fc2ブログ
訪問日:2015年2月17日(火)

鶏そば 繁屋-1鶏そば 繁屋-2

本日は新潟へ日帰り遠征!

そして、一軒目に『ラーメン 浦咲』が昼のみ『こんごう』と屋号を変えて二毛作営業する店で「焼あご鶏白湯ラーメン」をいただいて!
2軒目に向かったのが『鶏そば 繁屋』!


こちらの店は、昨年の2月20日にオープンした店で!
新潟駅南口から少し歩いた笹出線沿いの栗の木バイパス寄りにある店!


鶏そば 繁屋-3鶏そば 繁屋-4

地図を片手にテクテクと歩いて
店の前までやってきたのは、午後の1時40分過ぎ!

入店すると
「いらっしゃいませ♪」

元気な声の女将さんに迎えられて!
店を入って、左側に設置された壁に向かって座るカウンター席へと案内されたんだけど


席は、このカウンター席と、奥にある小上がりの席だけ。
厨房は店を入った右側にあって、オープンキッチンながら、客席との間は衝立で仕切られていた。


店のレイアウト上、こうせざるを得なかったのかもしれないけど
ちょっと、残念

ラーメン店の場合は、基本、厨房はオープンキッチンであってほしいし!
厨房に接してカウンター席が設けられていてほしいと思っているので


壁に向かって座るカウンター席は、今までも何度もブログに書いているけど
壁の圧迫感があって、好きではないところにきて

衝立までされたら
厨房の料理人との会話もできないし

調理の様子も観察できない
ただ、孤独に黙々とラーメンを食べて帰るだけになってしまうので

メニューを見ると
麺メニューは、4種類の「鶏そば」 があって!

スープは清湯と白湯!
それぞれに塩味と醤油味がある。


鶏そば 繁屋-5鶏そば 繁屋-6

4つのスープの説明も書かれていたんだけど
まったく読まずに(笑)

壁に貼られた「にぼししょうが玉」のお品書きを指して!
「このにぼししょうがに合うラーメンはどれですか?」と女将さんに聞いてみると


鶏そば 繁屋-11

「鶏そばの塩がいいと思います。」
「うちは、鶏白湯の塩が人気なんですけど、私の一番のおすすめは鶏そばの塩です♪」


意外な答えが帰ってきた。
食べている途中にスープに溶き入れれば、煮干し味に味変するアイテムは、白湯の醤油が合うんじゃないかと思っていたのに
(汗)

でも、女将さんがそうおっしゃるなら、やっぱり、それに従った方がいいよね♪
というわけで、注文は「鶏そば(塩)」に「にぼししょうが玉」に決定!


そうして、ラーメンができるまで、厨房の観察もできないし
暇だったので、各ラーメンの商品説明や

鶏そば 繁屋-7鶏そば 繁屋-8鶏そば 繁屋-9鶏そば 繁屋-10

「変わり玉」という
注文した「にぼししょうが玉」も含めると5つになる味変アイテムの説明を見ていたんだけど

鶏そば 繁屋-12

この「変わり玉」には、「にぼししょうが玉」の他に「鰹玉」、「坦々玉」、「果実玉」、「バジル玉」があって!
それぞれを入れると、それぞれの味に変化するというのが面白いし!


