fc2ブログ
訪問日:2022年10月31日(月)

煮干そば 流。【壱弐】-1

本日のランチは、2014年11月13日にオープンして、もうすぐ8周年を迎える東京・十条の『煮干そば 流。』へ!

昨日、Twitterの相互フォローしているフォロワーさんが、こちらの店で、スゴく辛そうな限定ラーメンを食べて、ツイートしていて🌶
めっちゃ食べたくなって、こちらの店の手塚店主のTwitterを見に行ってみると



辛いのか
辛くないのか🤔

夏真っ盛りの8月5日に『煮干そば 流。』のセカンドブランドの店で、東京・西が丘に2020年7月1日にオープンした『オールドラーメンショップ 逆流』で8月限定で提供された「スタミナダイブ」という台湾つけ麺のような一杯をいただいて!
うま辛な台湾つけ麺でよかったけど♪


でも、辛さ調整なしのノーマルで食べたこともあってか!?
ちょっと、辛さは控えめに感じられてしまったので

ノーマルだと、どうかわからないけど
でも、今回は「唐山」という唐辛子の山盛りが載るトッピングがあるので、大丈夫でしょう♪

というわけで、JR埼京線・十条駅の池袋方面行きホームから見える
線路沿いの狭い路地に佇む店へと、お昼の12時50分になる時刻にやって来ると

外に5脚ほど並んで置かれた椅子に座って、お客さんが1人座っていた。
そのお客さんの横に座ると


「先に食券を買うんですよ。」と先客に教えられて、席を立つと
ちょうど、食券を買ったお客さんが店から出てきて、入れ替わりに入店。

狭い通路に設置された大型の券売機に代金の1,230円を投入して、ボタンを探すと
TwitterInstagramの告知にあった「限定4」のボタンは券売機の一番下の段の、真ん中辺りにあった。

煮干そば 流。【壱弐】-2
煮干そば 流。【壱弐】-3

しかし、「唐山」のボタンは見つからなかったので、「限定4」のボタンをプッシュして、100円はリターン!
外に出て、3番目の椅子に座って待っていると


お客さんがやって来て、私の横に座ったので
「食券を先に買うみたいですよ。」

先ほど、私が教えてもらったように教えて差し上げた😊
その後、男性スタッフの人が出てきて、先頭のお客さんを中へと案内して

再び現れると、今度は、食券を回収。
私の番になったところで、食券と100円を渡しながら


「カラヤマで!」と言うと注文が通った。
TwitterにもInstagramにも「唐山」と漢字表記しかなかったので、「カラヤマ」なのか「トウヤマ」なのか


「トウザン」ではないだろうとは思ったけど
読み方がわからなかった😅

20分近く待って、店内へと案内されて、指定された左奥から2番目の席に着くと
その1分後には手塚店主から期間限定で提供されている「辛湯」の「唐山」トッピングが供された。

煮干そば 流。【壱弐】-4煮干そば 流。【壱弐】-5

席に座って、すぐに出てきたのはよかったけど
そのおかげで、手塚店主が、この「辛湯」を調理する工程を確認することができなかった。

それと、「辛湯」というメニュー名だけを聞いても、何なのかわからないと思われるけど
これは、「辛い湯麺(タンメン)」のこと。

調理工程を見てないからわからないけど
普通だったら、タンメンなので、中華鍋を振って、肉と野菜を炒める工程があるので、調理に時間が掛かる。

それなのに、席について、すぐ、出てきたということは
思った以上に、お客さんの滞在時間が長かったということだろうね

出来立てを食べられたからよかったけど
出来てから時間が経ったものだったりすると興醒めなので😓

お客さんを待たせないために、前のお客さんが退店する時間を予測して、お客さんが入店する前に作り始める
この方法はリスクがあるよね

供された「辛湯」の「唐山」トッピングは、真っ赤な唐辛子パウダーがこんもりと山を築いていて🌋
下にトッピングされた肉や野菜がわからない😅

でも、手塚店主のTwitterのノーマルの「辛湯」の画像から、ベースの煮干しスープに辛味を加えたスープに白菜人参木耳なるとカットチャーシュー豚挽き肉を炒めたものが載せられたものとわかる!
そして、これに「唐山」の唐辛子パウダーを小高く盛りつけた


まずは、ノーマルな「辛湯」のスープをいただくと
韓国唐辛子を挽いた粉唐辛子がベースのようで!

煮干そば 流。【壱弐】-6

これに日本の一味唐辛子にカイエンペッパーかチリペッパーで辛味を増したといった感じで!
ラー油も使われている。


さらに、豆板醤かコチュジャン!
それと、酸味も少し感じたので、酢も使ってるんじゃないかな
!?

ノーマルなスープはピリ辛!
5段階の辛さのランクに当てはめて、一番辛いスープを5辛とすると、これは、私の中では1辛くらいかな
🤣

でも、その代わり、ギリ煮干しのうま味が感じられて!
白菜からと思われる甘味も感じられて
🥬

手塚店主はTwitterでもInstagramでも「僕はかなり辛いと思います。」と書いている一方
「激辛好きには物足りないかもしれません。」とも書いていて

手塚店主自身が唐辛子の辛味成分であるカプサイシンに対する耐性が強くないから、そう言っているのかもしれないけど
でも、もっと辛くして出すことはできる。

それで、「唐山」を別に用意した。
さらに、今年は用意されていなかったけど、昨年は、さらに「唐山」よりも辛い「マグマ」という激辛唐辛子のトッピングが用意されていた。


単に辛くするのではなく、煮干しを感じで欲しかったから、この辛さにしたんじゃないかな!?
おそらく、そうだと思う。

唐辛子の山を崩して、スープに溶かしていって
改めて、スープをいただくと

煮干そば 流。【壱弐】-7

これも韓国唐辛子ベースだね。
韓国唐辛子はマイルドな辛味と甘味を持った唐辛子なので


日本の一味をこれだけスープに溶かしたら、辛さに耐性のある人でもヒーハーなはずなので😫
そうして、まったく汗も滲ませることなく、平気な顔でスープを飲んでいたら、手塚店主から

