fc2ブログ
訪問日:2023年8月2日(水)

麺屋わになる-1

本日のランチは仙台市宮城野区栄にある『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』で8月限定の「いしもち煮干魚介らーめん(塩)」をいただいて!
次に向かったのは、ここから徒歩1kmほどの場所に今年の3月13日にオープンした準新店の『麺屋わになる』!




これは店のX(Twitter)に固定されたポスト(ツイート)だけど
添付された画像が「ばえる」ビジュアルのラーメンだったし

『丸竈』と同じように宮城県産の食材を使って作る地産地消のラーメンが食べられる店のようなので♪
せっかく仙台まで来たので、連食していくことに
😋

そして、『丸竈』は最寄り駅のJR仙石線・中野栄駅から徒歩12分ほど掛かるのに🥵
こちらは同駅から徒歩1分の国道45号線沿いのマンションの1階にある。

『丸竈』からだと徒歩14分🚶
でも、カーシェアしているので、車だったら4分ほどで行ける店へとやって来て

車を降りて、店のドアを開けて
駐車場があるか聞いたところ

管理栄養士の店主の奥さまと思われる女性(後で、やはり奥さまと判明)から
「店の前でもいいですし、お隣の「海鮮酒場ほまれ」さんの前にも停められます♪」という答えがあったので!

「海鮮酒場ほまれ」の前に停めて、再度、入店したんだけど
時刻はお昼の12時24分だというのに、先客は1人だけ😓

そして、そのお客さんはスタッフの人と親しそうに話していて、常連のお客さんぽかったし
これで、やっていけるんだろうか!?

その前に、美味しいラーメンを食べられるのだろうか
スゴく、心配になった😅

実は、今日は他に行こうと思っていた店があった。
しかし、1店は臨休
🥲

もう1店は離れていて、時間的に行くのが厳しい時間になってしまったので😓
それで、仙台駅に向かう新幹線の中で候補を探して、ここに決めたんだけど

麺屋わになる-2

まずは、券売機で食券を購入する。
面白かったのは券売機左上の一番のおすすめの位置にあったのが中学生以下の子ども向けに用意された「日替わり子どもげんてい」!


「ごはんもの」か「あぶらそば」から選べる。
驚くのは0円という価格
😯

麺屋わになる-3
麺屋わになる-4

それに、その隣が「日替わり丼」となっていて!
今日は「鶏マヨペッパーご飯」になっていたけど


そして、価格は200円と格安!
しかし、それなのに、学生は無料って
😓

なぜ!?
どうして、こんなにサービスがいいの

「日替わり子どもげんてい」は「こども食堂」活動の一貫なんだろうね!
でも20代の夫婦が営む個人店で、これをしようとするのはスゴいこと♪


それに、「日替わり丼」の学生無料というのも
学生には、めっちゃ嬉しい特典!

こんな真面目な活動をしている店なのに
右下の方に遊び心いっぱいのボタンもできていた。

それは「ラーメンのレシピ」200,000円に「スタッフとのおしゃべり券」500円の食券!
これは何なんでしょう
🤣

話しが脱線してしまったので😅
閑話休題。

基本のメニューは、「鶏そば」、「貝そば」、「煮干しそば」の3種類!
「贅沢」が冠されたメニューが、それぞれ、大きなボタンになっていたけど


これは「季節の野菜」と「塾玉」と名付けられた味玉に「チャーシュー」が増量されたもの!
「塾玉」に「チャーシュー」がトッピングされたものも用意されていた。


さらに、「本日の限定」が用意されていて!
「冷た〜いレレレレレモン」という東京都下にあるラーメン店のメニュー名をインスパイアしたようなメニューもあった
🍋🤣

「鶏そば」の食券を購入!
ビジュアル的には「贅沢鶏そば」だろうし!


ブログ的にも、こちらにすべきなんだろうなとは思ったけど
基本、野菜も味玉も食べない人なので🤣

そうして、オープンキッチンの厨房を取り囲むように作られたL字型カウンター席10席のうちの1席へと着くと
奥さまから冷たいおしぼりと水が出されたんだけど

暑い中、このサービスは嬉しい♪
それに、こちらの店、席と席の間隔が広いのも高感度高いよね
😊

奥さまに食券を渡しながら
「塩でお願いします。」と言うと…

「鶏そばは醤油だけなんです…」
「塩は貝そばになります。」
と言われて…

ちょっと迷ったけど😅
「では、貝そばにします。」と言って、食券の上に百円玉を2枚置くと

注文が告げられて
「貝そば」を作り始める男性スタッフの人!

