2023.02.23
水原製麺 ~『キング製麺』 、『つけめん金龍』などを東京都内で運営している「株式会社イノセンス」の暖簾分け店として仙台にオープンした店で「鰹昆布水つけ麺」+「肉ワンタン1個 海老ワンタン1個 」~
訪問日:2023年2月7日(火)

せりと鴨とラーメンを食べるため、本日から一泊二日のミニ仙台ツアー🌿🦆🍜
まず、一軒目に『中華そば 一休』で秋田県湯沢市三関地区特産の『三関せり』を使った期間限定で提供されている「せり塩中華そば」をいただいて🌿🍜
二軒目に『自家製麺くまがい』で、1月30日から限定麺として提供されているスタッフのシュウセイくんが作る「鴨と蜆の旨味中華蕎麦」を食べて🦆
そして、本日三軒目に向かったのが仙台市青葉区一番町に3月26日にプレオープンして!
4月1日にグランドオープンした『水原製麺』!
『焼きとん大国』などを運営する「株式会社エムシス」が、『らぁめん小池』、『中華蕎麦 にし乃』、『キング製麺』 、『つけめん金龍』、『こいけのいえけい』を東京都内で運営している「株式会社イノセンス」と提携して暖簾分け店としてオープンしたラーメン店🍜
屋号はイノセンスの水原社長の名前を冠した。
ちょっと興味があったので、食べてみたいとは思ったけど…
ちょうど、4月から東京勤務になって、プレオープンの3月26日に仙台を離れたため訪問できなかった…
14時14分14秒に入店すると…
さすがに、こんな遅い時間なのでお客さんは2人だけ。
まずは、入口を入って、すぐ右にあった大型の券売機で食券を購入する。
メニューはオープン時から販売されている『キング製麺』の二枚看板メニューである「白だしラーメン」に「山椒ラーメン」!

さらに、後から追加になった『つけめん金龍』の「鰹節昆布水つけ麺」も販売されていて!
そして、驚かされたのは『中華蕎麦 にし乃』で限定で販売されていた汁なし担担麺と台湾まぜそばのいいとこ取りした「たんたんたいわん混ぜ蕎麦」まで販売されていたこと!
『キング製麺』には、まだ、未訪で、「白だしラーメン」に「山椒ラーメン」は食べたことはない。
しかし、これは元々、『中華蕎麦 にし乃』で「中華蕎麦」、「山椒そば」として販売されていたものをメニュー名変更したもので!
この2つのラーメンは『中華蕎麦 にし乃』で食べているので!
味の比較をするなら、このどちらかになるけど…
でも、『つけめん金龍』の「鰹節昆布水つけ麺」を食べたい気持ちの方が強かった。
というのも、昨年の夏に、このつけ麺を食べに『つけめん金龍』に行ったら、大行列に跳ね返されて!
さらに、リベンジに行ったときも、また、大行列ができていて、諦めた経験があったので…
それを、こうして、待つことなくいただけるのは嬉しい😂
それに、やはり、昨夏に『中華蕎麦 にし乃』で、夏季限定の「すだち冷や冷や」という冷たい麺を冷たいつけ汁につけていただく冷やしつけ麺を「冷たい皿ワンタン(肉1個+海老1個)」トッピングして、いただいたことがあって!
おそらく、その温かいつけ汁のバージョンと思われるので、おおよその味はわかるはずなので!
もう、すでに2杯食べてきているので、デフォルトの「鰹昆布水つけ麺」でもいいかと思ったけど…
ワンタンは食べておかないとね♪
というわけで、「鰹昆布水つけ麺」と「肉ワンタン1個 海老ワンタン1個」の食券を買い求めて、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並んだカウンター席のみ11席の客席のうちの1席へと着いて…
カウンターの上に食券を上げると…
スタッフの女子が食券を回収にきて…
「麺200g にされますか?300gにされますか?」と聞かれて…
無料で300gに増量できるのはわかってはいたけど…
3軒目なので、もちろん、200gでお願いする😅
厨房には、スタッフの女子とともに店長と思われる男性が1人いて!
その店長によって、つけ麺が作られていく!
さらに、店の右奥にはガラス張りの製麺室があって!
男性スタッフの人が麺を打っているのが見えて…

「株式会社イノセンス」の東京の各店では『キング製麺』で製麺された自社製麺が使われているのに…
こちらの店は、そうではなく、自家製麺だということがわかったし!
それで、『水原製麺』と…
屋号に『製麺』の文字が付けられているのもわかった。
さらに、スープも店内で炊かれているようで…
スープも「株式会社イノセンス」のセントラルキッチンで、以前は『ぷれじでんと』という屋号で営業していた店で作られて各店が使用しているスープではないみたいだったし♪
そんな観察をしているうちに…
着席してから7分後の14時21分に、まず、スタッフの女子から塩甕(しおかめ)と液体の入ったボトルが出されて…

「藻塩と白だしになります。」
「白だしはつけダレが薄まったら、足してお使いください。」
そう説明があったけど…
これは、『にし乃』で「すだち冷や冷や」を食べたときに受けた説明と、まったくいっしょ♪
さらに、その1分後には麺が出されて、2分後にはつけ汁が出されたけど…
これが正しい提供の順番。
たまに、先につけ汁が出されて、後から、麺を出す店があるけど…
麺が出てくるまでの間に、つけ汁はどんどん冷めていってしまうので…
供された「鰹昆布水つけ麺」の「肉ワンタン1個 海老ワンタン1個」トッピングは、麺の上に豚肩ロース肉のレアチャーシュー!
つけ汁の中にトッピングしたてるてる坊主型の肉ワンタンに海老ワンタン!
さらに小松菜が入れられて…
みじん切りされたネギが浮かぶつけ麺!



鰹昆布水に浸かった平打ちの中太ストレートの自家製麺をいただくと…
つるっとした食感の啜り心地のいい麺で!

最近は、中力粉やもち小麦で打った、モチモチとしたやわらかめの食感の多加水麺ばかり食べていたせいか…
この強力粉で製麺したと思われる中加水麺の食感が、かえって新鮮に映る。
藻塩を手に取って、指で摘んで、麺にパラッと掛けて食べてみると…
味がしまって、そのまま、食べるより、こうした方が、麺も美味しくいただける😋
それに鰹昆布水は、粘度のない、さらっとしたタイプのものだったけど…
鰹出汁がきかされ
て、薄口醤油のタレで味付けられていて…
「このまま全部食べてしまうのではないか?」
卓上にあった「昆布水つけめんの美味しい召し上がり方」マニュアルに、そう書かれているように、つけ汁につけなくても美味しくいただける😋

そして、マニュアル通り「やっとつけ汁に麺を浸して食べる」と🤣
鶏出汁をベースに乾物の旨味を重ねて作られたスープのつけ汁は、いりこと背黒の煮干しの旨味が強く感じられて😋
昆布の旨味に干し椎茸の旨味😋
さらにアサリの貝出汁の旨味😋
そして、鯖節の旨味も感じられて…
和風出汁の旨味の重ね方が巧みで♪
白だしも小麦原料の白醤油だけではなく、大豆原料の薄口醤油が使われていて…
この白だしと和風出汁がマリアージュしたスープのつけ汁は絶品😋
それと、白だしボトルのアイデアもスゴくいい♪
今日は麺200gだったから、そんなに必要性は感じはしなかったけど…
麺をつけて食べる度に鰹昆布水がつけ汁に移って、どうしたって、つけ汁は味が薄まっていく。
これが麺300だったら、もっと顕著のはずで…
そうなったときに、この白だしを少し足してやれば…
美味しい状態をキープしたまま、ずっと最後までいただけるので😋
『つけ麺 金龍』では、行列に二度屈して、未だに食べられてないけど…
おそらく、この味なんだろうなという味わいで♪
東京では大行列になって、なかなか食べられないというのに…
この味わいを仙台のお客さんは、こうして、行列に並ぶこともなく食べられるのは羨ましい。
トッピングした2種類のワンタンも最高♪
まず、肉ワンタンは、肉餡がいっぱい詰まった肉の旨味いっぱいの美味しいワンタンだったし😋

海老ワンタンも、一匹丸ごと入った海老のプリップリの食感が。とてもよくて♪
この店に来たら、ワンタントッピングはマストになるかも😊
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、スライサーで薄くスライスされたもので!
薄切りチャーシューは、あまり肉の旨味が感じられないので、枚数を減らしても構わないから、厚みのあるものを出してほしいと思ってる人だけど…

今日は重ねて、ミルフィーユ状にして食べたら、まずまず、美味しく食べられたかな😋
それでも、やっぱり、厚みのある方がいいとは思ってしまうけど😅
そうして、今日のランチだけで、もう3軒目だというのに…
美味しかったから200gの麺もペロリと完食したところで🤣
ポットに入った割りスープを注いで、セルフで作ったスープ割りは…
熱々になって、鰹出汁の旨味が加わって😊
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:白だしラーメン 全部入り…1240円/白だしラーメン ちょっとずつ…1100円/白だしラーメン …850円
山椒ラーメン 全部入り…1240円/山椒ラーメン ちょっとずつ…1100円/山椒ラーメン …850円
中盛り180g…無料/大盛り230g…100円
全部入り 鰹昆布水つけ麺…1340円/ちょっとずつ 鰹昆布水つけ麺…1200円/鰹昆布水つけ麺…950円
中盛り300g…無料/大盛り…不可
【限定】たんたんたいわん混ぜ蕎麦…900円
中盛り300g…無料/大盛り…不可
追加トッピング
肉ワンタン2個 海老ワンタン2個…280円/肉ワンタン1個 海老ワンタン1個…140円/肉ワンタン2個…120円/肉ワンタン3個…180円/海老ワンタン2個…160円/海老ワンタン3個…240円
味玉…110円/チャーシューちょい増し…200円/チャーシュー増し…300円/ねぎ…50円/…円/
マヨチャーシューご飯…250円
好み度:鰹昆布水つけ麺+肉ワンタン1個 海老ワンタン1個
接客・サービス

せりと鴨とラーメンを食べるため、本日から一泊二日のミニ仙台ツアー🌿🦆🍜
まず、一軒目に『中華そば 一休』で秋田県湯沢市三関地区特産の『三関せり』を使った期間限定で提供されている「せり塩中華そば」をいただいて🌿🍜
二軒目に『自家製麺くまがい』で、1月30日から限定麺として提供されているスタッフのシュウセイくんが作る「鴨と蜆の旨味中華蕎麦」を食べて🦆
そして、本日三軒目に向かったのが仙台市青葉区一番町に3月26日にプレオープンして!
4月1日にグランドオープンした『水原製麺』!
『焼きとん大国』などを運営する「株式会社エムシス」が、『らぁめん小池』、『中華蕎麦 にし乃』、『キング製麺』 、『つけめん金龍』、『こいけのいえけい』を東京都内で運営している「株式会社イノセンス」と提携して暖簾分け店としてオープンしたラーメン店🍜
屋号はイノセンスの水原社長の名前を冠した。
ちょっと興味があったので、食べてみたいとは思ったけど…
ちょうど、4月から東京勤務になって、プレオープンの3月26日に仙台を離れたため訪問できなかった…
14時14分14秒に入店すると…
さすがに、こんな遅い時間なのでお客さんは2人だけ。
まずは、入口を入って、すぐ右にあった大型の券売機で食券を購入する。
メニューはオープン時から販売されている『キング製麺』の二枚看板メニューである「白だしラーメン」に「山椒ラーメン」!