「イチエさん、辛いものに強いんですか?」
いきなり手塚店主に言われて驚いた
😯

というのも、この店に最後に来たのは、確か2019年の秋か冬で
もう3年も経っている。

後で調べてみると、前回の訪問は2019年12月2日だった
2年間の仙台生活があったとはいえ、ずいぶんとご無沙汰してしまったし😓

その間に、スタッフも増えて、2号店の『オールドラーメンショップ 逆流』を開業させるなど発展を遂げていて!
私のことは覚えてないと思っていたのに
😅

「辛いものには耐性があります。」
「ただ、ホアジャオの痺れには弱くて…」


「唐辛子のカプサイシンの辛味には強い方だと思います。」と答えて…
「煮干しを感じてもらいたいから、この辛さにしたんですよね?」と聞いてみると…

「そうですね…」
濃いめの顔立ちで目力の強い手塚店主から、そう言われて


「湯(たん)そばが、うちらしい煮干しのうま味を感じるタンメンにしていますので…」
「これに辛味を足した辛湯(からたん)も煮干しを感じてもらいたいと思って…」


「辛い唐辛子の他に甘い唐辛子も使って、この辛さにしています。」
なんて話してくれたので


「今年はマグマは用意されないのですか!?」と聞いてみると…
「私は、何でも自分で試食したものを出しているので…」

「今年は、あの辛くて痛いマグマには、もう耐えられないと思って、やめました😓
などと話してくれたけど

レシピはわかっているのだから
激辛まで試食して出さなくてもいいのに😅

麺は平打ちの中太ストレートの自家製麺が合わせられていて!
つるモチな食感の麺で!


煮干そば 流。【壱弐】-8

確か、「湯そば(流。のタンメン)」には、今年は細麺を合わせるみたいなことをTwitterでツイートしていた覚えがあったのに、替えてきたんだね!
でも、「湯そば」のサラサラなスープとは違って、おそらく豆板醤や甜麺醤、コチュジャンなんかを使っている影響でスープに粘度が出ているので、細麺では強いスープに負けてしまうので、中太麺を合わせてきたんだろうね♪


この選択は正解だろうとは思うけど
ただ、なめらかで、つるっとした滑りやすい麺なので、辛味スープが飛び散るのが😓

でも、大丈夫!
席に着いて、ラーメンが出されるときに、女性スタッフの人から


「紙エプロンお使いになられます?」と聞かれて…
お願いしたので♪

この麺をプラスチックの洗い箸で、スープを飛び散らかさずに食べるのは、なかなか難しくて🥢
白いワイシャツやブラウスを着ていたら災難に合う危険が大きいので🤣

トッピングされた白菜は、韓国唐辛子の粉唐辛子ベースのスープのおかげで、キムチを食べてるようでよかったし🌶
木耳のコリコリとした食感もよくて♪

それに、カットチャーシューがスゴく美味しくて♪
「白めし」をもらうか!


ランチタイムだったら、100円お得になって、実質「白めし」より安くいただける「肉めし」を付けてもらって!
トッピングの具を残しておいた辛いスープにダイブさせて、「辛雑炊」にして食べればよかったな


うま辛なスープだったので、最後はスープまで、すべて完食😋
ご馳走さまでした。

煮干そば 流。【壱弐】-9



PS 8周年記念限定のPOPがありました。
「煮干家」という煮干しをきかせた「流。流IEK」!


当日は、また、早くからお客さんが並んで、大行列ができるんだろうな😓
興味のある方は、ぜひ♪

煮干そば 流。【壱弐】-10

メニュー:らぁめん
煮干そば(並)…880円/(大)…980円/(小盛)…860円
アブラ煮干そば(並)…900円/(大)…1000円/(小盛)…880円
※アブラとは背脂のことです

油そば(並)…830円/(大)…930円/(特盛)…1030円

つけめん
つけそば(並)…880円/(中)…930円/(大)…980円
アブラつけそば(並)…900円/(中)…950円/(大)…1000円
辛つけそば(並)…1000円/(中)…1050円/(大)…1100円

【限定(10/29(土)~11/7(月)1日20食)辛湯…1130円/唐山…100円

とっぴんぐ
味玉…120円/メンマ…150円/のり…100円/チャーシュー…250円/全部のせ(味玉+のり+チャーシュー)…350円/生玉子…50円

ごはんもの
白めし…200円
メンマめし…220円/(ランチサービス~平日15:00まで~)…120円
肉めし…280円/(ランチサービス~平日15:00まで~)…180円


煮干そば 流。



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:辛湯+唐山star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2019年12月2日(月)

煮干そば 流。【壱壱】-1

本日のランチは、東京・十条の『煮干そば 流。』へ!

今月12月は「味噌の月」と題して1ヶ月間、毎週、違ったタイプの味噌ラーメンが提供されるようで
こちらの店の手塚店主のInstagramによると



煮干そば 流。【壱壱】-2

yusuke_tzk
<12月は味噌の月>

流。にて▶▶
1週目(12/1~12/7)『味噌煮干そば』
2週目(12/8~12/14)『ネギ味噌煮干そば』
3週目(12/15~12/21)『辛ネギ味噌煮干そば』
4週目(12/22~12/29)味噌煮込そば『ウマニ』

逆流にて▶▶
毎週火曜日『からみそラーメン』

流れ的には、
流。では『味噌煮干そば』をベースに毎週変化をつけて味噌ラーメンを提供。
逆流では山形の龍上海インスパイアな味噌ラーメンを提供。
てな具合です。詳細は順にアップしていきますので皆様どうぞ宜しくお願い致します。



『流。』の「味噌煮干そば」は食べことがなかったし!
果たして、味噌ラーメンで、どれだけ煮干しの風味を感じるラーメンを食べられるのか


今まで、煮干しがきかされた美味しい味噌煮干しラーメンには、ほとんど出会ったことがないので
今回はどうなのか!?

