fc2ブログ
訪問日:2020年2月19日(水)

ラーメン宮郎【壱拾】-1

本日のランチは、昨日に続いて、東京・蒲田のラーメン宮郎へ!

昨日から明日までの3日間、今月20日に『煮干しつけ麺 宮元』グループを卒業して、地元・千葉県の八日市場に店を開業するスタッフの伊東さんの日替わり卒業限定が提供されている。

2月18日(火) 煮干し蕎麦
2月19日(水) 阿波尾鶏と水
2月20日(木) 千葉県産食材の中華蕎麦


昨日は、「中濃煮干し」と「純煮干し」の2種類の「煮干し蕎麦」が提供されて!
「純煮干し」の方をいただいた。


麺が、もう一つスープに合っていなかったのだけが、ちょっと、残念に思えたけど
いりこが香り、いりこのうま味と甘みを巧みに引き出したスープは絶品😋

スープは、今までの伊東さんが作った煮干しの限定では一番の出来なんじゃないかと思ったし♪
もし、煮干しラーメンを軸にして開業しても、十分、やっていけるスープに思えた。


さて、2日目の地鶏と水で作ったスープのラーメンはどうなんだろう!?
以前に『煮干しつけ麺 宮元』勤務時代に、一度、「シャモロックと水。」という

ブランド地鶏の青森シャモロックで作った純鶏スープのラーメンをいただいたことがある。
これが、期待以上の、かなり、美味しいスープのラーメンで!


伊東さんといったら煮干しというイメージがあったのに
これだけ美味しい「地鶏と水」で作った塩ラーメンを作ってくるとはと思った記憶が鮮明に残っているので、期待できるとは思っているけど!

ただ、ちょっと、心配なのは、今回は、使用する地鶏が阿波尾鶏だというのが
というのも、過去に伊東さんが在籍していたこともある『麺屋 一燈』の月替わり月曜限定で、今回同様、阿波尾鶏と水だけで作ったスープの「地鶏そば」が提供されたことがあって!

そのときに感じたのが、いつも食べている「地鶏そば」のスープに比べて、少し、すっきりとしているなという印象だったし
そして、驚かされたのが、スープを作った『麺屋 一燈』の鶴崎店長の話

「いや、今日のスープは失敗です。」
「ぜんぜん、脂出してくれなくて…」


「もう、阿波尾鶏は使いません…」
「伏せ目がちに、そう言われたのには驚かされた
😮

そのときの模様をブログに、こんな風に綴っていたけど
阿波尾鶏は、いい出汁出してくれない地鶏という印象があって

この流通量日本一の徳島県の地鶏を使って、伊東さんが、どれだけ、いい出汁を引き出せるのか😓
期待と不安を胸に店へと向かった。

そうして、今日は、昨日とは違って、シャッターで10時45分にやってくると
6人のお客さんの行列ができていたんたけど

昨日のオープンのときには10人待ちだったと、昨日訪問したときに伊東さんから聞いたので
こんなもんでしょう!

そして、昨日に続いて、映画と限定ラーメン大好き・しょーぞーさんが2番で待っていたので🎬🍜
話しをしていると

「今日は、醤油と塩あるのかな!?」
なんて、しょーぞーさんが言うので


そう言えば、Twitterには告知されてなかったっけ🤔
そこで、入口のドアを開けて、オープンキッチンの厨房にいた伊東さんとイツキさんの2人のイケメンスタッフに向かって聞いてみると

「塩だけです!」と伊東さんから言われたので
残念ながら、しょーぞーさんに、『麺屋 一燈』グループの限定のときに注文する醤油と塩をミックスした「ハーフ&ハーフ」の「しょーぞースペシャル」は作れないことをお伝えした🤣

すると、この後、すぐに!
10時51分に伊東さんが店の中から現れて、9分間、時間を前倒しして開店


ラーメン宮郎【壱拾】-2ラーメン宮郎【壱拾】-3

先頭のお客さんから順番に入店して、券売機で食券を買って席へとついていく。
そうして、7番目の私の番になって、買い求めたのは、貼り紙にあった通りの「ラーメン(中盛)」の食券と〆の地鶏雑炊用の「小ライス」の食券!


ラーメン宮郎【壱拾】-4

そうして、7席あるL字型カウンター席の最後の1席へとついて
食券をカウンターに上げると

イツキさんが食券を回収しにきて
「最後に柚子をすります。」

「柚子抜きにもできます。」と言われて…
別の小皿に入れてもらおうかなと、一瞬、思ったけど

忙しいのに申し訳ないと思って
「柚子入れてください!」と言って注文確定!

伊東さんは、すでにラーメン作りに入っていて
3個並べたラーメン丼に、ガス台の火に掛けて、温めていたスープを注いで!

茹で麺機の中に3玉の麺を入れて、タイマーをセット!
1分15秒後に鳴り出したタイマーを止めて


湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に納められると
トッピングの具が盛りつけられて

最後に、伊東さんによって、フードグレーターですりおろされた柚子が掛けられて完成した3つのラーメンがポールから3番目のお客さんに出されていって
2番目に出されたしょーぞーさんには

(『麺屋 一燈』の)鶴崎さんの「地鶏そば」とは違いますから…」
「お手柔らかにお願いします。」

伊東さんから、先制攻撃のジャブが入った👊
苦笑するしょーぞーさん(笑)

そうして、続けて、ラーメンが3個作りされて、出されていくと
次に、私と私の後に入店してきて、テーブル席に座ったお客さん1人のラーメンが2個作りされて

完成した「卒業限定part2」の「阿波尾鶏と水」が伊東さんから!
イツキさんからは「小ライス」が供された。


ラーメン宮郎【壱拾】-5ラーメン宮郎【壱拾】-6

阿波尾鶏のムネ肉のレアチャーシュー小松菜、白髪ネギが盛りつけられて
柚子皮が白髪ネギの上に掛けられた塩ラーメン

ラーメン宮郎【壱拾】-7

まずは、トッピングされた具を「小ライス」の上に移動して
鶏油がキラキラと煌めく黄金色したスープをいただくと

ラーメン宮郎【壱拾】-8
ラーメン宮郎【壱拾】-9

地鶏のうま味が口の中に広がるスープで!
淡麗ながら、阿波尾鶏の出汁のうま味が、よく感じられて、めちゃめちゃ美味しいじゃないですか
😋

『麺屋 一燈』の鶴崎店長が作る「地鶏そば」のスープは、大量の地鶏の丸鶏とガラを使って作る!
鶏清湯スープなのに濃厚で、うま味も強いスープで!


