2022.06.14
だし廊 -GoLD- ~16種類の「だし」と6種類の麺を組み合わせて、自分だけのカスタマイズしたラーメンを飛行機を見ながら食べられる仙台空港の国内線制限エリアにある店で「アゴだし」+「中細麺」✈~
訪問日:2022年3月18日(金)

本日から3泊4日の関西ラーメンツアー✈
コロナ禍の中、食べたいラーメン店が休業していたり、夜営業を自粛していたり…
でも、そんな環境の中でも営業してくれている店もあるので♪
早朝、愛車で仙台空港へ🚙💨
予約しておいた第1駐車場に車を停めて、すぐ横の空港ビルへ!
預ける荷物はなかったので、ダイレクトに国内線の保安検査場へ!
そして、ここを通過して、向かったのが『だし廊 -GoLD-』!
『だし廊』、『だし廊 -NIBO-』、『だし廊 -Mix-』、『だし廊 -BUSHI-』と…
仙台市内に4店舗を展開する『だし廊』の5号店!
「仙台空港から全国へ、そして世界へ(Go WORLD)!」をコンセプトに2021年2月16日にオープン✈
『だし廊』各店では、それぞれ、違う「だし」のラーメンが提供されている。
それが、ここ『だし廊 -GoLD-』では、『だし廊』4店舗で提供しているラーメン16種類をいただくことができる♪
ただし、各店舗で作ったスープを冷凍して、それを温めて使うスープだけどね😅
そして、こちらの店は仙台空港の国内線のセキュリティを通った国内線制限エリアにあるので、航空機に搭乗しないと利用できないため、今日が初めての訪問。
店舗の前まで、朝の8時になる時間にやって来ると…
入口に「だし廊 ご利用ガイド」と書かれたA看板が立っていて…
カゴを持って、スープ、麺、トッピングを選んで会計するという流れ。

スープ(だし)は「塩」、「醤油」、「味噌」の味別で区分けされた16種類の中から!
麺は6種類の麺の中から選んでいく。


ちなみに、スープ(だし)と麺、トッピングをお客さんがカスタマイズして選んでいくシステムのために、このような表記になっているけど…
店別のラーメンのメニュー名と種類はこんな感じ…

本店の『だし廊』は、「飛魚だし醤油そば」、「貝だし塩そば」、「鶏だし生醤油そば」、「海老だし藻塩そば」、「根菜だし味噌ポタ」の5種類。
2号店の『だし廊 -NIBO-』は、「平子いわし濃醤油」、「イカ煮干し魚醤」、「鯵と昆布だし岩塩」、「NIBO味噌ラーメン」の4種類。
3号店の『だし廊 -Mix-』「サバと鶏だし」、「牛とトマトだし」、「ホヤと茸だし」、「ウニラーメン」の4種類。
4号店の『だし廊 -BUSHI-』は、「本枯節の王道中華そば」、「真鯛とマグロ節天然塩そば」、「4種の混合節味噌ヌードル」3種類。
この中から一番食べてみたいのは、この中で唯一、レギュラーメニューではなく、『だし廊 -Mix-』が限定でしか出していない「ウニラーメン」!
しかし、朝からウニっていうのも重いので、悩む…
結局、この中からチョイスしたのは『だし廊』本店の「飛魚だし醤油そば」!
一番、無難そうなのを選んでしまった😅
でも、この「飛魚だし醤油そば」!
実は、以前に『だし廊』本店で食べたことがあって、よく覚えてないけど、あまり、いいイメージはないんだよね😓
それより、2号店の『だし廊 -NIBO-』で食べた、「平子いわし濃醤油」に「鯵と昆布だし岩塩」の方が美味しい記憶は残っていたけど…
でも、あご出汁のスープが好きなので、もう一度、味わってみることにした。
麺は「石臼引き全粒粉麺」をチョイスしようとしたのに、見当たらなかったので…
スタッフの女子に尋ねると…
今日はないということだったので…
「中細麺」にすることにして、トッピングはなしで、お会計を済ませたんだけど…
これは、後で、撮影したメニュー表を見て、わかったことだけど…
ここ『だし廊 -GoLD-』のラーメンはデフォルトで味玉が付く。
ただし、味玉なしにすることもできて!
この場合は100円引きになる。
私は、特に味玉を好んで食べる人ではないので…
知っていれば、味玉なしにしていもらったのに😞
というか、私のように味玉は不要なお客さんもいると思うので…
味玉は追加トッピングにしてくださいませ🙇♂
そうして、番号札を渡されて、飛行機が見える窓際の席に着いて、待っていると…
8分ほどで番号を呼ばれて…

急いで受取口にラーメンを取りに行って…
まず、写真をパシャリ📷

私がチョイスした「アゴだし」と「中細麺」の「飛魚だし醤油そば」は、大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューに味玉、メンマ、白髪ネギ、三つ葉がトッピングされた醤油ラーメン🍜
以前に本店で食べたときには、豚肩ロース肉のレアチャーシューの他に豚バラ肉と鶏ムネ肉のレアチャーシューも載せられていたけど、今は本店も、そうなのかな!?


でも、以前に食べたときには、3種類のチャーシューが小さくて、薄くて…
ちょっと、チープに思えてしまった記憶があるので、個人的には、この方がいい♪
まずは、スープをいただくと…
「鶏をメインとした清湯スープに、飛魚(あご)ダシをふんだんに使用したスープを加えて仕上げる。」
「昆布、椎茸、ドライトマトなどの植物性のダシを加えることで、さらに深みのある味わいをつくりあげる。」というスープは…
数年前に『だし廊』本店で食べたときと同じような感想で…

鶏のうま味に昆布のうま味!
さらに、干し椎茸のうま味も感じられた。
しかし、肝心なアゴは、後味には残るものの…
「ふんだんに使用したスープ」という割りには、あまり強くは感じられなかったかな…
ただ、前回は、スープに魚粉が浮遊していて、この魚粉に使われた鯖節や宗田節が強く感じられたのに、今日は、それがなくなっていて…
「だし」を標榜する店で、魚粉を使わなくなったのは、いいことだと思う♪
それに、あっさりとした味わいの鶏をベースにした和風出汁のスープで!
朝食にいただくラーメンとしては、とても、よかったし♪
中細のストレートの自家製麺は、つるパツな食感の加水率低めの中加水麺という感じで!
これも、以前に本店でいただいたものと同じだと思われるけど…

啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味が感じられるのもいい♪
トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、普通に美味しくいただけたけど…
火が入りすぎてしまって、味、食感ともに犠牲にしてしまっていたかな…

味玉もシナコリの食感のメンマも普通に美味しくて!
空港で食べるラーメンとしてはクオリティも高かったし♪

仙台空港を利用する人は、こちらで、自分だけのカスタマイズしたラーメンを飛行機を見ながら食べるっていうのもいいかも♪
ご馳走さまでした。


メニュー:塩の「だし」
貝だし…1000円/海老だし…1000円/アジだし…1000円/牛だし…1050円/ホヤだし…1000円/鯛だし…1050円
醤油の「だし」
アゴだし…950円/鶏だし…900円/イワシだし…950円/イカだし…1050円/サバだし…950円/ウニだし…1150円/カツオだし…950円
味噌の「だし」
煮干しだし…1000円/4種の節だし…1000円/根菜だし…1000円
トッピング
お得な全部のせ…500円/だし熟玉…100円/のり…100円/メンマ増量…100円/チャーシュー増量…250円/ねぎ増量…100円/追い節…100円/玉子抜き…-100円
サイドメニュー
おむすび(具は日替わり)…150円/あむすびセット(おむすび2個とおかず)…300円
好み度:アゴだし+中細麺
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日から3泊4日の関西ラーメンツアー✈
コロナ禍の中、食べたいラーメン店が休業していたり、夜営業を自粛していたり…
でも、そんな環境の中でも営業してくれている店もあるので♪
早朝、愛車で仙台空港へ🚙💨
予約しておいた第1駐車場に車を停めて、すぐ横の空港ビルへ!
預ける荷物はなかったので、ダイレクトに国内線の保安検査場へ!
そして、ここを通過して、向かったのが『だし廊 -GoLD-』!
『だし廊』、『だし廊 -NIBO-』、『だし廊 -Mix-』、『だし廊 -BUSHI-』と…
仙台市内に4店舗を展開する『だし廊』の5号店!
「仙台空港から全国へ、そして世界へ(Go WORLD)!」をコンセプトに2021年2月16日にオープン✈
『だし廊』各店では、それぞれ、違う「だし」のラーメンが提供されている。
それが、ここ『だし廊 -GoLD-』では、『だし廊』4店舗で提供しているラーメン16種類をいただくことができる♪
ただし、各店舗で作ったスープを冷凍して、それを温めて使うスープだけどね😅
そして、こちらの店は仙台空港の国内線のセキュリティを通った国内線制限エリアにあるので、航空機に搭乗しないと利用できないため、今日が初めての訪問。
店舗の前まで、朝の8時になる時間にやって来ると…
入口に「だし廊 ご利用ガイド」と書かれたA看板が立っていて…
カゴを持って、スープ、麺、トッピングを選んで会計するという流れ。

スープ(だし)は「塩」、「醤油」、「味噌」の味別で区分けされた16種類の中から!
麺は6種類の麺の中から選んでいく。


ちなみに、スープ(だし)と麺、トッピングをお客さんがカスタマイズして選んでいくシステムのために、このような表記になっているけど…
店別のラーメンのメニュー名と種類はこんな感じ…

本店の『だし廊』は、「飛魚だし醤油そば」、「貝だし塩そば」、「鶏だし生醤油そば」、「海老だし藻塩そば」、「根菜だし味噌ポタ」の5種類。
2号店の『だし廊 -NIBO-』は、「平子いわし濃醤油」、「イカ煮干し魚醤」、「鯵と昆布だし岩塩」、「NIBO味噌ラーメン」の4種類。
3号店の『だし廊 -Mix-』「サバと鶏だし」、「牛とトマトだし」、「ホヤと茸だし」、「ウニラーメン」の4種類。
4号店の『だし廊 -BUSHI-』は、「本枯節の王道中華そば」、「真鯛とマグロ節天然塩そば」、「4種の混合節味噌ヌードル」3種類。
この中から一番食べてみたいのは、この中で唯一、レギュラーメニューではなく、『だし廊 -Mix-』が限定でしか出していない「ウニラーメン」!
しかし、朝からウニっていうのも重いので、悩む…
結局、この中からチョイスしたのは『だし廊』本店の「飛魚だし醤油そば」!
一番、無難そうなのを選んでしまった😅
でも、この「飛魚だし醤油そば」!
実は、以前に『だし廊』本店で食べたことがあって、よく覚えてないけど、あまり、いいイメージはないんだよね😓
それより、2号店の『だし廊 -NIBO-』で食べた、「平子いわし濃醤油」に「鯵と昆布だし岩塩」の方が美味しい記憶は残っていたけど…
でも、あご出汁のスープが好きなので、もう一度、味わってみることにした。
麺は「石臼引き全粒粉麺」をチョイスしようとしたのに、見当たらなかったので…
スタッフの女子に尋ねると…
今日はないということだったので…
「中細麺」にすることにして、トッピングはなしで、お会計を済ませたんだけど…
これは、後で、撮影したメニュー表を見て、わかったことだけど…
ここ『だし廊 -GoLD-』のラーメンはデフォルトで味玉が付く。
ただし、味玉なしにすることもできて!
この場合は100円引きになる。
私は、特に味玉を好んで食べる人ではないので…
知っていれば、味玉なしにしていもらったのに😞
というか、私のように味玉は不要なお客さんもいると思うので…
味玉は追加トッピングにしてくださいませ🙇♂
そうして、番号札を渡されて、飛行機が見える窓際の席に着いて、待っていると…
8分ほどで番号を呼ばれて…

急いで受取口にラーメンを取りに行って…
まず、写真をパシャリ📷

私がチョイスした「アゴだし」と「中細麺」の「飛魚だし醤油そば」は、大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューに味玉、メンマ、白髪ネギ、三つ葉がトッピングされた醤油ラーメン🍜
以前に本店で食べたときには、豚肩ロース肉のレアチャーシューの他に豚バラ肉と鶏ムネ肉のレアチャーシューも載せられていたけど、今は本店も、そうなのかな!?