期待と不安を胸に、大雨の降る中、JR埼京線・十条駅の池袋方面のホームのすぐ脇の路地に佇む店を訪ねたのは、もうすぐお昼の12時になる時刻。
すると、外待ちはなかったものの、店内は満席のようで、1人、お客さんが、店の中の券売機の前に立って待っていた。


しかし、すぐにお客さんが2人、続けて出てきて、入れ替わりに入店。
券売機のお札の挿入口に千円札を差し込んで、「限定1」と「メンマめし」のボタンをポチポチと押すと


食券とともに、50円が返却されたんだけど
限定の味噌ラーメンにサイドメニューのご飯ものの食券を買い求めても、千円でお釣りがくるというのは、コスパ高いよね♪

奥にあるオープンキッチンの厨房を取り囲みように造られたL字型カウンター席の左奥から3番目の席が空いていて
スタッフの人から、その席に着くように言われて

まず、手塚店主と挨拶を交わして、カウンターの上に食券を置くと
厨房では、ちょうど、限定の「味噌煮干そば」が3個作りされているところで!

完成した「味噌煮干そば」が先客3人に出されると
すぐに、麺箱から麺を出して計量した麺を手揉みして

雪平鍋にスープが注がれて
ガス台の火にかけていくと……

手揉みした麺を1玉、茹で麺機のデポに入れて、タイマーをセット!
茹で麺機の上に伏せて、予め温めていたラーメン丼を作業台の上に置いて、ディッパーで味噌ダレを一掴みして移し入れて


温められていたスープを注いで
ホイッパーでかき混ぜると

ピピピッ!ピピッ
スイッチを入れてから2分30秒で鳴り出したタイマーを素早く止めて

湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中に
そうして、最後に、直前に美人のスタッフの女子がバーナーで炙っていたチャーシューにメンマなどの具が盛りつけられて

完成した「味噌煮干そば」がスタッフの女子によって供されると
男性スタッフによって作られていた「メンマめし」も、ほぼ、同時に出された。

煮干そば 流。【壱壱】-3

豚肩ロース肉豚バラ肉の2種類のチャーシューにメンマ、小口切りされた長ネギ、メンマが盛りつけられて!
一味唐辛子がパラッとかけられた、実にシンプルなビジュアルの味噌ラーメン!


煮干そば 流。【壱壱】-4煮干そば 流。【壱壱】-5

まずは、スープをいただくと
信州味噌に仙台味噌、越後味噌、麦味噌の4種類の味噌をブレンドしたと手塚店主が話していた特製の味噌ダレと『流。』の煮干し出汁を合わせたスープは、強い味噌ダレに負けずに背黒が主張していて!

背黒のうま味に平子のビターさ、鯵煮干しの甘味も、しっかり感じられて!
さらに『流。』らしいウルメ煮干し独特の風味も感じられるのがいい♪


さらによかったのは、これだけ煮干しを感じさせてくれるのに、味噌汁のような味わいになっていなかったこと!
味噌を濃厚にすれば、煮干し出汁はマスキングされてしまう。


しかし、味噌を控え気味にすれば、煮干しは感じられても、味噌汁のような味わいになってしまう
それを、味噌の甘味に辛味にコクも感じられるのに煮干しも感じられるスープに仕上げてきたのがスゴい♪

さすが手塚店主!
見事に味噌と煮干しを融合させてきた♪


今まで、これだけ、うま味があって、コクのある味噌煮干しラーメンなんて食べた記憶はないし
最高に美味しい😋

そして、このニボニボな味噌スープに合わされた中太のウェーブがかった麺は、ムチッとした、やや、カタめに感じられる食感の麺で!
食感がたまらなくよかったし♪


煮干そば 流。【壱壱】-6

スープとも、いい感じに絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれるのがいい
😋

そうして、麺をサクッと食べ終えたところで!
メンマめし」を今日は、そのまま、食べるのではなく、残しておいた味噌煮干しスープにダイブさせて、いただくと


煮干そば 流。【壱壱】-7
煮干そば 流。【壱壱】-8煮干そば 流。【壱壱】-9

「メンマめし」の胡麻油がスープと合わさって
これも、めっちゃ美味しい😋

トッピングされた豚肩ロース肉豚バラ肉のチャーシューは、どちらも、直前に炙られているので
とても香ばしくて♪

煮干そば 流。【壱壱】-10

豚肩ロース肉のチャーシューは、やや、噛み応えはあったけど
赤身肉のうま味が味わえる美味しいチャーシューだったし😋

豚バラ肉のチャーシューは、脂のくどさを感じさせず
脂のうま味を味わえたのがよかったし♪

それと、どちらのチャーシューも、こちらの店のチャーシューには、肉の臭み消しのために八角が使われていて
この中華の肉料理に使われるスパイスの独特の甘い香りが苦手な人はいるかもしれないけど

これも『流。』らしい味わいで私は好み♪
そうして、気づけば、完食
😋

思った以上にクオリティの高い味噌煮干しラーメンだったのには驚かされた。
特にニボラーは必食の一杯!