それに、『宮元』で、昨年、何度か出された鶏と水で作ったスープの限定も、『麺屋 一燈』と同じ濃厚鶏清湯スープのラーメンといえる!
それに対して、伊東さんの作ったスープは、濃厚さはないのに、うま味の強いスープに仕上げられていて


巧みな抽出温度に抽出時間で鶏出汁のうま味をが引き出された
まるで、地鶏と水だけで作ったスープの有名ラーメン店のラーメン職人が作るようなスープだったのには驚かされた😮

さらに、よかったのが、このスープに合わされた塩ダレ!
塩の尖りがなくて、甘みすら感じられるのがよかったし♪


塩ダレに入れられた昆布と干し椎茸のうま味が、このスープを極上のスープへと昇華させていて!
最高に美味しい
😋

しかし、先ほど、伊東さんから「塩だけです!」と聞いて
美味しい鶏と水で作ったスープのラーメンというは、大概が醤油ラーメンで!

鶏と水で作ったスープの塩ラーメンというのは難しいのに
チャレンジャーだなと思ったけど

見事に美味しい塩ラーメンに仕上げてきて!
濃厚鶏清湯スープの美味しい塩ラーメンは、『麺屋 一燈』の「地鶏そば」の他、いくつかの店でいただいたことはある!


しかし、淡麗な鶏清湯スープの塩ラーメンで、これだけ美味しい鶏と水で作ったスープのラーメンを食べさせてくれるのは
『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』の嶋崎店主の作る「比内地鶏の塩らぁ麺」しか、私は他に知らない

そして、この絶品スープに合わされた中細ストレートの自家製麺は、つるっとした食感の、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
モチッとした食感の、しなやかなコシも感じられる麺で♪


ラーメン宮郎【壱拾】-10

小麦粉のうま味も感じられて😋
それに、スープとよく絡んで、スープとの一体感が感じられるのがいい♪

そうして、麺を食べ終わったところで
具が載せられた「小ライス」をスープにダイブさせて〆の「地鶏雑炊」にしていただくと

ラーメン宮郎【壱拾】-11

まず、阿波尾鶏のムネ肉を低温調理して作ったレアチャーシューは、ちょっと、火が入りすぎ
でも、ムネ肉なのに、しっかりとしたうま味が感じられて😋

阿波尾鶏は
いや、他の地鶏もそうかもしれないけど

地鶏は、出汁をとるためのものではなく
本来は、こうして食べるものなんだろうね🤣

そして、最期は、地鶏出汁を吸ったご飯を堪能して完食😋
想像の遥か上を行く味わいのスープで!

伊東さんの作った限定では、私の中の最高傑作といえる逸品♪
ご馳走さまでした。




PS 明日のラスト限定を最後に蒲田を離れて千葉に帰る伊東さん
お疲れさまでした。

あなたが、この地で作ったラーメンのことは忘れない
あなたの明るい笑顔も忘れない

八日市場は、ちょっと、遠いけど😅
オープンしたら、必ず、伺います😊



本日のメニュー:【卒業限定part2】阿波尾鶏と水…900円

通常メニュー:ラーメン ミニ…780円/ラーメン 並盛…840円/ラーメン 中盛…900円/ラーメン 大盛…960円
汁なしそば ミニ…780円/汁なしそば 並盛…840円/汁なしそば 中盛…900円/汁なしそば 大盛…960円

辛いラーメン ミニ…810円/辛いラーメン 並盛…870円/辛いラーメン 中盛…930円/辛いラーメン 大盛…990円
辛い汁なしそば ミニ…810円/辛い汁なしそば 並盛…870円/辛い汁なしそば 中盛…930円/辛い汁なしそば 大盛…990円

塩ラーメン ミニ…810円/塩ラーメン 並盛…870円/塩ラーメン 中盛…930円/塩ラーメン 大盛…990円

麺増量 100g…60円

豚(1枚)…130円/豚(2枚)…260円/豚(3枚)…390円
長ネギ…100円/タマネギ…100円/生卵…60円/魚粉…50円/ニラキムチ…70円/チーズ…120円/カレー粉…100円

半ライス…70円/ライス…120円


ラーメン 宮郎



関連ランキング:ラーメン | 蒲田駅蓮沼駅



好み度:阿波尾鶏と水star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2020年2月18日(火)

ラーメン宮郎【九】-1

本日のランチは、東中山の『とものもと』跡地に本日2月18日オープンした新店の『麺屋 咲』で「中華そば(塩)」と「皿ワンタン」をいただいて
次に向かったのが蒲田にあるラーメン宮郎

同じ蒲田にある『煮干しつけ麺 宮元』のセカンドブランドの店!
こちらの店で、今日から3日間、今月20日に『煮干しつけ麺 宮元』グループを卒業して地元・千葉県の八日市場に店を開業するスタッフの伊東さんの日替わり卒業限定が提供される。


2月18日(火) 煮干し蕎麦
2月19日(水) 阿波尾鶏と水
2月20日(木) 千葉県産食材の中華蕎麦


伊東さんが『麺屋 一燈』グループから『煮干しつけ麺 宮元』グループに移って、『煮干しつけ麺 宮元』に『ラーメン宮郎』で、限定ラーメンやつけ麺が提供されるようになって!
この『煮干しつけ麺 宮元』グループの2店へ訪問する回数も増えた。


伊東さんの限定は、外れなく、美味しいし!
『麺屋 一燈』グループ時代より、さらに腕を上げて、美味しいラーメンにつけ麺を作れるようになっているので!


