fc2ブログ
訪問日:2023年2月8日(水)

ほのぼんヌードルズ-1

せりと鴨とラーメンを食べるための一泊二日のミニ仙台ツアー2日目🌿🦆🍜

今日は、まず、宮城県唯一の村である大衡村にある『麺ハウス こもれ美』で、ようやく提供開始された「味噌らーめん」を「ニンカラ」トッピングでいただいて!
次に向かったのは、仙台の人気行列店の『麺屋くまがい』にも近い仙台市宮城野区燕沢に昨年の5月20日にオープンした『ほのぼんヌードルズ』!


昨年の3月末に2年間の仙台勤務を終えて、千葉の自宅に戻ってから仙台市内にオープンした店では、一番食べてみたいと思っていた店!
そこで、大衡村にある店を後にして、レンタカーで仙台市内へ
🚙💨

そうして、店へとやって来たのは12時18分!
7台ある店が借りている駐車場に車を停めて入店すると


ほのぼんヌードルズ-2

オープンキッチンの厨房を取り囲むように造られたL字型カウンターのみ8席の店で!
お昼の書き入れ時の時間だというのに、お客さんは2人だけと少なめだったのは意外


厨房には店主1人!
まずは、券売機で食券を購入する。


メニューは「手揉みしょうゆらーめん」、「ドロ担々麺まぜそば」、「塩そば(細麺)」の3種類で!
「手揉みしょうゆらーめん」と「塩そば(細麺)」には、「味玉」、「チャーシュー」、「特製」トッピングのバージョンがある。


ほのぼんヌードルズ-3

そして、券売機の上から「手揉みしょうゆらーめん」、「ドロ担々麺まぜそば」、「塩そば(細麺)」の順で並んでいて!
「手揉みしょうゆらーめん」推しなのがわかる。


さらに、「塩そば(細麺)」より先に「ドロ担々麺まぜそば」が並んでいるのは
こちらの方がおすすめということなんだろうね

「醤油」と「塩」があれば、ストレートにスープの旨味がわかる「塩」をチョイスすることが多いけど
この順番を見る限りは「醤油」を選択すべきかな!?

それに、「醤油」は基本、「手揉みした太麺」で!
しかし、手揉みなしの「太麺」に「塩」用の「細麺」も選べると券売機上部に貼り紙されているのに、「塩」は何の記載もなくて


「醤油」強く推しているのが、よくわかったので!
買い求めたのはデフォルトの「手揉みらーめん」の食券!


空いていた入口近くの、店主がラーメンを作るのを横から眺めることができる席へと着いて、食券をカウンターの上に上げると
食券を回収にきた店主から、手揉み麺にするか、手揉みなしの太麺にするか、細麺にするか聞かれて

もちろん、手揉み麺でお願いすると
さっそくラーメン作りに入る店主!

まず、平打ちの幅広な麺を入念に手揉みすると
スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていく

そして、茹で麺機のテボで麺を茹で始めて、タイマーをセット
ラーメン丼にカエシと香味油をレードルで測り入れて

スープが温まったところで、カエシと香味油が入れられたラーメン丼に注ぐと
ピピピッ♪ピピッ

2分30秒で鳴り出したタイマーを止めて
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼の中へ!

そうして、最後にトッピングの具が盛りつけられて
完成した「手揉みらーめん」が着席してから6分で着丼!

ほのぼんヌードルズ-4ほのぼんヌードルズ-5

大判の豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉の煮豚
メンマ、刻みネギが盛りつけられた、今どきの醤油ラーメンといった感じのラーメン
🍜

まずは、醤油香るスープをいただくと
鶏出汁ベースのスープだけど、豚もいるかな!?

ほのぼんヌードルズ-6

そんな、鶏と豚の動物系をベースにしたスープに!
昆布と鰹、鯖の節に、いりこの煮干しの旨味を重ねたバランス型のスープで♪


これに濃口醤油メインにたまり醤油と味醂をブレンドしたような、やや、甘めに仕上げたカエシを合わせたような味わいの醤油スープは絶品😋
仙台でいただいたバランス型スープの醤油ラーメンでは一番好きな味かも🥰

そして、このスープに合わされた店主が手揉みした平打ちの幅広な縮れ麺で!
プリプリでピロピロとした食感の


ほのぼんヌードルズ-7

噛めば、モチモチとした食感の多加水麺で!
喜多方ラーメンの麺のような食感の麺は、仙台にはなかった食感の麺で、とてもいい♪


それに、小麦粉の旨味も感じられて!
麺に不規則に付けられた縮れがスープをもってきてくれる秀逸な麺だったので♪


そんな麺の感想を店主に話すと
店主の方から

JR福島駅近くにある『麺や うから家から』出身で、修業先同様、手揉みの縮れ麺とこだわってるという話しがあって!
しかし、仙台のお客さんには手揉み麺が受け入れられないのかなとも思って、最近は手揉みを入れない麺も細麺も選べをるようにしたという苦しい胸の内を話してくれたので