「にぼししょうが玉」に「鰹玉」、「坦々玉」、「バジル玉」は、どんな味になるか、だいたい予想はつくけど
「果実玉」だけは想像がつかない

なんてことを考えているところに
女将さんによって、お盆に載せられた「鶏そば(塩)」に「にぼししょうが玉」が運ばれてきた。

鶏そば 繁屋-13鶏そば 繁屋-19鶏そば 繁屋-14鶏そば 繁屋-15

「鶏そば(塩)」は、鶏チャーシューに鶏団子、味玉半玉水菜、長ネギ、焦がしネギが載る彩り鮮やかなラーメン♪
まずは、濁りのない澄み切った塩清湯のスープをいただくと

鶏出汁のスープに昆布、鰹等の和風出汁を重ねたといった感じの、あっさりとした味わいのスープで!
しかし、ちょっと、私には淡麗で上品すぎるかな


ただ、スープの表面に浮く焦がしネギと鶏油がスープにコクを与えてくれて!
この香油のコクとうま味で美味しく食べさせてくれるのでいいのかもしれないけど


なお、「にぼししょうが玉」の煮干しペーストだけを少しずつ溶かして、食べてみたところ
確かに、煮干しと言えば煮干しの味がプラスされだけど

鶏そば 繁屋-17

期待した煮干しスープの味わいとは違う味わいだったし
女将さんには悪いけど、これは塩ではなく、醤油味に合うと思った。

ただ、「にぼししょうが玉」の上に載せられていた生姜で味変できて、飽きずに食べられたのはよかったけど
でも、生姜も、やっぱり、醤油と合わせた方合うような気もしたし

鶏そば 繁屋-18

麺は、ウェーブがかった中細ストレート麺で!
ツルシコパツの食感が面白いし♪


鶏そば 繁屋-20

滋味深くて、優しい味わいのスープともしっかりと絡んでくれて!
このスープにはベストマッチの麺といえる!


トッピングされた鶏モモ肉のチャーシューは、しっかりとした噛み応えのあるもので!
炙ってあるので、香ばしいのがよかったし♪


鶏そば 繁屋-21

鶏つくねは生姜が効かされていて、めっちゃ美味しかったし♪
半熟の味玉が半玉載せられて、これで650円という価格で提供してくれるのはありがたいとは思うけど


個人的には750円に価格を上げてもらってもいいので
香油や焦がしネギに頼らずに、もう少し、鶏出汁の出汁の厚みを出してもらえるといいと思うんだけど

鶏そば 繁屋-22

メニュー:鶏そば
塩…650円/塩白湯…680円/醤油…650円/醤油白湯…680円

鶏そば 赤(辛子味噌白湯)…800円

大盛り…100円

トッピング
鰹玉…50円/坦々玉…50円/…50円/バジル玉…50円/にぼししょうが玉…50円

青ねぎ…50円/白ねぎと水菜…50円/鶏チャーシュー(1枚)…50円/鶏チャーシュー一本丸のせ…300円/味付たまご…100円

鶏チャーシューの小丼ぶり 温玉のせ…300円/チキンライスの小丼ぶり…300円/白飯…150円


繁屋

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 新潟駅



好み度:鶏そば(塩)+にぼししょうが玉star_s30.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2015年2月17日(火)

【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-1

昨年末の12月30日に新潟駅の駅中にオープンした麺屋 しゃがら 新潟駅店』

店の場所は、新潟駅「CoCoLo新潟東館」と上越新幹線改札口の間にある飲食店が集まった一角にあって!
在来線の改札口を抜けた目の前!


「2011年新潟ラーメンランキングこってり部門」第1位にも輝いたことのある新潟市内に数店舗を展開する人気店の支店で!
本日、新幹線で東京に帰る前に、こちらの店で食べていくことに♪


店の前までやってくると
まだ、夕食を食べるには早い夕方の5時30分過ぎの時間だというのに5人のお客さんが外待ちしていた。

店の入口の左側に券売機があったので
そちらで「にぼしちゃーしゅー」の食券を購入!

【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-2

本来なら、こってり系が売りの店で!
たっぷりの背脂が載せられた「醤油らーめん」にすべきだったかもしれないし


メニューには「味噌らーめん」に「つけ麺」もあって!
寒いので、「味噌らーめん」もいいかなとは思ったけど


煮干しラーメンがメニューにあると
ニボラーは、条件反射でこれを選んでしまうんだよね(笑)

なお、「ちゃーしゅーめん」にしたのは、ラーメンの表面を覆い尽くす、こちらの店の「ちゃーしゅーめん」の画像を見て!
迫力があったから♪


それと、驚かされたのが、こちらの店の麺増しの料金の安さ!   
何とプラス10円で、麺270gの大盛にできて!