伊東さんが限定をやるときは、可能な限りは来店するようにしている。
そして、この怒濤の3日間の卒業限定では、地元の千葉県の食材を使うことにこだわった最終日の「千葉県産食材の中華蕎麦」を一番食べたいところだったけど


この日から一泊二日の予定で東京を離れなければならないので
そこで、せめて、18日と19日は連続で行こうと決めていた。

なお、本日オープンの新店に、先に訪問したのは、決して、新店を優先したからではない。
それは、伊東さんはファンが多くて


『煮干しつけ麺 宮元』グループの常連のお客さんに『麺屋 一燈』グループの常連のお客さんも、開店前の早い時間から行列して待つのは火を見るより明らかで
この寒空の下、長いこと待たされるのも辛いものがあるので😣

そこで、13時30分以降だったら
行列があっても、そんなに多くは並んでいないはずと考えて、あえて、遅めの時間に向かうことにした。

そうして、蒲田の「バーボンロード」という飲み屋が犇めく露地を歩いて、店の前まで、やってくると
何と、外待ちなし😮

ラーメン宮郎【九】-2ラーメン宮郎【九】-3

そして、ちょうど、このタイミングで店から出てきたのは
映画とラーメン大好き・しょーぞーさん

「どっち食べました?」
今日の「煮干し蕎麦」は、動物系が使われた「中濃煮干し」と煮干し100%の「純煮干し」という2種類が用意されているので、聞いてみたところ


「純煮干しだよ。」と話し!
「さっきまで、行列ができていたのに、いいところに来たね。」

なんて言ってたけど
読み通り、この時間に来て、正解だった♪

しょーぞーさんと入れ替わりに入店すると
ちょうどラーメンを食べ終わった『麺屋 一燈』グループ及び卒業生の店へ、しばしば出没するツイ友のジョーさんが席を立つところで

「あれっ?イチエさん!」
「当然、2杯食いですよね!?」


なんて言われてしまったんだけど😅
ジョーさんが立った席には空になったラーメン丼が2つ🤣

「いや、純煮干しだけにしようかと(汗)」とお答えすると…
「ええっ((((;゜Д゜)))」と言って、驚きを隠せないといった表情だったけど😮

でも、ここに来るまでに、一杯食べてなかったら、ジョーさんと同じことをしていたかも😅
オープンキッチンの厨房にいた伊東さんとイツキさんのイケメンスタッフ2人と挨拶を交わして

まずは、券売機で、貼り紙にあった指示通り、「ラーメン(並盛)」の食券を買い求めて
ジョーさんが立ったので、2席空いた席のうちの1席へとついて、食券をカウンターの上に上げると

ラーメン宮郎【九】-4

「中濃と純煮干しのどちらにされますか?」
イツキさんから聞かれて


もちろん、「純煮干し」をチョイスして、注文が決まると
私と私のすぐ後に入店してきたお客さんの「純煮干し」を2個作りし始める伊東さん!

そうしながらも
「やだなぁ…」

「ニボラーのイチエさんだから…」
「伊吹さんとは違いますから…」


「厳しい評価しないでくださいね…」
やたらと、牽制を入れてくる
🤣

ラーメン宮郎【九】-5

そして、『中華ソバ 伊吹』のことや煮干しのことなど
ラーメンを作りながらも、ずっと、しゃべくりまくる伊東さん🤣

でも、しっかり、手を動かして、「純煮干し」を2つ完成させると
その一つが、伊東さんによって供された。

ラーメン宮郎【九】-6

豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚とほうれん草、刻み玉ねぎ、小ネギが盛りつけられた
「卒業限定part1」として提供された「煮干し蕎麦」の「純煮干し」バージョン!

ラーメン宮郎【九】-7

まずは、いりこが香るスープをいただくと
いりこ(白口煮干し)と背黒とノドグロ煮干しで作ったというスープは、ノドグロは、白身の煮干しが使われているかなって程度にしか感じられなかったけど

ラーメン宮郎【九】-8

いりこ主体のスープは、いりこのうま味にうま味が、よく抽出されていて
背黒の力強いうま味も出ていて

最近は、いりこメインの煮干し清湯スープのラーメンを食べてないこともあるけど
かなり美味しい「いりこそば」と言えるし♪

それに、煮干しのえぐ味や苦味といったネガなものが、あまり、感じられずに
さらに、いりこを大量に使うと、塩分濃度も高くなってしまうのに、それを上手く抑えられていたのもよかったし♪

以前に何度か食べた伊東さんの煮干しラーメンの中では、味でも!
クオリティの高さでも一番なんじゃないかと思う
😊

ただし、麺は😑
平打ちの中太ストレートの麺は、ムチッとした、やや、硬質な食感の麺で

ラーメン宮郎【九】-9

「中濃煮干し」なら、合うかもしれないけど、いりこ出汁主体の清湯スープにはミスマッチのような
ここは、カタめでパツッと歯切れのいい、定番の中細ストレートの低加水麺を合わせて欲しかったかな

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょっと、火が入りすぎてしまっていたけど
肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったのはよかった😋

ラーメン宮郎【九】-10

しかし、これだけ、いりこのうま味と甘みが引き出されたスープを作ってきたのはスゴいし♪
独立に当たって、どんなラーメンでいくのか、伊東さんに聞けてないけど、煮干しラーメンで勝負しても十分勝機はあると思う♪


もちろん、最後は、スープの最後の一滴まで美味しく飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

ラーメン宮郎【九】-11

本日のメニュー:【卒業限定part1】煮干し蕎麦(中濃/純煮干し)…840円

通常メニュー:ラーメン ミニ…780円/ラーメン 並盛…840円/ラーメン 中盛…900円/ラーメン 大盛…960円
汁なしそば ミニ…780円/汁なしそば 並盛…840円/汁なしそば 中盛…900円/汁なしそば 大盛…960円