昨日、『自家製麺くまがい』で手揉み麺の限定ラーメンを食べてきたこと
レギュラーメニューに「手揉み中華そば」があったことを話すと

「くまがいさんでも手揉み麺をやっているのですか!」と言って驚いていたので😯
「細麺で食べてないのでわからないですけど、手揉み麺の方が絶対にいいですよ♪」と言うと、安堵の表情を浮かべていたけど…

自身をもって手揉み麺をすすめるべきだと思うし!
仙台の人も、この店主が手間暇掛けて手揉みした麺を、せひ、食べてほしい♪


低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、大判で、しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし♪
豚の肉の旨味も感じる美味しいレアチャーシューだったし
😋

ほのぼんヌードルズ-8

豚バラ肉の煮豚もジューシーで、美味しくいただけたし😋
メンマもシャキシャキとした食感がよくて♪

スープが美味しかったから、この後、もう一軒行くつもりなのに残すわけにはいかないので、全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

ほのぼんヌードルズ-9

メニュー:手揉みらーめん…780円/味玉手揉みらーめん…900円/チャーシュー手揉み…1030円/特製手揉みらーめん…1080円
大盛り(1.5玉)…150円

ドロ担々まぜそば(麺200g)…900円/ドロ担々中盛り(麺275g)…1000円/ドロ担々大盛り(麺350g)…1100円
単品追い飯…50円/エクストリーム(辣油1.7倍/山椒3倍/パクチー2倍)…50円

塩そば(細麺)…780円/味玉塩そば…900円/チャーシュー塩そば…1030円/特製塩そば…1080円
大盛り(1.5玉)…150円

味玉…120円/ネギ…100円/メンマ…100円/ピり辛ネギ…150円/肉皿…250円
肉めし…250円/TKG…250円/ライス小…100円/ライス…150円
/紙エプロン…10円

ほのぼんヌードルズ



関連ランキング:ラーメン | 東仙台駅



好み度:手揉みラらーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif
スポンサーサイト



訪問日:2023年2月7日(火)

中華そば 一休【五】-1

せりと鴨とラーメンを食べるため、本日から一泊二日のミニ仙台ツアー🌿🦆🍜

そして、まず、一番に向かったのは『中華そば 一休

2年間の仙台転勤の間に、こちらの「三関せりラブ🥰」な店主の作る「せり塩中華そば」に出会って!
それ以来、私の中の冬の野菜のマイブームが春菊からせりに置き換わった
🌿

仙台名物の「せり鍋」に使われる仙台市の隣の名取市名産の「仙台せり」も、味、食感とも最高だけど♪
こちらの店の店主がこだわって使う秋田県湯沢市三関地区産の、この根っこが長いのが特徴の「三関せり」は、香味が強くて、癖の強さもある和風パクチーのような感じのせりで!


でも、これがよくて♪
それに、長~いせりの根っこからは仄かな土の香りがして


ほろ苦い、とてもはまる味わいで!
一度食べたら病みつきになる
🥰

しかし、「三関せり」のシーズンも終わり、2月末で「せり中華そば」に「せり中華そば」の提供も終わってしまい!
また、来年お会いしましょうと思っていたら、仙台勤務を解かれて、東京に戻ることになって!


冬のせりのシーズンを迎えても、東京では、せりが使われたラーメンを出す店もないんだろうなと思っていたら
あった😊

それは、麺を小麦粉の粉を練るところから始めて作る完全な手打ち麺を提供している『麺や 七彩』!
昨年の12月4日から、この秋田の「三関せり」をトッピングした「芹そば」を期間限定で提供してくれたので、さっそく食べに行ったところ


「三関せり」が使われているのに根っこは短くカットされてしまっていて
せりの量も少なくて不完全燃焼

その『麺や 七彩』で、2月1日から、それまでの醤油味の『芹そば』に替わって、待望の塩味の「塩芹そば」が提供されたので、今度は「芹増し」にして食べようと思って!
昨日、食べに行ったところ


私の勘違いで、「芹増し」にはできなかったので、量は少ないまま
そして、今度は何と根っこ部分が入ってない

せりを細かくカットしたものが提供されて
根っこの白い部分がカットされてものが何本かは入ってはいたけど

これでは、せっかく「三関せり」が使われていても、その良さがわからないし
本当に残念😞

これは、もう、仙台に行って!
『中華そば 一休』の「三関せり」ラブな店主が作る「せり塩中華そば」を食べないとダメでしょう!