でも、以前に食べたときには、3種類のチャーシューが小さくて、薄くて…
ちょっと、チープに思えてしまった記憶があるので、個人的には、この方がいい♪
まずは、スープをいただくと…
「鶏をメインとした清湯スープに、飛魚(あご)ダシをふんだんに使用したスープを加えて仕上げる。」
「昆布、椎茸、ドライトマトなどの植物性のダシを加えることで、さらに深みのある味わいをつくりあげる。」というスープは…
数年前に『だし廊』本店で食べたときと同じような感想で…

鶏のうま味に昆布のうま味!
さらに、干し椎茸のうま味も感じられた。
しかし、肝心なアゴは、後味には残るものの…
「ふんだんに使用したスープ」という割りには、あまり強くは感じられなかったかな…
ただ、前回は、スープに魚粉が浮遊していて、この魚粉に使われた鯖節や宗田節が強く感じられたのに、今日は、それがなくなっていて…
「だし」を標榜する店で、魚粉を使わなくなったのは、いいことだと思う♪
それに、あっさりとした味わいの鶏をベースにした和風出汁のスープで!
朝食にいただくラーメンとしては、とても、よかったし♪
中細のストレートの自家製麺は、つるパツな食感の加水率低めの中加水麺という感じで!
これも、以前に本店でいただいたものと同じだと思われるけど…

啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味が感じられるのもいい♪
トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、普通に美味しくいただけたけど…
火が入りすぎてしまって、味、食感ともに犠牲にしてしまっていたかな…

味玉もシナコリの食感のメンマも普通に美味しくて!
空港で食べるラーメンとしてはクオリティも高かったし♪

仙台空港を利用する人は、こちらで、自分だけのカスタマイズしたラーメンを飛行機を見ながら食べるっていうのもいいかも♪
ご馳走さまでした。


メニュー:塩の「だし」
貝だし…1000円/海老だし…1000円/アジだし…1000円/牛だし…1050円/ホヤだし…1000円/鯛だし…1050円
醤油の「だし」
アゴだし…950円/鶏だし…900円/イワシだし…950円/イカだし…1050円/サバだし…950円/ウニだし…1150円/カツオだし…950円
味噌の「だし」
煮干しだし…1000円/4種の節だし…1000円/根菜だし…1000円
トッピング
お得な全部のせ…500円/だし熟玉…100円/のり…100円/メンマ増量…100円/チャーシュー増量…250円/ねぎ増量…100円/追い節…100円/玉子抜き…-100円
サイドメニュー
おむすび(具は日替わり)…150円/あむすびセット(おむすび2個とおかず)…300円
好み度:アゴだし+中細麺

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2022年3月23日(水)

本日のランチは、水曜日は「魚介の日」として営業する『麺や 碁飯』へ!
宮城県名取市愛島(めでしま)笠島という名取市の中心街からは離れた長閑な場所に2019年3月12日にオープンした店で!
希少な牡蠣煮干しスープのラーメンを提供する。
しかし、水曜日だけは牡蠣煮干し以外の焼きアゴやカマス煮干しや鯛煮干しで作ったスープのラーメンが提供されるようになって…
過去に5回ほど訪問しているけど、食べたのは水曜日は「魚介の日」のラーメンばかり🤣
デフォルトの牡蠣煮干しスープのラーメンも食べてみたいとは思っているけど…
限定ラーメンという言葉に弱いところにきて😓
最初に食べた焼きアゴと鰹出汁のラーメンが、めっちゃ美味しかったこともあって!
カマス煮干し、焼きアゴ、鯛煮干しと食べて、また、焼きアゴ!
そんな店が、今日は、ノドグロ煮干しスープのラーメンを提供するというので!
また、牡蠣煮干しはお預け🤣

ただし、アゴや、かます、鯛の煮干しなどとは違って、ノドグロ煮干しは脂があって、扱いが難しい煮干しなので!
でも、昨年の12月と今年の1月にノドグロ煮干しには2度トライしているので大丈夫かな😅
そうして、12時22分になる時刻に店へとやって来ると…
駐車場は満車🈵
すると、ちょうど、そこに裏口から出てきた千葉店主と目が合って…
「ここで待ってください。」と言われて…
少し、待つうちに駐車場も空いた。
12時29分に2つある店の入口の左側の入口から入店して、まずは、券売機で食券を購入する。

ただ、「醬油」にするか「塩」にするか!?
「こってり醬油」と「味噌」という選択肢はなかったけど、どちらにすべきか迷って、千葉店主に…
「醬油の方がいいですか!?」と聞いてみると…
「いや、塩ですね…」と即答があったので…
「塩らーめん」の食券を買うと…
スタッフの女子からリプライコールが手渡された。


これは、フードコートなどで使用されている呼び出しシステム。
順番が来ると点滅と振動によってお客さんに順番がきたことを知らせる。
そして、これがあれば車の中で待てるので、コロナ禍の中では、とても安心で安全なシステムといえる。
そして、このシステムを取り入れているのは、宮城県のラーメン店では、私の知る限りは『中華蕎麦 會』だけ!
もしかして、『中華蕎麦 會』の影響を受けて、このシステムを導入したのだろうか!?
というのも昨年の12月1日にtbc東北放送の「ラーメン王子GP 名店が推す珠玉の一杯2021」という特番で、『中華蕎麦 會』の小野田店主が、「これぞ珠玉の一杯!」という「推し麺」に紹介していたのが、こちらの『麺や 碁飯』の千葉店主の作る「塩らーめん」だったので!
外に出て、車の中で待っていると…
6分ほどでリプライコールが振動!
リプライコールに書かれていた注意書きに従って、右側の入口から入店すると…
スタッフの女子から4人掛けのテーブル席へと案内されたので…
私のすぐ後に入店してきた2人組のお客さんがいたので!
そちらを先に席に案内して、私は左側の入口のカウンター席が空いたら案内してもらえればいいと告げて、そうしてもらうことに!
これは、店の効率を考えたら、その方がいいと思ったのもあったけど…
左側の入口のカウンター席は、目の前がオーキッチンの厨房になっていて、千葉店主のラーメン作りが見れるし、話しもできるので♪
そうして、外に出て、再び、車の中で待っていると、4分後にスタッフの女子が呼びに来て、左側の入口から入店!
席に着いて、待っていると…
5分ほどで千葉店主の作ったノドグロ煮干しスープの「塩らーめん」が完成して!
千葉店主自らの手で供された。


豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューとメンマ、小ネギ、白髪ネギ、糸唐辛子がトッピングされた…
スープの色が琥珀色で、一見、醬油ラーメンに見えるラーメン🍜
まずは、スープをいただくと…
ノドグロ煮干しのうま味が、口いっぱいに広がって…

関西風のうどんつゆのような…
ウルメ節に鯖節のうま味も感じられて…
以前の焼きアゴに鰹節を合わせた関東風の味わいのスープは、めちゃくちゃ美味しかったけど…
アプローチを変えてきたこのスープも最高に美味しい😋
しかし、驚かされたのは、まだ、ノドグロで出汁を引いたのは3回目だというのに、巧みな抽出温度と時間によって、ノドグロ煮干しのうま味が引き出されていたこと…
そして、焼アゴには鰹出汁を合わせたのに、ノドグロ煮干しにはウルメと鯖を合わせてきたこと…
これは、修業先のラーメン店で習得したものなのか!?
ラーメン店で修業する前に和食の経験があったのか!?
今日は、次から次へラーメンを作っていて、忙しい千葉店主には確かめられなかったのでわからないけど…
でも、今日、「塩」をすすめてきた千葉店主の意図は、わかったような気がした。
それは、焼きアゴと鰹節スープを「醬油」でいただいたときは、鶏ガラとゲンコツで作ったベースの動物系スープのうま味!
焼きアゴに鰹節の魚介出汁のうま味!
そして、カエシの醬油のうま味!
それぞれのうま味がマリアージュして、美味しく食べさせてくれたけど…
今日のスープは、あえてだと思われるけど、動物系のうま味は抑え気味にしてあって…
その分、ノドグロ煮干しにウルメ節、鯖節のうま味が強めに感じられるスープだったし!
「塩」にすることで、より出汁のうま味をダイレクトに感じられて!
「醬油」のうま味要れない方が、出汁のうま味を、より感じられるので♪
麺は、過去5回の「魚介の日」にいただいたものと同じ、ドット模様のある全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺で!
つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

しかし、噛むと、パツッと切れる歯切れのよさもある麺で!
食感が最高♪
それに、スープとも、いい感じに絡んでくれて!
美味しくいただくことができたし😋
醬油ダレに漬け込まれて低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューも!
塩ダレに漬け込まれて低温調理され鶏ムネ肉のレアチャーシューのどちらも…

今回も、しっとりとした食感に仕上げられていて…
味、食感ともに優れたレアチャーシューだったし♪
平たいメンマも、コリコリとした好みの食感のメンマでよかったし♪
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで美味しく飲み干して完食😋

これは、また、提供する機会があったら、絶対に食べたい逸品♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…900円/塩らーめん…820円/醤油らーめん…800円/こってり醤油らーめん…850円
各大盛り…+150円
碁飯もの
チャーシュー丼…350円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円
トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円
好み度:ノドグロスープの塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、水曜日は「魚介の日」として営業する『麺や 碁飯』へ!
宮城県名取市愛島(めでしま)笠島という名取市の中心街からは離れた長閑な場所に2019年3月12日にオープンした店で!
希少な牡蠣煮干しスープのラーメンを提供する。
しかし、水曜日だけは牡蠣煮干し以外の焼きアゴやカマス煮干しや鯛煮干しで作ったスープのラーメンが提供されるようになって…
過去に5回ほど訪問しているけど、食べたのは水曜日は「魚介の日」のラーメンばかり🤣
デフォルトの牡蠣煮干しスープのラーメンも食べてみたいとは思っているけど…
限定ラーメンという言葉に弱いところにきて😓
最初に食べた焼きアゴと鰹出汁のラーメンが、めっちゃ美味しかったこともあって!
カマス煮干し、焼きアゴ、鯛煮干しと食べて、また、焼きアゴ!
そんな店が、今日は、ノドグロ煮干しスープのラーメンを提供するというので!
また、牡蠣煮干しはお預け🤣