辛いラーメン ミニ…810円/辛いラーメン 並盛…870円/辛いラーメン 中盛…930円/辛いラーメン 大盛…990円
辛い汁なしそば ミニ…810円/辛い汁なしそば 並盛…870円/辛い汁なしそば 中盛…930円/辛い汁なしそば 大盛…990円

塩ラーメン ミニ…810円/塩ラーメン 並盛…870円/塩ラーメン 中盛…930円/塩ラーメン 大盛…990円

麺増量 100g…60円

豚(1枚)…130円/豚(2枚)…260円/豚(3枚)…390円
長ネギ…100円/タマネギ…100円/生卵…60円/魚粉…50円/ニラキムチ…70円/チーズ…120円/カレー粉…100円

半ライス…70円/ライス…120円


ラーメン 宮郎



関連ランキング:ラーメン | 蒲田駅蓮沼駅



好み度:煮干し蕎麦(純煮干し)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年12月10日(火)

ラーメン宮郎【八】-1

本日のランチは、お久しぶりの「伊東限定」を食べに蒲田の『ラーメン宮郎』へ!

今月12月は本日10日とX'masEveの24日に「伊東限定」が提供されて!
本日提供されるのは「肉煮干しそば」!


こちらの店の伊東まさぴょん改め伊東まさパパのTwitterに添付されていたPOPによれば
「大量の豚肉をベースに炊いたスープに煮干しの風味を効かせました。」というスープで!

ラーメン宮郎【八】-2

「香味油に八戸産焼き干しを使用。」とあって!
後ほどのツイートでは、青森の『麺屋 謝(いやび)』のリョーマくんこと福長店主とのツーショット写真とともにリョーマくんからもらったという「焼き干し」の画像も添付されていて!


伊東まさパパとリョーマくんとのプチプチコラボ的な要素もあるので(笑)
これは、食べに行かないといけないでしょう🤣

というわけで、いつもなら、シャッターで訪問するところだけど
今日は午前中の予定がギッシリ詰まっていて、ようやくフリーになったのはお昼の12時すぎ!

ダッシュで蒲田にやって来て💨
東急多摩川線の高架下の路地に飲み屋が犇めくバーボンロードにある店へと急ぐ💨

ラーメン宮郎【八】-3

12時40分に店頭へとやって来ると
店の外に置かれた3脚の丸椅子には、お客さんが1人座って待っていた。

こちらの店は、先に食券を買うのがルールなので、丸椅子の上に荷物を置いて、食券を購入するために入店して
券売機で買い求めたのは、本日限定で、本日は、これ一本の販売になる「肉煮干しそば」の「並盛」とトッピングの「肉まし」の食券!

ラーメン宮郎【八】-4

そうして、再び、外に出て、丸椅子に座って待っていると
この後にスタッフの人から呼ばれて、入店するまでの十数分間の間に10人ほどのお客さんの行列ができたので、いいタイミングで来れたのかも😊

「麺入ります!」
席に着いたところで、そう言うと、手揉みした麺を大きめのテボに入れて、タイマーをセットする伊東さん!


そうして、1分35秒後に鳴り始めたタイマーを止めて、テボを引き上げると
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へと入れられて

最後にスタッフの人との共同作業で、トッピングの具が盛りつけられて
3個作りされた「肉煮干しそば(並盛)」が完成すると、そのうちの一つが

「今日のスープは自信あります😤
「でも、イチエさんは、志村坂上の店に行ってる人だから😅

「あ、それと、スープは、ご飯を食べる前提で作っているので、しょっぱめにしてあります。」
そんなアナウンスとともに伊東さんから出された
🤣

ラーメン宮郎【八】-5

「肉まし」したので、チャーシューがスゴいことになってる👀
後で伊東さんに確かめたところ

「デフォで、ロース、バラ、スペアリブのチャーシューが5枚載ります。」
「肉ましにすると、3種類のチャーシューが1枚ずつ増量になります。」
ということで!

正確に言うと、デフォルトの「肉煮干し」でも、豚ロース肉のローストチャーシューが1枚に豚バラ肉の煮豚が2枚、スペアリブが2個の計5つのチャーシューが付いて
さらに「肉まし」にしたので、合わせて、豚ロース肉のローストチャーシューが2枚、豚バラ肉の煮豚が3枚、スペアリブが3個の、3種類のチャーシューが計8つトッピングされて

チャーシューメンにチャーシュートッピングしたようなラーメンで😅
チャーシュー以外にトッピングされていたのは刻み玉ねぎ、小ネギ、海苔。

ラーメン宮郎【八】-6

まずは、香味油に使われた焼き干しが香るスープをいただくと
「大量の豚肉をベースに炊いたスープ」という割りには、そんなに豚は主張せずに感じられるのは背黒の煮干し!
ラーメン宮郎【八】-7

おそらく、豚骨のミックスで炊いた清湯スープをベースに何種類かの背黒(青口)と、いりこ(白口)を大量に重ねたスープなんじゃないかと思われるけど
過去の「伊東限定」の「煮干しそば」に比べると、煮干しがきかされていて!