さらに、後から追加になった『つけめん金龍』の「鰹節昆布水つけ麺」も販売されていて!
そして、驚かされたのは『中華蕎麦 にし乃』で限定で販売されていた汁なし担担麺と台湾まぜそばのいいとこ取りした「たんたんたいわん混ぜ蕎麦」まで販売されていたこと!
『キング製麺』には、まだ、未訪で、「白だしラーメン」に「山椒ラーメン」は食べたことはない。
しかし、これは元々、『中華蕎麦 にし乃』で「中華蕎麦」、「山椒そば」として販売されていたものをメニュー名変更したもので!
この2つのラーメンは『中華蕎麦 にし乃』で食べているので!
味の比較をするなら、このどちらかになるけど…
でも、『つけめん金龍』の「鰹節昆布水つけ麺」を食べたい気持ちの方が強かった。
というのも、昨年の夏に、このつけ麺を食べに『つけめん金龍』に行ったら、大行列に跳ね返されて!
さらに、リベンジに行ったときも、また、大行列ができていて、諦めた経験があったので…
それを、こうして、待つことなくいただけるのは嬉しい😂
それに、やはり、昨夏に『中華蕎麦 にし乃』で、夏季限定の「すだち冷や冷や」という冷たい麺を冷たいつけ汁につけていただく冷やしつけ麺を「冷たい皿ワンタン(肉1個+海老1個)」トッピングして、いただいたことがあって!
おそらく、その温かいつけ汁のバージョンと思われるので、おおよその味はわかるはずなので!
もう、すでに2杯食べてきているので、デフォルトの「鰹昆布水つけ麺」でもいいかと思ったけど…
ワンタンは食べておかないとね♪
というわけで、「鰹昆布水つけ麺」と「肉ワンタン1個 海老ワンタン1個」の食券を買い求めて、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並んだカウンター席のみ11席の客席のうちの1席へと着いて…
カウンターの上に食券を上げると…
スタッフの女子が食券を回収にきて…
「麺200g にされますか?300gにされますか?」と聞かれて…
無料で300gに増量できるのはわかってはいたけど…
3軒目なので、もちろん、200gでお願いする😅
厨房には、スタッフの女子とともに店長と思われる男性が1人いて!
その店長によって、つけ麺が作られていく!
さらに、店の右奥にはガラス張りの製麺室があって!
男性スタッフの人が麺を打っているのが見えて…

「株式会社イノセンス」の東京の各店では『キング製麺』で製麺された自社製麺が使われているのに…
こちらの店は、そうではなく、自家製麺だということがわかったし!
それで、『水原製麺』と…
屋号に『製麺』の文字が付けられているのもわかった。
さらに、スープも店内で炊かれているようで…
スープも「株式会社イノセンス」のセントラルキッチンで、以前は『ぷれじでんと』という屋号で営業していた店で作られて各店が使用しているスープではないみたいだったし♪
そんな観察をしているうちに…
着席してから7分後の14時21分に、まず、スタッフの女子から塩甕(しおかめ)と液体の入ったボトルが出されて…

「藻塩と白だしになります。」
「白だしはつけダレが薄まったら、足してお使いください。」
そう説明があったけど…
これは、『にし乃』で「すだち冷や冷や」を食べたときに受けた説明と、まったくいっしょ♪
さらに、その1分後には麺が出されて、2分後にはつけ汁が出されたけど…
これが正しい提供の順番。
たまに、先につけ汁が出されて、後から、麺を出す店があるけど…
麺が出てくるまでの間に、つけ汁はどんどん冷めていってしまうので…
供された「鰹昆布水つけ麺」の「肉ワンタン1個 海老ワンタン1個」トッピングは、麺の上に豚肩ロース肉のレアチャーシュー!
つけ汁の中にトッピングしたてるてる坊主型の肉ワンタンに海老ワンタン!
さらに小松菜が入れられて…
みじん切りされたネギが浮かぶつけ麺!



鰹昆布水に浸かった平打ちの中太ストレートの自家製麺をいただくと…
つるっとした食感の啜り心地のいい麺で!

最近は、中力粉やもち小麦で打った、モチモチとしたやわらかめの食感の多加水麺ばかり食べていたせいか…
この強力粉で製麺したと思われる中加水麺の食感が、かえって新鮮に映る。
藻塩を手に取って、指で摘んで、麺にパラッと掛けて食べてみると…
味がしまって、そのまま、食べるより、こうした方が、麺も美味しくいただける😋
それに鰹昆布水は、粘度のない、さらっとしたタイプのものだったけど…
鰹出汁がきかされ
て、薄口醤油のタレで味付けられていて…
「このまま全部食べてしまうのではないか?」
卓上にあった「昆布水つけめんの美味しい召し上がり方」マニュアルに、そう書かれているように、つけ汁につけなくても美味しくいただける😋

そして、マニュアル通り「やっとつけ汁に麺を浸して食べる」と🤣
鶏出汁をベースに乾物の旨味を重ねて作られたスープのつけ汁は、いりこと背黒の煮干しの旨味が強く感じられて😋
昆布の旨味に干し椎茸の旨味😋
さらにアサリの貝出汁の旨味😋
そして、鯖節の旨味も感じられて…
和風出汁の旨味の重ね方が巧みで♪
白だしも小麦原料の白醤油だけではなく、大豆原料の薄口醤油が使われていて…
この白だしと和風出汁がマリアージュしたスープのつけ汁は絶品😋
それと、白だしボトルのアイデアもスゴくいい♪
今日は麺200gだったから、そんなに必要性は感じはしなかったけど…
麺をつけて食べる度に鰹昆布水がつけ汁に移って、どうしたって、つけ汁は味が薄まっていく。
これが麺300だったら、もっと顕著のはずで…
そうなったときに、この白だしを少し足してやれば…
美味しい状態をキープしたまま、ずっと最後までいただけるので😋
『つけ麺 金龍』では、行列に二度屈して、未だに食べられてないけど…
おそらく、この味なんだろうなという味わいで♪
東京では大行列になって、なかなか食べられないというのに…
この味わいを仙台のお客さんは、こうして、行列に並ぶこともなく食べられるのは羨ましい。
トッピングした2種類のワンタンも最高♪
まず、肉ワンタンは、肉餡がいっぱい詰まった肉の旨味いっぱいの美味しいワンタンだったし😋

海老ワンタンも、一匹丸ごと入った海老のプリップリの食感が。とてもよくて♪
この店に来たら、ワンタントッピングはマストになるかも😊
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、スライサーで薄くスライスされたもので!
薄切りチャーシューは、あまり肉の旨味が感じられないので、枚数を減らしても構わないから、厚みのあるものを出してほしいと思ってる人だけど…

今日は重ねて、ミルフィーユ状にして食べたら、まずまず、美味しく食べられたかな😋
それでも、やっぱり、厚みのある方がいいとは思ってしまうけど😅
そうして、今日のランチだけで、もう3軒目だというのに…
美味しかったから200gの麺もペロリと完食したところで🤣
ポットに入った割りスープを注いで、セルフで作ったスープ割りは…
熱々になって、鰹出汁の旨味が加わって😊
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:白だしラーメン 全部入り…1240円/白だしラーメン ちょっとずつ…1100円/白だしラーメン …850円
山椒ラーメン 全部入り…1240円/山椒ラーメン ちょっとずつ…1100円/山椒ラーメン …850円
中盛り180g…無料/大盛り230g…100円
全部入り 鰹昆布水つけ麺…1340円/ちょっとずつ 鰹昆布水つけ麺…1200円/鰹昆布水つけ麺…950円
中盛り300g…無料/大盛り…不可
【限定】たんたんたいわん混ぜ蕎麦…900円
中盛り300g…無料/大盛り…不可
追加トッピング
肉ワンタン2個 海老ワンタン2個…280円/肉ワンタン1個 海老ワンタン1個…140円/肉ワンタン2個…120円/肉ワンタン3個…180円/海老ワンタン2個…160円/海老ワンタン3個…240円
味玉…110円/チャーシューちょい増し…200円/チャーシュー増し…300円/ねぎ…50円/…円/
マヨチャーシューご飯…250円
関連ランキング:ラーメン | 青葉通一番町駅、あおば通駅、広瀬通駅
好み度:鰹昆布水つけ麺+肉ワンタン1個 海老ワンタン1個

接客・サービス

スポンサーサイト
訪問日:2023年2月7日(火)

せりと鴨とラーメンを食べるため、本日から一泊二日のミニ仙台ツアー🌿🦆🍜
まず、一軒目に『中華そば 一休』で秋田県湯沢市三関地区特産の『三関せり』を使った期間限定で提供されている「せり塩中華そば」をいただいて🌿🍜
次に向かったのが『自家製麺くまがい』!
仙台市青葉区吉成という仙台市の中心部からは離れた場所にある2019年3月18日オープンの店で!
仙台市宮城野区鶴ヶ谷に2013年12月27日にオープンした人気店『麺屋 くまがい』のセカンドブランドの店!
『中華そば 一休』から徒歩1分の榴ヶ岡駅からJR仙石線・青葉通駅行きに乗車🚃💨
2つ目で終着駅のあおば通駅で下車。
Googleのナビを頼りに、駅2番出口を出て、すぐ近くのバス停から仙台市営バスの国見ヶ丘一丁目行きに乗車🚌💨
店の最寄りのバス停になる吉成一丁目で下車🚌🚏
店へとやって来たのは12時22分。
『中華そば 一休』を出てから、ほぼ、1時間掛かってしまった😓
でも、なぜ、仙台の中心部から離れた、この場所まで、わざわざ、やって来たかというと…
それは、1月30日から限定麺として提供されているスタッフのシュウセイくんが作る「鴨と蜆の旨味中華蕎麦」を食べるため🦆
シュウセイくんは、元々は富谷市にある『麺や 遊大』で修業を始めて…
その後、東京に行って、『麺処 ほん田 秋葉原本店』と『麺処 ほん田 東十条店』で修業を重ねて!
さらに、仙台に戻ってきて…
こちら『自家製麺くまがい』でも修業を続けているイケメンのラーメン職人!