プラス20円で麺360gの特盛にできるとあって!
見ていたら、皆さん、大盛や特盛にしていたんだけど


元々の麺の量だって180gと多めなのに
皆、食べきれるのかな

残すとペナルティーがある店があるけど
こちらの店では、そんなことはしていないようだったし

まあ、ただ同然で、ペナルティーもなければ!
麺増ししたくなる気持ちはわからないでもないけどね


ただ、私の場合、ラーメンで360gはおろか、270gの麺でも食べるのがしんどいのと
その前に、大盛や特盛にすることによって、スープとカエシと麺のバランスが崩れて、美味しく食べられない可能性があるので

まず、他店でも、ラーメンは大盛で食べることがないので!
今日も、普通盛のまま。


そうして、その後は、そう待つことなく、スタッフの女子に呼ばれて店内へ!
そして、カウンター席へと案内されたんだけど


外から見る限りは、そんな大きな店には見えなかったのに
中は、ずいぶん広くて!

この9席のカウンター席の他に客席は、4人掛けのテーブル席が5卓、2人掛けのテーブル席も2卓あって!
全部で33席もある大型店だった。


少し待たされて着丼した「にぼしちゃーしゅー」は、チャーシューが花びらが開いたように盛りつけられていて!
具は他に、穂先メンマ、ほうれん草、なると、海苔、ネギといった布陣。


【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-3【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-4

まずは、チャーシューを寄せて、スープをいただくと
思ったよりは、ニボニボとしたスープだったけど!

ただ、この魚の臭みが感じられて、ちょっと癖のある味わいは
パックに入った煮干し出汁で出汁をとったような

もちろん、背黒も併用して出汁はとっているとは思うけど!
そして、最後に、追い煮干しをして、ニボニボ感を高めたような


そんな味わいに感じられて
煮干しのうま味が感じられずに

えぐみや苦味が前面に出ていて
塩分濃度も高いし

これは、ちょっと、好みからは外れたスープだったかな
なので、スープはほぼ、飲まずに、麺と具をいただいたんだけど

麺は、断面がスクエアな中太ストレート麺が合わせられていたんだけど
やや、カタめで、モチッとした食感の麺は、食感は悪くないし!

弾力があって、コシのある麺でいいとは思うけど
この煮干し清湯のスープには絡んでくれないし

【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-5

たぶん、「醤油らーめん」と麺を共通化しているからなんじゃないかと思うけど!?
背脂こってりのラーメンには合うかもしれないけど、ちょっと、無理があるような

トッピングされたチャーシューは、脂身のほとんどないもので、個人的にはよかったんだけど
薄切りのチャーシューで、カタめだったのが

【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-6

よかったのは、穂先メンマ!
やわらかくて、シュクシュクとした食感のもので、とてもいいとは思ったけど


【新店】麺屋 しゃがら 新潟駅店-7

ただ、スープ、麺、チャーシューとも
ちょっと期待したものとは違ったのが

やっぱり、こちらの店は、こってり系で評価されている店なので!
普通に「らーめん」を食べるのが正解だったのかもしれないね




メニュー:醤油らーめん…680円/ちゃーしゅーめん…880円/にぼしらーめん…650円/にぼしちゃーしゅー…850円/味噌らーめん…750円/味噌ちゃーしゅー…950円/つけ麺…750円

大盛…10円/特盛…20円
味玉…50円/ネギ…100円/メンマ…100円/岩のり…100円/焼のり(5枚)…100円/ちゃーしゅー(5枚)…200円/生玉子…50円/追いにぼ…100円

一口ギョーザ10個…320円/20個…520円
ライス…150円/半ライス…100円/ちゃーしゅー丼…230円/背脂ライス…180円


しゃがら 新潟駅店

夜総合点★★☆☆☆ 2.5



関連ランキング:ラーメン | 新潟駅



好み度:にぼしちゃーしゅーstar_s20.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年2月17日(火)

こんごう-1こんごう-2

本日のランチは新潟で!
上越新幹線に乗車して新潟入りして、まず、一軒目に向かったのが『こんごう』!