背黒の力強いうま味と、いりこのうま味に甘味も感じられて!
煮干しが、いい出汁出してる
😋

そこで、厨房の奥からチラッ、チラッと、こちらを見ていた伊東さんに(笑)
「背黒がいい出汁出してて、めちゃめちゃ美味しい表情にこにこ」と言うと…

「ニボラーの方から褒められました♪」と言って喜んで(笑)
「背黒と愛媛いりこに鱚煮干しで炊きました!」と言って、煮干し構成まで話してくれたんだけど

鱚煮干しは下地に使ったのかな!?
元々、白身魚の煮干しで、力強い出汁が出るわけでもないけど

そこで
「鱚煮干しが使われているなんて、まったくわからなかった。」と言うと…

「そうなんですよ。」
「鱚煮干し、消えちゃいました
(笑)」と言って笑っていたけど😋

スープ自体は、伊東さんが自画自賛するだけあって、とてもいい出来だったと思う!
でも、カエシは、なんで、こんな濃い味わいにして、カエシの量も、こんなに多くしたんだろう


「ご飯を食べる前提」で、しょっぱめにしたというのも理解できなかったし
これだけの煮干しのうま味があるスープだったら、「並盛」で、カエシは10ccもあればいいんじゃないのかな

それに、醤油は、生揚げも使っているように感じられたけど
煮干しスープには、キレがあって、芳醇に香る醤油なんて要らないような😅

そうは言うものの、別に、しょっぱいわけでもないし
美味しいから、最後はスープもぜんぶ、飲み干したけどね♪

麺は、平打ちの太ストレートの麺を手揉みして仕上げた麺で!
伊東さんの説明によると


ラーメン宮郎【八】-8

こちらの店のスタッフで、うどん職人でもある亀ちゃんが打った「オーション」100%の自家製麺だということだったけど
この『ラーメン二郎』系の店御用達の日清製粉の強力粉で!

こちらの店のレギュラーメニューである二郎インスパイアのラーメンにも使用されている小麦粉で製麺した!
少しウェーブがかった太麺は、ゴワゴワ、ムチムチの独特のカタめの食感なのが特徴で!


この麺の厚みを薄く仕上げて、手もみして縮れを付けた麺をスープに合わせてきていて
ピロピロで、ムチッとした食感の麺は、食感が面白いし♪

ランダムに付けられた縮れがスープを拾ってきてくれるので、スープとの絡みもよかったし♪
これはこれでいいと思うし!


レギュラーの麺に使う「オーション」を流用したのも悪くはない。
実際、千葉県流山市にある『The Noodles & Saloon Kiriya』という自家製麺の店でも、「Nibohi_Soba」という煮干しだけで出汁を引いたラーメンに「オーション」で製麺した麺が使われている。

ただし、『The Noodles & Saloon Kiriya』では、中細ストレートのパツッと歯切れのいい、煮干しスープと相性バツグンの低加水麺に仕上げてきているので
「オーション」を使うのなら、もう少し工夫があってもよかったかもね

3種類のチャーシューは、どれもよかった♪
まず、豚バラ肉の煮豚は、厚みもあって、美味しい煮豚だったし
😋

豚ロースのローストチャーシューも、肉のうま味をしっかりと感じられるチャーシューで♪
スペアリブも、噛めば、肉のジューシーなうま味が滲み出てくる美味しい一品だったので
😋

ラーメン宮郎【八】-9ラーメン宮郎【八】-10

そして、このチャーシューを食べて!
これをご飯で食べたくなる。


それで、濃いめの味付けにした!?
そんなことなのかもしれないけど

せっかくのいい出来のスープがもったい気がしたので
次回は、普通の本醸造の火入れした醤油と塩で作ったカエシで、量少なめで提供してくれるといいんだけど

24日のイブの限定は味噌をやると言っていたので、また、来ます♪
ご馳走さまでした。




本日のメニュー:肉煮干しそば 並盛(150g)…1000円
中盛(250g)…60円増し/中盛(350g)…120円

肉まし…250円




通常メニュー:ラーメン ミニ…780円/ラーメン 並盛…840円/ラーメン 中盛…900円/ラーメン 大盛…960円
汁なしそば ミニ…780円/汁なしそば 並盛…840円/汁なしそば 中盛…900円/汁なしそば 大盛…960円

辛いラーメン ミニ…810円/辛いラーメン 並盛…870円/辛いラーメン 中盛…930円/辛いラーメン 大盛…990円
辛い汁なしそば ミニ…810円/辛い汁なしそば 並盛…870円/辛い汁なしそば 中盛…930円/辛い汁なしそば 大盛…990円

塩ラーメン ミニ…810円/塩ラーメン 並盛…870円/塩ラーメン 中盛…930円/塩ラーメン 大盛…990円

麺増量 100g…60円

豚(1枚)…130円/豚(2枚)…260円/豚(3枚)…390円
長ネギ…100円/タマネギ…100円/生卵…60円/魚粉…50円/ニラキムチ…70円/チーズ…120円/カレー粉…100円

半ライス…70円/ライス…120円


ラーメン 宮郎



関連ランキング:ラーメン | 蒲田駅蓮沼駅



好み度:肉煮干しそば+肉ましstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年8月10日(土)

ラーメン宮郎【七】-1

本日のランチは東京・蒲田のバーボンストリートにあるラーメン宮郎へ!

『麺屋 一燈』グループで修業した宮元店主が営む『煮干しつけ麺 宮元』のセカンドブランドの店!

修業先の『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店である『ラーメン燈郎』同様、『○郎』という屋号が付けられていることから、おわかりのように
こちらの店でも、『二郎』インスパイアのラーメンに汁なしが提供される。

先週、こちらの店の夏の風物詩になっている「宮し中華」という、所謂「G系冷やし中華」と呼ばれる一般的な冷やし中華とはまったく別物のジャンクな冷やし中華をいただいた。
そのときに、来週、伊勢海老を使った冷やしを限定でやるという話しを新米パパの伊東さんから聞いて、いつやるんだろうと思っていたら土曜日にぶつけてきた。


土曜日だと、早い時間からやって来るお客さんがいるんだろうな😑
でも、この日から夏休みの人も多いだろうし!

帰省する人も、旅行に出掛ける人も、テーマパークに行く人もいるだろうし
それに、朝から蒸し暑くて、そんな早い時間から並ぶ人がどれくらいいるんだろうか

ちょっと、時間が読みづらい🤔
とりあえず、開店時間1時間前の10時までに行ければ、どうにか1巡目に入れるんじゃないかと思って、出掛けることに

しかし、こういう日に限って、無理やり電車に乗り込もうとした迷惑な乗客が荷物をドアに挟んで、ダイヤを乱してくれたし(-"-)
ようやく品川までやってきて、京浜東北線に乗り換えると、いきなり電車がストップ!