そう思っていたところに
相互フォローさせてもらっている仙台のyonepon🍜🐸さんのこんなTwitterのツイートをが後押ししてくれた♪



というわけで、「こまち」に乗車して仙台へ🚄💨
仙台からはJR仙石線に乗り換えて、店の最寄り駅の一駅目の榴ヶ岡駅で下車して🚃💨

中華そば 一休【五】-2

10時34分に店頭へとやって来ると
店の入口の脇には「せり中華そばはじめました」のPOPがあった😊

中華そば 一休【五】-3中華そば 一休【五】-4

提供は2月26日まで!
店のダクトからはスープのいい匂いがして♪


入口の引戸の引手を動かすと
鍵は掛かっていなかったので

扉を開けて、顔を覗かすと
正面の厨房には店主の姿があった。

そして、私の顔を見るなり
「ブログ見てますよ♪」という嬉しい言葉があった😊

店主にはブログをやってることも話してないし
その前に私の顔を見て、覚えていてくれているかどうかもわからなかった。

だから、顔を覗かせたときに
「営業は11時からですよ。」と言われたら…

「外で待っていたんですけど、おトイレを貸していただけますか?」と言おうと思っていたんだけど…
醤油味の「せり中華そば」を食べに、前々回にお邪魔したときに、店主から「三関せり」についての熱い想いを聞いたので、たふん、それで、覚えていて!

店主か店主の奥さまがTwitterをやっているので、私のTwitterのツイートを見て、リンクされているブログを見たんだろうと思われるけど
めっちゃ嬉しい😄

そこで
「秋田の長い根っこの三関せりを食べたくて、東京から来ちゃいました♪」と言うと…

「東京では長い根のせりはないみたいですね…」と言うと…
根を洗って、バットにキレイに並べてあった「三関せり」を手に持って

「今日は状態のいい三関せりを、ご用意してありますから…」
そう言って、カメラに向かって笑顔で応えてくれた
😆

中華そば 一休【五】-5中華そば 一休【五】-6

「開店まで、もう、しばらくお待ちください。」と言われて、外で待っていると…
後ろに、お客さんが1人並んだところで開店時間の11時を迎えた。

まずは、券売機で、お目当ての「せり塩中華そば」の食券を購入!
ちなみに醤油味の「せり中華そば」もメニューにあって、こちらも美味しい
😋

中華そば 一休【五】-7

ただ、私は塩味の方が好きだし🥰
店主のおすすめも塩味♪

奥さまから案内されたオープンキッチンの厨房の前に造られたL字型カウンター7席の客席の左奥の席へ!
そして、奥さまに食券を渡すと


「今日はライスはいいんですか?」
笑顔で、そう聞かれて


「せっかく仙台まで来たので、何軒か回りたいと思いまして…」
「本当は南高梅もトッピングして、以前のように半ライスにスープを掛けて、お茶漬けにして食べたかったんですけど…」
と答えたけど…

前に「せり塩中華そば」をいただいたときには、このスープは、絶対にお茶漬けにして食べたら美味しいよなと思って、奥さまにお願いして、券売機にない「半ライス」を追加した。
奥さまは、それを覚えてくれていたんだね♪


そうして、少し待つうち、店主によって「塩中華そば」が作られて
奥さまが「三関せり」をドカッと芸術的に盛りつけて完成した「せり塩中華そば」が供された。

中華そば 一休【五】-8中華そば 一休【五】-9

見事な「三関せり」の根っこにもどっさり載せられて!
豚肩ロースの煮豚メンマ


さらに、サービスで入れてくれた煮玉子がトッピングされた塩ラーメン🧂🍜
ありがとうございます🙇‍♂

中華そば 一休【五】-10中華そば 一休【五】-11中華そば 一休【五】-12中華そば 一休【五】-13

しかし、この長~いせりの根っこがバサッと載る、このビジュアルは、とても迫力あるし!
これは、もはや、アートだよね♪


こんな盛りつけのラーメンは、全国を見回しても、他にはないだろうし
こちらの店にしかない唯一無二のラーメンといえる🎶

まずは、黄金色したスープをいただくと
スープは鶏をメインに豚のゲンコツも使うことで、スープに厚みを持たせた動物系スープをベースに

中華そば 一休【五】-14

焼きあごと平子、いりこ、背黒、ウルメの煮干し!
鰹節、鯖節、宗田鰹の節の魚介の旨みを重ねたバランス型のスープで!


これに、沖縄産の海塩を中心に3種類の塩をブレンドして!
帆立、海老、烏賊などの魚介の旨みも加えたという塩ダレがマリアージュした塩スープはコクがあって、最高に美味しい
😋

そして、このコクうまスープに合わせられた麺は、切刃24番細ストレート麺で!
今日も店主によって30秒茹でられた麺は、ザクっとしたカタめの食感の


中華そば 一休【五】-15

パツッと歯切れのいい
東京の煮干しラーメン専門店では定番の加水率30%前後の低加水麺か低加水に近い加水率低めの中加水麺が使われていて!