ただし、アゴや、かます、鯛の煮干しなどとは違って、ノドグロ煮干しは脂があって、扱いが難しい煮干しなので!
でも、昨年の12月と今年の1月にノドグロ煮干しには2度トライしているので大丈夫かな😅
そうして、12時22分になる時刻に店へとやって来ると…
駐車場は満車🈵
すると、ちょうど、そこに裏口から出てきた千葉店主と目が合って…
「ここで待ってください。」と言われて…
少し、待つうちに駐車場も空いた。
12時29分に2つある店の入口の左側の入口から入店して、まずは、券売機で食券を購入する。

ただ、「醬油」にするか「塩」にするか!?
「こってり醬油」と「味噌」という選択肢はなかったけど、どちらにすべきか迷って、千葉店主に…
「醬油の方がいいですか!?」と聞いてみると…
「いや、塩ですね…」と即答があったので…
「塩らーめん」の食券を買うと…
スタッフの女子からリプライコールが手渡された。


これは、フードコートなどで使用されている呼び出しシステム。
順番が来ると点滅と振動によってお客さんに順番がきたことを知らせる。
そして、これがあれば車の中で待てるので、コロナ禍の中では、とても安心で安全なシステムといえる。
そして、このシステムを取り入れているのは、宮城県のラーメン店では、私の知る限りは『中華蕎麦 會』だけ!
もしかして、『中華蕎麦 會』の影響を受けて、このシステムを導入したのだろうか!?
というのも昨年の12月1日にtbc東北放送の「ラーメン王子GP 名店が推す珠玉の一杯2021」という特番で、『中華蕎麦 會』の小野田店主が、「これぞ珠玉の一杯!」という「推し麺」に紹介していたのが、こちらの『麺や 碁飯』の千葉店主の作る「塩らーめん」だったので!
外に出て、車の中で待っていると…
6分ほどでリプライコールが振動!
リプライコールに書かれていた注意書きに従って、右側の入口から入店すると…
スタッフの女子から4人掛けのテーブル席へと案内されたので…
私のすぐ後に入店してきた2人組のお客さんがいたので!
そちらを先に席に案内して、私は左側の入口のカウンター席が空いたら案内してもらえればいいと告げて、そうしてもらうことに!
これは、店の効率を考えたら、その方がいいと思ったのもあったけど…
左側の入口のカウンター席は、目の前がオーキッチンの厨房になっていて、千葉店主のラーメン作りが見れるし、話しもできるので♪
そうして、外に出て、再び、車の中で待っていると、4分後にスタッフの女子が呼びに来て、左側の入口から入店!
席に着いて、待っていると…
5分ほどで千葉店主の作ったノドグロ煮干しスープの「塩らーめん」が完成して!
千葉店主自らの手で供された。


豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューとメンマ、小ネギ、白髪ネギ、糸唐辛子がトッピングされた…
スープの色が琥珀色で、一見、醬油ラーメンに見えるラーメン🍜
まずは、スープをいただくと…
ノドグロ煮干しのうま味が、口いっぱいに広がって…

関西風のうどんつゆのような…
ウルメ節に鯖節のうま味も感じられて…
以前の焼きアゴに鰹節を合わせた関東風の味わいのスープは、めちゃくちゃ美味しかったけど…
アプローチを変えてきたこのスープも最高に美味しい😋
しかし、驚かされたのは、まだ、ノドグロで出汁を引いたのは3回目だというのに、巧みな抽出温度と時間によって、ノドグロ煮干しのうま味が引き出されていたこと…
そして、焼アゴには鰹出汁を合わせたのに、ノドグロ煮干しにはウルメと鯖を合わせてきたこと…
これは、修業先のラーメン店で習得したものなのか!?
ラーメン店で修業する前に和食の経験があったのか!?
今日は、次から次へラーメンを作っていて、忙しい千葉店主には確かめられなかったのでわからないけど…
でも、今日、「塩」をすすめてきた千葉店主の意図は、わかったような気がした。
それは、焼きアゴと鰹節スープを「醬油」でいただいたときは、鶏ガラとゲンコツで作ったベースの動物系スープのうま味!
焼きアゴに鰹節の魚介出汁のうま味!
そして、カエシの醬油のうま味!
それぞれのうま味がマリアージュして、美味しく食べさせてくれたけど…
今日のスープは、あえてだと思われるけど、動物系のうま味は抑え気味にしてあって…
その分、ノドグロ煮干しにウルメ節、鯖節のうま味が強めに感じられるスープだったし!
「塩」にすることで、より出汁のうま味をダイレクトに感じられて!
「醬油」のうま味要れない方が、出汁のうま味を、より感じられるので♪
麺は、過去5回の「魚介の日」にいただいたものと同じ、ドット模様のある全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺で!
つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

しかし、噛むと、パツッと切れる歯切れのよさもある麺で!
食感が最高♪
それに、スープとも、いい感じに絡んでくれて!
美味しくいただくことができたし😋
醬油ダレに漬け込まれて低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューも!
塩ダレに漬け込まれて低温調理され鶏ムネ肉のレアチャーシューのどちらも…

今回も、しっとりとした食感に仕上げられていて…
味、食感ともに優れたレアチャーシューだったし♪
平たいメンマも、コリコリとした好みの食感のメンマでよかったし♪
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで美味しく飲み干して完食😋

これは、また、提供する機会があったら、絶対に食べたい逸品♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…900円/塩らーめん…820円/醤油らーめん…800円/こってり醤油らーめん…850円
各大盛り…+150円
碁飯もの
チャーシュー丼…350円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円
トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円
好み度:ノドグロスープの塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.03.07
麺や 碁飯【五】 ~宮城県名取市愛島(めでしま)笠島という都市部から離れたローカルな場所にあるのに、ここだけは飲食店が密集した場所にある店で3度目の「焼きアゴスープの醬油らーめん」~
訪問日:2022年3月1日(火)

本日のランチは宮城県名取市愛島(めでしま)笠島にある『麺や 碁飯』へ!
こんな場所に飲食店があるの⁉
初めて訪れたとき、ナビを頼りに車を走らせて、国道4号線を右折すると、のどかな田園風景が、どこまでも続くので、マジで、そう思った😅
しかし、宮城県道39号仙台岩沼線とクロスした場所に忽然と『無問題 (モウマンタイ)』という人気のファミレス系チャイニーズレストランが現れて!
店は、その裏にあるんだけど…
さらに、その奥には『森の芽ぶきたまご舎 愛島本店』という有名なレストランや「鳥かつ丼」が有名な『仙台食◯(ショクマル)』も、すぐ近くにある…
ここだけは飲食店が密集した場所に2019年3月12日にオープンした「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」が売りの店!
そんな店には、昨年の4月21日に初めて訪問して「焼きアゴスープの醬油らーめん」をいただいて、スゴく美味しかったので😋
以降、「魚介の日」として、水曜日限定で提供された「カマスと平子煮干しスープの塩らーめん」をいただいて!
さらに「焼きアゴスープの醬油らーめん」をリピートしていただいて!
「鯛煮干しスープの塩らーめん」もいただいている。
そうして、こちらの店ではデフォルトの「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」を、まだ、食べてないというのに…
「魚介の日」の水曜日限定は計4回いただいているけど😅
どれも、鶏ガラとゲンコツをベースにそれぞれの煮干しと節を合わせたスープのラーメンで!
そして、どのラーメンも、とても美味しかったし😋
特に「焼きアゴと節スープの醬油らーめん」は、昨年、宮城県で食べた醬油ラーメンでは『中華蕎麦 會』の「煮干しそば」に次ぐ美味しい一杯だった。
だから、店が、もし、仙台市内にあったら、水曜日は、こちらにばかり通っていたかもしれないし!
それに、まだ、デフォの「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」も食べてないし!
修行先譲りで、こちらの店の一番人気の「味噌らーめん」も未食なので、水曜日以外にも来店していたと思われるけど…
ちょっと、ランチしに行くには遠すぎるので…
長らくご無沙汰してしまった😅
しかし、今朝、こちらの店の千葉店主のTwitterを見ていたら…
今日は火曜日なのに、こんなツイートをしていて…
3月は千葉店主の肘の腱鞘炎のケアのため、第3週目まで水曜日と木曜日を定休日にしているので、火曜日に「魚介の日」限定を出す。
Twitterは、ちょこちょこ見ているつもりだけど、そういえば、最近、「魚介の日」限定出してないよね🤔
そう思って、遡って調べると…
2月21日に「鯛煮干しスープのらーめん」をやっていたのを見過ごしていた😅
しかし、その前は、正式に「魚介の日」限定が出されたのは昨年の12月1日に提供された「ノドグロ煮干しスープのらーめん」以来!
そして、12月8日にこんなツイートをしていて…
「魚介の日」限定の休止の原因は書いてはいないけど…
12月1日に放送されたtbc東北放送の特番「ラーメン王子GP 名店が推す珠玉の一杯2021」に出演した影響によるものと思われる。
この特番は、前年度に視聴者投票をもとにランキングで上位に入賞した実力店の店主が、「これぞ珠玉の一杯!」と推すラーメンを紹介。
前年に『自家製太麺 渡辺』から「推し麺」に選ばれた『中華蕎麦 會』の小野寺店主が、「推し麺」に選んだのが、こちら『麺や 碁飯』の「牡蠣煮干しスープのらーめん」だった。
それで、デフォルトのラーメンに絞って提供をしてきて…
でも、もう、そろそろ、混雑も落ち着いてきたので、に「魚介の日」限定の再開をしたんだろうと思われるけど…
これを知って!
そして、今日、提供されるのが「焼きアゴスープのらーめん」と知ったら、行くしかないよね♪
というわけで、国道4号線を南下して名取市に入って、都市部から離れたローカルな場所にある店へと13時13分13秒にやって来ると…
さすがに、この時間なので、駐車している車も3台だけ…
店の入口が2つあって、左がお一人様用👤
右が二人以上のお客さん用👥
2つの入口の右側の入口にぶら下がっている記名ボードに名前を書いて待つのが、こちらの店のルールなので…
右の入口に向かうと…
左側の入口を指す矢印があって…
左側の入口には「券売機入口」と書かれていたので…
入ると、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席が4席あったのを右側の2席を潰して、そこに券売機を設置していた。
「塩らーめん」と「塩こうじとろろ飯」の食券を買うと…