『麺処 ほん田 東十条店』の修業時代に彼の作る鴨を題材にした限定麺を2度ほどいただいているけど🦆
何れも、とてもクオリティが高くて美味しい限定麺だったので!
麺処 ほん田 東十条店 ~宮城県富谷市にある『麺や 遊大』で修業したスタッフのシュウセイくんによる特別営業が行われる店で「野田鴨和えつけ蕎麦」+「野田鴨の甘辛手羽先」+「生卵」🦆~
訪問日:2022年5月23日(月)本日のランチは、本日のみ、スタッフのシュウセイくんによる特別営業が行われる『麺処ほん田東十条店』へ!5月17日の深夜にシュウセイくんがTwitterで、こんな気になるツイートをしていて…今日は戸田にある麺屋あがらさんで豚骨中華そばを!和歌山ラーメンは初めて食べました
ramen151e.blog71.fc2.com//blog-entry-5596.html
麺処 ほん田 東十条店【弐】 ~本日8月17日の「水曜日特別営業」で提供された、今回は宮城県のブランド鴨である「野田鴨」ではなく、茨城県の鴨で作られた「昆布水の鴨つけ蕎麦」+「鴨増し」🦆~
訪問日:2022年8月17日(水)本日のランチは、2020年4月29日にオープンした『麺処ほん田東十条店』へ!東京・東十条に2008年2月15日にオープンした『麺処ほん田』が東京・秋葉原に移転。『麺処ほん田本店』として2020年4月15日オープン!これに伴い、東十条の店は、『麺処ほん田東十条店』とし
ramen151e.blog71.fc2.com//blog-entry-5671.html
今回のミニ仙台ツアーに今日明日の2日間でやって来たのは、『中華そば 一休』が2月26日までの期間限定で提供している「せり塩中華そば」と『麺ハウス こもれ美』が先週の木曜日から提供を始めた「味噌らーめん」を食べるのとともに…
おそらく、明日で終了になる予定のシュウセイくんの限定を食べるのが主な目的だった。
13台停められる駐車場は、ほぼ、いっぱいの状態で!
平日なのに流行ってるなと思いながら入店すると…

オープンキッチンの厨房前に8席並ぶカウンター席は満席!
6人掛けのボックス席も2つが埋まっていて、店内の待ち合いの椅子にも1人お客さんが待っていた。
まずは、大型の券売機の右下にあった「限定麺」の食券を買って…
ただし、「特製限定麺」のボタンはあったものの、「鴨チャーシュー増し」のボタンは見つからなかった…
すると、私に気づいたシュウセイくんが厨房から出てきてくれたので…
「鴨チャーシュー増しは?」と聞くと…
「現金300円で承ります。」ということだったので…
百円玉を3枚渡すと…
ちょうど、カウンター席が1席空いて…
先客を、そのカウンター席へと案内すると…
「テーブル席でもいいですか!?」と聞かれたので…
頷くと、一番奥のボックス席へと案内されて…
厨房へと戻ると、さっそく限定麺を作り始めるシュウセイくん!
そうして、完成させた「鴨と蜆の旨味中華蕎麦」を自ら持ってきてくれた。


鴨チャーシュー増しした分の3枚が加わって計5枚載せられた鴨ロースのレアチャーシューに!
鴨ロースの脂で焼いた焼き葱、春菊、えのきの素揚げ、白髪葱!
さらに、白髪葱の上には珍しいロックチャイブ!
そして、色紙切りされたネギが『麺処 ほん田』らしさを感じさせる一杯!


ロックチャイブはフレンチやイタリアンの魚料理や肉料理に使われるマイクロハーブ🌿
黒い種皮が付いた芽葱のようだけど、大蒜のような玉ねぎのような風味がするのが特徴🧄🧅
しかし、これがラーメンに使われているのは、たぶん初めてなんじゃないかな…
それで、こんな話しをシュウセイくんにすると…
「本田さん(『麺処 ほん田』の本田店主)が限定に、よく使ってました。」
「カッコいいなと思ったので使いました。」なんて話していた。
まずは、やや、濁りのある琥珀色したスープをいただくと…
まず、鴨脂が使われているようで、鴨がふわっと香るのがいい♪

そして、蜆の風味が口いっぱいに広がるスープで…
これは、提供寸前に「追い蜆」して仕上げたことによるもので、風味はバツグンだし♪
そして、スープは、鴨もいるけど鶏も豚もいて🦆🐔🐷
さらに、乾物もいろいろ使われていて…
背黒に昆布、干し椎茸に鰹、鯖なんかが使われているんじゃないかと思われるけど…
『麺処 ほん田』らしい、幾重にも旨みが押し寄せてくる複雑な味わいのスープで!
スープに厚みがあって!
最高に美味しい😋
麺はシュウセイくんが打った幅広の平打ちストレート麺を…
シュウセイくんが麺を茹でる前に手揉みした麺で!


つるっ!
プリッ!
ピロッ!
モチッ!
手揉みすることで、不規則な縮れが付けられているので、いろいろな食感が楽しめるのがいい♪
それに、この濃密な味わいののスープといい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
鴨ロースのレアチャーシューは、もろみ漬けして低温調理したものを提供前に香ばしく焼いたもの🔥
ちょっと、火が入りすぎたかな😅


でも、噛めば、鴨ロースのジューシーな旨みが滲み出てくる絶品のチャーシューで😋
醤油のような味噌のような芳醇で、コクのある味わいも、よかったし♪
焼き葱は香ばしくて♪
鴨肉とは相性バッチリだし🦆
春菊の特有の香りとほろ苦い味わいは好みだし♪
この醤油ベースのスープとも合っていたし!
えのきの素揚げは、ラーメン店でいただくのは、これが2回目だけど…
この独特の食感が、とてもよくて♪
最後はスープもすべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
PS 今回は、東京で食べた鴨を前面に出したシュウセイくんの限定とは、また、違う…
『麺処 ほん田』らしさを取り入れて作ったといった感じの限定で…
シュウセイくんも、こんなスープが作れるんだというのに驚かされたし!
シュウセイくんの新たな一面を見ることもできてよかった♪
また、仙台に戻って来るので!
次回は、さらに美味しくなった鴨出汁のラーメンにつけ麺を食べさせてください🙇♂


メニュー:特製鶏そば…930円/味玉鶏そば…830円/鶏そば…730円
特製塩鶏そば…930円/味玉塩鶏そば…830円/塩鶏そば…730円
特製濃厚醤油鶏そば…980円/味玉濃厚醤油鶏そば…8850円/濃厚醤油鶏そば…780円
特製濃厚塩鶏そば…980円/味玉濃厚塩鶏そば…880円/濃厚塩鶏そば…780円
特製濃厚節鶏そば…980円/味玉濃厚節鶏そば…880円/濃厚節鶏そば…780円
特製濃厚海老鶏そば…980円/味玉濃厚海老鶏そば…880円/濃厚海老鶏そば…780円
特製濃厚辛鶏そば…980円/味玉濃厚辛鶏そば…880円/濃厚辛鶏そば…780円
濃厚鶏そば⇒極濃に変更…100円
特製つけ麺…1050円/味玉つけ麺…950円/つけ麺…850円
特製油そば…980円/味玉油そば…880円/油そば…780円
らーめん 大盛…100円/味付替玉…250円
つけ麺 大盛…100円/つけ麺 特盛…200円/つけ麺スープ増量(1.5倍)…100円
特製手揉み中華そば…1050円/味玉手揉み中華そば…950円/手揉み中華そば…850円/肉味玉くーちゃん…11
00円/味玉くーちゃん…1000円/くーちゃんらーめん…900円
【限定麺】特製鴨と蜆の旨味中華蕎麦…1300円/鴨と蜆の旨味中華蕎麦…1000円/鴨チャーシュー…300円
肉めし…300円/親子鶏めし…300円/白めし…150円
チャーシュー…350円/しっ鶏チャーシュー…250円/味玉…100円/のり…100円/ねぎ…100円/玉ねぎ…100円
好み度:鴨と蜆の旨味中華蕎麦+鴨チャーシュー
接客・サービス

せりと鴨とラーメンを食べるため、本日から一泊二日のミニ仙台ツアー🌿🦆🍜
まず、一軒目に『中華そば 一休』で秋田県湯沢市三関地区特産の『三関せり』を使った期間限定で提供されている「せり塩中華そば」をいただいて🌿🍜
次に向かったのが『自家製麺くまがい』!
仙台市青葉区吉成という仙台市の中心部からは離れた場所にある2019年3月18日オープンの店で!
仙台市宮城野区鶴ヶ谷に2013年12月27日にオープンした人気店『麺屋 くまがい』のセカンドブランドの店!
『中華そば 一休』から徒歩1分の榴ヶ岡駅からJR仙石線・青葉通駅行きに乗車🚃💨
2つ目で終着駅のあおば通駅で下車。
Googleのナビを頼りに、駅2番出口を出て、すぐ近くのバス停から仙台市営バスの国見ヶ丘一丁目行きに乗車🚌💨
店の最寄りのバス停になる吉成一丁目で下車🚌🚏
店へとやって来たのは12時22分。
『中華そば 一休』を出てから、ほぼ、1時間掛かってしまった😓
でも、なぜ、仙台の中心部から離れた、この場所まで、わざわざ、やって来たかというと…
それは、1月30日から限定麺として提供されているスタッフのシュウセイくんが作る「鴨と蜆の旨味中華蕎麦」を食べるため🦆
シュウセイくんは、元々は富谷市にある『麺や 遊大』で修業を始めて…
その後、東京に行って、『麺処 ほん田 秋葉原本店』と『麺処 ほん田 東十条店』で修業を重ねて!
さらに、仙台に戻ってきて…
こちら『自家製麺くまがい』でも修業を続けているイケメンのラーメン職人!