こんごう-3

こちらは、『ラーメン 浦咲 新潟駅前店』が昼のみ屋号を変更して営業する二毛作店なんだとか!?
でも、『ラーメン 浦咲』には、西区にある本店にも、こちらの新潟駅前店にも行ったことがなく

ただ、大好きな焼きあごを使った「あご塩ラーメン」がメニューにある店という知識はあったので!
次回、新潟に行く機会があったら、食べてみたいと思っていた。


店は、新潟駅の万代口近くの歓楽街の中にある。
まず、レトロな駅舎の万代口を出て、駅前のロータリーの右側を進んで!


こんごう-4

横断歩道を渡って直進すると、左側に中華料理店があるので!
その交差点の角を右に曲がると、道の右側に目指す店はあった。


こんごう-5

11時50分になる時刻に入店すると
お客さんは2人だけ

空いてるなと思ったら、この後、トドッと、6人ほどのお客さんが入ってきたので!
いいタイミングで入れたみたい♪


厨房には、ベテランの店長(?)がいて
空いていたカウンター席のど真ん中の席について

注文したのは、昼限定メニューの「焼あご鶏白湯ラーメン」880円と「煮干し飯」10円!
それと、「食べログ」にあったクーポンを持参して、「岩海苔」を無料でトッピングしてもらったんだけど


こんごう-6
こんごう-9

こちらに来るまでは、デフォルトの清湯スープの「あご塩ラーメン」を食べるつもりだった。
しかし、限定昼メニューなるものがあって!


こんごう-7こんごう-8

その中に、「焼あご鶏白湯ラーメン」なんていう限定があっては!
限定という言葉に弱いところにきて


今までの経験からすると
あごは、清湯よりも白湯スープでいただく方が美味しいことが多かったので!

そうして、注文を告げると
店長からは

「無料で大盛り、特盛にできます!?」と聞かれたので
「普通盛りの麺の量は何gあるのですか?」と聞き返したところ

こんごう-10

「180gだから、大盛りだと270g!特盛りは360g!」なんて答えがあったんだけど
普通、ラーメンの麺1玉の量といったら、140gから150g。

少ないところは120gから130g。
博多とんこつラーメンの店だったりすると100gだし!


180gもあれば十分!
ラーメンで270gの麺を食べるのは結構キツいし!


360gなんて、『ラーメン二郎』並(滝汗)
だから、もちろん、普通盛りにしてもらったんだけど

しかし、10円という価格に釣られて、「煮干し飯」を注文したのは失敗だったかな(汗)
この後、連食を考えていたのに(汗)

しかし、この店、コスバ良すぎじゃない!?
880円という、ラーメン自体の価格は、単純に考えると、やや、高めにも感じられるかもしれないけど

高価な「焼きあご」を使ったラーメンで!
「焼きあご」が1kgいくらするかわかっている方なら880円という価格は、決して高くはないと思うだろうし!


それに、麺の量も多くて!
さらに、麺2玉の特盛りにも無料にできるし!


クーポンも出して、トッピングも無料で付けられて!
さらに、ご飯だって、10円という、超サービス価格だし♪


でも、いくら、安くても、肝心のあごの出汁が出ていて!
美味しいスープに仕上がっているかどうか
!?

そんなことを考えているうちに
店主によって2個作りされた「焼あご鶏白湯ラーメン」のうち、普通盛りの方が私に出された。

こんごう-11

鶏チャーシューにワンタン、メンマ、水菜、ネギ、胡麻が載るラーメン!
ただ、トッピングした「岩海苔」の姿がないな
(汗)

なんて思っていたら
「岩海苔の人、お客さんだっけ?」

そう言いながら、小鉢に入れられた「岩海苔」が出されたので
バサッとラーメンに載せてみた!

こんごう-12こんごう-13

そうして、スープをいただくと
まったりとした鶏白湯スープに焼きあごを仄かに香らせたといった感じのスープで!

やや、甘めに感じるのは、野菜によるものか
煮干しも感じられる!

味はなかなかいいとは思う♪
ただ、あごは、あごの後味としては残るものの、そんなに主張はしていない!

鶏のうま味も、そう強くは感じられない。
むしろ、一番強く感じるのは煮干しかな!