最初、彼が店主なのかなと思ったけど
20代の夫婦と言っても若い気がして

奥さまに確かめると、やっぱり、違った😅
今日は出掛けているという

そして、少し待つうちに
完成した「貝そば」が奥さまによって供された。

麺屋わになる-5麺屋わになる-6

豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉のローストチャーシュー、鶏ムネ肉のレアチャーシューの3種のチャーシューと
その上に髢ネギ

しかし、チャーシューの下にも刻みネギを忍ばせた
シンプルたけど、キレイなビジュアルのラーメン

まずは、澄んだ清湯スープだろうと思ったのに
白濁していていて、ちょっと驚いたスープをいただいてみると…

麺屋わになる-7

アサリ!アサリ!アサリ!
しじみ!しじみ!しじみ!


鶏出汁をベースに貝出汁を重ねて作ったと思われるスープは、アサリとしじみのエキスがドバッと出た濃密で厚みのあるスープで!
和風のクラムチャウダーって感じの味わいで、めっちゃ美味しい
😋

それで、奥さまに、そんな感想を話すと
「和風クラムチャウダー?」

「でも、言われてみれば、そうかもしれないですね♪」と言って笑って😊
「貝は、アサリ、しじみの他にムール貝、ホタテも使用しているんですよ。」と教えてくれた。

そして、この濃密な貝出汁の塩スープに合わせられた麺は、切刃20番と思われる、太くも細くもない中庸な太さの、やや、ウェーブがかった麺は
新幹線の中で見た何かのレビューでは、パツッと歯切れのいい麺という情報だったけど

麺屋わになる-8

つるっとした啜り心地のいい麺で!
モチッとした、やや、やわらかめにも感じられる麺で!


ぜんぜん違った😓
麺を変更したのか!?

でも、この変更はウエルカム♪
この厚みのあるスープには、これくらいの加水率高めの中加水麺の方が合う!


3種類のチャーシューのうち
まず、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れの状態もよかったし♪

しっとりとした食感に仕上げられているのもよくて
何より、噛めば、肉の旨味が滲み出てきて、最高に美味しかったし😋

麺屋わになる-9

豚バラ肉のローストチャーシューは、余分な脂が落とされていたのがよくて♪
肉のジューシーさを感じる逸品だったし
😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、パサつかずに、しっとりとした食感に仕上げられていたのがよくて♪
塩分濃度も、ちょうどいい感じだったし!


最後はスープも飲み干して完食😋
帰りがけに奥さまから

「これ、主人がお気に入りのTシャツなんです👕
「激レアTシャツらしくて、当たって、スゴく喜んでました♪」なんて話していたけど…

手で示されたハンガーに掛けて飾られていたTシャツには『飯田商店』の飯田店主がプリントしてあって!
後で調べたら、『飯田商店』監修の「シン・ゲンコツらぁめん」の発売を記念して『らあめん花月嵐』を運営するグロービート・ジャパン株式会社が昨年と今年に2回に渡って行った激レアTシャツが10名に当たる「SNS投稿&RTキャンペーン」でゲットしたものだったけど


麺屋わになる-10

こちらの店はラーメンも、とても美味しかったけど😋
奥さまのホスピタリティある接客が、それ以上に心地良くて🥰

次に仙台に来るときにも、また、来たくなる店😊
ご馳走さまでした。


麺屋わになる-11

メニュー:贅沢鶏そば…1100円/チャーシュー鶏そば…1000円/味玉鶏そば…900円/鶏そば…800円
贅沢貝そば…1300円/チャーシュー貝そば…1200円/味玉貝そば…1100円/貝そば…1000円
贅沢煮干そば…1200円/チャーシュー煮干そば…1100円/味玉煮干そば…1000円/煮干そば…900円

【本日の限定】冷た~い レレレレレモン…800円

トリュフ香る和え玉…300円/大盛…100円
日替わり子どもげんてい(ごはんもの or あぶらそば)…0円/日替わり丼…200円(※学生無料)/白飯…100円

トッピング
贅沢…300円/チャーシュー…200円/熟玉…1--円
ラーメンのレシピ…200000円/スタッフとのおしゃべり券…500円


麺屋 わになる



関連ランキング:ラーメン | 中野栄駅



好み度:貝そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif
スポンサーサイト



訪問日:2023年8月2日(水)

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-1

本日のランチは仙台市宮城野区栄に2015年3月3日オープンの『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』へ!

宮城県産玄麦を石臼で挽いて自家製粉した小麦粉を使って作る自家製麺のラーメンが食べられる店♪

「鶏白湯らーめん」が定番メニュー!
しかし、月替りの限定麺が提供されていて♪


2020年4月から2022年3月までの2年間の仙台勤務中に4回ほど伺ったことがある。
2020年8月21日に初めて伺って、新メニューの「かます煮干しとアゴ出汁の塩らーめん」に裏メニューの「冷やしダブル魚介醤油らーめん」を連食でいただいた!


どちらも、美味しいラーメンだった😋
しかし、私は、あまり、同じ店には行かない人なので、それからは、少し間が空いてしまったけど😅

店のTwitterに「やまちゃん」という女性のアバターが登場してツイートするのを翌年の8月末に見つけて👩
9月3日に1年強ぶりに「鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩)」を食べに行って!