『麺処 ほん田 東十条店』の修業時代に彼の作る鴨を題材にした限定麺を2度ほどいただいているけど🦆
何れも、とてもクオリティが高くて美味しい限定麺だったので!
麺処 ほん田 東十条店 ~宮城県富谷市にある『麺や 遊大』で修業したスタッフのシュウセイくんによる特別営業が行われる店で「野田鴨和えつけ蕎麦」+「野田鴨の甘辛手羽先」+「生卵」🦆~
訪問日:2022年5月23日(月)本日のランチは、本日のみ、スタッフのシュウセイくんによる特別営業が行われる『麺処ほん田東十条店』へ!5月17日の深夜にシュウセイくんがTwitterで、こんな気になるツイートをしていて…今日は戸田にある麺屋あがらさんで豚骨中華そばを!和歌山ラーメンは初めて食べました
ramen151e.blog71.fc2.com//blog-entry-5596.html
麺処 ほん田 東十条店【弐】 ~本日8月17日の「水曜日特別営業」で提供された、今回は宮城県のブランド鴨である「野田鴨」ではなく、茨城県の鴨で作られた「昆布水の鴨つけ蕎麦」+「鴨増し」🦆~
訪問日:2022年8月17日(水)本日のランチは、2020年4月29日にオープンした『麺処ほん田東十条店』へ!東京・東十条に2008年2月15日にオープンした『麺処ほん田』が東京・秋葉原に移転。『麺処ほん田本店』として2020年4月15日オープン!これに伴い、東十条の店は、『麺処ほん田東十条店』とし
ramen151e.blog71.fc2.com//blog-entry-5671.html
今回のミニ仙台ツアーに今日明日の2日間でやって来たのは、『中華そば 一休』が2月26日までの期間限定で提供している「せり塩中華そば」と『麺ハウス こもれ美』が先週の木曜日から提供を始めた「味噌らーめん」を食べるのとともに…
おそらく、明日で終了になる予定のシュウセイくんの限定を食べるのが主な目的だった。
13台停められる駐車場は、ほぼ、いっぱいの状態で!
平日なのに流行ってるなと思いながら入店すると…

オープンキッチンの厨房前に8席並ぶカウンター席は満席!
6人掛けのボックス席も2つが埋まっていて、店内の待ち合いの椅子にも1人お客さんが待っていた。
まずは、大型の券売機の右下にあった「限定麺」の食券を買って…
ただし、「特製限定麺」のボタンはあったものの、「鴨チャーシュー増し」のボタンは見つからなかった…
すると、私に気づいたシュウセイくんが厨房から出てきてくれたので…
「鴨チャーシュー増しは?」と聞くと…
「現金300円で承ります。」ということだったので…
百円玉を3枚渡すと…
ちょうど、カウンター席が1席空いて…
先客を、そのカウンター席へと案内すると…
「テーブル席でもいいですか!?」と聞かれたので…
頷くと、一番奥のボックス席へと案内されて…
厨房へと戻ると、さっそく限定麺を作り始めるシュウセイくん!
そうして、完成させた「鴨と蜆の旨味中華蕎麦」を自ら持ってきてくれた。


鴨チャーシュー増しした分の3枚が加わって計5枚載せられた鴨ロースのレアチャーシューに!
鴨ロースの脂で焼いた焼き葱、春菊、えのきの素揚げ、白髪葱!
さらに、白髪葱の上には珍しいロックチャイブ!
そして、色紙切りされたネギが『麺処 ほん田』らしさを感じさせる一杯!


ロックチャイブはフレンチやイタリアンの魚料理や肉料理に使われるマイクロハーブ🌿
黒い種皮が付いた芽葱のようだけど、大蒜のような玉ねぎのような風味がするのが特徴🧄🧅
しかし、これがラーメンに使われているのは、たぶん初めてなんじゃないかな…
それで、こんな話しをシュウセイくんにすると…
「本田さん(『麺処 ほん田』の本田店主)が限定に、よく使ってました。」
「カッコいいなと思ったので使いました。」なんて話していた。
まずは、やや、濁りのある琥珀色したスープをいただくと…
まず、鴨脂が使われているようで、鴨がふわっと香るのがいい♪

そして、蜆の風味が口いっぱいに広がるスープで…
これは、提供寸前に「追い蜆」して仕上げたことによるもので、風味はバツグンだし♪
そして、スープは、鴨もいるけど鶏も豚もいて🦆🐔🐷
さらに、乾物もいろいろ使われていて…
背黒に昆布、干し椎茸に鰹、鯖なんかが使われているんじゃないかと思われるけど…
『麺処 ほん田』らしい、幾重にも旨みが押し寄せてくる複雑な味わいのスープで!
スープに厚みがあって!
最高に美味しい😋
麺はシュウセイくんが打った幅広の平打ちストレート麺を…
シュウセイくんが麺を茹でる前に手揉みした麺で!


つるっ!
プリッ!
ピロッ!
モチッ!
手揉みすることで、不規則な縮れが付けられているので、いろいろな食感が楽しめるのがいい♪
それに、この濃密な味わいののスープといい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
鴨ロースのレアチャーシューは、もろみ漬けして低温調理したものを提供前に香ばしく焼いたもの🔥
ちょっと、火が入りすぎたかな😅


でも、噛めば、鴨ロースのジューシーな旨みが滲み出てくる絶品のチャーシューで😋
醤油のような味噌のような芳醇で、コクのある味わいも、よかったし♪
焼き葱は香ばしくて♪
鴨肉とは相性バッチリだし🦆
春菊の特有の香りとほろ苦い味わいは好みだし♪
この醤油ベースのスープとも合っていたし!
えのきの素揚げは、ラーメン店でいただくのは、これが2回目だけど…
この独特の食感が、とてもよくて♪
最後はスープもすべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
PS 今回は、東京で食べた鴨を前面に出したシュウセイくんの限定とは、また、違う…
『麺処 ほん田』らしさを取り入れて作ったといった感じの限定で…
シュウセイくんも、こんなスープが作れるんだというのに驚かされたし!
シュウセイくんの新たな一面を見ることもできてよかった♪
また、仙台に戻って来るので!
次回は、さらに美味しくなった鴨出汁のラーメンにつけ麺を食べさせてください🙇♂


メニュー:特製鶏そば…930円/味玉鶏そば…830円/鶏そば…730円
特製塩鶏そば…930円/味玉塩鶏そば…830円/塩鶏そば…730円
特製濃厚醤油鶏そば…980円/味玉濃厚醤油鶏そば…8850円/濃厚醤油鶏そば…780円
特製濃厚塩鶏そば…980円/味玉濃厚塩鶏そば…880円/濃厚塩鶏そば…780円
特製濃厚節鶏そば…980円/味玉濃厚節鶏そば…880円/濃厚節鶏そば…780円
特製濃厚海老鶏そば…980円/味玉濃厚海老鶏そば…880円/濃厚海老鶏そば…780円
特製濃厚辛鶏そば…980円/味玉濃厚辛鶏そば…880円/濃厚辛鶏そば…780円
濃厚鶏そば⇒極濃に変更…100円
特製つけ麺…1050円/味玉つけ麺…950円/つけ麺…850円
特製油そば…980円/味玉油そば…880円/油そば…780円
らーめん 大盛…100円/味付替玉…250円
つけ麺 大盛…100円/つけ麺 特盛…200円/つけ麺スープ増量(1.5倍)…100円
特製手揉み中華そば…1050円/味玉手揉み中華そば…950円/手揉み中華そば…850円/肉味玉くーちゃん…11
00円/味玉くーちゃん…1000円/くーちゃんらーめん…900円
【限定麺】特製鴨と蜆の旨味中華蕎麦…1300円/鴨と蜆の旨味中華蕎麦…1000円/鴨チャーシュー…300円
肉めし…300円/親子鶏めし…300円/白めし…150円
チャーシュー…350円/しっ鶏チャーシュー…250円/味玉…100円/のり…100円/ねぎ…100円/玉ねぎ…100円
好み度:鴨と蜆の旨味中華蕎麦+鴨チャーシュー

接客・サービス

訪問日:2022年2月16日(水)

本日のランチは、 “東北の旨いもん”と宮城の地酒が楽しめる『炙屋十兵衛 二日町本店』がランチタイムに二毛作営業するラーメン店の『らぁ麺 塚田』へ!
昨年の2月16日にオープンして、本日開店1周年を迎えて!
1周年記念限定の「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」のセットが提供される🐢
和食の料理人が作る鼈(すっぽん)ラーメン!
しかも、高級素材の鼈を使ったラーメンと炊き込みご飯のセットが1周年記念の感謝価格とはいえ、1,500円という価格で販売されるとあっては、食べに行かないわけにはいかないよね♪
近くのコインパーキングに車を停めて、店へとやって来たのは11時35分!
シャッターで来るつもりが、ちょっと遅れてしまった😅
鼈を使った贅沢なラーメンで!
しかも、20食限定なので!
東京の有名ラーメン店だったら、早朝から並ばないと食べられないレベルの限定!
しかし、ここ仙台では、そんな現象は起こらない…
食べログラーメン店ランキングを見ても、東京とは違って仙台は無化調の清湯スープのラーメンの店が上位に入ってこない地域なので😓
その点は心配ない😊
ちょっと重たい入口の扉を開けて、奥に続くアプローチを進んていくと…
今日もキレイなスタッフの女子が、さり気なく迎えてくれて…
手指の消毒を促されると…
すぐに、カウンター席の1席へと案内された。
コップに入った水がサーブされたところで…
1周年記念限定の「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」のセットを注文!


そうして、5分ほど待っていると…
早くも「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」がキレイなスタッフの女子によって配膳された。



豚バラ肉のチャーシューが3枚とメンマ、新牛蒡、結び三つ葉が載るラーメン🍜
高価な鼈で作ったラーメンなので!
ましてや、鼈の身まで入る炊き込みご飯まで付いて1,500円で販売するのだから…
具なしの「かけラーメン」でも採算が採れるかどうかと思われるのに…
チャーシューにメンマまでトッピングされていて…
さらに、このチャーシュー!
酒粕とタレに付け低温調理したものを、さらに燻製して、仕上げに炭火で炙ったという手のこんだもので…
1周年記念ということで、めっちゃ気合い入ってる!

まずは、中国では生薬としても使われているナツメ(棗)の香りを移したという香味油がスープ表面にキラキラと煌めくクリアーなスープをいただくと…
鼈のうま味が、思った以上に、しっかりと感じられて…

さらに、昆布のうま味と…
仄かに生姜の風味も口の中に広がる極上の味わいのスープで😋
和食の料理人の作るラーメンなので、鼈の癖のある味わいが出たネガな味わいのスープは作らないだろうとは思っていたし…
実際に、そんなことはなかった。
ただし、和食の料理人は舌が繊細なので…
すっぽん鍋のお出汁のようなスープを作ってきてしまうと、ラーメンとしては上品すぎてしまう…
でも、こちら『炙屋十兵衛 二日町本店』のラーメンは、無化調なのに出汁のうま味が強めに出ていて!
まったく、物足りなさは感じられかったし!
ラーメンをよくわかっている料理人が作るラーメンなので!
そんな心配は無用だった😅
でも、そうは言っても、これは和食の鼈椀くらいの濃度のスープなので…
化調の味に慣れた人だと、これでも、薄味に感じてしまうかもしれない…
麺は、こちらの店のレギュラーメニューのラーメン用に使用されているパスタ用のデュラムセモリナ粉で製麺された切刃22番と思われる中細ストレート麺で!
やや、カタめで、つるパツな食感の麺で!

レギュラーメニューのラーメンなら、「醬油ラーメン」でも「塩そば」でも、スープにとの絡みは、まずまず。
しかし、このレギュラーメニューのラーメンに比べて、淡麗で滋味深い味わいのスープだと、絡みも弱くなってしまうので…
もう一回り細い切刃24番の細ストレート麺にするか、平打ちの麺にして…
加水率も、もっと高めの麺にした方がスープをいっぱいもってきてくれて、美味しくいただけたし😋
それに、このスープだったら、カタめよりも、やや、やわらかめの麺の方がスープに合っていると思われるので…
20食限定のラーメンに合う麺を用意するのは厳しいかもしれないけど、ちょっと、麺だけが惜しかったような😅
豚バラ肉を低温調理して燻製して、炭火で炙ったという、こだわりのチャーシューは、薫香が、とても香り高くて♪
炙って提供されるので、冷たくないのがよかったし!