麺は、中細のウェーブがかった麺が合わされていて!
加水率高めの、つるつるとした食感の麺は


こんごう-14

コシもあって、のど越しのよさもある麺で!
スープとの絡みも悪くはなかった♪


トッピングされた具の鶏チャーシューも、普通に美味しくいただけたし!
ワンタンは、ほぼワンタンの皮だったけど、トゥルンとした食感がよかったし!


こんごう-15こんごう-16

それに、一見、ミスマッチだったかな!?
とも思った岩海苔が、意外にスープに合っていて!


シャリシャリとした食感も!
磯の香りも、とてもよかったし♪


高価な焼きあごを使うので、そんなに量も使えないだろうし
そういう意味では、こんなもんかなって感じはしたけど

でも、味はまずまずで!
コスパも高いので、人気があるのもわかる♪


そうして、10円「煮干飯」は、ご飯の上に、出汁をとった後の煮干しがちょこんと飾りで載せられたもの!
これに、残ったラーメンのスープをたっぷり掛けて、いただくと


こんごう-17こんごう-18

麺で食べるより、よりスープと一体化して!
これはこれで美味しくいただけてよかったし♪


これが、10円で楽しめるというのは!
本当に嬉しいサービスだね♪


結構、お腹いっぱいになってしまったな
でも、せっかく、新潟まで来たので!

もう一軒は行かないとね!
ご馳走さまでした。

こんごう-19

メニュー:焼きあごラーメン(塩/醤油)…880円/潮(しお)ラーメン(塩)…790円/南蛮海老ラーメン(塩)…850円

浦咲ラーメンⅡ(醤油)…700円/岩海苔塩ラーメン(塩)…840円/叉焼麺(塩/醤油)…840円/三昧叉焼ラーメン(醤油)…950円

焼きあご塩つけ麺(塩)…880円/あっさり醤油つけ麺(醤油)…750円/ラーメン(塩/醤油)…630円

【限定昼メニュー】焼きあご鶏拍湯ラーメン…880円/鯨味噌ラーメン…880円/煮干飯(小)…10円


浦咲ラーメン駅前

昼総合点★★★☆☆ 3.0



関連ランキング:ラーメン | 新潟駅



好み度:焼きあご鶏拍湯ラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月17日(水)

麺屋 忍-2


新潟駅から西燕駅へ行くためのローカル線に乗り遅れて
次に来る電車は40分後

そこで、今日、予定していた燕三条系背脂煮干しラーメンの老舗である『抗州飯店』への訪問は断念せざるを得なくなった。

そこで、今朝食べた『手仕事らぁめん 八』で「煮干し中華」を食べることに切り替えて
駅南口から県道51号笹出線に出て、右折して店へと向かう!

すると、行く途中に道の左側の小路を少し入ったところに麺屋 (しのぶ)』の看板を発見!
こちらの店、その場でググって調べてみると


『抗州飯店』と同じ燕三条系背脂煮干しラーメンが食べられる店のようだったのと!
雨が降りだしたこともあって、『手仕事らぁめん 八』に行くのをやめて、こちら『麺屋 忍』に入ることにした。


入店すると…
こちらの店、靴を脱いで座敷に上がるスタイルが採られていて…

店内は満席に近い状態で、女将さんと思われる方から言われて、1席のみ空いていたカウンター席へとつく。
メニューを見て、基本の「らーめん」をデフォルトのまま注文!


麺屋 忍-3

岩海苔をトッピングしようかと思ったんだけど、価格が200円と、チャーシュー以上に高いので、やめておいた。
それに、どうせ、デフォルトで入っているんだろうと思ったいたし


しかし、残念ながら、岩海苔はデフォルトでは入っていなかった。
燕三条系といったら、岩海苔が入るものとばかり思っていたのに、的が外れた。


でも、これで、岩海苔トッピングしたら、680円のラーメンが880円になってしまう
せめて、100円増しの780円だったら

そうして、店主と息子さんなのか!?
厨房にいた2人の男性の連携で作られた「らーめん」が、女将さんによって手元まで運ばれてきたんだけど!

麺屋 忍-4麺屋 忍-5

ラーメンを作るのを見ていてわかったこと!
それは、燕三条系背脂煮干しラーメンは、東京の背脂チャッチャッ系とは、作り方が違うということ!