女性スタッフの方から…
「外に出て、右側の入口からお入りください。」と言われて…
2席あるうち、1席空いていた、カウンター席でいいのにな😓
と思いながらも、仰せに従って、右側の入口から再入店すると…
奥の窓の前に造られた2席のカウンター席の1つに案内されて…
食券を渡すと…
食券を受け取った千葉店主の視線を感じて…
「醬油にしたほうがいい!?」と尋ねたところ…
「そうですね…」と答えがあったので…
「じゃあ、また、醬油でお願いします。」と言うと…
女性スタッフの方から20円が返金された。
前2回が醬油だったので、塩にしようかと思ったんだけど、やっぱり、店主のおすすめは醬油だった。
まあ、でも、醬油にしたおかげで、前2回同様、美味しいラーメンが出てくるのは間違いないし!
前回、前々回との比較もできる。
そんなことを思っているうちに…
3分後には完成した「焼きアゴスープの醬油らーめん」に「塩こうじとろろ飯」が相次いで着丼。

豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューとメンマ、海苔、刻みネギがトッピングされた…
シンプルな見た目の醤油ラーメン🍜


まずは、琥珀色したスープをいただくと…
焼きアゴが香るスープで♪

スープは鶏ガラとゲンコツの動物系に焼きアゴ、平子、鰹節を重ねたと思われるけど…
それぞれの出汁のうま味がよく出たスープで♪
スープのバランスがバツグンによくて♪
スープは前回よりも、さらに美味しく進化していていた😋
それに、スープとカエシがよく合っていて!
極上の美味しさ😍🎶
この絶品スープに合された麺は、前回、前々回と同じ、ドット模様のある全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺で!
つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

しかし、噛むと、パツッと切れる歯切れのよさもある麺で!
食感が最高だし♪
スープとの絡みもバツグンによくて!
この麺のおかげで、より美味しくいただくことができた😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは醬油ダレに!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは塩ダレに漬け込まれて低温調理されていて…

どちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
味付けも、とてもよかったし♪
メンマは、前々回は穂先メンマで、前回は太メンマで!
それぞれ違った食感のメンマだったけど、どちらのメンマの食感もよかった♪
しかし、今回は、普通の平たいメンマだったので、ちょっと、ガッカリしていたけど😞
食べると、コリコリとした好みの食感のメンマでよかったし♪

なお、「塩こうじとろろ飯」は最初、「塩らーめん」を食べるつもりでポチった。
しかし、「醬油らーめん」だったので、「碁飯物」を合わせるなら「チャーシュー丼」にすべきだったかもしれない…

それに、とろろを醬油ではなく塩麹で味付けたものをいただくのは初めてだったけど…
塩分濃度の低い甘口の塩麹だったからか!?
塩麹の量を抑え気味にしたからか!?
思ったよりも美味しくいただけたし😋
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで美味しく飲み干して完食😋
東北には美味しい醬油ラーメンを食べさせてくれる店は何店もあるけど、バランス型の醬油ラーメンで、これだけ美味しい一杯はないんじゃないかと思える逸品だったし…
堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…900円/塩らーめん…820円/醤油らーめん…800円/こってり醤油らーめん…850円
各大盛り…+150円
碁飯もの
チャーシュー丼…350円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円
トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円
好み度:焼きアゴスープの醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは宮城県名取市愛島(めでしま)笠島にある『麺や 碁飯』へ!
こんな場所に飲食店があるの⁉
初めて訪れたとき、ナビを頼りに車を走らせて、国道4号線を右折すると、のどかな田園風景が、どこまでも続くので、マジで、そう思った😅
しかし、宮城県道39号仙台岩沼線とクロスした場所に忽然と『無問題 (モウマンタイ)』という人気のファミレス系チャイニーズレストランが現れて!
店は、その裏にあるんだけど…
さらに、その奥には『森の芽ぶきたまご舎 愛島本店』という有名なレストランや「鳥かつ丼」が有名な『仙台食◯(ショクマル)』も、すぐ近くにある…
ここだけは飲食店が密集した場所に2019年3月12日にオープンした「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」が売りの店!
そんな店には、昨年の4月21日に初めて訪問して「焼きアゴスープの醬油らーめん」をいただいて、スゴく美味しかったので😋
以降、「魚介の日」として、水曜日限定で提供された「カマスと平子煮干しスープの塩らーめん」をいただいて!
さらに「焼きアゴスープの醬油らーめん」をリピートしていただいて!
「鯛煮干しスープの塩らーめん」もいただいている。
そうして、こちらの店ではデフォルトの「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」を、まだ、食べてないというのに…
「魚介の日」の水曜日限定は計4回いただいているけど😅
どれも、鶏ガラとゲンコツをベースにそれぞれの煮干しと節を合わせたスープのラーメンで!
そして、どのラーメンも、とても美味しかったし😋
特に「焼きアゴと節スープの醬油らーめん」は、昨年、宮城県で食べた醬油ラーメンでは『中華蕎麦 會』の「煮干しそば」に次ぐ美味しい一杯だった。
だから、店が、もし、仙台市内にあったら、水曜日は、こちらにばかり通っていたかもしれないし!
それに、まだ、デフォの「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」も食べてないし!
修行先譲りで、こちらの店の一番人気の「味噌らーめん」も未食なので、水曜日以外にも来店していたと思われるけど…
ちょっと、ランチしに行くには遠すぎるので…
長らくご無沙汰してしまった😅
しかし、今朝、こちらの店の千葉店主のTwitterを見ていたら…
今日は火曜日なのに、こんなツイートをしていて…
本日【11時~】open
— 麺や碁飯 (@menyagohan) 2022年2月28日
※本日、魚介の日『焼きアゴ開き(飛び魚)』のスープやります✋
昨日、仕込みを考えていたら目が合ったのがトビだったので急遽、実施。笑
動物系もいつもより多めでやっております!香りがいい😍(現在進行形)
3月2日(水)、3日(木)は定休日になりますので宜しくお願いします。
3月は千葉店主の肘の腱鞘炎のケアのため、第3週目まで水曜日と木曜日を定休日にしているので、火曜日に「魚介の日」限定を出す。
Twitterは、ちょこちょこ見ているつもりだけど、そういえば、最近、「魚介の日」限定出してないよね🤔
そう思って、遡って調べると…
2月21日に「鯛煮干しスープのらーめん」をやっていたのを見過ごしていた😅
しかし、その前は、正式に「魚介の日」限定が出されたのは昨年の12月1日に提供された「ノドグロ煮干しスープのらーめん」以来!
そして、12月8日にこんなツイートをしていて…
本日【11時~】open
— 麺や碁飯 (@menyagohan) 2021年12月7日
通常であれば水曜日は『魚介の日』となりますが、暫くはお休みさせて頂きます🙇
遠くからでも足を運んで下さるお客様や新規のお客様も多く見られるので精一杯、当店のスープを出したいと思います!
本日は少しコクを意識してスープを炊いております!出来上がりが楽しみです🤩
「魚介の日」限定の休止の原因は書いてはいないけど…
12月1日に放送されたtbc東北放送の特番「ラーメン王子GP 名店が推す珠玉の一杯2021」に出演した影響によるものと思われる。
この特番は、前年度に視聴者投票をもとにランキングで上位に入賞した実力店の店主が、「これぞ珠玉の一杯!」と推すラーメンを紹介。
前年に『自家製太麺 渡辺』から「推し麺」に選ばれた『中華蕎麦 會』の小野寺店主が、「推し麺」に選んだのが、こちら『麺や 碁飯』の「牡蠣煮干しスープのらーめん」だった。
それで、デフォルトのラーメンに絞って提供をしてきて…
でも、もう、そろそろ、混雑も落ち着いてきたので、に「魚介の日」限定の再開をしたんだろうと思われるけど…
これを知って!
そして、今日、提供されるのが「焼きアゴスープのらーめん」と知ったら、行くしかないよね♪
というわけで、国道4号線を南下して名取市に入って、都市部から離れたローカルな場所にある店へと13時13分13秒にやって来ると…
さすがに、この時間なので、駐車している車も3台だけ…
店の入口が2つあって、左がお一人様用👤
右が二人以上のお客さん用👥
2つの入口の右側の入口にぶら下がっている記名ボードに名前を書いて待つのが、こちらの店のルールなので…
右の入口に向かうと…
左側の入口を指す矢印があって…
左側の入口には「券売機入口」と書かれていたので…
入ると、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席が4席あったのを右側の2席を潰して、そこに券売機を設置していた。
「塩らーめん」と「塩こうじとろろ飯」の食券を買うと…



女性スタッフの方から…
「外に出て、右側の入口からお入りください。」と言われて…
2席あるうち、1席空いていた、カウンター席でいいのにな😓
と思いながらも、仰せに従って、右側の入口から再入店すると…
奥の窓の前に造られた2席のカウンター席の1つに案内されて…
食券を渡すと…
食券を受け取った千葉店主の視線を感じて…
「醬油にしたほうがいい!?」と尋ねたところ…
「そうですね…」と答えがあったので…
「じゃあ、また、醬油でお願いします。」と言うと…
女性スタッフの方から20円が返金された。
前2回が醬油だったので、塩にしようかと思ったんだけど、やっぱり、店主のおすすめは醬油だった。
まあ、でも、醬油にしたおかげで、前2回同様、美味しいラーメンが出てくるのは間違いないし!
前回、前々回との比較もできる。
そんなことを思っているうちに…
3分後には完成した「焼きアゴスープの醬油らーめん」に「塩こうじとろろ飯」が相次いで着丼。

豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューとメンマ、海苔、刻みネギがトッピングされた…
シンプルな見た目の醤油ラーメン🍜


まずは、琥珀色したスープをいただくと…
焼きアゴが香るスープで♪

スープは鶏ガラとゲンコツの動物系に焼きアゴ、平子、鰹節を重ねたと思われるけど…
それぞれの出汁のうま味がよく出たスープで♪
スープのバランスがバツグンによくて♪
スープは前回よりも、さらに美味しく進化していていた😋
それに、スープとカエシがよく合っていて!
極上の美味しさ😍🎶
この絶品スープに合された麺は、前回、前々回と同じ、ドット模様のある全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺で!
つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

しかし、噛むと、パツッと切れる歯切れのよさもある麺で!
食感が最高だし♪
スープとの絡みもバツグンによくて!
この麺のおかげで、より美味しくいただくことができた😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは醬油ダレに!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは塩ダレに漬け込まれて低温調理されていて…

どちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
味付けも、とてもよかったし♪
メンマは、前々回は穂先メンマで、前回は太メンマで!
それぞれ違った食感のメンマだったけど、どちらのメンマの食感もよかった♪
しかし、今回は、普通の平たいメンマだったので、ちょっと、ガッカリしていたけど😞
食べると、コリコリとした好みの食感のメンマでよかったし♪

なお、「塩こうじとろろ飯」は最初、「塩らーめん」を食べるつもりでポチった。
しかし、「醬油らーめん」だったので、「碁飯物」を合わせるなら「チャーシュー丼」にすべきだったかもしれない…