酒粕と醬油、酒、砂糖で作ったタレの、やや、濃いめの味付けもよくて♪
チャーシュー単体でいただく分には最高なんだけど!
この繊細な味わいのスープだと、味も香りも強すぎるかな…
メンマも含めて、別皿で提供した方がよかったかも…
そうして、麺を食べ終えたところで、「すっぽんの炊き込みご飯」を、すっぽん出汁のスープに入れて、「すっぽん雑炊」にしていただくと…
至福のとき😌


今日は鼈で作った贅沢なラーメンと炊き込みご飯のセットを…
しかも、破格な価格でいただくことができて、本当によかった😊
明日2月17日からは、今日とはガラッと変わって、2月の限定麺の「スタミナ満点味噌そば」が提供されるので、こちらも楽しみ♪
ご馳走さまでした。


メニュー:特製醤油らーめん 全部のせ…1100円/チャーシュー醤油らーめん…1000円/味玉醤油らーめん…900円/醤油らーめん…800円
特製塩そば 全部のせ…1100円/チャーシュー塩そば…1000円/味玉塩そば…900円/塩そば…800円
特製濃厚にぼしそば 全部のせ…1200円/チャーシュー濃厚にぼしそば…1100円/味玉濃厚にぼしそば…1000円/濃厚にぼしそば…900円
替玉…100円/味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…250円
【1周年記念限定】すっぽんの淡麗塩そば~すっぽんの炊き込み~…1500円
比内地鶏究極の親子丼(白湯スープ・お新香付き)…1000円
【らーめんご注文のお客様限定】比内地鶏究極のミニ親子丼(※白湯スープ・お新香は付きません)…500円
ミニチャーシュー丼…200円/ライス…150円
比内地鶏卵と和三盆のプリン…350円
好み度:すっぽんの淡麗塩そば~すっぽんの炊き込み~
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、 “東北の旨いもん”と宮城の地酒が楽しめる『炙屋十兵衛 二日町本店』がランチタイムに二毛作営業するラーメン店の『らぁ麺 塚田』へ!
昨年の2月16日にオープンして、本日開店1周年を迎えて!
1周年記念限定の「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」のセットが提供される🐢
和食の料理人が作る鼈(すっぽん)ラーメン!
しかも、高級素材の鼈を使ったラーメンと炊き込みご飯のセットが1周年記念の感謝価格とはいえ、1,500円という価格で販売されるとあっては、食べに行かないわけにはいかないよね♪
近くのコインパーキングに車を停めて、店へとやって来たのは11時35分!
シャッターで来るつもりが、ちょっと遅れてしまった😅
鼈を使った贅沢なラーメンで!
しかも、20食限定なので!
東京の有名ラーメン店だったら、早朝から並ばないと食べられないレベルの限定!
しかし、ここ仙台では、そんな現象は起こらない…
食べログラーメン店ランキングを見ても、東京とは違って仙台は無化調の清湯スープのラーメンの店が上位に入ってこない地域なので😓
その点は心配ない😊
ちょっと重たい入口の扉を開けて、奥に続くアプローチを進んていくと…
今日もキレイなスタッフの女子が、さり気なく迎えてくれて…
手指の消毒を促されると…
すぐに、カウンター席の1席へと案内された。
コップに入った水がサーブされたところで…
1周年記念限定の「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」のセットを注文!


そうして、5分ほど待っていると…
早くも「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」がキレイなスタッフの女子によって配膳された。



豚バラ肉のチャーシューが3枚とメンマ、新牛蒡、結び三つ葉が載るラーメン🍜
高価な鼈で作ったラーメンなので!
ましてや、鼈の身まで入る炊き込みご飯まで付いて1,500円で販売するのだから…
具なしの「かけラーメン」でも採算が採れるかどうかと思われるのに…
チャーシューにメンマまでトッピングされていて…
さらに、このチャーシュー!
酒粕とタレに付け低温調理したものを、さらに燻製して、仕上げに炭火で炙ったという手のこんだもので…
1周年記念ということで、めっちゃ気合い入ってる!

まずは、中国では生薬としても使われているナツメ(棗)の香りを移したという香味油がスープ表面にキラキラと煌めくクリアーなスープをいただくと…
鼈のうま味が、思った以上に、しっかりと感じられて…

さらに、昆布のうま味と…
仄かに生姜の風味も口の中に広がる極上の味わいのスープで😋
和食の料理人の作るラーメンなので、鼈の癖のある味わいが出たネガな味わいのスープは作らないだろうとは思っていたし…
実際に、そんなことはなかった。
ただし、和食の料理人は舌が繊細なので…
すっぽん鍋のお出汁のようなスープを作ってきてしまうと、ラーメンとしては上品すぎてしまう…
でも、こちら『炙屋十兵衛 二日町本店』のラーメンは、無化調なのに出汁のうま味が強めに出ていて!
まったく、物足りなさは感じられかったし!
ラーメンをよくわかっている料理人が作るラーメンなので!
そんな心配は無用だった😅
でも、そうは言っても、これは和食の鼈椀くらいの濃度のスープなので…
化調の味に慣れた人だと、これでも、薄味に感じてしまうかもしれない…
麺は、こちらの店のレギュラーメニューのラーメン用に使用されているパスタ用のデュラムセモリナ粉で製麺された切刃22番と思われる中細ストレート麺で!
やや、カタめで、つるパツな食感の麺で!

レギュラーメニューのラーメンなら、「醬油ラーメン」でも「塩そば」でも、スープにとの絡みは、まずまず。
しかし、このレギュラーメニューのラーメンに比べて、淡麗で滋味深い味わいのスープだと、絡みも弱くなってしまうので…
もう一回り細い切刃24番の細ストレート麺にするか、平打ちの麺にして…
加水率も、もっと高めの麺にした方がスープをいっぱいもってきてくれて、美味しくいただけたし😋
それに、このスープだったら、カタめよりも、やや、やわらかめの麺の方がスープに合っていると思われるので…
20食限定のラーメンに合う麺を用意するのは厳しいかもしれないけど、ちょっと、麺だけが惜しかったような😅
豚バラ肉を低温調理して燻製して、炭火で炙ったという、こだわりのチャーシューは、薫香が、とても香り高くて♪
炙って提供されるので、冷たくないのがよかったし!

酒粕と醬油、酒、砂糖で作ったタレの、やや、濃いめの味付けもよくて♪
チャーシュー単体でいただく分には最高なんだけど!
この繊細な味わいのスープだと、味も香りも強すぎるかな…
メンマも含めて、別皿で提供した方がよかったかも…
そうして、麺を食べ終えたところで、「すっぽんの炊き込みご飯」を、すっぽん出汁のスープに入れて、「すっぽん雑炊」にしていただくと…
至福のとき😌


今日は鼈で作った贅沢なラーメンと炊き込みご飯のセットを…
しかも、破格な価格でいただくことができて、本当によかった😊
明日2月17日からは、今日とはガラッと変わって、2月の限定麺の「スタミナ満点味噌そば」が提供されるので、こちらも楽しみ♪
ご馳走さまでした。


メニュー:特製醤油らーめん 全部のせ…1100円/チャーシュー醤油らーめん…1000円/味玉醤油らーめん…900円/醤油らーめん…800円
特製塩そば 全部のせ…1100円/チャーシュー塩そば…1000円/味玉塩そば…900円/塩そば…800円
特製濃厚にぼしそば 全部のせ…1200円/チャーシュー濃厚にぼしそば…1100円/味玉濃厚にぼしそば…1000円/濃厚にぼしそば…900円
替玉…100円/味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…250円
【1周年記念限定】すっぽんの淡麗塩そば~すっぽんの炊き込み~…1500円
比内地鶏究極の親子丼(白湯スープ・お新香付き)…1000円
【らーめんご注文のお客様限定】比内地鶏究極のミニ親子丼(※白湯スープ・お新香は付きません)…500円
ミニチャーシュー丼…200円/ライス…150円
比内地鶏卵と和三盆のプリン…350円
好み度:すっぽんの淡麗塩そば~すっぽんの炊き込み~

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.02.13
肴町 匙(さかなまち さじ) ~2月11日から13日までの3連休に『ラーメン 匙』として営業する仙台市青葉区国分町1丁目にある醸造酒と小料理のお店で「海老ワンタン塩支那そば」🦐~
訪問日:2022年2月12日(土)

本日のランチは、2月11日から13日までの3連休に『ラーメン 匙』として営業する『肴町 匙』へ!
昨日、Twitterをチェックしていたところ…
こちらの店でラーメンを食べた人に相互フォローしているフォロワーの方が返信しているのを見て知った。
『肴町 匙』という屋号が気に入って、ググってみたところ…
店の公式Instagramがあって!
さらに「肴町」についても調べてみた。
そこから、わかったのは…
仙台市青葉区国分町1丁目の一部は1970年(昭和45年)まで「肴町」と言われていて…
それで「肴町」を屋号に入れたということ…
さらに、食べログやRettyなどのグルメサイトにもオープン日の記載などはなかったけど…
店のInstagramから2019年7月9日にオープンしたと思われる醸造酒と小料理のお店であることもわかった。
そして、こちらの店の店のオーナーシェフの及川さんは仙台の2店のフレンチのシェフと交友があり、ワインと料理のイベントを開催する方で!
和食を中心に洋食の要素も取り入れた料理を提供する料理人のようだった。
しかし、この店もコロナ禍の影響で夜営業を自粛せざるを得なくなって、ランチ営業、お弁当のテイクアウトを始めて…
その後は、金曜日には野菜とお惣菜を販売する「匙三商店」として営業。
さらには、立ち飲みの「あまやどり匙」を開催するなどしている。
そうして、2021年8月29日から毎週日曜日に開始したのが朝ラー🌅🍜
初回は朝8時から14時(ラストオーダー13時30分)で営業して「鶏支那そば」を販売。
2回目の9月4日からは朝8時から売り切れ次第終了の営業に変えて…
3回目の9月11日の営業からは「塩支那そば」を販売。
4回目の9月18日からは「ワンタン塩支那そば」、「メンマ塩支那そば」を追加。
しかし、5回目の9月25日の営業で朝ラーは一旦中止になって…
10月からは、コロナ禍の中、旅行に行けない人のために旅館で出される朝食を味わう「とびきり朝御膳」を提供する営業へと変わった。
でも、11月から再び、第1日曜日に朝ラー営業が復活!
11月7日、12月5日に営業した後…
年明けの1月9日の日曜日からは朝ラーではなく、ランチにラーメンを提供するスタイルに変更。
そうして、2月は日曜日だけじゃなく、3連休の3日間『ラーメン 匙』として営業することになった。
ここまで及川シェフのInstagramを見てきて…
これは、昨年の9月に、塩竈にある和食店『和み処 男山』が1ヶ月限定で『食堂 男山』としてランチ営業したときに提供された「ワンタン麺」と完全に被る…
そして、この「ワンタン麺」が、淡麗なのに、しっかり出汁のうま味を感じるスープで、最高に美味しかったので、今日も期待して店へ!
そうして、広瀬通りを折れて、少し入った場所にある店へと開店時間の12時の15分前の11時45分にやって来たところ、先客の姿はなくポール獲得!