先月、東京・三ノ輪にオープンした『麺屋 鶴若』の店主から、背脂を入れてから、スープを注ぐのが正当と言われていたけど
新潟に来て、同じ手順でラーメンが作られていたのを目の当たりにして、そういうものなんだなということを、改めて認識させられた。

背脂の量は、思ったより少なめ。
スープも、思ったよりライトで、塩分濃度も控えめな燕三条系の煮干しラーメンだった!


これなら、まだ、学生時代に新潟・長岡に居て、燕三条系の煮干しラーメンが好きで、大阪・高槻に店を開業した『麺屋 八海山』や!
お母さんが新潟・燕出身で、東京・落合に店をオープンさせた『中華そば 児ノ木』の方がスープが濃いくらい!


それに、豚骨に煮干し出汁も、ちょっと弱いかな
ただ、カエシの醤油ダレは、香り高くて、コクがあってよかった♪

あとで、ネットで調べたところ…
昔、店主が通った燕三条系の老舗ラーメン店が使用していた群馬県の明治創業の老舗製造メーカーの造る生醤油を使っているということだったけど、口の中に広がる生醤油の芳醇な風味が何ともいい♪

そして、このスープに合わせられた麺は、自家製の手打ち麺で!
中太の縮れの麺は、コシが強くて、歯応えがあって!

それに、麺量も200gあって、食べ応えも十分!

前述の東京・三ノ輪の『麺屋 鶴若』では、中細ストレートの麺で食べて、燕三条系でも細麺の店はあるということだったけど、やっぱり、このスープには太麺が合う!

麺屋 忍-6

濃いめに味つけされたチャーシューやメンマは、新潟らしさが感じられてよかったし!
全体的にも、悪くはなかった
けど…

麺屋 忍-7

できれば、スープにもう少しインパクトがほしかったし!
もう少し、煮干しを効かせてくれるとよかったんだけどね


麺屋 忍-1

メニュー:背脂マーボー麺…730円/らーめん…630円/ちゃーしゅーめん…780円/岩のりらーめん…830円/めんまらーめん…830円/岩のりちゃーしゅー…円/めんまちゃーしゅー…980円

各種大盛り…100円増し/各種半麺…100円引き


麺屋 忍

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:ラーメン | 新潟駅



好み度:らーめんstar_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2013年7月17日(水)

手仕事らぁめん 八-1

昨夜、新潟入りしたものの、到着時間が遅くなってしまって
お目当ての『ラーメン いっとうや』には行けず仕舞い

結局、新潟発祥のラーメンチェーン店でラーメンをいただくも、不完全燃焼で
せっかく新潟まで来たのに、悔しい思いをした

しかし、ホテルには大浴場があって!
快適に過ごせたからよかったけど♪


そして、今朝、目が覚めて
大浴場で朝風呂につかって、清々しい気分で私が向かったのは『手仕事らぁめん 』!

新潟に来る楽しみのひとつが朝ラー♪
新潟には、朝ラーができる店が何店かあって、その中で私が一番行きたかったのが、こちらの『手仕事らぁめん 八』!


というのも、こちらの店では、煮干の効いた「煮干し中華」が食べられるというので♪
ニボラーとしては、ここは行っておかないとね!

万代口にあるホテルを出て、反対側の南口に出て、そのまま、新潟南口入口交差点まで直進。
交差点を右折して、あとは、ひたすら県道51号笹出線線を歩いていくと道の左側に高々と掲げられた店の看板が見えてきた。


店の入口には、各種メニューが写真付きで掲載されていた。
これを見て、「ワンタン煮干し中華」にすることに決めて入店すると


手仕事らぁめん 八-2手仕事らぁめん 八-3手仕事らぁめん 八-4手仕事らぁめん 八-5

店内からは、芳醇な煮干しのフレーバーがした♪
いやがうえにも期待が高まる!