原因は、新子安の踏み切りに突っ込んだ車が動けなくなってしまったということだったけど
めっちゃ迷惑(-""-;)

そうして、何とか10時20分過ぎに店頭までやって来ると17人のお客さんが待っていた。
到着が遅れてしまったので、仕方のないことだけど


ラーメン宮郎【七】-2

これから11時の開店時間まで40分。
開店してからも、作るのに時間の掛かる冷やしラーメンだから45分以上は待つだろうから、合計で1時間半近く待つ覚悟が必要
😓

まだ、待っていた場所が日陰だったのが救いかもしれないけど
この蒸し暑い中、長時間待つのもつらいものがある😫💦

しかし、そんなことを考えているうちに10時30分になると
ロールカーテンが引き上げられて、伊東さんが出てきて

「暑いでしょうから、早めに開店します。」と言って、30分も開店時間を早めてくれた。
ありがとうございます。


その後、スタッフの人が出てきて、先に食券を買うように促されて
入店して、券売機で購入したのは、この日、唯一、販売されていた「冷やし海老蕎麦」の食券!

ラーメン宮郎【七】-3

そして、再び、外に出て、待っていると
スタッフの人が出てきて、私の前後4人のお客さんの食券を回収していくと

麺の量を並盛にするか中盛にするか聞かれて
中盛でお願いすることにしたけど

この限定は、麺の量が並盛(150g)と中盛(200g)から選べて、価格は同料金ということもあってか!?
4人中、3人が中盛にしていた。

そうして、開店から33分後の11時3分に入店!
席につくと、3分後の11時6分に伊東パパから「冷やし海老蕎麦」の「中盛」が供されたんだけど


ラーメン宮郎【七】-4ラーメン宮郎【七】-5

18番目で36分待ちは早い!
しかも、麺の茹で時間が長く、冷水で麺を〆る時間が必要な「冷やし」で


さらに、POPには切刃24番の麺とあって、茹で時間の短い細麺が使われているので、早かったのかなと思ったけど
これはミスプリで、実際に使われていたのは切刃14番の太ストレート麺で、茹で時間がとても長い麺だったのには驚かされた😮

ラーメン宮郎【七】-13

これは、お客さんが席につくのを待ってから冷やしラーメンを作り始めるのではなく、先行して作り出しているから!
この方法だったら、今後は、もっと、提供が早くなる♪


供された「冷やし海老蕎麦」は、鶏ムネ肉のレアチャーシューに細切りされた豚肩ロース肉のレアチャーシューロゼカラーに染まったウズラの玉子、岩海苔、玉ねぎ、トマト小松菜小ネギがトッピングされた!
ビビッドで美しいビジュアルのラーメン♪


ラーメン宮郎【七】-6ラーメン宮郎【七】-7

まずは、冷製の黄金色したスープをいただくと
伊勢海老🦐伊勢海老🦐伊勢海老🦐

ラーメン宮郎【七】-8

大量の伊勢海老で出汁をとったスープは、伊勢海老のうま味が半端なくて!
厚みがあって!


冷製スープなのに、これだけ伊勢海老を感じさせてくれるスープというのもスゴい♪
予想を遥かに上回る美味しいスープだったのには驚かされた。


「伊勢海老ラーメン」といえば、『麺屋 一燈』の坂本店主が創り出したラーメン!
それを、デフォルトのメニューとして販売したのが『つけ麺 一燈』!


そして、伊東さんは『麺屋 一燈』グループにいたので!
どうしたって、『つけ麺 一燈』と比較してしまう!


案の定、一巡目で、これを食べて出てきた『麺屋 一燈』グループの2人の常連のお客さんの話しによると…
「桜海老の強い阿部ちゃん
(『つけ麺 一燈』の阿部店長)の味わいに似ている。」

「でも、阿部ちゃんに比べれば、まだまだ…」などと話していて…
『麺屋 一燈』グループへの忖度があるのかもしれないけど🤣

私の率直な意見を言わせてもらえれば
このスープの方が、『つけ麺 一燈』のスープよりも間違いなく美味しい😋

もちろん、温かいスープと冷たいスープの違いはあるし
私が『つけ麺 一燈』で「伊勢海老ラーメン」を食べたときは、阿部さんは香港に出張していて!

その間、代わりに『ラーメン燈郎』の佐久間店長がヘルプに入り
今は『麺屋 一燈』勤務になっている大森さんと2人で作った一杯だったけど

そして、麺もよかった♪
今は、昼間は『煮干しつけ麺 宮元』、『ラーメン宮郎』の製麺工場に入るスタッフの亀ちゃんが打った切刃14番の加水率37%だという


自家製の太ストレートの中加水麺は、最初、着丼したときに麺を見たときには、太すぎるし、加水率も高めで
この清湯スープには強すぎて、麺が勝ちすぎてしまうんじゃないかという気もしたけど

ラーメン宮郎【七】-9

実際に食べてみると…
スープが濃密で厚みがあるために、意外に、いい感じに絡んでくれて、美味しくいただくことができたし😋

たおやかで、モチッとした食感の麺は、コシがあって!
小麦粉のうま味と甘味がよく感じられるのもよかったし♪


トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
味も申し分なかったし♪


ラーメン宮郎【七】-10

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょうどいい感じのレア感に仕上げられていて!
肉のうま味もしっかりと感じられて♪


さらに、冷やしということで
あえて、細切りにカットして出してくれたのも、食べやすくてよかったし♪

ロゼカラーに染められたウズラの玉子は、梅味!?
単なるウズラの玉子だと、黄身がパサパサで、もう一つに感じてしまう人なので

ラーメン宮郎【七】-11

表面を炙って出すなどするといいのに
なんて思っていたけど

この梅味の味変!
めっちゃ、よかった♪


岩海苔は、後半に麺とともにいただくと
磯の風味がふわっと口の中に広がって!