昨年同様、今日も、もう一回り太めの切刃22番の中細ストレート麺で
加水率も少し高めの麺を合わせた方が、より、スープとの相性はいいようには感じられたけど

でも、個人的には、とても好きな食感の麺だし!
スープとの絡みも、まずまずで、美味しく食べさせてくれたし
😋

豚肩ロース肉の煮豚は、やわらかくて
肉のうま味も感じられる美味しい煮豚だったし😋

中華そば 一休【五】-16

サービスで出してくれた煮玉子も、二つ割りすると
緩すぎて、黄身が流れ出るなんてこともなく!

中華そば 一休【五】-17

かと言って、カタくもなく
私にとってベストな半熟加減だったのがよかったし♪

平たいメンマも、シナコリな食感なのがよくて!
この塩スープにも合っていたし♪


中華そば 一休【五】-18

そして、主役の「三関せり」は、まず、この和風パクチーの強い香りが、せり好きにはたまらなくて😆
葉と茎のシャキシャキとした食感もいい♪

でも、何と言っても、この長い根っこが風味が最高😊
今日も仄かな土の香りがして

ほろ苦さも感じられたけど
これが、とてもよくて♪

これを、こちらの店でいただいて
とても、はまってしまって♪

それを、また、ここで、味わうことができて
今日は、本当によかった😊

この期間限定の一杯は時間とお金を掛けても、わざわざ、食べに来るだけの価値ある一杯だと思う。
2月26日までの提供!


ただし、早い時間に売り切れるので、食べたい方は、お早めに♪
ご馳走さまでした。


中華そば 一休【五】-19

メニュー:中華そば…780円/味玉中華そば…890円/肉中華そば…1000円
塩中華そば…780円/塩味玉中華そば…890円/肉塩中華そば…1000円

一休ブラック(たまり醤油ベース)…850円/梅塩中華そば…890円
レモン中華そば…750円/レモン塩中華そば…750円

【季節限定(2月26日(日)まで)】せり中華そば…1000円/せり塩中華そば…1000円

大盛…+100円

南高梅…110円/煮玉子…110円/のり…100円/チャーシュー…220円/全部入りトッピング(煮玉子・チャーシュー・ねぎ)…330円
ライス…110円


中華そば 一休



関連ランキング:ラーメン | 榴ケ岡駅宮城野通駅連坊駅



好み度:せり塩中華そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif
訪問日:2022年3月7日(月)

麺匠 ぼんてん-1

本日のランチは、仙台駅東口から徒歩6分ほどの場所に2010年5月3日にオープンした『麺匠 ぼんてん』へ!

埼玉県の浦和に本店のある『麺匠 むさし坊』の支店として2005年10月11日にオープンして、2007年7月22日に閉店した『麺匠 むさし坊 仙仙台店』で店長としていた沖田さんという方が開業した店で!

『麺や 七彩』の阪田店主と繋がりがあり、『麺や 七彩』譲りの喜多方ラーメンが食べられる店で!
麺も『麺や 七彩』打った自家製麺を直送してもらって使用している。


そんな情報は以前から知っていた。
しかし、特には惹かれず、仙台に2020年の3月末にやって来てから、まだ、一度も訪れたことはなかった。


そんな店に今日、やってきたのは、昨年の12月1日にtbc東北放送の「ラーメン王子GP 名店が推す珠玉の一杯2021」という特番を見て📺
ちなみに、この特番は、前年の2020年度の放送で、過去の視聴者投票をもとにランキングで上位に入賞した実力店の店主を、まず、選出。

そして、その店主が「これぞ珠玉の一杯!」と推す「推し麺」を紹介するというもの!
今年は、その「推し麺」に昨年選ばれた店の店主が今度は自分の「推し麺」を紹介する。


そして、前年度に『麺屋くまがい』の熊谷店主から「推し麺」に推されたのが宮城県岩沼市の『沼田商店 麺組』の沼田店主が作る「味噌ラーメン」で!
さらに『沼田商店 麺組』の沼田店主から「推し麺」として紹介されてのが、こちら『麺匠 ぼんてん』の「塩らーめん」だった。


そして、私が興味を持ったのは、味噌ラーメンの実力店の店主が推す「塩らーめん」の味わいではなく
「塩らーめん」のビジュアル

中華料理の上湯スープに浮かぶような細かく刻まれたネギが大量に浮かぶスープのビジュアルに惹かれて!
次に、チャーシューがスープを覆い尽くす「塩ちゃーしゅーめん」のビジュアルを見て、食べてみたいと思ったので♪


12時50分に店頭へとやって来ると
外待ちはなく、すんなりと入店することができた。

オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター10席の店で!
お客さんは6人ほど


まずは、店を入って、すぐ左にあった小型の券売機で食券を購入する。
メニューは醬油味の「らーめん」に「塩らーめん」の2種類のみの販売で!