それに、とろろを醬油ではなく塩麹で味付けたものをいただくのは初めてだったけど…
塩分濃度の低い甘口の塩麹だったからか!?
塩麹の量を抑え気味にしたからか!?
思ったよりも美味しくいただけたし😋
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで美味しく飲み干して完食😋
東北には美味しい醬油ラーメンを食べさせてくれる店は何店もあるけど、バランス型の醬油ラーメンで、これだけ美味しい一杯はないんじゃないかと思える逸品だったし…
堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…900円/塩らーめん…820円/醤油らーめん…800円/こってり醤油らーめん…850円
各大盛り…+150円
碁飯もの
チャーシュー丼…350円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円
トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円
好み度:焼きアゴスープの醤油らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年1月17日(月)

本日のランチは全国一のせりの産地である宮城県名取市にある『中華そば いぶし』へ!
今日は名取市に行って、お昼は名取市で迎えるので!
どこでランチしようか!?
そこで、スマホに「名取 ラーメン せり」と入力して、ググッてみると…
ヒットしたのは…
せりラーメン/旬菜ダイニング Kitchen比呂
tavitan.com › kanko › miya › p_kitchen_hiro
宮城の観光>名取市の食べ歩き「旬菜ダイニング Kitchen比呂」の「せりラーメン」を突進レポートで紹介しております。
中華そば 麺屋 幸 - Facebook
www.facebook.com › posts
仙台の冬野菜といえば名取産の『仙台せり』ですよね 勿論せり鍋で食べても ... 仙台せり #名取のせり #名取産 #せりラーメン #せり中華そば #冬野菜 #芹 #セリ ...
麺乱 我心 (@mr_gashin) / Twitter
twitter.com › mr_gashin
本日も11時よりお待ちしてます #麺乱我心 #麺活 #名取市 #仙台 #つけ麺 ... てお待ちしてます #成人式 #ラーメン #麺乱我心 #振袖 #名取市 #せりトッピング.
中華そば いぶし | - 名取市観光物産協会
www.kankou.natori.miyagi.jp › gourmet
地元のせりを使った月替わり麺も。 エリア, 上余田. 住所, 名取市上余田千刈田548-1. 連絡先, 022 ...
こんな感じで…
『旬菜ダイニング Kitchen比呂』、『中華そば 麺屋 幸』、『麺乱 我心』、『中華そば いぶし』の4店がヒットしたので、調べてみると…
『旬菜ダイニング Kitchen比呂』は、現在、ランチ営業していないようだったし…
『中華そば 麺屋 幸』は「せり中華そば」を昨年の10月20日から数量限定で提供しているのはわかったけど、店のFacebookを見ても、今日現在提供されているかわからない…
『麺乱 我心』では、1度、食べたことのある「濃厚海老つけ麺」のトッピングアイテムとして用意されているもので…
そして、『中華そば いぶし』では、1月12日から「今月の月麺」として「セリ塩タンメン」が提供されていることがわかった。
これで、今日のランチは『中華そば いぶし』ですることに決定!
『中華そば いぶし』には、昨年、2度ほど訪れて、何れも「今月の月麺」として提供されていた「台湾ラーメン」に「春タンメン味変カレー玉のせ」をいただいたことがあって!
どちらも、めっちゃ美味しいラーメンだったし!
前回も「タンメン」で、今回も「タンメン」ということで、間違いないと思ったので!
というわけで、国道4号線を南下して、仙台市から名取市へと入って、少し走ると見えてくる「ケーズデンキ」の横を左折した場所にある店へと12時を少し回った時刻にやって来ると…
店頭に4台ある駐車場のうち1台分だけが空いていた。
車を停めて店内へと入っていくと…
二重扉になっていて…
手前の風除室にも待ち合いの椅子が置かれていたけど、ここにはお客さんの姿はなし。
奥の扉を開けると…
カウンター席が4席!
4人掛けのテーブル席が2卓と2人掛けのテーブル席が1卓!
さらに、小上がりに4人掛けの座卓が2卓あったけど…
すべての席にお客さんがいて…
店内では、女性2人に男性1人のお客さんが待ち合いの椅子に掛けて待っていた。
私も待ち合いの椅子に掛けて待つ。
すると、この後、どっとお客さんが入ってきて、風除室にあった待ち合い席も一杯になったんだけど…
お昼休みの時間に突入したこともあるけど、めっちゃ流行ってるね♪
先客の女性2人と男性1人のお客さんは、私が車を降りて、ドアを施錠しているときに走ってやって来て、先に入店していった人たちで!
同じ作業服のユニホームを着ているから、近くの会社の同僚なのかな!?
なんて思いながら、待っていると…
4人掛けのテーブル席が1卓空いたので…
3人で座るのかなと思ったら、女性2人が座った。
そして、この後、女性スタッフの人が先客の男性に…
「お一人ですか?」と聞くと…
「いえ、二人です。」と答えたので…
えっ!
どういう意味?
と思ったんだけど、ここで何も言わなかったのが仇になった。
この後、1人の男が手前の風除室にお客さんが待っているのにも関わらず、平然と店内へとズカズカと入って来ると、私の左横に座って、右横に座っている先客と話しを始めた。
そして、女性スタッフの人が先に注文を取りにきて…
先客に注文を聞いて…
さらに、私に注文を聞こうとすると…
「この人は違います。」と言って…
代表待ちでズル込みしてきた男が…
「(注文は)同じで!」と答えて、女性スタッフの人も、おかしいなと思ったはずなのに、そのまま、下がっていった。
スゴく自分が嫌になった。
最初に、先客がおかしなことを言っているときに注意すべきだった。
途中に異変に気づいたときも、1人だからいいかという、勝手な意識から黙認してしまった。
しかし、順番を抜かされているのは私だけじゃない。
少なくとも、風除室で待っていたお客さんは5人以上はいたので…
本当に申し訳ないことをしてしまった。
この後、2人掛けのテーブル席が空いて、席へと案内されて…
注文を聞かれてオーダーしたのは「今月の月麺」の「セリ塩タンメン」と「平日昼限定」の「せりおかか半チャーハン」!

そして、前回もそうだったけど、今回も結構、待たされて…
入店してからラーメンが出てくるまでに30分を費やした。
そして、今日、厨房から何度も聞こえてくる中華鍋を振る音を聞いて、時間が掛かっているのがわかった。
それは、今日もそうだし、前回もそうだけど、どちらも「タンメン」で、中華鍋で野菜を炒める工程があるので、その分、時間が掛かる。
さらに、今日、見ていたら…
「平日昼限定」の「セリおかか半チャーハン」に!
さらにレギュラーメニューにも「半チャーハン」があって!
男性のお客さんが、ラーメンとセットで、結構、注文していたので!

そして、もちろん、これらは、作り置きのものなどではなく、1から店主が作っているので、時間が掛かるのは当然…
なので、「タンメン」に「半チャーハン」は、お昼のピークタイムを外して提供しないとお客さんの回転は悪いと思うんだけど…
でも、開店から、ずっと、これで16年以上もやってきたんだろうから…
余計なお世話かもしれないけど(-"-;A ...アセアセ
そうして、供された「セリ塩タンメン(バターのせ)」は、これがタンメン!?
野菜が少ないし、せりも少ない…


つゆだくで野菜やせりが水没しているという見方もできるのかもしれないけど…
でも、昨年の3月にいただいた「春タンメン味変カレー玉のせ」は炒め野菜の小山ができていたし…
それに使う野菜も今回はもやしとせりだけで…
さらに、その他にトッピングされた具も豚モモ肉のチャーシューが1枚に細かく刻まれたネギだけで、これがタンメンには見えないよね…
それと、バターは要らなかったかな…
最初のうちは、まだ、よかったけど、途中で、強いバターの味にスープが支配されてしまったので😓
スープ自体は、鶏ガラとゲンコツベースの動物系スープに野菜の甘味を感じる濃密な味わいの塩味のスープで!
とても美味しいスープなのに、なぜ、バターだったんだろう!?

麺は平打ちの太ストレートの自家製麺が合わされていて!
強力粉と中力粉をミックスして作られた多加水麺はモチモチとした食感の麺で!

コシのある麺で!
平打ち形状になっているので、適度にスープとも絡んでくれたのもよかった♪
豚モモ肉のチャーシューも、食感は、やや、カタめではあるけど…
噛めば、肉のうま味も感じられるチャーシューでよかったし♪

ただ、せりは…
本場の名取で食べたというのに、せりの根が使われてなかったのが…
他の野菜では根っこは食べないけど、せりだけは食べる!
しかも、せりは根が美味しいと言われているというのに…
土臭くて、仄かに苦味も感じる独特の癖になる味わいで、せりの根にはまっていたのに…
せりの根が使われてなかったのは、本当に残念😞
それと、せり以外の野菜がもやしだけだったというのも…
前回の「春タンメン味変カレー玉のせ」のときは、炒めた野菜には、野菜以外に豚肉も入っていて、家で食べる肉野菜炒めのように豚肉がいっぱいだったし♪
野菜は、もやしにキャベツとキクラゲだったけど…
もやし多めではなく、キャベツ多めだったのがよかったし♪
木耳のコリコリとした食感もよかったのに…
ちょっと、今回の限定麺は、個人的には、もう一つに思えてしまったかな…
ラーメンに遅れて、後から出された「セリおかかチャーハン」も、好きなパラパラのチャーハンではなく…
別にしっとりタイプも嫌いではないけど、油がご飯に回ってしまって、ベチャベチャしていたのが…