めっちゃ美味しくて😋
この伊勢海老出汁のスープと合っていたし♪

ラーメン宮郎【七】-12

トマトと玉ねぎはマリネされていて、最初、驚かされたし
やや、違和感のある味わいに思えたけど

食べ終わってみれば、いい味変アイテムに思えたし!
トッピングまで、いろいろと趣向を凝らした限定ラーメンの佳作だと思う♪

いや、それどころか、味もクオリティも、今まで伊東さんが作ってきた「伊東限定」の最高傑作🥇
堪能させてもらいました。

そうして、もちろん、最後はスープの最後の一滴まで飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。



本日のメニュー:冷やし海老蕎麦…1050円
※並盛(150g)、中盛(200g)同料金

通常メニュー:ラーメン ミニ…750円/ラーメン 並盛…800円/ラーメン 中盛…850円/ラーメン 大盛…900円
汁なしそば ミニ…750円/汁なしそば 並盛…800円/汁なしそば 中盛…850円/汁なしそば 大盛…900円

辛いラーメン ミニ…780円/辛いラーメン 並盛…830円/辛いラーメン 中盛…880円/辛いラーメン 大盛…930円
辛い汁なしそば ミニ…780円/辛い汁なしそば 並盛…830円/辛い汁なしそば 中盛…880円/辛い汁なしそば 大盛…930円

豚マシ…200円/豚ダブル…350円/長ネギ…100円/生卵…60円/魚粉…50円/ニラキムチ…50円/チーズ…100円/カレー粉…100円

半ライス…50円/ライス…100円

【夏季限定】宮し中華(昼夜各20食限定)
ミニ(150g)…850円/並盛(250g)…900円/大盛(450g)…1000円/特盛(550g)…1050
自家製食べるラー油…100円


ラーメン 宮郎



関連ランキング:ラーメン | 蒲田駅蓮沼駅



好み度:冷やし海老蕎麦star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年8月2日(金)

ラーメン宮郎【五】-1

本日のランチは、東京・蒲田にあるラーメン宮郎へ!

同じ蒲田にある『煮干しつけ麺 宮元』のセカンドブランドの店で!
店の黄色い看板と屋号にが付くことからおわかりのように『ラーメン二郎』インスパイアの店!


そして、こちらの店では、こちらの店の夏の風物詩にもなっている「宮し中華」が夏季限定として、今年も6月19日から提供されている。
これは、所謂、G系冷し中華と呼ばれるもので、普通の「冷し中華」とは、まったくの別物。


ただ、このG系冷し中華は、『麺屋 一燈』グループの『二郎』インスパの店である『ラーメン燈郎』では、3年連続で、今年もいただいたし
『濃麺 海月』の定休日特別営業でもいただいているけど

なぜか、「宮し中華」だけは未食なんだよね😅
そして、今年こそはと思いながらも、提供直後に食べ逃したこともあって、今年も、まだ、未食のまま😓

しかし、そんなところに、一昨日、こちらの店の伊東さんが「自家製食べるラー油」を作ったので、「辛い宮し中華」を8月1日から販売するとTwitterでツイートしていたので!
つい先日、お子さんが誕生してパパになったばかりの伊東さんに、お祝いを言うのを兼ねて、行ってみることに♪


そうして、東急線が走るガード下に沿って走る「バーボンロード」の奥まった場所にある店を開店20分前の10時40分に訪ねると
先客の姿はなく、ポール獲得🥇

ラーメン宮郎【五】-2

ロールカーテンが下がった店の中をチラッと覗いてみると(( ̄_|
パパになった伊東まさぴょんの姿が!

何か髪型まで、変わってしまって
ちょっと、驚き(笑)

第一子誕生のお祝いを述べさせてもらって👶
ここのところ、せっかく、伊東さん作の力作限定が何作か続いて出されているというのに

地方遠征と被ったり、その日だけは、どうしても外せない用事があったりして…
食べられなかったお詫びを言うと

「そんなこといいんです。」
「今日、食べに来てもらえましたので♪」


伊東さんはラーメン職人といても優秀だけど、人としても優秀で!
ホスピタリティ溢れる接客のできる人♪


そんな彼から
「今日は辛い宮し中華ですか!?」と聞かれて…

「いや、ノーマルを食べてないので、ますは、ノーマルからかな…」
「伊東さんが作った辛味も食べてみたいけど…」

「辛味って、別皿で提供できます!?」と聞いてみると…
できますということだったので、お願いすることにした。

一旦、外に出て、店頭で開店を待っていると
伊東さんが出てきて

「日陰に椅子を用意してありますので、お掛けになってお待ちください。」
「もうすぐ、開けますから♪」


そこで、3脚並んで置かれた椅子に座っていると
お客さんがやって来て、隣の椅子に座る。

そして、10時55分に7人のお客さんが行列を作ったところで、ロールカーテンが巻き上げられて
開店時間を5分前倒しで開店♪

一番に入店して、券売機で「宮し中華(並)」と100円の「チーズ」の食券を購入して!
ウォータークーラーからセルフでコップに冷たい水を汲んで右奥のポールの席へ!