これがスゴく美味しかったのと😋
アバターではないリアル「やまちゃん」のホスピタリティ溢れる接客が心地よくて、9月28日に「のどぐろの魚介らーめん(塩)」

翌月の10月4日には「野菜味噌らーめん」と平日の曜日時間限定で提供される「やまちゃん」が作る「ミニチャーハン」を食べに行った♪
その後は、東京へ戻ることが決まって、訪れることもなかったけど


今回、仙台に出張することになって🚄💨
どこでラーメンを食べるかTwitterで検索していて、見つけたのがこちらの店のこのツイートだった。



昆布水つけ麺食べたかったけど🥲
でも、いしもち煮干を使って、店主が、どんな出汁のラーメンを作ってくるのか!?

のどぐろ煮干しでも、美味しい出汁を引いてきた店主なので、期待して訪問することに♪
カーシェアした車を店の前の道路を隔てた場所にある駐車場へと停めて、11時48分に入店すると


厨房には無口な店主とリアル「やまちゃん」👩
厨房前にあるカウンター4席とテーブルが2人掛け、4人掛け、6人掛けのテーブル席が1卓ずつある店で!

お客さんはカウンター席の右端に1人!
2卓のテーブル席に分かれて4人。


そして、そのリアル「やまちゃん」がマジマジと私の顔を見て
「前にいらしていたお客さんですよね?」と聞いてきたので…

「ええ、そうです。」
「昨年の3月に東京に転勤になって、お邪魔しておりませんでしたけど
😅と言うと…

「えっ、そうだったんですね😯
「今日はお仕事で仙台に来られたのですか?」と聞かれて…

「ええ、そうです。」
「Twitterで見て、8月の限定食べに来ました
😊

そう言うと、ニコッと笑って😊
「お好きな席へどうぞ♪」

そう言われて、カウンターの右端の席が埋まっていたので、左端の席へとついて
メニューを確認して、やまちゃんに

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-3

「いしもち煮干魚介らーめんだったら、醤油と塩のどちらがいいですか?」と聞くと…
「塩かな♪」と言うので…

「どっちもおすすめなんでしょうけど…」
「塩にします!」


「温かいの?」
「冷やしもあるわよ…」
と言われて…

「温かいのでお願いします😊と言って、注文が確定すると…
厨房の店主にオーダーが伝えられた。

こちらの店は、一応、オープンキッチンだけど…
客室と厨房の間の壁が高くて、調理の様子を覗うことは、ほぼ、できない。

そこで、黙って待っていると
早くも3分後には完成した8月限定の「いしもち煮干魚介らーめん(塩)」が、やまちゃんによって配膳された。

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-4石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-5

大判で厚みもある豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚ドーンと載せられて🐷
かわいいまん丸の鶏ムネ肉のローストチャーシューが2枚並べられて🐔

メンマに刻み玉ねぎに九条ネギなるとが盛りつけられて🍥
麺もスープも見えないほど具沢山なラーメン🍜

まずは、お出汁そのものの色って感じのスープをいただくと
いしもち煮干しの白身魚の煮干しって感じの味わいがする♪

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-6

でも、いしもち煮干しだけではないよね!?
上品な節の旨味も感じられるし🐟

昆布の旨味もあって!
これは、おそらく、鶏ガラを薄く引いたスープに昆布と鰹!


そして、いしもち煮干しを重ねて作ったんじゃないかと思われるけど!?
和食の命の出汁にいしもち煮干しの旨味を加えたといった味わいのスープは絶品😋

なお、帰りがけに店主に
「煮干し以外に鰹節も使われてますよね?」と聞くと…

「鮪(まぐろ)節です。」という答えがあって!
それで、しっかり、旨味はあるけど、上品な節の旨味が感じられたんだなとは思ったけど


ラーメン店で鮪節(関東ではメジ節、関西ではシビ節)を使うのは少いよね🐟
そして、食べ終わって、後で、Xで、こんなポストをしたところ…



店主から、こんな返信があった。
アニマルオフの魚介オンリースープだったんだね
😅

考えてみれば、確かに、こちらの店は鶏白湯ラーメンを出すくせに、清湯スープのラーメンは、ずっと、鶏を使用しない魚介出汁のラーメンだったね。
忘れていた
😅

そして、こだわりの玄麦から自家製粉した小麦粉を使って製麺する麺は、POPによると
以前の「ゆきちから」ではなく、「銀河の力」に変更してきたようだけど

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-7

ネットでググって調べでみると
どちらも、パン用の強力粉のようで

農研機構の説明によると
「小麦「銀河のちから」はグルテンの質が強靱で、「ゆきちから」と比べて製パン適性が優れ、中華めん適性は色相がやや劣るが食感は同程度に優れる。」とあった。

要は超強力粉ってことなのかな!?
でも、北海道産強力粉の「ゆめちから」とミックスしているからか!?