ウ~ン🤔
今日は、大胆な代表待ちにあってしまったし…
ラーメンももう一つで、ちょっと残念な気分…
ご馳走さまでした。
メニュー:いぶし中華そば(味付玉子付き)…780円/岩のり塩中華そば(味付玉子付き)…900円/いぶしつけ麺(味付玉子付き)…830円
中華そば…680円/塩中華そば…700円/みそ中華そば…780円/辛みそ中華そば(味付玉子付き)…880円/焼豚中華そば…930円/焼豚みそ中華そば…1030円
【今月の月麺】セリ塩タンメン(バターのせ)…860円
トッピング
味付玉子…120円/メンマ…100円/チャーシュー(4枚)…300円
手作り餃子(6個)…400円/ポーサイ餃子(5個)…400円
半チャーハン…300円/チャーシュー丼…300円/ライス…100円
【昼限定ミニ丼】お好みチャーシュー丼…280円/ローストポーク丼…280円
【平日昼限定】セリおかかチャーハン…390円
豚の唐揚げ(夜のみ)数量限定…550円
杏仁豆腐…280円/ミニ杏仁豆腐…110円
好み度:セリ塩タンメン(バターのせ)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは全国一のせりの産地である宮城県名取市にある『中華そば いぶし』へ!
今日は名取市に行って、お昼は名取市で迎えるので!
どこでランチしようか!?
そこで、スマホに「名取 ラーメン せり」と入力して、ググッてみると…
ヒットしたのは…
せりラーメン/旬菜ダイニング Kitchen比呂
tavitan.com › kanko › miya › p_kitchen_hiro
宮城の観光>名取市の食べ歩き「旬菜ダイニング Kitchen比呂」の「せりラーメン」を突進レポートで紹介しております。
中華そば 麺屋 幸 - Facebook
www.facebook.com › posts
仙台の冬野菜といえば名取産の『仙台せり』ですよね 勿論せり鍋で食べても ... 仙台せり #名取のせり #名取産 #せりラーメン #せり中華そば #冬野菜 #芹 #セリ ...
麺乱 我心 (@mr_gashin) / Twitter
twitter.com › mr_gashin
本日も11時よりお待ちしてます #麺乱我心 #麺活 #名取市 #仙台 #つけ麺 ... てお待ちしてます #成人式 #ラーメン #麺乱我心 #振袖 #名取市 #せりトッピング.
中華そば いぶし | - 名取市観光物産協会
www.kankou.natori.miyagi.jp › gourmet
地元のせりを使った月替わり麺も。 エリア, 上余田. 住所, 名取市上余田千刈田548-1. 連絡先, 022 ...
こんな感じで…
『旬菜ダイニング Kitchen比呂』、『中華そば 麺屋 幸』、『麺乱 我心』、『中華そば いぶし』の4店がヒットしたので、調べてみると…
『旬菜ダイニング Kitchen比呂』は、現在、ランチ営業していないようだったし…
『中華そば 麺屋 幸』は「せり中華そば」を昨年の10月20日から数量限定で提供しているのはわかったけど、店のFacebookを見ても、今日現在提供されているかわからない…
『麺乱 我心』では、1度、食べたことのある「濃厚海老つけ麺」のトッピングアイテムとして用意されているもので…
そして、『中華そば いぶし』では、1月12日から「今月の月麺」として「セリ塩タンメン」が提供されていることがわかった。
これで、今日のランチは『中華そば いぶし』ですることに決定!
『中華そば いぶし』には、昨年、2度ほど訪れて、何れも「今月の月麺」として提供されていた「台湾ラーメン」に「春タンメン味変カレー玉のせ」をいただいたことがあって!
どちらも、めっちゃ美味しいラーメンだったし!
前回も「タンメン」で、今回も「タンメン」ということで、間違いないと思ったので!
というわけで、国道4号線を南下して、仙台市から名取市へと入って、少し走ると見えてくる「ケーズデンキ」の横を左折した場所にある店へと12時を少し回った時刻にやって来ると…
店頭に4台ある駐車場のうち1台分だけが空いていた。
車を停めて店内へと入っていくと…
二重扉になっていて…
手前の風除室にも待ち合いの椅子が置かれていたけど、ここにはお客さんの姿はなし。
奥の扉を開けると…
カウンター席が4席!
4人掛けのテーブル席が2卓と2人掛けのテーブル席が1卓!
さらに、小上がりに4人掛けの座卓が2卓あったけど…
すべての席にお客さんがいて…
店内では、女性2人に男性1人のお客さんが待ち合いの椅子に掛けて待っていた。
私も待ち合いの椅子に掛けて待つ。
すると、この後、どっとお客さんが入ってきて、風除室にあった待ち合い席も一杯になったんだけど…
お昼休みの時間に突入したこともあるけど、めっちゃ流行ってるね♪
先客の女性2人と男性1人のお客さんは、私が車を降りて、ドアを施錠しているときに走ってやって来て、先に入店していった人たちで!
同じ作業服のユニホームを着ているから、近くの会社の同僚なのかな!?
なんて思いながら、待っていると…
4人掛けのテーブル席が1卓空いたので…
3人で座るのかなと思ったら、女性2人が座った。
そして、この後、女性スタッフの人が先客の男性に…
「お一人ですか?」と聞くと…
「いえ、二人です。」と答えたので…
えっ!
どういう意味?
と思ったんだけど、ここで何も言わなかったのが仇になった。
この後、1人の男が手前の風除室にお客さんが待っているのにも関わらず、平然と店内へとズカズカと入って来ると、私の左横に座って、右横に座っている先客と話しを始めた。
そして、女性スタッフの人が先に注文を取りにきて…
先客に注文を聞いて…
さらに、私に注文を聞こうとすると…
「この人は違います。」と言って…
代表待ちでズル込みしてきた男が…
「(注文は)同じで!」と答えて、女性スタッフの人も、おかしいなと思ったはずなのに、そのまま、下がっていった。
スゴく自分が嫌になった。
最初に、先客がおかしなことを言っているときに注意すべきだった。
途中に異変に気づいたときも、1人だからいいかという、勝手な意識から黙認してしまった。
しかし、順番を抜かされているのは私だけじゃない。
少なくとも、風除室で待っていたお客さんは5人以上はいたので…
本当に申し訳ないことをしてしまった。
この後、2人掛けのテーブル席が空いて、席へと案内されて…
注文を聞かれてオーダーしたのは「今月の月麺」の「セリ塩タンメン」と「平日昼限定」の「せりおかか半チャーハン」!

そして、前回もそうだったけど、今回も結構、待たされて…
入店してからラーメンが出てくるまでに30分を費やした。
そして、今日、厨房から何度も聞こえてくる中華鍋を振る音を聞いて、時間が掛かっているのがわかった。
それは、今日もそうだし、前回もそうだけど、どちらも「タンメン」で、中華鍋で野菜を炒める工程があるので、その分、時間が掛かる。
さらに、今日、見ていたら…
「平日昼限定」の「セリおかか半チャーハン」に!
さらにレギュラーメニューにも「半チャーハン」があって!
男性のお客さんが、ラーメンとセットで、結構、注文していたので!

そして、もちろん、これらは、作り置きのものなどではなく、1から店主が作っているので、時間が掛かるのは当然…
なので、「タンメン」に「半チャーハン」は、お昼のピークタイムを外して提供しないとお客さんの回転は悪いと思うんだけど…
でも、開店から、ずっと、これで16年以上もやってきたんだろうから…
余計なお世話かもしれないけど(-"-;A ...アセアセ
そうして、供された「セリ塩タンメン(バターのせ)」は、これがタンメン!?
野菜が少ないし、せりも少ない…


つゆだくで野菜やせりが水没しているという見方もできるのかもしれないけど…
でも、昨年の3月にいただいた「春タンメン味変カレー玉のせ」は炒め野菜の小山ができていたし…
それに使う野菜も今回はもやしとせりだけで…
さらに、その他にトッピングされた具も豚モモ肉のチャーシューが1枚に細かく刻まれたネギだけで、これがタンメンには見えないよね…
それと、バターは要らなかったかな…
最初のうちは、まだ、よかったけど、途中で、強いバターの味にスープが支配されてしまったので😓
スープ自体は、鶏ガラとゲンコツベースの動物系スープに野菜の甘味を感じる濃密な味わいの塩味のスープで!
とても美味しいスープなのに、なぜ、バターだったんだろう!?

麺は平打ちの太ストレートの自家製麺が合わされていて!
強力粉と中力粉をミックスして作られた多加水麺はモチモチとした食感の麺で!

コシのある麺で!
平打ち形状になっているので、適度にスープとも絡んでくれたのもよかった♪
豚モモ肉のチャーシューも、食感は、やや、カタめではあるけど…
噛めば、肉のうま味も感じられるチャーシューでよかったし♪

ただ、せりは…
本場の名取で食べたというのに、せりの根が使われてなかったのが…
他の野菜では根っこは食べないけど、せりだけは食べる!
しかも、せりは根が美味しいと言われているというのに…
土臭くて、仄かに苦味も感じる独特の癖になる味わいで、せりの根にはまっていたのに…
せりの根が使われてなかったのは、本当に残念😞
それと、せり以外の野菜がもやしだけだったというのも…
前回の「春タンメン味変カレー玉のせ」のときは、炒めた野菜には、野菜以外に豚肉も入っていて、家で食べる肉野菜炒めのように豚肉がいっぱいだったし♪
野菜は、もやしにキャベツとキクラゲだったけど…
もやし多めではなく、キャベツ多めだったのがよかったし♪
木耳のコリコリとした食感もよかったのに…
ちょっと、今回の限定麺は、個人的には、もう一つに思えてしまったかな…
ラーメンに遅れて、後から出された「セリおかかチャーハン」も、好きなパラパラのチャーハンではなく…
別にしっとりタイプも嫌いではないけど、油がご飯に回ってしまって、ベチャベチャしていたのが…


ウ~ン🤔
今日は、大胆な代表待ちにあってしまったし…
ラーメンももう一つで、ちょっと残念な気分…
ご馳走さまでした。
メニュー:いぶし中華そば(味付玉子付き)…780円/岩のり塩中華そば(味付玉子付き)…900円/いぶしつけ麺(味付玉子付き)…830円
中華そば…680円/塩中華そば…700円/みそ中華そば…780円/辛みそ中華そば(味付玉子付き)…880円/焼豚中華そば…930円/焼豚みそ中華そば…1030円
【今月の月麺】セリ塩タンメン(バターのせ)…860円
トッピング
味付玉子…120円/メンマ…100円/チャーシュー(4枚)…300円
手作り餃子(6個)…400円/ポーサイ餃子(5個)…400円
半チャーハン…300円/チャーシュー丼…300円/ライス…100円
【昼限定ミニ丼】お好みチャーシュー丼…280円/ローストポーク丼…280円
【平日昼限定】セリおかかチャーハン…390円
豚の唐揚げ(夜のみ)数量限定…550円
杏仁豆腐…280円/ミニ杏仁豆腐…110円
好み度:セリ塩タンメン(バターのせ)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.10.30
麺屋 小十郎 名取店 ~2011年10月26日にオープンした『麺屋 小十郎』本店の10周年を記念して10月26日から31日まで提供されている本店とは違う塩味の「牛Gラーメン」🐮~
訪問日:2021年10月28日(木)

本日のランチは、宮城県名取市美田園に昨年の12月18日にオープンした『麺屋 小十郎 名取店』へ!
宮城県岩沼市たけくまに2011年10月26日にオープンした二郎インスパイアの店である『麺屋 小十郎』の2号店。
今まで、どちらの店にも未訪だったけど、『麺屋 小十郎』の本店が10周年を迎えて!
それを記念して、両店で一昨日の10月26日から10周年記念限定の「牛Gラーメン」を出しているのをTwitterを見て、知った。
これは、豚100%スープの「ラーメン」を牛スープにしたもので!
牛骨スープのG系ラーメンといったら、宮城県では唯一の牛骨ラーメン専門店である『麺牛 ひろせ』がレギュラーメニューで出している「バッファ郎」があるけど!
これが、結構、イケてるので♪
こちらの「牛Gラーメン」はどうかなと思ったのと…
「牛Gラーメン」に載せられたローストビーフが超美味しそうだったので😋
食べに行くことに!
なお、本店ではなく名取店に行くことにしたのは、本店が醬油味で名取店が塩味の…
それぞれ違う味わいの「牛Gラーメン」を出していて!
『麺牛 ひろせ』との比較をするなら、同じ醬油味にすべきかもしれないけど…
塩味のG系というのも珍しいし…
それと、本店の醬油味の「牛Gラーメン」は何人もの人がTwitterでツイートしているのに…
名取店の「塩牛Gラーメン」のツイートは見つからなかったので!
そこで、仙台市内から国道4号線を南下して名取市に入って…
仙台空港へと向かう仙台空港アクセス線の高架とぶつかる交差点を左折して…
仙台空港アクセス線と並走して、有料道路の東部道路とクロスした先を、すぐ右折するとある…
焼肉の『牛角 名取店』と同じ敷地内にある店の広い駐車場に車を乗り入れたのは11時30分になる時刻!