この「味噌」月間の味噌ラーメンは、定休日に営業する『逆流』で提供される「山形辛味噌ラーメン」をリスペクトしたラーメンも含めて、今月は何度か食べに来ないとね♪
ご馳走さまでした。




メニュー:ラーメン

煮干そば (並)…780円/(大)…880円/(小盛)…760円
アブラ煮干そば (並)…810円/(大)…910円/(小盛)…790円
油そば (並)…730円/(大)…830円/(特盛)…930円

つけそば

つけそば (並)…780円/(中)…830円/(大)…880円
アブラつけそば (並)…810円/(中)…860円/(大)…910円
辛つけそば (並)…910円/(中)…960円/(大)…1010円

【12月味噌限定】
1週目(12/1~12/7)  味噌煮干そば…830円
2週目(12/8~12/14)  ネギ味噌煮干そば…930円
3週目(12/15~12/21) 辛ネギ味噌煮干そば…980円
4週目(12/22~12/29) 味噌煮込そば「ウマニ」…980円

【逆流12月の毎週火曜限定】
からみそラーメン…1080円

トッピング
味玉…120円/メンマ…150円/のり…100円/チャーシュー…250円/全部のせ(味玉+のり+チャーシュー)…350円/生玉子…50円

白めし…100円/メンマめし…220円/肉めし…280円
【ランチサービス】
ランチA(メンマめし)…120円/ランチB(肉め)し…180円


煮干そば 流。



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:味噌煮干そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年11月12日(火)

煮干そば 流。【壱拾】-1

本日のランチは、5周年記念限定の「チャルメラそば」が提供される十条の『煮干そば 流。』へ!

2014年11月13日にオープンして、明日オープン5周年を迎える『煮干そば 流。』では、今年も昨年同様、同じ十条に2014年11月19日にオープンした同期の『雨ニモマケズ』とコラボして、周年記念限定が提供される。

これは、お互いの店が定休日の火曜日に、双方の店に店主が行って、周年記念ラーメンをコラボして作って提供するという企画で!
昨年から始まった。


昨年は4月24日に、まず、『雨マケ』で「薫。濃厚煮干そば」が提供されて!
翌月の5月22日には、今度は『流。』で「ウマニモマケズ」なるラーメンが提供された。


そして、今年は、順番を変えて、先に『流。』で、本日11月12日に「チャルメラそば」が提供されて!
さらに、今年は、昨年とは違って、1ヶ月のインターバルを置かずに来週の19日には『雨マケ』で「三色雲呑の煮干手揉み中華そば」が提供される予定。


昨年は『雨マケ』の4周年コラボ限定は、もう少しで売り切れる寸前に食べることができたのでよかったんだけど
『流。』の方は、開店まで30分前の10時30分すぎに訪ねたのにもかかわらず、38人ものお客さんの大行列ができていて😮

次の予定もあったので
断念せざるを得なかった😢

そんな経験をしているので、昨日、『零一弐三』で偶々お会いした映画とラーメンをこよなく愛するブロガーのしょーぞーさんから
「明日、何時に行く!」

そんな主語がない質問が来て
「十条ですか!?」と答えると…

「そう…」
当たり前じゃないかと言わんばかりに言われて
😓

「やっぱ、1時間前じゃないですか!?」と答えると…
「10時半か!」と言うので…

「流。(る)は、11時開店ですよ!」と言うと…
「早すぎるんじゃない…」

「そこまで、ここは出だしは早くないよ!」と言うので…
じゃあ、30分前!?

昨年はギリギリに来て、大失敗したけど
でも、開店の30分前よりも、少し前に来れば大丈夫なような気もする!

というわけで、当日は、予定通り、開店35分前の9時25分に、十条駅の池袋方面に行く電車のホームのすぐ脇にある細い路地の、真ん中辺りにある店へとやってくると
何と、すでに14人ものお客さんが行列を作って待っていた😅

そして、先頭から2番目に並んでいたのは、しょーぞーさん!
「あれっ、早いじゃないですか?」
と言うと…

「あれっ、開店1時間前の10時に来るって言ってなかったっけ?」って…
いや、言ってない、言ってない😅

まあ、でも、15番でも、まだ、昨年に比べればまし
これなら、昨年のように撤退しないで済むし😅

そうして、20人を超える行列ができて、11時の開店時刻が待つうちに、11時の開店時刻が近づいたところで
『流。』の手塚店主が店から出てきて、暖簾を掛けると

煮干そば 流。【壱拾】-3煮干そば 流。【壱拾】-4

続いて、『雨マケ』の内藤店主も出てきて
手塚店主が5周年の感謝の挨拶をして、開店♪

煮干そば 流。【壱拾】-5

先頭のお客さんから順番に入店して、券売機で食券を買って、席へと着いていく。
そうして、待つこと20分ほどで、今日は髪を三つ編みにした手塚店主のかわいらしい奥さまから店内へと案内されて


本日、券売機で唯一、販売されている「5th anniversary」限定の「チャルメラそば」の食券を買い求めて席へ!
そうして、食券の上に百円玉を3枚置いて、限定ラーメン以外に、現金販売で販売されていたサイドメニューの「ラーメン屋の鶏ちまき」をお願いすることに!


煮干そば 流。【壱拾】-2煮干そば 流。【壱拾】-6

すると、すぐに「ラーメン屋の鶏ちまき」が男性スタッフから出されて
BGMに流れる美空ひばりさんの「チャルメラそば屋」を聴きながら待っているうちに「チャルメラそば」も4分ほどで着丼!

煮干そば 流。【壱拾】-7煮干そば 流。【壱拾】-8

豚モモ肉の煮豚メンマ、もやし、コーン、刻みネギがトッピングされた醤油ラーメン!
しかし、もやしとコーンがトッピングされた醤油ラーメンって
!?

珍しいよね
味噌ラーメンならともかく

これが、手塚店主の「チャルメラ」というか
屋台ラーメンのイメージなのかな!?

煮干そば 流。【壱拾】-9煮干そば 流。【壱拾】-10

私の記憶が正しければ、もやしとコーンの入った醤油ラーメンを食べたのは、かなり昔に
一世を風靡した札幌ラーメンチェーン店の「どさん子ラーメン」で食べて以来だと思うけど🤔

「どさん子ラーメン」チェーンは、味噌ラーメンと醤油ラーメンのトッピングがいっしょだったので、よく覚えているんだよね
でも、もやしにコーンは味噌には、それなりに合うとは思うけど、醤油には、どうなんだろう!?