麺匠 ぼんてん-2

それぞれに「味玉」と「ちゃーしゅー」がトッピングされたバージョンが用意されてはいたけど
それだけで

「味噌らーめん」も「つけ麺」も「ざる中華」も販売されてなかった。
お目当ての「塩ちゃーしゅーめん」の食券を買って、空いていた1席へと着いて、食券をカウンターの上に置いて、ラーメンができるのを待つ。


オープンキッチンのカウンターの中には女性スタッフが1人👩
と思ったら、この後、奥から店主が出てきて、スープを温めて始めて、麺も茹で始めた。

8分ほどで完成した「塩ちゃーしゅーめん」が着丼。
スープを覆い尽くす豚バラ肉と鶏ムネ肉のチャーシューが5枚と3枚に大量の細かく刻まれたネギ!


麺匠 ぼんてん-3麺匠 ぼんてん-4

デフォルトの「塩らーめん」は豚バラ肉と鶏ムネ肉のチャーシューが1枚ずつなので、ラーメンのステンレスの受け皿に移動させると
中から、お麩と極細メンマが現れた。

麺匠 ぼんてん-5

まずは、スープをいただくと
豚清湯に昆布と背黒を重ねたような味わいのスープで!

麺匠 ぼんてん-6

『麺や 七彩』のスープって、こんな味わいだったっけ!?
というのがファーインプレッション!

もっとも『麺や 七彩』で「タイプH」の醤油ラーメンに「タイプB」の塩ラーメンを食べたのは、ちょうど14年前の2008年3月7日だったから、記憶は、かなり風化しているけど😅
『麺や 七彩』の阪田店主の味わいをベースに独自に進化させたってことなんだろうね!

でも、しっかり昆布と煮干しの乾物のうま味が感じられたし😋
それに、塩ダレは、やや、尖りを感じるものの、甘味も感じられて、味付けも好みだし🥰

このラーメンを喜多方ラーメンにカテゴライズするならば
今まで食べてきた喜多方ラーメンの中では一番の美味しさ😋

麺は、平打ちの太縮れの手揉み麺で!
喜多方ラーメンっぽいし!


麺匠 ぼんてん-7

やわめで、プリプリで、モチモチとした食感の麺で!
コシも感じられる麺なのがよくて♪


不規則な縮れが付けられているので、スープとの絡みも、とてもよくて!
この麺のおかげで、スープを、より、美味しくいただくことができたし
😋

豚バラ肉の煮豚は厚切りで🐷
トロッとした食感に仕上げられていて、やわらかいし

肉のうま味も感じられて
最高だったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、こちらも、厚切りなのがよくて🐔
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪

お麩もシャキシャキとしたメンマの食感もよかったし♪
それに、細かく刻まれたネギも、この塩スープと合っていたし!


麺匠 ぼんてん-8

最後はスープも、ぜんぶ、飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

麺匠 ぼんてん-9

メニュー:ら-めん…780円/味玉らーめん…900円/ちゃーしゅーめん…1100円
塩ら-めん…780円/塩味玉らーめん…900円/塩ちゃーしゅーめん…1100円

単品味玉…130円/単品ネギ…120円
白飯…120円/ちゃーしゅー飯…320円/中盛り…120円/大盛り…220円


麺匠ぼんてん



関連ランキング:ラーメン | 宮城野通駅仙台駅榴ケ岡駅



好み度:塩ちゃーしゅーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年3月8日(火)

中華そば 一休【四】-1

本日のランチは、2月いっぱいで、こちらの店の冬の風物詩である季節限定の「せり中華そば」が終了してしまった『中華そば 一休』へ😭

これは、こちらの店のレギュラーメニューの「中華そば」、「塩中華そば」の上に秋田県三関産のせりがドカッと載せられたラーメンで🍜🌿
昨年の12月7日と14日に伺って「せり塩中華そば」「せり中華そば」の順にいただいた。

どちらのラーメンのスープも美味しかったけど♪
特に店主の推す「せり塩中華そば」が、あっさりとした味わいなのにパンチのあるスープで、めちゃめちゃ美味しかったし
😋

そして、こちらの店が、こだわって使う三関のせりが香味が強くて、癖の強さも感じられたけど
和風パクチーのような感じで!

長〜いせりの根っこが仄かな土の香りがして
ほろ苦い、とてもはまる味わいでせりで、最高だったし♪

店主からは、旬で一番いい状態のものだけを使うので
提供の終盤になると三関のせりが手に入らなくなるので、名取のせりに代わる。

風味も、まったく違うので、ぜひ、食べ比べてみてくださいと言われていたのに
そろそろ食べに行こうかと思って、店主のTwitterを覗きにいったら、2月いっぱいで、すでに終了していた😫

しかし、代わりに3月1日から「燕三条系中華そば」の提供が始まっていた♪
これは、一昨年の10月6日にいただいていて


中華そば 一休【四】-3

その前にも、後にも新潟5大ラーメンの一つである「燕三条背脂中華そば」をオマージュしたラーメンを仙台で何度か食べてるけど
その中では、一番、本場に近い味わいで、ダントツに美味しかったので😋