入店して、まずは、券売機で食券を購入する。
こちらの2号店ではタッチパネル式のデジタルな券売機が導入されていて!

メニューは、G系の「ラーメン」、「塩ラーメン」、「つけ麺」とあって!
G系ラーメンの店で「塩ラーメン」があるのは稀だし、「つけ麺」がある店も少ない。
しかし、G系の店では定番の「まぜそば」はなく…
代わりに「燕三条背脂ラーメン」を「まぜそば」にしたような「煮干し油そば」があった!
さらに、G系ではない、普通の「中華そば」もメニューにあった。
ここまでは、すべて、写真付きのタッチパネルになっているので、一目でどんなメニューなのかわかる。
そして、この他に「限定麺のA」、「限定麺B」のタッチパネルがあったけど…
これだけだったら、どちらを買えばいいかわからない。
しかし、券売機の上に「10周年の大感謝 牛Gラーメン」と書かれたPOPが貼ってあって!
そのPOPに手書きで「限定麺B」と書かれていた。

「限定麺B」にタッチすると…
画面が切り替わって…

「並盛(200g)」、「大盛(300g)」から同額で麺の量を選べるようになっていたので…
迷わず「大盛」に!
でも、「大盛」とは言うものの、『ラーメン二郎』だったら、「小」と呼ばれる「並盛」で350gあるので!
G系ラーメンの店に来たら、300gは行かないとねダメでしょう!
ちなみに、100円増しで「特盛(400g)」にできるタッチパネルもあったけど…
「売り切れ」の表示がされていたので、この限定は「特盛」の対応はしていないんだね…
さらに、その下には各種トッピング、ご飯物、飲み物のタッチパネルもあって!
「野菜マシマシ」の場合は100円増しになることがわかったし…
「生姜」、「キムチ」といった気になるトッピングが50円で用意されていたけど…
あまり、ごちゃごちゃ入れてしまうと、元の味がわからなくなってしまうので、ノーマルなままで😅
そうして、食券を買うと…
「カウンター席へどうぞ♪」とスタッフのお姉さんから言われて…
オープンキッチンの厨房の前に計9席あって…
しかし、真ん中に厨房と客席の出入口が設けられている変形のカウンター席のうちの…
その出入口の横の、客席から見て左側の席へと着いたんだけど…
それは、唯一の男性スタッフで、こちらの店の店長と思われる人に近い席がだったから…
ここだったら、厨房で店長が調理する様子を観察できるかなと思ったので!
でも、実際には、カウンター席の壁が高くて、見えなかったけどね😅
なお、このカウンター席にはお客さんの姿はなし。
しかし、他に4人掛けのテーブル席が4卓あって、そちらには、カップルや、お子さん連れのファミリーのお客さんの姿もあって…
さらに、この店!
外装もキレイだけど、内装もキレイで、清潔感があって…
見た目からも、客層からも…
およそ、G系ラーメンの店とは思えない🤣
それに、10周年記念限定なんてやっていて!
本店が醬油味で、ここ名取店が塩味だったりしたら、常連のお客さんや限定ハンターが来ていてもおかしくないのに🤔
それらしきお客さんはいないし…
本家の『ラーメン二郎 仙台店』や『野菜ラーメン 鬼首』などの二郎インスパイアの店とは客層が違う…
お姉さんに食券を渡すと…
何も言わずに食券を受け取るので…
「コールは後でするんですか!?」と聞くと…
わかっていないようだったので😓
「ヤサイやニンニクの好みは後で言うのですか?」と平易な言葉で言い直したところ…
「限定はできません。」という答えが返ってきたので…
えっ!?
本店のTwitterでは、ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメの無料トッピングできるとツイートしていたのに…
『本店』はしているのに『名取店』はなし!?
「醬油」はできても「塩」はできない?
おかしいなと思ったら…
厨房にいた他のお姉さんから…
「できます♪」と言われたので…
「ヤサイ、ニンニク、アブラ」とコールすると…
ホール担当のお姉さんから…
「マシですか?」と聞かれて…
何、この人…
ぜんぜん、わかってないじゃない😑
このときは、そう思った。
ただ、この店のシステムを理解していなかったので、後で調べたところ…
どうやら、デジタルの券売機で発券する際に、野菜、ニンニク、味の濃さ、脂の量の4項目を「なし」、「普通」、「マシ」からパネルでタッチしてお客が選ぶシステムになっていたのを知って、理解できたけど…
ただ、限定麺は、そうはなってなかったと思うんですけど😅
そうして、改めて、お姉さんから注文を告げられた男性スタッフの人が…
「アブラ!?」
怪訝そうにお姉さんに返していたので…
「アブラは入れない方がいいんですか!?」と、よほど、聞こうと思ったけど…
直接、言われたわけではないし…
入れない方がいいのなら、目の前にいるんだから、料理人なら、普通、直接、言うだろうし…
黙っていると、さっそく調理に掛かる男性スタッフ!
麺を茹で始めて…
途中に…
「後、3分です。」
「後から入れたのは5分です。」
なんて、麺の茹で時間だけをスタッフのお姉さんに告げていたけど…
寡黙な人なのか!?
ほとんど、麺の茹で時間のカウントを口にするだけだったし…
食べ終わって、席を立つ際にも…
「ご馳走さまでした。」
「二郎系で、牛骨の塩味のスープなんて珍しいですよね。」
「美味しかったです。」と話し掛けても、無言のまま…
代わりに、厨房に居たお姉さんから…
「ありがとうございました。」
にこやかに笑いながら言われたので救われたけど😓
お客と会話するのが苦手な人なんだろうか!?
そうして、麺を茹で始めてから6分間後に麺上げされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
トッピングの具が盛りつけられて完成した「牛Gラーメン(塩)
」が着丼!


牛モモ肉のローストビーフが2切れに骨付きの牛肉…
もやしメインにキャベツのヤサイマウンテンの上にアブラが掛けられて、ヤサイマウンテンの裾野にニンニクが鎮座したG系の牛ラーメン🐮🍜
『麺牛 ひろせ』で食べたときには、追加トッピングの「野菜増し」にしたので、見事なヤサイマウンテンが築かれていたけど…
ここでは、無料の「野菜増し」にはしたものの、有料の「野菜マシマシ」にしなかったためにヤサイマウンテンの標高は低め…


まずは、バカデカいレンゲでスープをすくって、飲んでみると…
牛骨と牛スジ、香味野菜で出汁をとったと思われるフォン・ド・ボーに塩で味付けをしたような味わいの牛骨清湯スープで!

食べる前までは、『麺の牛 ひろせ』で、今年の4月にいただいた「バッファ郎 本家ver.」と同じ、濃厚な牛白湯スープを想像していたのに、違った。
でも、これはこれで、あっさりとした味わいだけど、牛出汁のうま味が、しっかりと抽出されていて、めっちゃ美味しくて😋
G系ラーメンの店では、基本、スープを一口、味見することはあっても、それ以上、飲むことはないのに…
このスープは美味しかったので、何口も飲み進めてしまったほど♪
そうして、普通は、ここで「天地返し」を行うところだけど…
ロゼカラーのローストビーフがスープの熱で変色してしまうので、先にいただいたところ…

そんなに厚みはないけど…
しかし、スライサーで極薄にカットされたものでもなく…
適度な厚みがあったので!
ローストビーフのうま味を堪能できたし😋
次いでにいただいた骨付きの牛肉は、醬油味で味付けられたものだったけど…
こちらは、しょっぱくて😣


牛肉のうま味も、あまり感じられないもので…
もう一つだったかな😓
ここで「天地返し」して!
切刃14番に見える太ストレート麺をいただくと…

モッチリとした食感の濃厚なつけ麺に使われるような…
強力粉と中力粉を合せて作ったような多加水麺が合わせられていたけど…
G系ぽくないかな…
決して、嫌いな食感の麺ではないけど、G系の店だったら、ゴワゴワとしたカタめの食感の麺をワシワシと食べるというのに期待していたので…
それと、このあっさりめのスープだと、麺が勝ちすぎてしまっていて…
スープと絡んでくれないのも…
スープは単独では美味しいし!
麺だって、単独で食べれば、コシがあって、いい麺だと思うけど、スープと麺のバランスが…
本店の醬油味だったら、どうだったかわからないけど🤔
「塩味」だったこともあって、余計に、そう感じられてしまったのかも…
ただ、ニクニクとアブラを混ぜ合わせると、途端にジャンクなG系の味わいになったけど!
でも、食べるんだったら、塩味よりも醬油味かな…
でも、このフォン・ド・ボーに塩味で味付けしたスープ自体は、スゴく気に入ったので!
このスープを使って、麺を替えて、G系ではないラーメンを作ったら、美味しいラーメンができると思う😋
本店の醬油味の「牛Gラーメン」も食べてみたいけど…
10月31日までの提供で、それまでは他の予定が入っているので…
11月以降に、次回は本店で、また、違うラーメンを食べてみるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン…830円より/塩ラーメン…880円より/煮干し油そば…830円より/つけ麺…900円より/中華そば…730円より
【本店10周年記念限定】牛Gラーメン(塩)
並盛(200g)…980円/大盛(300g)…980円
豚マシ(3枚)…250円/豚マシ(1枚)…100円/野菜マシマシ…100円/味玉(1個)…100円/メンマ…100円/甘エビ粉…100円/白髪ネギ…100円/岩のり…100円/刻み玉ねぎ…50円/マヨビーム…50円/魚粉…50円/生姜…50円/キムチ…50円/海苔(3枚)…50円/生卵…50円/ハーフ味玉…50円/崩れブタ…50円/辛みそ…50円
チャーシューマヨ丼…250円/アブラ丼…200円/海苔玉丼…200円/ライス…100円/半ライス…50円
好み度:牛Gラーメン(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県名取市美田園に昨年の12月18日にオープンした『麺屋 小十郎 名取店』へ!
宮城県岩沼市たけくまに2011年10月26日にオープンした二郎インスパイアの店である『麺屋 小十郎』の2号店。
今まで、どちらの店にも未訪だったけど、『麺屋 小十郎』の本店が10周年を迎えて!
それを記念して、両店で一昨日の10月26日から10周年記念限定の「牛Gラーメン」を出しているのをTwitterを見て、知った。
これは、豚100%スープの「ラーメン」を牛スープにしたもので!
牛骨スープのG系ラーメンといったら、宮城県では唯一の牛骨ラーメン専門店である『麺牛 ひろせ』がレギュラーメニューで出している「バッファ郎」があるけど!
これが、結構、イケてるので♪
こちらの「牛Gラーメン」はどうかなと思ったのと…
「牛Gラーメン」に載せられたローストビーフが超美味しそうだったので😋
食べに行くことに!
なお、本店ではなく名取店に行くことにしたのは、本店が醬油味で名取店が塩味の…
それぞれ違う味わいの「牛Gラーメン」を出していて!
『麺牛 ひろせ』との比較をするなら、同じ醬油味にすべきかもしれないけど…
塩味のG系というのも珍しいし…
それと、本店の醬油味の「牛Gラーメン」は何人もの人がTwitterでツイートしているのに…
名取店の「塩牛Gラーメン」のツイートは見つからなかったので!
そこで、仙台市内から国道4号線を南下して名取市に入って…
仙台空港へと向かう仙台空港アクセス線の高架とぶつかる交差点を左折して…
仙台空港アクセス線と並走して、有料道路の東部道路とクロスした先を、すぐ右折するとある…
焼肉の『牛角 名取店』と同じ敷地内にある店の広い駐車場に車を乗り入れたのは11時30分になる時刻!