平打ちの中太ストレートの自家製麺は、つるっとした、啜り心地のいい!
しかし、噛むと、パツッとした歯切れのよさもある麺で!


石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-8

食感は、以前にいただいた麺と変わらない。
そして、小麦粉の旨味も感じられるのも以前と同じで♪


いしもち煮干しと節や昆布の和風出汁をブレンドしたような味わいの、このスープとも程よく絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれたし
😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、大判で厚みもあるのがよくて♪
噛めば、肉のうま味が滲み出てくるレアチャーシューで美味しかったし
😋

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-9

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
塩味も、ちょうどいい具合で、美味しくいただけたし
😋

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-10

メンマも、コリコリとした食感なのがよくて!
刻み玉ねぎに九条ネギの2種類の薬味が、また、スープと合ってて、よかったし♪


石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-11

最後はスープも全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

石臼玄麦自家製らーめん 丸竈【五】-12

メニュー:鶏白湯らーめん(塩・しょうゆ)
背脂なし…850円/背脂少なめ…880円/背脂多め…900円

鶏白湯辛(カラ)らーめん(塩・しょうゆ)※別皿の辛味付き
背脂なし…900円/背脂少なめ…930円/背脂多め…950円

【8月限定】いしもち煮干魚介らーめん(塩・しょうゆ)
背脂なし…900円/背脂少なめ…930円/背脂多め…950円

【8月限定】冷たいい☆しもち煮干魚介らーめん(塩・しょうゆ)…900円

麺大盛…+150円

ご飯もの(宮城県産ひとめぼれ)
ライス…150円/ひき肉ごはん…200円

トッピング
半熟塩たまご…150円/板のり半切…100円/ばらのり…100円/九条ネギ…100円/豚肩チャーシュー追加(1枚につき)…150円
一面なると…300円/一面九条ネギ…200円
マー油…60円/別皿辛味…60円/生ニンニク…60円


石臼玄麦自家製らーめん 丸竈



関連ランキング:ラーメン | 中野栄駅



好み度:いしもち煮干魚介らーめん(塩)star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2023年2月8日(水)

ほのぼんヌードルズ-1

せりと鴨とラーメンを食べるための一泊二日のミニ仙台ツアー2日目🌿🦆🍜

今日は、まず、宮城県唯一の村である大衡村にある『麺ハウス こもれ美』で、ようやく提供開始された「味噌らーめん」を「ニンカラ」トッピングでいただいて!
次に向かったのは、仙台の人気行列店の『麺屋くまがい』にも近い仙台市宮城野区燕沢に昨年の5月20日にオープンした『ほのぼんヌードルズ』!


昨年の3月末に2年間の仙台勤務を終えて、千葉の自宅に戻ってから仙台市内にオープンした店では、一番食べてみたいと思っていた店!
そこで、大衡村にある店を後にして、レンタカーで仙台市内へ
🚙💨

そうして、店へとやって来たのは12時18分!
7台ある店が借りている駐車場に車を停めて入店すると


ほのぼんヌードルズ-2

オープンキッチンの厨房を取り囲むように造られたL字型カウンターのみ8席の店で!
お昼の書き入れ時の時間だというのに、お客さんは2人だけと少なめだったのは意外


厨房には店主1人!
まずは、券売機で食券を購入する。


メニューは「手揉みしょうゆらーめん」、「ドロ担々麺まぜそば」、「塩そば(細麺)」の3種類で!
「手揉みしょうゆらーめん」と「塩そば(細麺)」には、「味玉」、「チャーシュー」、「特製」トッピングのバージョンがある。


ほのぼんヌードルズ-3

そして、券売機の上から「手揉みしょうゆらーめん」、「ドロ担々麺まぜそば」、「塩そば(細麺)」の順で並んでいて!
「手揉みしょうゆらーめん」推しなのがわかる。


さらに、「塩そば(細麺)」より先に「ドロ担々麺まぜそば」が並んでいるのは
こちらの方がおすすめということなんだろうね

「醤油」と「塩」があれば、ストレートにスープの旨味がわかる「塩」をチョイスすることが多いけど
この順番を見る限りは「醤油」を選択すべきかな!?

それに、「醤油」は基本、「手揉みした太麺」で!
しかし、手揉みなしの「太麺」に「塩」用の「細麺」も選べると券売機上部に貼り紙されているのに、「塩」は何の記載もなくて


「醤油」強く推しているのが、よくわかったので!
買い求めたのはデフォルトの「手揉みらーめん」の食券!


空いていた入口近くの、店主がラーメンを作るのを横から眺めることができる席へと着いて、食券をカウンターの上に上げると
食券を回収にきた店主から、手揉み麺にするか、手揉みなしの太麺にするか、細麺にするか聞かれて

もちろん、手揉み麺でお願いすると
さっそくラーメン作りに入る店主!