まずは、『雨マケ』の鶏清湯スープと『流。』の煮干し清湯スープをブレンドしたスープに『雨マケ』の天草大王の鶏油と『流。』の煮干しラードの香味油と
十条で35年もの間営業している老舗ラーメン店の「東京ラーメン マリオン」が使う醤油で作ったカエシを合わせた醤油スープは

煮干そば 流。【壱拾】-11

「昔なからの中華そば」を厳選された天然材料で作り上げたら、こんな味わいになる!
そんな、鶏ガラと煮干しと化調がきかせた東京の醤油ラーメンを現代風に焼き直しましたといった感じの味わいのスープで


鶏と煮干しという
お互いが得意分野のスープがミックスされたら、どんな味わいになるんだろう!?

鶏が勝つか
煮干しが勝つのか

そうではなく、鶏と煮干しが上手く融合してくれるのか
なんてことを思っていたのに

サラッとした、軽やかな味わいのスープに仕上げてきて
まあ、これは、これで、美味しいことは美味しいので、いいとは思うけど

コラボラーメンにしては、ちょっと、インパクトに欠けるような気もしたし
できれば、鶏も煮干しも、もっと主張した濃密な味わいのスープに仕上げてきてくれるとよかったんだけど

麺は、いつものレギュラーメニューの麺に比べて細目に打った自家製麺が合わせられていて!
麺自体は、いつも通りのモッチリとした食感の麺で!


煮干そば 流。【壱拾】-12

弾力があって、コシのある麺で!
小麦粉のうま味も感じられて♪


麺単体としては、とてもいい麺だと思ったけど!
スープが弱いので、麺がスープに勝ちすぎていたような


豚モモ肉の煮豚は、肉質のいい豚肉が使用されていて!
肉のうま味が強く感じられる美味しいチャーシューだったし♪


煮干そば 流。【壱拾】-13

メンマも、コリッとした!
いつも通りの食感のものでよかったし♪


煮干そば 流。【壱拾】-14

ただ、もやしとコーン
もやしが入ることによって、スープが水っぽくなってしまうし!

コーンの強い味わいも醤油スープには邪魔に思えたので
特に必要性は感じられなかったかな

なお、スタッフの女子が『雨マケ』の内藤店主の協力で試作を繰り返して作り上げた「ラーメン屋の鶏ちまき」は、鶏出汁のうま味に味付けもバツグンの一品で!
めっちゃ、美味しかった
😋

煮干そば 流。【壱拾】-15煮干そば 流。【壱拾】-16

ただ、今日のコラボラーメンからは、『流。』のよさも、あまり感じられなかったし
『雨マケ』のよさも感じられなくて

期待したものとは違ったけど
でも、手塚店主の作るラーメンは、スープも麺も具も、皆、好きだし♪

期間限定で出される限定ラーメンが、また、とても美味しいので!
これからも、お邪魔させてもらいます😅

来週の火曜日には、今度は『雨マケ』でコラボラーメンが出されるけど
どんなラーメンが出てくるんだろう🤔

期待してます♪
ご馳走さまでした。


煮干そば 流。【壱拾】-17

本日(11月12日)のメニュー:

【5th anniversary】

限定ラーメン「チャルメラそば」…830円
サイドメニュー「ラーメン屋の鶏ちまき」…300円




通常メニュー:ラーメン

煮干そば (並)…780円/(大)…880円/(小盛)…760円
アブラ煮干そば (並)…810円/(大)…910円/(小盛)…790円
油そば (並)…730円/(大)…830円/(特盛)…930円

つけそば

つけそば (並)…780円/(中)…830円/(大)…880円
アブラつけそば (並)…810円/(中)…860円/(大)…910円
辛つけそば (並)…910円/(中)…960円/(大)…1010円

トッピング
味玉…120円/メンマ…150円/のり…100円/チャーシュー…250円/全部のせ(味玉+のり+チャーシュー)…350円/生玉子…50円

白めし…100円/メンマめし…220円/肉めし…280円
【ランチサービス】
ランチA(メンマめし)…120円/ランチB(肉め)し…180円


煮干そば 流。



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:チャルメラそばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年10月9日(水)

煮干そば 流。【九】 -1

本日のランチは東京・十条の『煮干そば 流。』へ

先週の土曜日から提供開始されている「煮干スワロー」を求めて!

この限定は、新潟五大ラーメンの1つ「燕三条背脂ラーメン」をオマージュしたラーメン!
こちらの店の手塚店主の遊び心から、「つばめ(燕)」の英語表記である「swallow(スワロー)」からネーミングされた。


こちらの店の毎年恒例の限定で!
今年で5年目の提供になる!


煮干そば 流。【九】 -2

2016年のGW前に初めていただいて!
本場の「燕三条流背脂ラーメン」のようにウルメ煮干しが使われていて!


そのビターで独特の味わいのスープが、めっちゃ好みだったし♪
そばのつなぎ粉を使った、ゴワゴワとした食感の自家製麺をワシワシと食べるのもよかったし


バーナーで炙られた角煮のようなチャーシューが、香ばしくて、ジューシーで美味しかったので♪
翌年の師走にも食べに行った!


すると、昨年よりもランクの高い煮干しを使って炊いたと手塚店主が話していたスープは
さらに、美味しくブラッシュアップされていたし♪

麺は、そばのつなぎ粉を使ったゴワゴワとした食感の前回の麺からモッチモチの、うどんのような食感の麺へとガラッと変わってしまったけど
弾力があって、コシの強い麺でよかったし♪

だから、昨年も食べるつもりが、なぜか、食べ逃してしまったので😥
今年は絶対に食べないと😅

というわけで、店のあるJR埼京線・十条駅へとやって来て!
駅の反対側の新宿方面行きホームから見える狭い路地にある店を訪ねたのは、午後の13時30分近い時刻!