SNSの時代で、皆さん、情報が早いので!
3人くらいは並んでるのかなと思ったのに、一番乗りは嬉しい♪
店の入口にあったベンチに掛けて待っていると…
11時56分に2組目のカップルが並んだ直後に、こちらの店の女将が暖簾を持って現れて、少し早めの開店となった。
オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席の一番右端の席へと着いて…
女将に注文を聞かれて、オーダーしたのは「海老ワンタン塩支那そば」!

「匙手づくり」と書かれた「焼きぎょうざ」は、とても評判がよくて♪
さらに、「匙の人気No.1」の「金華サバの棒寿司」も食べたかったけど…
今日は、この後、青葉区錦町の『麺屋58』まで、腹ごなしに1.1km歩いて🚶
バレンタイン限定として提供される「ウ・マス・ギール・ショコラツケ」というチョコレートつけ麺をいただく予定なので自重。
オーダーを受けると、まず、ラーメンを1個作りし始める及川シェフ👨🍳
大きめの鍋をガス台の火に掛けてスープを温め始めると…
麺を1玉取り出して、大きな鍋にセットされたテボの中へと入れて、タイマーをセット⏱
ラーメン丼に塩ダレ、香味油、刻みネギが入れられて…
温められていたスープが注がれると…
ピピピッ!ピッ…
鳴り始めたタイマーを止めて…
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼の中へ…
そうして、麺を箸で軽く整えると、女将にバトンタッチして、次のラーメン作りに入る及川シェフ!
バトンタッチされた女将は具を手際よくキレイに盛りつけると…
完成した「海老ワンタン塩支那そば」が受皿に載せられて…
女将によって、手元まで配膳された。


海老ワンタンが4個に…
豚バラ肉の煮豚、メンマ代わりの筍、ほうれん草、蒲鉾、海苔と小口切りされたネギに細かくみじん切りされた2種類のネギがトッピングされた塩ラーメン🍜
まずは、なみなと注がれたクリアなスープをいただくと…
しみ入るような味わいのスープで!

スープは鶏出汁ベースの動物系に昆布、鰹節、干し椎茸などの乾物のうま味を重ねた味わいで…
これに、全く塩の尖りなどなく、甘みを感じる塩ダレがマリアージュしたスープは、いい出汁出してて!
とてもバランスのいいスープで…
絶品😋
もちろん、スープは無化調で!
これは、和食の基本の出汁の引き方がわかっているからこそなせるわざではあるけど…
和食の料理人がラーメンを作ると、陥る失敗がある。
それは、舌が敏感ゆえにスープが薄味になってしまうこと。
スープを炊いて、タレと合わせて味見して、いい塩梅だと思っても…
それでは、一般のお客さんにとっては物足りない味わいのスープになってしまうことがある。
それは、ラーメンは麺が入って成立する料理なので、麺を入れて試食しないと、本当のスープの味がわからないのに、それをしていない…
これについては、前述の『食堂 男山』の記事で詳しく書かせていただいているので、興味のある方はご一読いただければと思いますけど…
及川シェフのスープに関してはノープロブレムだった。
卓越した温度管理と抽出時間で出汁のうま味を引き出していて…
そして、隠し味程度に、仄かに生姜が香るのもよくて♪
最高に美味しい😋
麺は平打ちの切刃14番くらいの太縮れ麺が合わせられていて…
プリモチな食感の加水率38%くらいの加水率高めの中加水麺は食感が、とても面白いし♪

平打ちで縮れが付けられているので、極上の味わいのスープをいっぱい持ってきてくれて!
そのおかげで、より美味しくスープをいただくことができたし😋
海老ワンタンは、丸ごと海老だけのプリプリの食感を楽しむ海老ワンタンかと思ったのに、海老と挽き肉で作ったものだった。
しかし、海老を包丁でたたいて細かくして、挽き肉とまぜ合わせた餡は、海老と挽き肉のうま味が詰まっていて!

醬油、酒、砂糖、胡椒で味付けた餡の味付けが、とてもよくて!
ツルンとしたワンタンの皮の食感も最高だったし♪
豚バラ肉の煮豚は、濃いめの味付けのものだったけど…
醬油、酒、砂糖の味付けが最高で、スゴく美味しかったし😋

斜めに細く切れ込みを入れて、裏返して、さらに同じように切れ込みを入れた長ネギを端から切っていったような…
細かくみじん切りされた中華料理の上湯スープに浮かぶようなネギの食感が、また、とてもよくて♪
最後は、スープの一滴まで残さず完食♪
美味しかったので、今後は、第1日曜だけなんて言わないで、毎日、昼はラーメン店として!
無理なら、毎週日曜日だけでもいいので、二毛作営業してくださいますようお願いします🙇🏻♂️
ご馳走さまでした。

メニュー:塩支那そば…700円/海老ワンタン塩支那そば…850円/チャーシュー塩支那そば…900円/のり塩支那そば…800円
大盛り…+100円/煮玉子…+100円
匙の手づくり焼きぎょうざ(6ヶ)…500円/匙の人気No.1金華サバの棒寿司(2P)…600円
好み度:海老ワンタン塩支那そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、2月11日から13日までの3連休に『ラーメン 匙』として営業する『肴町 匙』へ!
昨日、Twitterをチェックしていたところ…
こちらの店でラーメンを食べた人に相互フォローしているフォロワーの方が返信しているのを見て知った。
『肴町 匙』という屋号が気に入って、ググってみたところ…
店の公式Instagramがあって!
さらに「肴町」についても調べてみた。
そこから、わかったのは…
仙台市青葉区国分町1丁目の一部は1970年(昭和45年)まで「肴町」と言われていて…
それで「肴町」を屋号に入れたということ…
さらに、食べログやRettyなどのグルメサイトにもオープン日の記載などはなかったけど…
店のInstagramから2019年7月9日にオープンしたと思われる醸造酒と小料理のお店であることもわかった。
そして、こちらの店の店のオーナーシェフの及川さんは仙台の2店のフレンチのシェフと交友があり、ワインと料理のイベントを開催する方で!
和食を中心に洋食の要素も取り入れた料理を提供する料理人のようだった。
しかし、この店もコロナ禍の影響で夜営業を自粛せざるを得なくなって、ランチ営業、お弁当のテイクアウトを始めて…
その後は、金曜日には野菜とお惣菜を販売する「匙三商店」として営業。
さらには、立ち飲みの「あまやどり匙」を開催するなどしている。
そうして、2021年8月29日から毎週日曜日に開始したのが朝ラー🌅🍜
初回は朝8時から14時(ラストオーダー13時30分)で営業して「鶏支那そば」を販売。
2回目の9月4日からは朝8時から売り切れ次第終了の営業に変えて…
3回目の9月11日の営業からは「塩支那そば」を販売。
4回目の9月18日からは「ワンタン塩支那そば」、「メンマ塩支那そば」を追加。
しかし、5回目の9月25日の営業で朝ラーは一旦中止になって…
10月からは、コロナ禍の中、旅行に行けない人のために旅館で出される朝食を味わう「とびきり朝御膳」を提供する営業へと変わった。
でも、11月から再び、第1日曜日に朝ラー営業が復活!
11月7日、12月5日に営業した後…
年明けの1月9日の日曜日からは朝ラーではなく、ランチにラーメンを提供するスタイルに変更。
そうして、2月は日曜日だけじゃなく、3連休の3日間『ラーメン 匙』として営業することになった。
ここまで及川シェフのInstagramを見てきて…
これは、昨年の9月に、塩竈にある和食店『和み処 男山』が1ヶ月限定で『食堂 男山』としてランチ営業したときに提供された「ワンタン麺」と完全に被る…
そして、この「ワンタン麺」が、淡麗なのに、しっかり出汁のうま味を感じるスープで、最高に美味しかったので、今日も期待して店へ!
そうして、広瀬通りを折れて、少し入った場所にある店へと開店時間の12時の15分前の11時45分にやって来たところ、先客の姿はなくポール獲得!

SNSの時代で、皆さん、情報が早いので!
3人くらいは並んでるのかなと思ったのに、一番乗りは嬉しい♪
店の入口にあったベンチに掛けて待っていると…
11時56分に2組目のカップルが並んだ直後に、こちらの店の女将が暖簾を持って現れて、少し早めの開店となった。
オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席の一番右端の席へと着いて…
女将に注文を聞かれて、オーダーしたのは「海老ワンタン塩支那そば」!

「匙手づくり」と書かれた「焼きぎょうざ」は、とても評判がよくて♪
さらに、「匙の人気No.1」の「金華サバの棒寿司」も食べたかったけど…
今日は、この後、青葉区錦町の『麺屋58』まで、腹ごなしに1.1km歩いて🚶
バレンタイン限定として提供される「ウ・マス・ギール・ショコラツケ」というチョコレートつけ麺をいただく予定なので自重。
オーダーを受けると、まず、ラーメンを1個作りし始める及川シェフ👨🍳
大きめの鍋をガス台の火に掛けてスープを温め始めると…
麺を1玉取り出して、大きな鍋にセットされたテボの中へと入れて、タイマーをセット⏱
ラーメン丼に塩ダレ、香味油、刻みネギが入れられて…
温められていたスープが注がれると…
ピピピッ!ピッ…
鳴り始めたタイマーを止めて…
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼の中へ…
そうして、麺を箸で軽く整えると、女将にバトンタッチして、次のラーメン作りに入る及川シェフ!
バトンタッチされた女将は具を手際よくキレイに盛りつけると…
完成した「海老ワンタン塩支那そば」が受皿に載せられて…
女将によって、手元まで配膳された。


海老ワンタンが4個に…
豚バラ肉の煮豚、メンマ代わりの筍、ほうれん草、蒲鉾、海苔と小口切りされたネギに細かくみじん切りされた2種類のネギがトッピングされた塩ラーメン🍜
まずは、なみなと注がれたクリアなスープをいただくと…
しみ入るような味わいのスープで!