まず、平打ちの幅広な麺を入念に手揉みすると
スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていく

そして、茹で麺機のテボで麺を茹で始めて、タイマーをセット
ラーメン丼にカエシと香味油をレードルで測り入れて

スープが温まったところで、カエシと香味油が入れられたラーメン丼に注ぐと
ピピピッ♪ピピッ

2分30秒で鳴り出したタイマーを止めて
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼の中へ!

そうして、最後にトッピングの具が盛りつけられて
完成した「手揉みらーめん」が着席してから6分で着丼!

ほのぼんヌードルズ-4ほのぼんヌードルズ-5

大判の豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉の煮豚
メンマ、刻みネギが盛りつけられた、今どきの醤油ラーメンといった感じのラーメン
🍜

まずは、醤油香るスープをいただくと
鶏出汁ベースのスープだけど、豚もいるかな!?

ほのぼんヌードルズ-6

そんな、鶏と豚の動物系をベースにしたスープに!
昆布と鰹、鯖の節に、いりこの煮干しの旨味を重ねたバランス型のスープで♪


これに濃口醤油メインにたまり醤油と味醂をブレンドしたような、やや、甘めに仕上げたカエシを合わせたような味わいの醤油スープは絶品😋
仙台でいただいたバランス型スープの醤油ラーメンでは一番好きな味かも🥰

そして、このスープに合わされた店主が手揉みした平打ちの幅広な縮れ麺で!
プリプリでピロピロとした食感の


ほのぼんヌードルズ-7

噛めば、モチモチとした食感の多加水麺で!
喜多方ラーメンの麺のような食感の麺は、仙台にはなかった食感の麺で、とてもいい♪


それに、小麦粉の旨味も感じられて!
麺に不規則に付けられた縮れがスープをもってきてくれる秀逸な麺だったので♪


そんな麺の感想を店主に話すと
店主の方から

JR福島駅近くにある『麺や うから家から』出身で、修業先同様、手揉みの縮れ麺とこだわってるという話しがあって!
しかし、仙台のお客さんには手揉み麺が受け入れられないのかなとも思って、最近は手揉みを入れない麺も細麺も選べをるようにしたという苦しい胸の内を話してくれたので


昨日、『自家製麺くまがい』で手揉み麺の限定ラーメンを食べてきたこと
レギュラーメニューに「手揉み中華そば」があったことを話すと

「くまがいさんでも手揉み麺をやっているのですか!」と言って驚いていたので😯
「細麺で食べてないのでわからないですけど、手揉み麺の方が絶対にいいですよ♪」と言うと、安堵の表情を浮かべていたけど…

自身をもって手揉み麺をすすめるべきだと思うし!
仙台の人も、この店主が手間暇掛けて手揉みした麺を、せひ、食べてほしい♪


低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、大判で、しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし♪
豚の肉の旨味も感じる美味しいレアチャーシューだったし
😋

ほのぼんヌードルズ-8

豚バラ肉の煮豚もジューシーで、美味しくいただけたし😋
メンマもシャキシャキとした食感がよくて♪

スープが美味しかったから、この後、もう一軒行くつもりなのに残すわけにはいかないので、全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

ほのぼんヌードルズ-9

メニュー:手揉みらーめん…780円/味玉手揉みらーめん…900円/チャーシュー手揉み…1030円/特製手揉みらーめん…1080円
大盛り(1.5玉)…150円

ドロ担々まぜそば(麺200g)…900円/ドロ担々中盛り(麺275g)…1000円/ドロ担々大盛り(麺350g)…1100円
単品追い飯…50円/エクストリーム(辣油1.7倍/山椒3倍/パクチー2倍)…50円

塩そば(細麺)…780円/味玉塩そば…900円/チャーシュー塩そば…1030円/特製塩そば…1080円
大盛り(1.5玉)…150円

味玉…120円/ネギ…100円/メンマ…100円/ピり辛ネギ…150円/肉皿…250円
肉めし…250円/TKG…250円/ライス小…100円/ライス…150円
/紙エプロン…10円

ほのぼんヌードルズ



関連ランキング:ラーメン | 東仙台駅



好み度:手揉みラらーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2023年2月7日(火)

中華そば 一休【五】-1

せりと鴨とラーメンを食べるため、本日から一泊二日のミニ仙台ツアー🌿🦆🍜

そして、まず、一番に向かったのは『中華そば 一休

2年間の仙台転勤の間に、こちらの「三関せりラブ🥰」な店主の作る「せり塩中華そば」に出会って!
それ以来、私の中の冬の野菜のマイブームが春菊からせりに置き換わった
🌿

仙台名物の「せり鍋」に使われる仙台市の隣の名取市名産の「仙台せり」も、味、食感とも最高だけど♪
こちらの店の店主がこだわって使う秋田県湯沢市三関地区産の、この根っこが長いのが特徴の「三関せり」は、香味が強くて、癖の強さもある和風パクチーのような感じのせりで!