お客さんは案外、少なくて
3人だけ

店の中央にある、大きなテーブルを仕切ってカウンター席にしている席に座ろうとすると
店の奥にあった厨房に2人いたスタッフのうちの1人が出てきて

「すいませ~ん、食券制になってます!」
そう言われて、入口に戻ると、入口を入った正面に券売機があった。


でも、なぜ、この券売機に気づかなかったのか
それは、「朝らぁめん」、「朝つけめん」の写真付きのPOPか券売機のボタンを覆い隠すようにテープで固定されていたため。

手仕事らぁめん 八-6

そして、「煮干し中華」も「つけめん」も販売されていなくて
販売されていたのは、POPにあった「朝らぁめん」に「朝つけめん」と、この2メニューにサイドメニューがセットされたセットメニューだけ。

手仕事らぁめん 八-8

そこで、「朝らぁめんセット」の食券を買って席に!
そして、3タイプから選べるセットは、Bの「肉ワンタン」と「小ライス」が付くセットにして、スタッフの人に注文!


手仕事らぁめん 八-7

なお、通常の「煮干し中華」と「朝らぁめん」の違いを、スタッフの人に聞いてみたところ
「油の違いです。」という答えだったけど…

スープは同じものを使って、使う香味油だけを替えたのか
それとも、単にスープに入れる油の量を変えただけなのか

このどちらでもないのか
ちょっと、この答えからではよくわからなかった。

そうして、数分後に着丼した「朝らぁめんセット」!

手仕事らぁめん 八-12
手仕事らぁめん 八-9手仕事らぁめん 八-10

「朝らぁめん」に「肉ワンタン」がトッピングされて、「小ライス」が付いて、これで730円という価格は

「朝らぁめん」が630円ということを考えると、めっちゃコスパ高そうに思えるけど!
「煮干し中華」の価格が680円なので


「朝らぁめん」は630円ではなく、580円にしてくれるといいと思うんだけど!
セットは、現行価格の730円で、100円ではなく150円増しでぜんぜん構わないので!


なお、「朝つけめん」は、現行価格の630円で、セットだったら、現行より50円高い780円にしてもいい気がしたし!
この方がインパクトある価格に思えるんだけど!


まずは、煮干し香るスープをいだだくと
鶏ガラの清湯スープに、昆布、白背、背黒、鰹節、鯖節を加えたような味わいのスープは!

煮干し出汁のうま味もよく出ているけど!
節の魚介出汁のうま味も出ていて!

好きだな!
こういう味わい♪


それと、「朝らぁめん」の割りには、結構、煮干しも効いていたので!
これだったら、昼から提供される「煮干し中華」だったら、どうなっちゃうんだろう
!?

気になるので…
あとで、また、昼にも来て、確かめないといけないかな

麺は自家製麺で!
中太ストレートの青森県の「津軽煮干し中華そば」の麺のような多加水麺が合わせられていて!


手仕事らぁめん 八-11

個人的には、このスープには、中細ストレートの麺の方が合うような気がするけど
これは、これで、ありだと思った!

チャーシューはモモ肉が使われていて、やや、カタめに感じられた。
しかし、セットにしたワンタンがよかった♪

厚めな皮のワンタンで、この皮の食感がよくて!
中に入った餡が、めっちゃ美味しくて♪

トッピングして大正解!
これは、絶対におすすめ!


最後は、ライスを残ったスープにダイブさせて!
美味しく完食!


手仕事らぁめん 八-13

こちらの店!
朝7時30分から夜23時までの営業で!

しかも、通し営業で!
さらに、年中無休なので!

新潟に来たら、ぜひ♪

ご馳走さまでした。

手仕事らぁめん 八-14手仕事らぁめん 八-16

メニュー:煮干し中華…680円/味玉入り…780円/ワンタン入り…830円/チャーシュー増し…930円
特製煮干し中華…880円

つけめん(210g)…680円/中盛り(280g)…730円/大盛り(350g)…780円
特製つけめん(210g)…880円/中盛り(280g)…930円/大盛り(350g)…980円

朝らぁめん…630円/朝らぁめんセット…730円
朝つけめん…630円/朝つけめんセット…730円


手仕事らぁめん八

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 新潟駅



好み度:朝らぁめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m