すると、店頭には6人のお客さんが待っていた。
こんな時間だというのに流行ってる♪


そこで、心配になったのが、まだ、「煮干スワロー」が残っているかどうか!?
提供数は1日30食から40食で、以前は夜営業まで残っていたけど

こんな盛況だと、11時開店の店で、開店から2時間半近く経っているので
そんなことを考えていると、店の中から食券を買って出てきたお客さんがいて

こちらの店は、こういうローカルルールがあったんだとわかって、すぐに、店内へ!
そして、券売機の下の方にある限定の「煮干スワロー」のボタンを確認すると


まだ、売り切れずに残っていてくれた😊
そこで、ランチタイムは100円引きになるお得な「メンマめし」とともに食券を購入して、再び、外へ!

すると、そこへ2名のカップルのお客さんが来店して、行列は10名に延びた。
さらに、また、2人、お客さんがやって来て


その1人から
「よく、お会いしますね!」と声を掛けられてんだけど

その人物は、東京・綾瀬にある某煮干しラーメン店の店主!
このお2人とは、新宿の某デパートで開催された催事でも会っている
(笑)

これで、行列は12人となった!
そして、これ以上、行列は延びなかったものの


この後も、食べ終わったお客さんが店の中から出てくると、また、新たなお客さんがやって来るという繰り返しが続いていて
しばらく来ないうちに、すっかり、人気店になっていた♪

到着から20分ほど待って、かわいいスタッフの女子から呼ばれて、入店。
「狭いですけど、一番奥のお席にお掛けになってください♪」と言われたんだけど


こちらとしては、願ったり叶ったり😊
というのも、そこは、厨房の一番奥に立つ手塚店主と話しができる特等席だから!

席につくと
「お久しぶりです。」

イケメンで目力の強い手塚店主から、そう挨拶があったので
「ご無沙汰しておりました。」と挨拶を返して、着席😅

「背脂増しってできます?」と手塚店主に聞いてみると…
「やりましょうか!」と言ってくれたので…

財布を取り出そうとすると
「お代はいただきません。」

そうして、少し待つうちに、2個作りされた「煮干スワロー」が完成すると
ステンレス製のトレーに載せられて

その一つが私に出されて
メンマめし」も続けて供された。

煮干そば 流。【九】 -3煮干そば 流。【九】 -4煮干そば 流。【九】 -5

角煮風の豚バラ肉の炙りチャーシューメンマ、刻み玉ねぎと岩海苔が載せられて
その上から、雪が降ったみたいに背脂が掛けられて、背脂まみれになった「煮干スワロー」の「背脂増し」!

煮干そば 流。【九】 -6煮干そば 流。【九】 -7

燕三条背脂ラーメンでいうところの「中油(なかあぶら)」くらいかな
ちなみに、新潟の燕三条背脂ラーメンの店に行くと

背脂が少ない方から、小油(背脂少なめ)、標準、中油、大油、鬼油となって!
鬼脂なんかにしたら、スープ一面が背脂によって覆われてしまって、大変なことになってしまう
😅

まずは、必要以上に背脂が入らないようコントロールしながら、レンゲでスープをすくって、いただくと
背黒のうま味に平子のビターさ!

白口の甘味にウルメ独特の、やや、癖のある味わいも出たスープで!
ウルメ煮干しを使っているので、本場の燕三条背脂ラーメンらしい味わいに感じられる!


煮干そば 流。【九】 -8

違うのは、本場よりも煮干しがきかされていて!
煮干しのうま味も強いことで♪


ニボラー好みの味わいのスープに仕上がっていているのがいい♪
それと、本場とは違って、味付けがしょっぱくないのもいい!


そして、1回目に食べたときよりも2回目
そして、2回目よりも3回目の今回の方がスープのうま味が増しているように感じられて


今年は、近くの東十条にある『麺処 ほん田』が水曜日特別営業で提供した「杭州飯店リスペクト」という
そのまんま、「燕三条背脂ラーメン」の名店の味をリスペクトして作った一杯をいただいて!

「燕三条背脂ラーメン」最高峰の味わい!
そのときは、そう思っていたのに


これは、それを超えていく味わいのスープで!
超絶美味しい
😋

麺は、中太ストレートの自家製麺が合わせられていて!
なめらかで、しなやかなで、モッチモチの食感の多加水麺は、一昨年にいただいた、この「煮干しスワロー」の専用麺といっしょで!


煮干そば 流。【九】 -9

弾力があって!
コシが強くて!


小麦粉のうま味に甘味も感じられて♪
スープとの絡みもよくて最高だし!


トッピングされた、豚バラ肉の角煮風チャーシューは、直前にバーナーで炙られているので、とても香ばしくて♪
八角の香りが強くて、甘めの、ちょっと、癖がある味付けのもので!


煮干そば 流。【九】 -10

好みは分かれるかもしれないけど
これが、めっちゃ好みだったし♪

岩海苔は、香りが強いので、淡麗なスープに入れてしまうと、スープが磯の香りに支配されてしまうこともあるけど
このスープには、よく合っていて!

さらに、刻み玉ねぎも、このビターな味わいのスープに甘味を与えてくれて!
この背脂煮干しスープには、岩海苔と刻み玉ねぎはなくてはならない存在だと思う♪


サイドメニューの「メンマめし」は、胡麻油の味付けられた平たいメンマが、めっちゃ好みで!
ご飯が進むやつで!


煮干そば 流。【九】 -11

美味しかったので、ラーメンといっしょに「メンマめし」も食べて、つい完食してしまったんだけど
食べ終わってから、「脂めし」にすればよかったことに気づく😓

これは、一昨年にやったもので!
半分ほど食べたところで、そこに、背脂と岩海苔、刻み玉ねぎにスープも掛けていただくもの!