でも、これがよくて♪
それに、長~いせりの根っこからは仄かな土の香りがして


ほろ苦い、とてもはまる味わいで!
一度食べたら病みつきになる
🥰

しかし、「三関せり」のシーズンも終わり、2月末で「せり中華そば」に「せり中華そば」の提供も終わってしまい!
また、来年お会いしましょうと思っていたら、仙台勤務を解かれて、東京に戻ることになって!


冬のせりのシーズンを迎えても、東京では、せりが使われたラーメンを出す店もないんだろうなと思っていたら
あった😊

それは、麺を小麦粉の粉を練るところから始めて作る完全な手打ち麺を提供している『麺や 七彩』!
昨年の12月4日から、この秋田の「三関せり」をトッピングした「芹そば」を期間限定で提供してくれたので、さっそく食べに行ったところ


「三関せり」が使われているのに根っこは短くカットされてしまっていて
せりの量も少なくて不完全燃焼

その『麺や 七彩』で、2月1日から、それまでの醤油味の『芹そば』に替わって、待望の塩味の「塩芹そば」が提供されたので、今度は「芹増し」にして食べようと思って!
昨日、食べに行ったところ


私の勘違いで、「芹増し」にはできなかったので、量は少ないまま
そして、今度は何と根っこ部分が入ってない

せりを細かくカットしたものが提供されて
根っこの白い部分がカットされてものが何本かは入ってはいたけど

これでは、せっかく「三関せり」が使われていても、その良さがわからないし
本当に残念😞

これは、もう、仙台に行って!
『中華そば 一休』の「三関せり」ラブな店主が作る「せり塩中華そば」を食べないとダメでしょう!


そう思っていたところに
相互フォローさせてもらっている仙台のyonepon🍜🐸さんのこんなTwitterのツイートをが後押ししてくれた♪



というわけで、「こまち」に乗車して仙台へ🚄💨
仙台からはJR仙石線に乗り換えて、店の最寄り駅の一駅目の榴ヶ岡駅で下車して🚃💨

中華そば 一休【五】-2

10時34分に店頭へとやって来ると
店の入口の脇には「せり中華そばはじめました」のPOPがあった😊

中華そば 一休【五】-3中華そば 一休【五】-4

提供は2月26日まで!
店のダクトからはスープのいい匂いがして♪


入口の引戸の引手を動かすと
鍵は掛かっていなかったので

扉を開けて、顔を覗かすと
正面の厨房には店主の姿があった。

そして、私の顔を見るなり
「ブログ見てますよ♪」という嬉しい言葉があった😊

店主にはブログをやってることも話してないし
その前に私の顔を見て、覚えていてくれているかどうかもわからなかった。

だから、顔を覗かせたときに
「営業は11時からですよ。」と言われたら…

「外で待っていたんですけど、おトイレを貸していただけますか?」と言おうと思っていたんだけど…
醤油味の「せり中華そば」を食べに、前々回にお邪魔したときに、店主から「三関せり」についての熱い想いを聞いたので、たふん、それで、覚えていて!

店主か店主の奥さまがTwitterをやっているので、私のTwitterのツイートを見て、リンクされているブログを見たんだろうと思われるけど
めっちゃ嬉しい😄

そこで
「秋田の長い根っこの三関せりを食べたくて、東京から来ちゃいました♪」と言うと…

「東京では長い根のせりはないみたいですね…」と言うと…
根を洗って、バットにキレイに並べてあった「三関せり」を手に持って

「今日は状態のいい三関せりを、ご用意してありますから…」
そう言って、カメラに向かって笑顔で応えてくれた
😆

中華そば 一休【五】-5中華そば 一休【五】-6

「開店まで、もう、しばらくお待ちください。」と言われて、外で待っていると…
後ろに、お客さんが1人並んだところで開店時間の11時を迎えた。

まずは、券売機で、お目当ての「せり塩中華そば」の食券を購入!
ちなみに醤油味の「せり中華そば」もメニューにあって、こちらも美味しい
😋

中華そば 一休【五】-7

ただ、私は塩味の方が好きだし🥰
店主のおすすめも塩味♪

奥さまから案内されたオープンキッチンの厨房の前に造られたL字型カウンター7席の客席の左奥の席へ!
そして、奥さまに食券を渡すと


「今日はライスはいいんですか?」
笑顔で、そう聞かれて


「せっかく仙台まで来たので、何軒か回りたいと思いまして…」
「本当は南高梅もトッピングして、以前のように半ライスにスープを掛けて、お茶漬けにして食べたかったんですけど…」
と答えたけど…

前に「せり塩中華そば」をいただいたときには、このスープは、絶対にお茶漬けにして食べたら美味しいよなと思って、奥さまにお願いして、券売機にない「半ライス」を追加した。
奥さまは、それを覚えてくれていたんだね♪