前回は、帰りがけに、席を立って
空っぽになったラーメン丼を店主の奥さまに差し出しながら

「スゴく美味しかったです♪」
「これが仙台で食べられるなら、わざわざ杭州飯店に食べに行かなくてもいいですね!」
と言うと…

こちらに寄ってきてくれて
「そんなこと言っていただいて、とても嬉しいです♪」

「杭州飯店で食べて、衝撃を受けて、あんなラーメンができないかと、試行錯誤しながら、作りましたので…」といって感謝されてしまって😅
これが『杭州飯店』の「中華そば」をリスペクトして作られた一杯だとわかったけど😊

『杭州飯店』といえば、ラーメン好きならご存知の方も多いと思われるけど
新潟五大ラーメンの一つである「燕三条背脂ラーメン」の元祖!

そんなラーメンが仙台で食べられるのだから、行っとかないとね♪
というわけで、近くのコインパーキングに車を停めて、12時30分に店頭にやって来ると


今日は外待ちがなかったので、入口の引戸を引いて、入店しようとしたところ
オープンキッチンを囲むように造られたL字型カウンター7席の席は満席で🈵

店内で、立って待つお客さんもいた。
そこで、外で待っていると、2分ほどで店主の奥さまに呼ばれて入店!


入口を入って左の壁際に鎮座した券売機の左下にあった「燕三条系中華そば」のボタンを見つけて、食券を購入。
ただ、「背脂増し」、「玉ねぎ増し」、「バラ海苔」トッピングのボタンはなし。


中華そば 一休【四】-2

確か、前回もなかったよなと思いながら
でも、『杭州飯店』を味わうなら、もう少し、背脂と玉ねぎは欲しかったかなと思ったので

「背脂増し、玉ねぎ増しにはできませんか!?」
奥さまに尋ねたところ


「両方で、100円増しでやりますよ!」
奥さまの代わりに店主から、そう答えがあったので


さらに
「バラ海苔のトッピングなんてできませんか?」

『杭州飯店』リスペクトなので、前回はバラ海苔どころか板海苔さえも載ってなかったよな
でも、より、本場の雰囲気を楽しむなら、バラ海苔が欲しいと思ったので、ダメ元で聞いて見ると

「できますよ!」
「トッピングの海苔の食券を買ってください。」


「海苔とバラ海苔、バラ海苔だけにもできますけど…」と言われて…
「バラ海苔だけでお願いします。」と答えて…

券売機でトッピングの「のり」の食券を買い足して、奥さまに食券を渡すと
ちょうど、食べ終わったお客さんが相次いで席を立って、入れ替わりに席へ。

そうして、それから6分後には、「燕三条系中華そば」の「背脂増し」、「玉ねぎ増し」、「バラ海苔」トッピングが完成して!
受け皿に入れられたラーメンが奥さまから供された。


中華そば 一休【四】-4中華そば 一休【四】-5

前回は、赤茶色したスープに平打ちの太縮れ麺!
そして、赤身のチャーシューに濃いめに味付けられたメンマとザクッと刻まれた玉ねぎの姿を確認することができたのに


中華そば 一休-4中華そば 一休-5
前回の「燕三条系中華そば」

今回は、大量の背脂でスープが覆われて、スープの色もわからないし
麺の姿も見えない😅

さらに、大量の玉ねぎとバラ海苔によって、チャーシューもメンマも隠れてしまっている。
玉ねぎの中を探ってみるとチャーシューがいた
🤣

中華そば 一休【四】-6

メンマは見当たらなかったけど
後で、バラ海苔の下に隠れているのを発見👀

前回のブログでは
「燕三条系背脂ラーメン」を代表する名店の『杭州飯店』のデフォの「中華そば」の画像と比べると、もう少し背脂が載せられていてもいいような気はしたけど…」

「燕三条系背脂ラーメン」のビジュアルを何とかクリアしたかなといった感じの一杯といえる!」
こんな風に書いていたけど


「背脂増し」した今日の一杯は、明らかに背脂の量が違うし!
これは『杭州飯店』の「大油」
🤣

まずは、背脂塗れのスープをいただくと
良質な背脂が使われているのとスープ自体が、さっぱりしているので、まったく、くどさがない。

中華そば 一休【四】-7

そして、前回同様、豚のゲンコツと鶏出汁のうま味も感じられる動物系をベースに煮干しと節を重ねたスープで!
背黒のうま味にビターさも感じられる♪


でも、ここまでは、よくある「燕三条系背脂ラーメン」インスパイア!
しかし、今回も、ちょっと癖のある味わいのウルメ煮干しが使われていて!