ラーメン宮郎【五】-3ラーメン宮郎【五】-4

そして、男性スタッフの人に食券を渡しながら
「辛い宮し中華」と告げる。

なお、この「辛い宮し中華」は、券売機にボタンはない。
券売機の左上に注意書きができてはいたけど


「宮し中華」の食券と、何でもいいので100円の食券を買って…
「辛いので!」とスタッフの人に告げる必要がある。

「辛い宮し中華」と100円の2枚の食券を渡せば
おそらく、スタッフの人から「辛い宮し中華」なのかどうか聞かれるとは思うけど

ただ、たとえば、ノーマルな「宮し中華」と「ライス」を注文したい場合もあると思うので
間違いないように意思表示をすべきだと思う。

でも、本当は、そういう間違いを起こさないように
店側が券売機にボタンを作っておくのが一番いい方法だとは思うけどね😅

7人の食券が集まったところで、オーダーを見て、麺を茹で始める伊東さん
そうして、少し経ったところで

「先にラーメンが出ます。」
「限定ご注文のお客さんは、もう少しお待ちください。」と断りがあって、3個作りされたラーメンが先に出されていったんだけど


これは、レギュラーメニューのラーメンや汁なしと限定の「宮し中華」では使用する麺が違うようで…
「宮し中華」用の麺は、何と、茹で時間が10分も掛かるというので😮

そうして、次に4個作りされていた限定の麺が茹で上がると
伊東さん自ら麺を冷水に曝して、〆た麺が冷たいゴマダレが予め入れられていた大きなラーメン丼に入れられると

もう1人のスタッフの人と2人で、トングを使って、よ~く麺とタレを絡ませていく…
そうして、伊東さんから好みを聞かれたので

ラーメン宮郎【五】-5

「ヤサイマシマシ、ニンニク、アブラ、ショウガ、エビマヨ、ゴマダレ!」と呪文を唱えて!
「ヤサイのだけマシマシで、他はぜんぶマシで!」と言い換えて、間違いがないようにコール!


すると、オーダー通りに無料トッピングを盛りつけて
完成した「宮し中華(並)」が伊東さんによって供された。

ラーメン宮郎【五】-6

なお、辛味は別皿で、限定ができる前に、やはり、伊東さんから出されて
「これは、自家製の食べるラー油です。」

ラーメン宮郎【五】-14

「思ったほどは辛くありません。」
「エビとナッツの風味と食感がいいです♪」


「今週はカシューナッツを使いましたけど、来週はアーモンドとか…」
「違ったナッツを使って作ってみようと思ってます。」なんて話していた。


通常、「辛い宮し中華」の場合、この「自家製食べるラー油」は、最初から、掛けた状態で提供される。
しかし、私のように、希望すれば、別皿で出してもらうことも可能!


ラーメン宮郎【五】-7ラーメン宮郎【五】-8

麺の上には、ヤサイマシマシにしたので、高いヤサイマウンテンが築かれていて🗻
インスタ映えするよね📷

ラーメン宮郎【五】-9
ラーメン宮郎【五】-10ラーメン宮郎【五】-11

ヤサイタマウンテンの中身は、ほぼ、大根!
他は紫キャベツ水菜紅生姜


他に、ハーブチキンが2枚にプチトマトが1個付く!
さらに、山の麓には、マシたニンニクアブラショウガエビマヨが盛りつけられている。


このままでは、このヤサイの下に隠れている麺を引っ張り出せないので、山が崩れないように、慎重にヤサイだけを食べる必要がある。
しかし、このヤサイの山には、マシにしたゴマダレがかかっているので、サラダ感覚で食べ進めることができるし!


細切りされた大根が瑞瑞しくて
シャキシャキとした食感のものでよかったし♪

エビマヨを付けて食べると
これが、また、めっちゃ美味しいし😋

そうして、山がなくなったところで天地返し!
丼の底の方から麺を引き上げて、ヤサイの上に載せていく


ラーメン宮郎【五】-12ラーメン宮郎【五】-13

そうして、極太のストレート麺をいただくと
ムッチムチとモッチモチの間くらいの食感の麺は、弾力があって、コシの強い麺で

ギュッと小麦粉が詰まった麺は食べ応えがあって
食べている途中で顎が疲れてくるほど😅

次に、ニンニク、アブラ、ショウガ、エビマヨをよ~く、まぜ合わせて食べると
ニンニクによって、刺激的でジャンクな味わいになって!

なかなか、昼間で、この後、人に会う用事があったりすると、ニンニク抜きとか少なめにしなきゃならないこともあるけど
できれば、これくらい多めのニンニクを入れて食べるのが、美味しくいただく秘訣!

そうして、ある程度、食べ進めたところで
別皿にいっぱい入れられた「自家製食べるラー油」を少し掛けて、食べてみたところ

伊東さんが言うように、そんなに辛くない😅
そこで、ぜんぶ投入!

ラーメン宮郎【五】-15

よく、まぜ合わせていただくと
ビリッとした心地のいい辛さと

それに、海老の殻を砕いて作った煎餅を食べたときのような風味に!
さらに、カシューナッツのコリッとした食感がとてもよくて♪


また、この食べるラー油がゴマダレによく合っていて!
前半の辛味なしのノーマルな味わいもよかったけど、後半の辛味ありの味わいも最高♪


トッピングされた、ハーブチキンは爽やかにハーブが香る♪
このG系冷し中華にピッタリのトッピング!


ラーメン宮郎【五】-16

美味しかったのと、サッパリいただけるので、結構、量もあったのに、サクッと完食♪
今まで食べてきたG系冷し中華では、一番の美味しさかも
😋

なお、伊藤パパによると
近々、海老を使った限定をやるようなことを言っていたので

伊藤パパのTwitterをチェックしておかないとね!
ご馳走さまでした。


ラーメン宮郎【五】-17

メニュー:ラーメン ミニ…750円/ラーメン 並盛…800円/ラーメン 中盛…850円/ラーメン 大盛…900円
汁なしそば ミニ…750円/汁なしそば 並盛…800円/汁なしそば 中盛…850円/汁なしそば 大盛…900円

辛いラーメン ミニ…780円/辛いラーメン 並盛…830円/辛いラーメン 中盛…880円/辛いラーメン 大盛…930円
辛い汁なしそば ミニ…780円/辛い汁なしそば 並盛…830円/辛い汁なしそば 中盛…880円/辛い汁なしそば 大盛…930円

豚マシ…200円/豚ダブル…350円/長ネギ…100円/生卵…60円/魚粉…50円/ニラキムチ…50円/チーズ…100円/カレー粉…100円

半ライス…50円/ライス…100円

【夏季限定】宮し中華(昼夜各20食限定)
ミニ(150g)…850円/並盛(250g)…900円/大盛(450g)…1000円/特盛(550g)…1050
自家製食べるラー油…100円


ラーメン 宮郎



関連ランキング:ラーメン | 蒲田駅蓮沼駅



好み度:辛い宮し中華star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m