そうして、少し待つうち、店主によって「塩中華そば」が作られて
奥さまが「三関せり」をドカッと芸術的に盛りつけて完成した「せり塩中華そば」が供された。

中華そば 一休【五】-8中華そば 一休【五】-9

見事な「三関せり」の根っこにもどっさり載せられて!
豚肩ロースの煮豚メンマ


さらに、サービスで入れてくれた煮玉子がトッピングされた塩ラーメン🧂🍜
ありがとうございます🙇‍♂

中華そば 一休【五】-10中華そば 一休【五】-11中華そば 一休【五】-12中華そば 一休【五】-13

しかし、この長~いせりの根っこがバサッと載る、このビジュアルは、とても迫力あるし!
これは、もはや、アートだよね♪


こんな盛りつけのラーメンは、全国を見回しても、他にはないだろうし
こちらの店にしかない唯一無二のラーメンといえる🎶

まずは、黄金色したスープをいただくと
スープは鶏をメインに豚のゲンコツも使うことで、スープに厚みを持たせた動物系スープをベースに

中華そば 一休【五】-14

焼きあごと平子、いりこ、背黒、ウルメの煮干し!
鰹節、鯖節、宗田鰹の節の魚介の旨みを重ねたバランス型のスープで!


これに、沖縄産の海塩を中心に3種類の塩をブレンドして!
帆立、海老、烏賊などの魚介の旨みも加えたという塩ダレがマリアージュした塩スープはコクがあって、最高に美味しい
😋

そして、このコクうまスープに合わせられた麺は、切刃24番細ストレート麺で!
今日も店主によって30秒茹でられた麺は、ザクっとしたカタめの食感の


中華そば 一休【五】-15

パツッと歯切れのいい
東京の煮干しラーメン専門店では定番の加水率30%前後の低加水麺か低加水に近い加水率低めの中加水麺が使われていて!

昨年同様、今日も、もう一回り太めの切刃22番の中細ストレート麺で
加水率も少し高めの麺を合わせた方が、より、スープとの相性はいいようには感じられたけど

でも、個人的には、とても好きな食感の麺だし!
スープとの絡みも、まずまずで、美味しく食べさせてくれたし
😋

豚肩ロース肉の煮豚は、やわらかくて
肉のうま味も感じられる美味しい煮豚だったし😋

中華そば 一休【五】-16

サービスで出してくれた煮玉子も、二つ割りすると
緩すぎて、黄身が流れ出るなんてこともなく!

中華そば 一休【五】-17

かと言って、カタくもなく
私にとってベストな半熟加減だったのがよかったし♪

平たいメンマも、シナコリな食感なのがよくて!
この塩スープにも合っていたし♪


中華そば 一休【五】-18

そして、主役の「三関せり」は、まず、この和風パクチーの強い香りが、せり好きにはたまらなくて😆
葉と茎のシャキシャキとした食感もいい♪

でも、何と言っても、この長い根っこが風味が最高😊
今日も仄かな土の香りがして

ほろ苦さも感じられたけど
これが、とてもよくて♪

これを、こちらの店でいただいて
とても、はまってしまって♪

それを、また、ここで、味わうことができて
今日は、本当によかった😊

この期間限定の一杯は時間とお金を掛けても、わざわざ、食べに来るだけの価値ある一杯だと思う。
2月26日までの提供!


ただし、早い時間に売り切れるので、食べたい方は、お早めに♪
ご馳走さまでした。


中華そば 一休【五】-19

メニュー:中華そば…780円/味玉中華そば…890円/肉中華そば…1000円
塩中華そば…780円/塩味玉中華そば…890円/肉塩中華そば…1000円

一休ブラック(たまり醤油ベース)…850円/梅塩中華そば…890円
レモン中華そば…750円/レモン塩中華そば…750円

【季節限定(2月26日(日)まで)】せり中華そば…1000円/せり塩中華そば…1000円

大盛…+100円

南高梅…110円/煮玉子…110円/のり…100円/チャーシュー…220円/全部入りトッピング(煮玉子・チャーシュー・ねぎ)…330円
ライス…110円


中華そば 一休



関連ランキング:ラーメン | 榴ケ岡駅宮城野通駅連坊駅



好み度:せり塩中華そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif
訪問日:2022年3月7日(月)

麺匠 ぼんてん-1

本日のランチは、仙台駅東口から徒歩6分ほどの場所に2010年5月3日にオープンした『麺匠 ぼんてん』へ!

埼玉県の浦和に本店のある『麺匠 むさし坊』の支店として2005年10月11日にオープンして、2007年7月22日に閉店した『麺匠 むさし坊 仙仙台店』で店長としていた沖田さんという方が開業した店で!