でも、美味しかったからいいか😅
ご馳走さまでした。

煮干そば 流。【九】 -12
煮干そば 流。【九】 -13煮干そば 流。【九】 -14

メニュー:ラーメン

煮干そば (並)…780円/(大)…880円/(小盛)…760円
アブラ煮干そば (並)…810円/(大)…910円/(小盛)…790円
油そば (並)…730円/(大)…830円/(特盛)…930円

つけそば

つけそば (並)…780円/(中)…830円/(大)…880円
アブラつけそば (並)…810円/(中)…860円/(大)…910円
辛つけそば (並)…910円/(中)…960円/(大)…1010円

トッピング
味玉…120円/メンマ…150円/のり…100円/チャーシュー…250円/全部のせ(味玉+のり+チャーシュー)…350円/生玉子…50円

白めし…100円/メンマめし…220円/肉めし…280円
【ランチサービス】
ランチA(メンマめし)…120円/ランチB(肉め)し…180円

【10/5(土)~10/28(月)1日30食~40食限定】煮干スワロー…900円
大盛…100円


煮干そば 流。



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:煮干スワローstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2019年7月8日(月)

煮干そば 流。【八】-1

本日のランチは、東京・十条にある目力の強いイケメン店主の店『煮干そば 流。』へ!

でも、今日は、実は同じ十条にある『らーめん専門 Chu-Ru-Ri』で、7月1日から15日まで提供されている第5回限定麺の「鯛潮らーめん」と「鯛のたきこみごはん」を食べるためにやって来たんだよね😅
しかし、シャッターで2番目で待って、開店したところで

煮干そば 流。【八】-2煮干そば 流。【八】-3

「今、限定のスープを炊いていますので、提供は40分後になります。」なんて言われてしまって🤦‍♂️
「また、来ます。」と言って店を後にした😢

そうして、Twitterで、近くの店で、何か面白い限定でもやってないかと調べたところ
すぐ近くにあって、限定を連発でやってくれる『雨ニモマケズ』が、今日も期待通り、3つの限定をやってくれていた♪

【7月限定】冷製パルミジャーノレッジャーノSOBA

【SNS限定】重ね昆布水のつけそば

【本日の日替わり限定】みんな大好き甘口濃厚カレーつけめん


ただ、今日の東京地方の気温は7月とは思えないほど涼しくて、冷やしラーメンを食べる気分じゃなかったし(--;)
「重ね昆布水のつけそば」は、以前に何度か食べて、美味しいのはわかっているけど

できれば、未食のメニューを食べたかったし( ̄▽ ̄;)
「カレーつけめん」も、食べないわけじゃないけど、ウエルカムではないところにきて、甘口というのが😅

そこで、駅の反対側にある『煮干そば 流。』のTwitterをチェックしてみたところ
昨日ゲリラ限定で提供された「ラーメン」という

シンプルすぎるネーミングの限定ラーメンが、今日も提供されるということだったけど
このラーメンは、こちらの店の手塚店主のTwitterのツイートによれば



煮干そば 流。
@nibo_suke


【ゲリラ限定】『ラーメン』
7/7(日)10〜16食程 麺量200g
無くなり次第終了
券売機一番下、[限定1]の食券で提供できます。
大盛は300gで現金100円にて承ります。
時代によって呼び方が変わってきたように、作り手の思いの込め方によって呼び方を変えたい1杯。宜しくお願い致します!


煮干そば 流。【八】-4

午後8:04 · 2019年7月6日



添付された画像のラーメンを見ても、特に特徴のない醤油ラーメンという感じで😅
文章を読んでも、抽象すぎて、わからず( ̄▽ ̄;)

でも、何となく、惹かれるものがあったので(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今日のランチは、これに決まり♪

というわけで、JR十条駅の踏み切りを渡った反対側の
線路沿いにある細い路地にある店を11時11分11秒に訪ねると

店内は満席のようで、店頭に並べられた4脚の椅子には3人のお客さんが座っていた。
4番目の椅子につく。


すると、店の中から、食券を持って出てきたお客さんがいたので、席を立って、入れ替わりに店内へと入っていったんだけど
こちらの店は、先に食券を買うルールだったんだね。

券売機に千円札を差し入れて
POPにあった指示通りに「限定麺1」のボタンをポチッと押して、「本日のゲリラ限定『ラーメン』」の食券を買い求めて

煮干そば 流。【八】-5煮干そば 流。【八】-6

さらに、「メンマめし」にするか「肉めし」にするか悩んで、今日は「肉めし」にすることにしたんだけど
こちらの店は、メンマまたは、サイコロ状にカットされたチャーシューがドサッと載せられたご飯が、ランチタイムだと通常価格の100円引きになって、それぞれ100円と150円というサービス価格で提供されているので、つい、買ってしまうんだよね(;^_^A アセアセ・・・

食券を買って、外に出ると
スタッフの人が食券を回収にきて

ミシン目に沿って、食券を半分に切って、半券が渡されて
その後、10分ほど待つうちにスタッフの人から呼ばれて、入店!

L字型カウンター席8席のうち、1席のみ空いていたコーナーに近い席へと案内されて
手塚店主と目が合って、挨拶をして着席。

席についてからは4分ほどで、まず、「肉めし」が出されて
少し遅れて、ゲリラ限定の「ラーメン」も着丼!

煮干そば 流。【八】-7煮干そば 流。【八】-8

豚モモ肉と豚肩ロース肉かな!?
それとも、モモ肉ではなく、肩ロース肉の赤身の多い部分なのかな!?