スープは鶏出汁ベースの動物系に昆布、鰹節、干し椎茸などの乾物のうま味を重ねた味わいで…
これに、全く塩の尖りなどなく、甘みを感じる塩ダレがマリアージュしたスープは、いい出汁出してて!
とてもバランスのいいスープで…
絶品😋
もちろん、スープは無化調で!
これは、和食の基本の出汁の引き方がわかっているからこそなせるわざではあるけど…
和食の料理人がラーメンを作ると、陥る失敗がある。
それは、舌が敏感ゆえにスープが薄味になってしまうこと。
スープを炊いて、タレと合わせて味見して、いい塩梅だと思っても…
それでは、一般のお客さんにとっては物足りない味わいのスープになってしまうことがある。
それは、ラーメンは麺が入って成立する料理なので、麺を入れて試食しないと、本当のスープの味がわからないのに、それをしていない…
これについては、前述の『食堂 男山』の記事で詳しく書かせていただいているので、興味のある方はご一読いただければと思いますけど…
及川シェフのスープに関してはノープロブレムだった。
卓越した温度管理と抽出時間で出汁のうま味を引き出していて…
そして、隠し味程度に、仄かに生姜が香るのもよくて♪
最高に美味しい😋
麺は平打ちの切刃14番くらいの太縮れ麺が合わせられていて…
プリモチな食感の加水率38%くらいの加水率高めの中加水麺は食感が、とても面白いし♪

平打ちで縮れが付けられているので、極上の味わいのスープをいっぱい持ってきてくれて!
そのおかげで、より美味しくスープをいただくことができたし😋
海老ワンタンは、丸ごと海老だけのプリプリの食感を楽しむ海老ワンタンかと思ったのに、海老と挽き肉で作ったものだった。
しかし、海老を包丁でたたいて細かくして、挽き肉とまぜ合わせた餡は、海老と挽き肉のうま味が詰まっていて!

醬油、酒、砂糖、胡椒で味付けた餡の味付けが、とてもよくて!
ツルンとしたワンタンの皮の食感も最高だったし♪
豚バラ肉の煮豚は、濃いめの味付けのものだったけど…
醬油、酒、砂糖の味付けが最高で、スゴく美味しかったし😋

斜めに細く切れ込みを入れて、裏返して、さらに同じように切れ込みを入れた長ネギを端から切っていったような…
細かくみじん切りされた中華料理の上湯スープに浮かぶようなネギの食感が、また、とてもよくて♪
最後は、スープの一滴まで残さず完食♪
美味しかったので、今後は、第1日曜だけなんて言わないで、毎日、昼はラーメン店として!
無理なら、毎週日曜日だけでもいいので、二毛作営業してくださいますようお願いします🙇🏻♂️
ご馳走さまでした。

メニュー:塩支那そば…700円/海老ワンタン塩支那そば…850円/チャーシュー塩支那そば…900円/のり塩支那そば…800円
大盛り…+100円/煮玉子…+100円
匙の手づくり焼きぎょうざ(6ヶ)…500円/匙の人気No.1金華サバの棒寿司(2P)…600円
関連ランキング:居酒屋 | 青葉通一番町駅、大町西公園駅、勾当台公園駅
好み度:海老ワンタン塩支那そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.02.12
【新店】濃厚湯麺シントミ 国分町店 ~群馬県高崎市にあるG系の『いち大』という店の2号店になる『濃厚湯麺フタツメ』のFC店で仙台初上陸になる店で「濃厚カレータンメン」&「野菜増し」~
訪問日:2022年2月10日(木)

本日のランチは、東北最大の繁華街・国分町に2月5日にオープンした新店の『濃厚湯麺シントミ 国分町店』へ!
こちらの店は、食べログのニューオープンレストラン情報でオープンしているのを知った店。
『濃厚湯麺シントミ』の後に『国分町店』とあったので、何処か他に本店のある資本系の店かなと思いながら、食べログの情報を見てみると…
「群馬が本店。」
「富岡、藤岡、本庄に出店していて仙台は初出店。」というmac5さんの口コミ情報があった。
そこで、スマホに「濃厚湯麺シントミ」とだけ入力して、ググってみると…
『濃厚湯麺シントミ 富岡店』、『濃厚湯麺シントミ 本庄インター店』、『濃厚湯麺シントミ 東富岡店』とヒットして!
店の公式Twitterもあったので、見に行くと…
国分町店オープンのツイートもあった。
さらに、下にスクロールしていくと「他のキーワード」のトップに「シントミフタツメの違い」というキーワードがあったので、タッチしてみると…
どうやら『濃厚湯麺フタツメ』という店があるようで、『濃厚湯麺シントミ』は、その店のFC(フランチャイズ)のようで!
そこで、今度は『濃厚湯麺フタツメ』を調べてみると…
群馬県高崎市にある二郎インスパイア系の『らーめん いち大』という店の2号店ということがわかった。
そして、この『いち大』は『いち大』、『フタツメ』、『ダイサン』、『すくえ屋』と…
県内を中心に展開する数字をもじったラーメン店をおーさせるグループの元祖ということで!
『フタツメ』は二郎インスパイアと濃厚タンメンが融合したラーメンで!
グループの中では一番ヒットしている店ということもわかった。
しかし、宮城県には仙台の隣の富谷市に食べログ宮城県人気ラーメン店ランキングで常にトップ10に入っている『麺や 遊大』という濃厚タンメンの専門店があって!
唯一、ここでしか濃厚タンメンは食べられなかったのに…
昨年の2月に『濃厚湯麺あおば』という居酒屋を間借りして昼のみ営業する店ができたと思ったら…
いつの間にか県内に3店舗も店をオープンさせて…
そこにきて、『濃厚湯麺シントミ』の仙台進出!
仙台で濃厚タンメンが熱くなってきた!?
というわけで、前置きか長~くなってしまったけど😅
このG系と濃厚タンメンが融合したハイブリッドラーメンを食べるために国分町へ!
久しぶりにやってきた国分町は人通りが疎ら…
夜の街ではあるけど、昼間も賑わいのある街だったのに、コロナの影響でこから人が消えた…
しかし、感染者の減少とともに、昨年の秋口から、だいぶ人足も戻ってきたというニュースを聞いていたのに…
オミクロン株によって、また、元の木阿弥に…
もっとも、今日の仙台の天候は雪🌨️
気温もマイナス1度という影響もあるのかもしれないけど…
それでも、時刻は12時10分。
お昼の書き入れ時なのに、この閑散とした街の雰囲気は…
しかし、入店すると…
8席あるカウンター席には6人のお客さんがいて!
4卓ある2人掛けのテーブル席も2卓が埋まっていて…
さらに、この後、すぐに満席となって🈵
満席だとわかって、帰っていくお客さんが何人もいて…
この環境の中、めっちゃ流行ってる♪
大陸系の女性スタッフの人から席へと案内されて、注文したのは「濃厚カレータンメン」の「野菜増し」!
事前に「仙台南つうしん」さんに「ジモハック」さんの記事を見て、どんなメニューがあるか把握して!
そして、並盛でも450gという大量の野菜が載る画像を見て!
「野菜増し」にすると2倍の量の野菜が載るという情報を知って、迷わずオーダー!

なお、メニューは基本の濃厚豚骨と鶏ガラスープの「濃厚タンメン」に昔ながらのあっさり塩味スープの「しおタンメン」!
他に「辛いタンメン」、「濃厚カレータンメン」、「濃厚トマトタンメン」、「濃厚バシルタンメン」なんてバリエーションもあって🍅🌿
さらに、「もりタンメン」というつけ麺スタイルのタンメンと…
それぞれに排骨(豚の揚げたあばら肉)を載せたバージョンもある。
また、「濃厚野菜スープ」、「辛い野菜スープ」という所謂「麺抜き」のタンメンも用意されていて!
サイドメニューには、タンメンといったらギョーザの「タンギョー」のセットに、こちらのグループの店で人気の唐揚げセットもある。
それに、「焼きめし」、「豚キムチ焼きめし」、「排骨焼きめし」もあって!
「半焼きめし」はなかったけど、スープ付きで、これ、きっと、タンメンのスープだろうから、これもいいかも♪
この店の厨房は奥にあって、客席からは見えないクローズドキッチンで…
カウンター席は壁に向かって座る席で、タンメンができるまで、何もできないので、メニューを見て、時間を潰していると…
注文から15分ほどして「濃厚カレータンメン」の「野菜増し」が配膳されたんだけど…
これ、「野菜増し」なの!?


事前に見ていた「仙台南つーしん」さんや「ジモハック」さんが食べていた「野菜増し」していないタンメンの画像と変わらないんですけど…
間違えたのかなと思ったけど、サーブされたときに大陸系のお姉さんから…
「カレータンメンヤサイマシデス」と言われたし…
同じロットで作られて、他のお客さんに出された「濃厚タンメン」に比べると、気持ち野菜の量は多めにも感じられたので、黙って食べることにしたけど…
メニューの「野菜増し」の説明にも「野菜の量2倍」と明記されているのに…
この量は、どう見ても2倍はないよね(-_-;)
G系のヤサイマシマシかそれ以上のヤサイマウンテンが築かれたタンメンを期待していたのに…
ちょっと残念😞

もやしメインでキャベツ、ニラ、人参、玉ねぎに豚こま肉の小高いヤサイマウンテンの頂上に蒲鉾が、ちょこんと置かれたカレータンメン!
ただ、カレーと言いながらも、パッと見、スープの色からはカレーには見えない…
濁りのある黄褐色のスープをいただくと…
風味はカレー!

ただし、カレーは香り付け程度でイメージしたものとは違った。
もっと、カレーのスパイシーさを感じたかったのに…
でも、そのおかげで、ベースの「濃厚タンメン」の味がわかったから、怪我の功名かな!?
こういうのって、怪我の功名って言わないか?
それはさておき😅
濃厚と言いながらも、あまり粘度のない豚骨スープで!
炒めた野菜のエキスが入って、野菜の甘味は感じられるものの…
動物系の出汁のうま味もライトで、味わいも単調なのが…
こちらの店では、注文時に言えば「ニンニク」と「しょうが」を無料トッピングしてもらえる。
ただ、初めてで、デフォルトの味わいがわからないので、トッピングしなかったけど…
これは、どちらか一つは!?
いや、どちらもトッピングした方がいいと思う。
スープの味を確かめたところで「天地返し」!
ここに来るまでは、ヤサイマウンテンが、さらに高い標高のヤサイタワーになっていたら…
ヤサイを食べ進めないと、「天地返し」できないかも!?
食べる前には、そんなことを考えていたけど、徒労に終わった…
簡単に「天地返し」して、平打ちのウェーブがかった太麺をいただくと…
G系ラーメンのデロ麺のような、やわらかめの食感の麺で!