『麺や 七彩』の阪田店主と繋がりがあり、『麺や 七彩』譲りの喜多方ラーメンが食べられる店で!
麺も『麺や 七彩』打った自家製麺を直送してもらって使用している。


そんな情報は以前から知っていた。
しかし、特には惹かれず、仙台に2020年の3月末にやって来てから、まだ、一度も訪れたことはなかった。


そんな店に今日、やってきたのは、昨年の12月1日にtbc東北放送の「ラーメン王子GP 名店が推す珠玉の一杯2021」という特番を見て📺
ちなみに、この特番は、前年の2020年度の放送で、過去の視聴者投票をもとにランキングで上位に入賞した実力店の店主を、まず、選出。

そして、その店主が「これぞ珠玉の一杯!」と推す「推し麺」を紹介するというもの!
今年は、その「推し麺」に昨年選ばれた店の店主が今度は自分の「推し麺」を紹介する。


そして、前年度に『麺屋くまがい』の熊谷店主から「推し麺」に推されたのが宮城県岩沼市の『沼田商店 麺組』の沼田店主が作る「味噌ラーメン」で!
さらに『沼田商店 麺組』の沼田店主から「推し麺」として紹介されてのが、こちら『麺匠 ぼんてん』の「塩らーめん」だった。


そして、私が興味を持ったのは、味噌ラーメンの実力店の店主が推す「塩らーめん」の味わいではなく
「塩らーめん」のビジュアル

中華料理の上湯スープに浮かぶような細かく刻まれたネギが大量に浮かぶスープのビジュアルに惹かれて!
次に、チャーシューがスープを覆い尽くす「塩ちゃーしゅーめん」のビジュアルを見て、食べてみたいと思ったので♪


12時50分に店頭へとやって来ると
外待ちはなく、すんなりと入店することができた。

オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター10席の店で!
お客さんは6人ほど


まずは、店を入って、すぐ左にあった小型の券売機で食券を購入する。
メニューは醬油味の「らーめん」に「塩らーめん」の2種類のみの販売で!


麺匠 ぼんてん-2

それぞれに「味玉」と「ちゃーしゅー」がトッピングされたバージョンが用意されてはいたけど
それだけで

「味噌らーめん」も「つけ麺」も「ざる中華」も販売されてなかった。
お目当ての「塩ちゃーしゅーめん」の食券を買って、空いていた1席へと着いて、食券をカウンターの上に置いて、ラーメンができるのを待つ。


オープンキッチンのカウンターの中には女性スタッフが1人👩
と思ったら、この後、奥から店主が出てきて、スープを温めて始めて、麺も茹で始めた。

8分ほどで完成した「塩ちゃーしゅーめん」が着丼。
スープを覆い尽くす豚バラ肉と鶏ムネ肉のチャーシューが5枚と3枚に大量の細かく刻まれたネギ!


麺匠 ぼんてん-3麺匠 ぼんてん-4

デフォルトの「塩らーめん」は豚バラ肉と鶏ムネ肉のチャーシューが1枚ずつなので、ラーメンのステンレスの受け皿に移動させると
中から、お麩と極細メンマが現れた。

麺匠 ぼんてん-5

まずは、スープをいただくと
豚清湯に昆布と背黒を重ねたような味わいのスープで!

麺匠 ぼんてん-6

『麺や 七彩』のスープって、こんな味わいだったっけ!?
というのがファーインプレッション!

もっとも『麺や 七彩』で「タイプH」の醤油ラーメンに「タイプB」の塩ラーメンを食べたのは、ちょうど14年前の2008年3月7日だったから、記憶は、かなり風化しているけど😅
『麺や 七彩』の阪田店主の味わいをベースに独自に進化させたってことなんだろうね!

でも、しっかり昆布と煮干しの乾物のうま味が感じられたし😋
それに、塩ダレは、やや、尖りを感じるものの、甘味も感じられて、味付けも好みだし🥰

このラーメンを喜多方ラーメンにカテゴライズするならば
今まで食べてきた喜多方ラーメンの中では一番の美味しさ😋

麺は、平打ちの太縮れの手揉み麺で!
喜多方ラーメンっぽいし!


麺匠 ぼんてん-7

やわめで、プリプリで、モチモチとした食感の麺で!
コシも感じられる麺なのがよくて♪


不規則な縮れが付けられているので、スープとの絡みも、とてもよくて!
この麺のおかげで、スープを、より、美味しくいただくことができたし
😋

豚バラ肉の煮豚は厚切りで🐷
トロッとした食感に仕上げられていて、やわらかいし

肉のうま味も感じられて
最高だったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、こちらも、厚切りなのがよくて🐔
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪

お麩もシャキシャキとしたメンマの食感もよかったし♪
それに、細かく刻まれたネギも、この塩スープと合っていたし!


麺匠 ぼんてん-8

最後はスープも、ぜんぶ、飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

麺匠 ぼんてん-9

メニュー:ら-めん…780円/味玉らーめん…900円/ちゃーしゅーめん…1100円
塩ら-めん…780円/塩味玉らーめん…900円/塩ちゃーしゅーめん…1100円

単品味玉…130円/単品ネギ…120円
白飯…120円/ちゃーしゅー飯…320円/中盛り…120円/大盛り…220円


麺匠ぼんてん



関連ランキング:ラーメン | 宮城野通駅仙台駅榴ケ岡駅



好み度:塩ちゃーしゅーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m