これがポイントで、らしさが感じられるし!
そして、やや、濃いめの、独特の味わいのカエシが使われているのも、本物らしかったし♪


それに、何より、めちゃめちゃ美味しくて!
思わず、店主に


「杭州飯店超えてるんじゃないですか!」と言うと…
「とんでもありません!」と否定していたけど🤣

魚嫌いな人にはおすすめすることはできないけど
ニボラーなら、絶対に食べておくべき逸品だと思う。

そして、このスープに合わせられた麺は、やや、やわめのモッチリとした食感の平打ちの太縮れ麺で!
これも「燕三条系背脂ラーメン」らしいし♪


中華そば 一休【四】-8

平打ちで縮れが付けられているので、背脂にスープも、よく絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれたし
😋

豚の赤身肉のチャーシューは、やわらかくて煮込まれた煮豚で!
味付けも、とてもよかったし♪


中華そば 一休【四】-9

メンマは、甘口じょっぱく味付けられたもので!
こちらも好みの味付けのものだったし♪


ザックリと刻まれた玉ねぎは、水に曝して玉ねぎの辛味を取り除いているからか
元々、甘みのある玉ねぎが使われているからだろうけど

甘みがあって、このビターな味わいのスープにはマストな薬味といえるし!
それに、シャリシャリとした食感も、とてもよかったし♪


バラ海苔の磯の香りに♪
玉ねぎとは、また、違った、独特のシャリシャリ食感が最高だったし
😋

そうして、今日もスープをぜんぶ飲み干して完食😋
ただ、背脂を浮かべましたというだけの煮干しラーメンで、見た目も味も、らしさを感じられない、「なんちゃって燕三条系背脂ラーメン」ではない本物の「燕三条系背脂ラーメン」を食べたい人には超絶おすすめ♪

ぜひ、「背脂増し」と「玉ねぎ増し」で食べてみて♪
ご馳走さまでした。


中華そば 一休【四】-10

メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/肉中華そば…900円
塩中華そば…700円/塩味玉中華そば…800円/肉塩中華そば…900円

一休ブラック(たまり醤油ベース)…780円/梅塩中華そば…790円
レモン中華そば…690円

【期間限定】燕三条系中華そば…900円
大盛…+100円

南高梅…90円/煮玉子…100円/のり…100円/チャーシュー…200円/全部入りトッピング(煮玉子・チャーシュー・ねぎ)…300円
ライス…100円


中華そば 一休



関連ランキング:ラーメン | 榴ケ岡駅宮城野通駅連坊駅



好み度:燕三条系中華そば+背脂増し+玉ねぎ増し+バラ海苔star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年2月2日(水)

麺屋ダダダ【八】-1

本日のランチは、日本一大きい交差点といわれる仙台市宮城野区の「箱堤交差点」の角にあるG系ラーメンの店麺 屋 ダダダへ!

本日2月2日から提供される「もつ鍋風旨辛豚そば」を求めて!

これは、12月の「せり鍋風豚そば」、1月の「モツ鍋風みそ豚そば」に続く2月の限定麺!
そして、この3部作の限定麺は、こちらの店の冬の風物詩になっている人気メニュー♪


初めて、今シーズン、「モツ鍋風みそ豚そば」を食べて!
これが、まさに味噌味のモツ鍋って感じの味わいの一杯で
🐮🍲

思った以上に美味しかったので😋
2月になって、「もつ鍋風旨辛豚そば」が始まったら、すぐに食べに行こうと思っていた

12時40分に『大衆食堂 半田屋』と、その系列店で回転寿司の『きらら寿司』と同じ敷地内にある店の共同駐車場に車を停めて、爆盛画像のある赤と黄色のド派手な看板の店へと入店!
まずは、正面の券売機で「限定麺」の食券を購入すると


麺屋ダダダ【八】-2麺屋ダダダ【八】-3

スタッフのお姉さんから、今日はオープンキッチンの厨房前に一直線に並んだカウンター席ではなく、8人掛けのテーブル席を衝立で仕切って、カウンター席代わりに使用している席の1席へと案内されて
お姉さんに食券を渡しながら、「大盛、ニンニク、アブラ!」とオーダーを告げる。

ちなみに、こちらの店では、同料金で麺量を並盛の200gと大盛の300gから選べて、注文時に、どちらにするか聞かれる。
また、食券に「ニンニク」、「アブラ」、「カラメ」と印字されていて、好みを告げるルールになっている。


さらに
「紙エプロンって、ありましたっけ!?」と聞くと…

「ありますよ♪」と言って、すぐに持ってきてくれた。
以前は、お子ちゃまじゃないので、紙エプロンを置いている店に行って

「紙エプロンお使いになられますか!?」と言って、すすめられても…
「いや、大丈夫です。」と言って、お断りしていたけど…

濃厚系のラーメンやつけ麺を食べるときに、スープが跳ねてシャツを汚してしまうことがあるので😅
今は、紙エプロンを置いてあるのがわかると、こうして、こちらからお願いすることもある🤣

麺屋ダダダ【八】-4

そうして、ラーメンができるのを待っていると
早くも4分後には、完成した「もつ鍋風旨辛豚そば」が、スタッフのお姉さんによって配膳された。

麺屋ダダダ【八】-5麺屋ダダダ【八】-9

通常のラーメンの2倍の量に当たる麺300gの上に、もやしメインでキャベツも入る野菜400gの野菜マウンテンが築かれて!
山腹にはラ!