平打ちで、緩くても縮れが付いているので、それなりにはスープには絡んでくれるけど…
このスープだったら、もう少しカタめのムチッとした食感の麺の方が合うかも😅
ヤサイはシャキっと炒められていて、食感はよかったし♪
それに量的にも、これだけあれば十分だとは思ったけど…
インスタ映えを狙ったのに…
これだったら、「野菜増し」にする必要はないかな…
麺と野菜は完食!
スープは、ほぼ、残してフィニッシュ!
次回、食べるとしたら…
「濃厚バジルタンメン」を「野菜増し」×2か、×3にしてインスタ映えを狙うか🤔
でも、もういいかな😓
ここで食べるなら無料の「ニンニク」と「しょうが」トッピングは必須!
別皿での提供も可能なら、そうしてもらって、味変を楽しむのがいいと思う。
ご馳走さまでした。


PS こちらの店は外税(税抜き)なのでご注意願います。
小銭がなく、千円札1枚しかなくて、「濃厚カレータンメン」860円に「野菜増し」120円の合計980円でギリイケると思ったら、1,070円の会計で、1万円でお釣りをもらうことになりましたので…
よって、このブログでは、価格を内税(税込み)で表示することにします。
メニュー:タンメン
濃厚タンメン…858円/しおタンメン…858円/辛いタンメン…946円/濃厚カレータンメン…956円/濃厚トマトタンメン…1012円/濃厚バジルタンメン…1012円/もりタンメン…1012円
排骨(パイコー)タンメン…1111円/辛い排骨タンメン…1166円/排骨トマトタンメン…1232円/排骨バジルタンメン…1232円/排骨もりタンメン…1232円
野菜増し(野菜の量約2倍)…+132円/麺大盛り(麺量100g)…+132円
スープ
濃厚野菜スープ…803円/辛い野菜スープ…858円
セット
唐揚げセット(唐揚げ3ヶ)…麺類+275円/ギョウザセット(棒餃子3ヶ)…麺類+220円
焼めし(スープつき)
焼めし…825円/豚キムチ焼めし…858円/排骨焼めし…1001円/ご飯大盛り(普通盛りの1.5倍)…+150円
ごはん
ライス(小)…165円/ライス(普)…220円/ライス(大)…275円
トッピング
ニンニク…無料/しょうが…無料
好み度:濃厚カレータンメン+野菜増し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東北最大の繁華街・国分町に2月5日にオープンした新店の『濃厚湯麺シントミ 国分町店』へ!
こちらの店は、食べログのニューオープンレストラン情報でオープンしているのを知った店。
『濃厚湯麺シントミ』の後に『国分町店』とあったので、何処か他に本店のある資本系の店かなと思いながら、食べログの情報を見てみると…
「群馬が本店。」
「富岡、藤岡、本庄に出店していて仙台は初出店。」というmac5さんの口コミ情報があった。
そこで、スマホに「濃厚湯麺シントミ」とだけ入力して、ググってみると…
『濃厚湯麺シントミ 富岡店』、『濃厚湯麺シントミ 本庄インター店』、『濃厚湯麺シントミ 東富岡店』とヒットして!
店の公式Twitterもあったので、見に行くと…
国分町店オープンのツイートもあった。
さらに、下にスクロールしていくと「他のキーワード」のトップに「シントミフタツメの違い」というキーワードがあったので、タッチしてみると…
どうやら『濃厚湯麺フタツメ』という店があるようで、『濃厚湯麺シントミ』は、その店のFC(フランチャイズ)のようで!
そこで、今度は『濃厚湯麺フタツメ』を調べてみると…
群馬県高崎市にある二郎インスパイア系の『らーめん いち大』という店の2号店ということがわかった。
そして、この『いち大』は『いち大』、『フタツメ』、『ダイサン』、『すくえ屋』と…
県内を中心に展開する数字をもじったラーメン店をおーさせるグループの元祖ということで!
『フタツメ』は二郎インスパイアと濃厚タンメンが融合したラーメンで!
グループの中では一番ヒットしている店ということもわかった。
しかし、宮城県には仙台の隣の富谷市に食べログ宮城県人気ラーメン店ランキングで常にトップ10に入っている『麺や 遊大』という濃厚タンメンの専門店があって!
唯一、ここでしか濃厚タンメンは食べられなかったのに…
昨年の2月に『濃厚湯麺あおば』という居酒屋を間借りして昼のみ営業する店ができたと思ったら…
いつの間にか県内に3店舗も店をオープンさせて…
そこにきて、『濃厚湯麺シントミ』の仙台進出!
仙台で濃厚タンメンが熱くなってきた!?
というわけで、前置きか長~くなってしまったけど😅
このG系と濃厚タンメンが融合したハイブリッドラーメンを食べるために国分町へ!
久しぶりにやってきた国分町は人通りが疎ら…
夜の街ではあるけど、昼間も賑わいのある街だったのに、コロナの影響でこから人が消えた…
しかし、感染者の減少とともに、昨年の秋口から、だいぶ人足も戻ってきたというニュースを聞いていたのに…
オミクロン株によって、また、元の木阿弥に…
もっとも、今日の仙台の天候は雪🌨️
気温もマイナス1度という影響もあるのかもしれないけど…
それでも、時刻は12時10分。
お昼の書き入れ時なのに、この閑散とした街の雰囲気は…
しかし、入店すると…
8席あるカウンター席には6人のお客さんがいて!
4卓ある2人掛けのテーブル席も2卓が埋まっていて…
さらに、この後、すぐに満席となって🈵
満席だとわかって、帰っていくお客さんが何人もいて…
この環境の中、めっちゃ流行ってる♪
大陸系の女性スタッフの人から席へと案内されて、注文したのは「濃厚カレータンメン」の「野菜増し」!
事前に「仙台南つうしん」さんに「ジモハック」さんの記事を見て、どんなメニューがあるか把握して!
そして、並盛でも450gという大量の野菜が載る画像を見て!
「野菜増し」にすると2倍の量の野菜が載るという情報を知って、迷わずオーダー!

なお、メニューは基本の濃厚豚骨と鶏ガラスープの「濃厚タンメン」に昔ながらのあっさり塩味スープの「しおタンメン」!
他に「辛いタンメン」、「濃厚カレータンメン」、「濃厚トマトタンメン」、「濃厚バシルタンメン」なんてバリエーションもあって🍅🌿
さらに、「もりタンメン」というつけ麺スタイルのタンメンと…
それぞれに排骨(豚の揚げたあばら肉)を載せたバージョンもある。
また、「濃厚野菜スープ」、「辛い野菜スープ」という所謂「麺抜き」のタンメンも用意されていて!
サイドメニューには、タンメンといったらギョーザの「タンギョー」のセットに、こちらのグループの店で人気の唐揚げセットもある。
それに、「焼きめし」、「豚キムチ焼きめし」、「排骨焼きめし」もあって!
「半焼きめし」はなかったけど、スープ付きで、これ、きっと、タンメンのスープだろうから、これもいいかも♪
この店の厨房は奥にあって、客席からは見えないクローズドキッチンで…
カウンター席は壁に向かって座る席で、タンメンができるまで、何もできないので、メニューを見て、時間を潰していると…
注文から15分ほどして「濃厚カレータンメン」の「野菜増し」が配膳されたんだけど…
これ、「野菜増し」なの!?


事前に見ていた「仙台南つーしん」さんや「ジモハック」さんが食べていた「野菜増し」していないタンメンの画像と変わらないんですけど…
間違えたのかなと思ったけど、サーブされたときに大陸系のお姉さんから…
「カレータンメンヤサイマシデス」と言われたし…
同じロットで作られて、他のお客さんに出された「濃厚タンメン」に比べると、気持ち野菜の量は多めにも感じられたので、黙って食べることにしたけど…
メニューの「野菜増し」の説明にも「野菜の量2倍」と明記されているのに…
この量は、どう見ても2倍はないよね(-_-;)
G系のヤサイマシマシかそれ以上のヤサイマウンテンが築かれたタンメンを期待していたのに…
ちょっと残念😞

もやしメインでキャベツ、ニラ、人参、玉ねぎに豚こま肉の小高いヤサイマウンテンの頂上に蒲鉾が、ちょこんと置かれたカレータンメン!
ただ、カレーと言いながらも、パッと見、スープの色からはカレーには見えない…
濁りのある黄褐色のスープをいただくと…
風味はカレー!

ただし、カレーは香り付け程度でイメージしたものとは違った。
もっと、カレーのスパイシーさを感じたかったのに…
でも、そのおかげで、ベースの「濃厚タンメン」の味がわかったから、怪我の功名かな!?
こういうのって、怪我の功名って言わないか?
それはさておき😅
濃厚と言いながらも、あまり粘度のない豚骨スープで!
炒めた野菜のエキスが入って、野菜の甘味は感じられるものの…
動物系の出汁のうま味もライトで、味わいも単調なのが…
こちらの店では、注文時に言えば「ニンニク」と「しょうが」を無料トッピングしてもらえる。
ただ、初めてで、デフォルトの味わいがわからないので、トッピングしなかったけど…
これは、どちらか一つは!?
いや、どちらもトッピングした方がいいと思う。
スープの味を確かめたところで「天地返し」!
ここに来るまでは、ヤサイマウンテンが、さらに高い標高のヤサイタワーになっていたら…
ヤサイを食べ進めないと、「天地返し」できないかも!?
食べる前には、そんなことを考えていたけど、徒労に終わった…
簡単に「天地返し」して、平打ちのウェーブがかった太麺をいただくと…
G系ラーメンのデロ麺のような、やわらかめの食感の麺で!

平打ちで、緩くても縮れが付いているので、それなりにはスープには絡んでくれるけど…
このスープだったら、もう少しカタめのムチッとした食感の麺の方が合うかも😅
ヤサイはシャキっと炒められていて、食感はよかったし♪
それに量的にも、これだけあれば十分だとは思ったけど…
インスタ映えを狙ったのに…
これだったら、「野菜増し」にする必要はないかな…
麺と野菜は完食!
スープは、ほぼ、残してフィニッシュ!
次回、食べるとしたら…
「濃厚バジルタンメン」を「野菜増し」×2か、×3にしてインスタ映えを狙うか🤔
でも、もういいかな😓
ここで食べるなら無料の「ニンニク」と「しょうが」トッピングは必須!
別皿での提供も可能なら、そうしてもらって、味変を楽しむのがいいと思う。
ご馳走さまでした。


PS こちらの店は外税(税抜き)なのでご注意願います。
小銭がなく、千円札1枚しかなくて、「濃厚カレータンメン」860円に「野菜増し」120円の合計980円でギリイケると思ったら、1,070円の会計で、1万円でお釣りをもらうことになりましたので…
よって、このブログでは、価格を内税(税込み)で表示することにします。
メニュー:タンメン
濃厚タンメン…858円/しおタンメン…858円/辛いタンメン…946円/濃厚カレータンメン…956円/濃厚トマトタンメン…1012円/濃厚バジルタンメン…1012円/もりタンメン…1012円
排骨(パイコー)タンメン…1111円/辛い排骨タンメン…1166円/排骨トマトタンメン…1232円/排骨バジルタンメン…1232円/排骨もりタンメン…1232円
野菜増し(野菜の量約2倍)…+132円/麺大盛り(麺量100g)…+132円
スープ
濃厚野菜スープ…803円/辛い野菜スープ…858円
セット
唐揚げセット(唐揚げ3ヶ)…麺類+275円/ギョウザセット(棒餃子3ヶ)…麺類+220円
焼めし(スープつき)
焼めし…825円/豚キムチ焼めし…858円/排骨焼めし…1001円/ご飯大盛り(普通盛りの1.5倍)…+150円
ごはん
ライス(小)…165円/ライス(普)…220円/ライス(大)…275円
トッピング
ニンニク…無料/しょうが…無料
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、青葉通一番町駅、大町西公園駅
好み度:濃厚カレータンメン+野菜増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