定かではないけど
2種類の煮豚に多めのメンマ、刻んだ長ネギが盛りつけられた、見た目は「THE中華そば」といった感じの醤油ラーメン

煮干そば 流。【八】-9煮干そば 流。【八】-10

まずは、煮豚とメンマを「肉めし」の上に載せて「チャーシューメンマめし」にしてみると
メンマの量がスゴいのがよくわかった⤴⤴

煮干そば 流。【八】-11
煮干そば 流。【八】-12煮干そば 流。【八】-13

まずは、煮干のフレーバー漂うスープをいただくと
煮干しをきかせた「中華そば」といった味わいのスープで!

ラードがスープにコクを与えている、この味わいは!?
ズバリ『永福町大勝軒』!

煮干そば 流。【八】-14

ただ、『永福町大勝軒』系のスープと比べるとカエシの味わいは濃いめ!
そして、こちら『煮干そば 流。』のレギュラーのラーメンに比べても濃いめ!


でも、この味わい
めっちゃ好み😍🎶

そこで、手塚店主に、このラーメンはどんなイメージをして作ったのか疑問をぶつけてみると
「2号店を出すときに出してみたいラーメンなんですよ。」と話し…

イメージするラーメンとして、手塚店主の口からは「大勝軒」という言葉も出た
しかし、スープの話しや、それに合わせる中太麺の話しを聞いて、ちょっと、『永福町大勝軒』とは違うように感じられたので

「大勝軒というのは、あの山岸マスターの『東池袋大勝軒』のことですか?」
「煮干しがきかされているので、『永福町大勝軒』なのかと思いました。」
と言うと…

「『永福町大勝軒』の味は好きです。」
「特に『めとき』が好きでしたので…」


なんて答えが返ってきて
要は、このゲリラ限定の「ラーメン」は、手塚店主が作ってみたい「中華そば」のようだったけど

『めとき』の味が好きだったと聞いて、カエシ濃いめだというのもわかったし♪
『東池袋大勝軒』をイメージしつつも、『めとき』も入った味わいのスープで!


本人は意識して作ってはいないかもしれないけど
これは、伝説の店『中華麺専門店 めとき』をリスペクトした一杯という見方もできるかもしれない。

しかし、ラーメン店の店主は「めとき」が好きな人が多い!
先日、『つけそば 丸長 目白店』リスペクトの「つけそば」を出す『どストライク軒 FACTORYf』を大阪にオープンさせた『ストライク軒』の芦田店主も「めとき」が大好きで、「めとき」をリスペクトしたラーメンを店で出したことがあったし!


福井でも、『めとき』リスペクトのラーメンを先日、限定で出していた『無化調らぁ麺専門店 牟岐縄屋』の吉田店主も『めとき』のラーメンが大好きだし!
さらには、『めとき』が好きすぎて、目時店主のもとに通って、手解きを受けた新生の『東池袋大勝軒』出身の店主が、東京・世田谷の上北沢に『めとき』リスペクトのラーメンを出す店をオープンさせた『中華そば はな田』も出てきたし
🤣

そして、この『めとき』リスペクトともいえるスープに合わされた麺は、ウェーブがかった太ストレートの自家製麺で!
やや、カタめに感じられるムチッとした食感の麺は、『めとき』とも『東池袋大勝軒』とも違った食感だったけど


煮干そば 流。【八】-15

コシがあって!
めちゃくちゃ好みの食感の麺で
😋

小麦粉のうま味も感じられて!
それに、適度にスープとも絡んでくれたのがよかったし♪


チャーシューは、豚モモ肉と豚肩ロース肉の煮豚で!
豚モモ肉の煮豚は、少し、歯応えのあるものだったけど


決して、カタいわけではなく、パサッとした食感のものでもなく
噛む度に、肉のうま味を味わえる美味しい煮豚だったし😋

煮干そば 流。【八】-16

豚肩ロース肉の煮豚は、赤身と脂身のバランスもよくて!
こちらは、やわらかくて、美味しい煮豚だったし
😋

メンマは、やわらかくて!
コリコリ、サクサクの食感がよかったし♪


肉めし」は、これだけの煮豚が載せられて、ご飯の量もあって!
ランチタイムサービスとはいえ、これを150円なんかで販売しちゃっていいのと心配になるほどコスパの高い一品で!


煮干そば 流。【八】-17

サイコロ状にカットされたチャーシューは、バーナーで炙られているから香ばしいし♪
やや、濃い目に味付けられた醤油味の味付けがよくて、めっちゃ美味しくいただけたし
😋

気づけば、200gもあった麺も、スープも、「肉めし」も、すべて完食!
美味しかった♪


しかし、この限定を昨日今日の2日間で終わりにしては惜しいので、手塚店主に話しをすると
「10日から、ぶっかけの限定が始まるので難しいですけど、また、夜限定でやってみます。」と話していたので…

煮干そば 流。【八】-18

特に「めとき」の「中華麺」がお好きだった方は、手塚店主のTwitterFacebookをチェックしてみて🎵
ご馳走さまでした。

煮干そば 流。【八】-19煮干そば 流。【八】-20

メニュー:ラーメン

煮干そば (並)…750円/(大)…850円/(小盛)…730円
アブラ煮干そば (並)…780円/(大)…880円/(小盛)…760円
油そば (並)…700円/(大)…800円/(特盛)…900円

つけそば

つけそば (並)…750円/(中)…800円/(大)…850円
アブラつけそば (並)…780円/(中)…830円/(大)…880円
辛つけそば (並)…880円/(中)…930円/(大)…980円

トッピング
味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/チャーシュー…250円/全部のせ(味玉+のり+チャーシュー)…350円/生玉子…50円

白めし…100円/メンマめし…200円/肉めし…250円
【ランチサービス】
ランチA(メンマめし)…100円/ランチB(肉め)し…150円

【本日のゲリラ限定】ラーメン…800円
大盛…100円


煮干そば 流。



関連ランキング:ラーメン | 十条駅東十条駅



好み度:ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m