麺屋ダダダ【八】-8

山頂にはアブラ、一味唐辛子!
山麓にはマルチョウ
(牛モツ)(豚バラ肉の煮豚)おあげさん(油揚げ)ニンニクが盛りつけられた創作G系ラーメン🐮🌶🐷🍜

麺屋ダダダ【八】-6麺屋ダダダ【八】-7

まずは、ラー油と唐辛子で朱色に染まったスープに多めの脂が浮く
ギトギトで辛そうなスープをいただくと

麺屋ダダダ【八】-10

スープは、さらっとした非乳化スープで!
でも、しっかり豚のうま味も出ていたし!


辛さは控えめだったけど
それでも、後半には汗ばむくらいの、商品名通りの旨辛な味わいで、よかったし♪

そうして、スープを何口か飲んだところで、麺を下から引っ張り出してきて「天地返し」!
平打ちの太ストレートの麺をいただくと


麺屋ダダダ【八】-11

なめらかな麺肌のモッチリとした、やや、やわらかめの多加水麺で!
オーションを使って製麺したゴワゴワとしたカタめの食感の低加水麺をワシワシと食べるのも好きだけど、こういう麺も好きだし


麺の芯まで、しっかり茹でられた麺からは小麦粉のうま味や甘味が感じられるのもよかったし♪
スープとも適度に絡んでくれたのもよかった。


そして、麺と具をある程度、食べ進めたところで、改めて、スープをいただくと
牛モツの脂と生の刻みニンニク、ニラの香味がスープに加わって!

より、もつ鍋っぽい味わいになって!
ジャンクで刺激的な味わいになって!


ただ、これ、美味しいけど、身体に悪そうなので、飲むのは自重したけど😅
このスープで麺を食べると、本当、最高😋

トッピングされたマルチョウは、噛んでも噛んでも噛み切れないけど🤣
煮すぎるとカタくなってしまうのに、やわらかかったのもよかったし♪

麺屋ダダダ【八】-12

プリプリとした弾力があって!
脂がジューシーで、甘辛く煮込まれた味付けがよかったし♪


牛モツ好きには、300円増しすればダブル増しにできるし!
さらに、300円を増していけば、トリプルにも、それ以上にも増すこともできるのがいい♪


豚バラ肉の煮豚は、トロトロに煮込まれていて、やわらかくて!
肉のジューシーさを感じる煮豚でよかったし♪


麺屋ダダダ【八】-13

ニラキャベツも!
それに、おあげさんもスープと合っていて美味しくいただけたし
😋

1月の「もつ鍋風みそ豚そば」もよかったけど!
この「もつ鍋風旨辛豚そば」は、さらによかったし♪


めっちゃおすすめなので、よかったら、どうぞ👍
ご馳走さまでした。

麺屋ダダダ【八】-14麺屋ダダダ【八】-15

メニュー:ダダダの豚そば…990円/からあげ豚そば…980円/豚そば…850円
ダダダのみそ豚そば…1090円/からあげみそ豚そば…1080円/豚そば…950円
ダダダの旨辛豚そば…1090円/からあげ旨辛豚そば…1080円/旨辛豚そば…950円

ダダダの汁なし豚そば…990円/からあげ汁なし豚そば…980円/汁なし豚そば…830円
ダダダの旨辛汁なし…990円/からあげ旨辛汁なし…980円/旨辛汁なし豚そば…830円

ダダダの中華そば…950円/チャーシュー中華そば…980円/中華そば…750円
ダダダのブラック中華…980円/ブラックチャーシュー麺…1000円/ブラック中華そば…780円

【限定麺】ダダダのもつ鍋風旨辛豚そば…1180円/もつ鍋風旨辛豚そば…980円

特盛(400g)中華そば不可…100円/メガ盛(500g)中華そば不可…200円/ギガ盛(600g)中華そば不可…300円

からあげ(1個)…190円/竹鶏たまごの味玉…120円/野菜まし…100円/豚まし(2枚)…250円/竹鶏ファームの生卵…70円/岩のり…120円/めんま…150円

ライス(おかわり無制限)…250円/小ライス…100円/ライス…150円
竹鶏たまごのTKG…200円/チャーシュー丼…350円/からあげ+ライスセット…250円/からあげ+竹鶏TKG…300円


麺屋ダダダ



関連ランキング:ラーメン | 六丁の目駅小鶴新田駅苦竹駅



好み度:もつ鍋風旨辛豚そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m