入店して、まずは、券売機で食券を購入する。
こちらの2号店ではタッチパネル式のデジタルな券売機が導入されていて!

メニューは、G系の「ラーメン」、「塩ラーメン」、「つけ麺」とあって!
G系ラーメンの店で「塩ラーメン」があるのは稀だし、「つけ麺」がある店も少ない。
しかし、G系の店では定番の「まぜそば」はなく…
代わりに「燕三条背脂ラーメン」を「まぜそば」にしたような「煮干し油そば」があった!
さらに、G系ではない、普通の「中華そば」もメニューにあった。
ここまでは、すべて、写真付きのタッチパネルになっているので、一目でどんなメニューなのかわかる。
そして、この他に「限定麺のA」、「限定麺B」のタッチパネルがあったけど…
これだけだったら、どちらを買えばいいかわからない。
しかし、券売機の上に「10周年の大感謝 牛Gラーメン」と書かれたPOPが貼ってあって!
そのPOPに手書きで「限定麺B」と書かれていた。

「限定麺B」にタッチすると…
画面が切り替わって…

「並盛(200g)」、「大盛(300g)」から同額で麺の量を選べるようになっていたので…
迷わず「大盛」に!
でも、「大盛」とは言うものの、『ラーメン二郎』だったら、「小」と呼ばれる「並盛」で350gあるので!
G系ラーメンの店に来たら、300gは行かないとねダメでしょう!
ちなみに、100円増しで「特盛(400g)」にできるタッチパネルもあったけど…
「売り切れ」の表示がされていたので、この限定は「特盛」の対応はしていないんだね…
さらに、その下には各種トッピング、ご飯物、飲み物のタッチパネルもあって!
「野菜マシマシ」の場合は100円増しになることがわかったし…
「生姜」、「キムチ」といった気になるトッピングが50円で用意されていたけど…
あまり、ごちゃごちゃ入れてしまうと、元の味がわからなくなってしまうので、ノーマルなままで😅
そうして、食券を買うと…
「カウンター席へどうぞ♪」とスタッフのお姉さんから言われて…
オープンキッチンの厨房の前に計9席あって…
しかし、真ん中に厨房と客席の出入口が設けられている変形のカウンター席のうちの…
その出入口の横の、客席から見て左側の席へと着いたんだけど…
それは、唯一の男性スタッフで、こちらの店の店長と思われる人に近い席がだったから…
ここだったら、厨房で店長が調理する様子を観察できるかなと思ったので!
でも、実際には、カウンター席の壁が高くて、見えなかったけどね😅
なお、このカウンター席にはお客さんの姿はなし。
しかし、他に4人掛けのテーブル席が4卓あって、そちらには、カップルや、お子さん連れのファミリーのお客さんの姿もあって…
さらに、この店!
外装もキレイだけど、内装もキレイで、清潔感があって…
見た目からも、客層からも…
およそ、G系ラーメンの店とは思えない🤣
それに、10周年記念限定なんてやっていて!
本店が醬油味で、ここ名取店が塩味だったりしたら、常連のお客さんや限定ハンターが来ていてもおかしくないのに🤔
それらしきお客さんはいないし…
本家の『ラーメン二郎 仙台店』や『野菜ラーメン 鬼首』などの二郎インスパイアの店とは客層が違う…
お姉さんに食券を渡すと…
何も言わずに食券を受け取るので…
「コールは後でするんですか!?」と聞くと…
わかっていないようだったので😓
「ヤサイやニンニクの好みは後で言うのですか?」と平易な言葉で言い直したところ…
「限定はできません。」という答えが返ってきたので…
えっ!?
本店のTwitterでは、ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメの無料トッピングできるとツイートしていたのに…
『本店』はしているのに『名取店』はなし!?
「醬油」はできても「塩」はできない?
おかしいなと思ったら…
厨房にいた他のお姉さんから…
「できます♪」と言われたので…
「ヤサイ、ニンニク、アブラ」とコールすると…
ホール担当のお姉さんから…
「マシですか?」と聞かれて…
何、この人…
ぜんぜん、わかってないじゃない😑
このときは、そう思った。
ただ、この店のシステムを理解していなかったので、後で調べたところ…
どうやら、デジタルの券売機で発券する際に、野菜、ニンニク、味の濃さ、脂の量の4項目を「なし」、「普通」、「マシ」からパネルでタッチしてお客が選ぶシステムになっていたのを知って、理解できたけど…
ただ、限定麺は、そうはなってなかったと思うんですけど😅
そうして、改めて、お姉さんから注文を告げられた男性スタッフの人が…
「アブラ!?」
怪訝そうにお姉さんに返していたので…
「アブラは入れない方がいいんですか!?」と、よほど、聞こうと思ったけど…
直接、言われたわけではないし…
入れない方がいいのなら、目の前にいるんだから、料理人なら、普通、直接、言うだろうし…
黙っていると、さっそく調理に掛かる男性スタッフ!
麺を茹で始めて…
途中に…
「後、3分です。」
「後から入れたのは5分です。」
なんて、麺の茹で時間だけをスタッフのお姉さんに告げていたけど…
寡黙な人なのか!?
ほとんど、麺の茹で時間のカウントを口にするだけだったし…
食べ終わって、席を立つ際にも…
「ご馳走さまでした。」
「二郎系で、牛骨の塩味のスープなんて珍しいですよね。」
「美味しかったです。」と話し掛けても、無言のまま…
代わりに、厨房に居たお姉さんから…
「ありがとうございました。」
にこやかに笑いながら言われたので救われたけど😓
お客と会話するのが苦手な人なんだろうか!?
そうして、麺を茹で始めてから6分間後に麺上げされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
トッピングの具が盛りつけられて完成した「牛Gラーメン(塩)
」が着丼!


牛モモ肉のローストビーフが2切れに骨付きの牛肉…
もやしメインにキャベツのヤサイマウンテンの上にアブラが掛けられて、ヤサイマウンテンの裾野にニンニクが鎮座したG系の牛ラーメン🐮🍜
『麺牛 ひろせ』で食べたときには、追加トッピングの「野菜増し」にしたので、見事なヤサイマウンテンが築かれていたけど…
ここでは、無料の「野菜増し」にはしたものの、有料の「野菜マシマシ」にしなかったためにヤサイマウンテンの標高は低め…


まずは、バカデカいレンゲでスープをすくって、飲んでみると…
牛骨と牛スジ、香味野菜で出汁をとったと思われるフォン・ド・ボーに塩で味付けをしたような味わいの牛骨清湯スープで!

食べる前までは、『麺の牛 ひろせ』で、今年の4月にいただいた「バッファ郎 本家ver.」と同じ、濃厚な牛白湯スープを想像していたのに、違った。
でも、これはこれで、あっさりとした味わいだけど、牛出汁のうま味が、しっかりと抽出されていて、めっちゃ美味しくて😋
G系ラーメンの店では、基本、スープを一口、味見することはあっても、それ以上、飲むことはないのに…
このスープは美味しかったので、何口も飲み進めてしまったほど♪
そうして、普通は、ここで「天地返し」を行うところだけど…
ロゼカラーのローストビーフがスープの熱で変色してしまうので、先にいただいたところ…

そんなに厚みはないけど…
しかし、スライサーで極薄にカットされたものでもなく…
適度な厚みがあったので!
ローストビーフのうま味を堪能できたし😋
次いでにいただいた骨付きの牛肉は、醬油味で味付けられたものだったけど…
こちらは、しょっぱくて😣


牛肉のうま味も、あまり感じられないもので…
もう一つだったかな😓
ここで「天地返し」して!
切刃14番に見える太ストレート麺をいただくと…

モッチリとした食感の濃厚なつけ麺に使われるような…
強力粉と中力粉を合せて作ったような多加水麺が合わせられていたけど…
G系ぽくないかな…
決して、嫌いな食感の麺ではないけど、G系の店だったら、ゴワゴワとしたカタめの食感の麺をワシワシと食べるというのに期待していたので…
それと、このあっさりめのスープだと、麺が勝ちすぎてしまっていて…
スープと絡んでくれないのも…
スープは単独では美味しいし!
麺だって、単独で食べれば、コシがあって、いい麺だと思うけど、スープと麺のバランスが…
本店の醬油味だったら、どうだったかわからないけど🤔
「塩味」だったこともあって、余計に、そう感じられてしまったのかも…
ただ、ニクニクとアブラを混ぜ合わせると、途端にジャンクなG系の味わいになったけど!
でも、食べるんだったら、塩味よりも醬油味かな…
でも、このフォン・ド・ボーに塩味で味付けしたスープ自体は、スゴく気に入ったので!
このスープを使って、麺を替えて、G系ではないラーメンを作ったら、美味しいラーメンができると思う😋
本店の醬油味の「牛Gラーメン」も食べてみたいけど…
10月31日までの提供で、それまでは他の予定が入っているので…
11月以降に、次回は本店で、また、違うラーメンを食べてみるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン…830円より/塩ラーメン…880円より/煮干し油そば…830円より/つけ麺…900円より/中華そば…730円より
【本店10周年記念限定】牛Gラーメン(塩)
並盛(200g)…980円/大盛(300g)…980円
豚マシ(3枚)…250円/豚マシ(1枚)…100円/野菜マシマシ…100円/味玉(1個)…100円/メンマ…100円/甘エビ粉…100円/白髪ネギ…100円/岩のり…100円/刻み玉ねぎ…50円/マヨビーム…50円/魚粉…50円/生姜…50円/キムチ…50円/海苔(3枚)…50円/生卵…50円/ハーフ味玉…50円/崩れブタ…50円/辛みそ…50円
チャーシューマヨ丼…250円/アブラ丼…200円/海苔玉丼…200円/ライス…100円/半ライス…50円
好み度:牛Gラーメン(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
