fc2ブログ
訪問日:2023年7月23日(日)

【新店】拉麺 生姜と肉-1

本日のランチは東京・平井に7月3日にオープンした新店の『拉麺 生姜と肉』へ!

東京・三ノ輪にアメリカンな新スタイルのラーメン店として2011年5月16日にオープンした『ジョニーの味噌』の店主が再起を期してオープンさせた店ってことでいいのかな

『ジョニーの味噌』は昨年の11月20日に閉店。
さらに、店主の地元に『東京三ノ輪 ジョニーの味噌 燕店』を2020年3月25日日にオープンさせたものの、コロナ禍の影響もあってか、2021年6月30日には閉店している


そんな店で出されるのは新潟五大ラーメンの一つの「長岡生姜醤油ラーメン」!
東京には、この「長岡生姜醤油ラーメン」の発祥の店である『青島食堂』の支店があって、めちゃめちゃ人気♪


そして、「長岡生姜醤油ラーメン」とか「新潟生姜醤油ラーメン」を看板に掲げて営業する店は東京や東京近郊にも何店もあるけど
こちらの店のラーメンの特徴は、新潟の食材を中心に作られたこと。

さらに、銘柄豚の一頭買いで曜日毎に違う部位が提供されるチャーシューということで!
オープンして、すぐに食べにいった人のTwitterのツイートによると


デフォルトの「新潟生姜醤油拉麺」が900円なのに「叉焼麺」になると1,400円と500円も高くなるということで
デフォのラーメンにしたということだったけど

逆に500円高の「新潟生姜醤油叉焼麺」が、とても気になって、食べてみたいと思った♪
しかし、こちらの店


しばらくは不定休でスタートしたはずが、行こうと思ったオープン4日目の7月7日の金曜は休み。
そこで、翌週の月曜日の7月10日に行こうと思ったら、また、休み
😓

Twitterをやって、前日に告知してくれているので、店の前まで行って、悲報を目の当たりにすることは避けられたけど
この店とは縁がなかったのかなと思いながら、今朝、三度、店のTwitterを見に行ったところ



店主が、こんなツイートをしていて!
ヒレ肉のチャーシューなんて、パサつくんじゃないのかな


でも、ヒレ肉のチャーシューなんて、だいたい、普通、作らないし
食べたことあったかな!?

そう思ったら、めっちゃ、食べたくなった😋
そこで、今日のランチの予定を変更して店へ🚆💨

そうして、13時17分に店へとやって来ると
この時間でも6人のお客さんが行列を作って待っていた。

【新店】拉麺 生姜と肉-2

行列の最後尾に付いて5分ほど待っていると
キレイな女性スタッフの方が店の中から現れて👩

並んでいたお客さんの食券を回収し始めた。
こちらの店は先に食券を買う仕組みなんだね!


そこで、列を離れて店頭に行くと
入口の脇に大型の券売機があった。

【新店】拉麺 生姜と肉-3

メニューは「新潟生姜醤油叉焼麺」1,400円、「新潟生姜醤油味玉麺」1,000円、「新潟生姜醤油拉麺」900円、「新潟生姜塩拉麺」900円と「魚沼産コシヒカリ」200円。
「塩拉麺」が販売されていた。


オープン時には販売されてなかったのに、追加になったのか
そうなったら、塩か!

ただ、「叉焼麺」のボタンはないし、「叉焼」の単品トッピングのボタンもない。
テンダーロインの「叉焼」を食べにきたのに


そこで、「新潟生姜塩拉麺」の食券を買って、現金500円を支払って、「叉焼麺」にしてもらおうと考えて
とりあえず千円札を入れて「新潟生姜塩拉麺」のボタンを押すも、反応しない…

売り切れのマークも出てないのに
お金の返却レバーで一度、お金を戻して再トライするも、反応なく

まだ、販売されてないんだねと思って
「新潟生姜醤油叉焼麺」の食券を買って、元いた位置へ。

その後、食べ終わったお客さんが出てきて
続いて、女性スタッフの方が出てきて、先客を店内へ案内する。

並んでいるお客さんの食券を回収する。
これを繰り返して、入店して、オープンキッチンの厨房の前に7席並んだカウンター席に着席したのは13時38分。


さらに、この後、ラーメンが出てきたのが13時45分。
並び始めから27分後だったので、6人待ちの割りには回転がいいとは言えないかな


ただ、厨房には店主1人で!
女性スタッフの人は、ご飯の盛りつけをしていた程度で


店主のワンオペでラーメンが作られていたのと
4種類の肉塊からチャーシューを切り分ける作業を1人で行っていたので、ちょっと、時間は掛かってしまうかな

「チャーシューメンお待ちどうさまでした。」
「4種類のチャーシューの煮込みです。」


店主から、そんな説明があって供された「新潟生姜醤油叉焼麺」は、チャーシューの見た目からは、豚肩ロース肉、豚ウデ肉、豚モモ肉の3つの部位の煮豚に
明らかに煮豚には見えない低温調理したと思われる豚ヒレ肉(テンダーロイン)のレアチャーシューが、ぎっしり敷き詰められて

メンマほうれん草、海苔、刻みネギとセンターになるとが載せられた
如何にも「長岡生姜醤油ラーメン」の「チャーシューメン」というビジュアルの一杯🍜

【新店】拉麺 生姜と肉-5【新店】拉麺 生姜と肉-6

しかし、このチャーシューの数!
これって、ただのチャーシューメンじゃなく、ダブルチャーシューメンだよね
😊

それに、普通、「長岡生姜醤油ラーメン」のチャーシューといったら、数が多くてもペラいのに😅 
結構、厚めのものも入ってるし♪

これだけのチャーシューが入っていたら!
それに、使われている豚が新潟のブランド豚である「越後もちぶた」なので
𓃟

価格が1,400円だとしても、決して、高くはないと思う😊
でも、肝心なのは味!

そこで、赤黒くて
如何にも醤油の味付けが濃そうなスープをいただくと

【新店】拉麺 生姜と肉-7

スープもカエシも60年間変わらない
「長岡生姜醤油ラーメン」のパイオニアである『青島食堂』とは、ちょっと違うアプローチをしてきていた。

ちなみに『青島食堂』のスープといったら、こちらの寸胴の中身を公開している画像付きのぐるなびの記事にあるように
「豚のゲンコツ、背骨、背脂等、豚素材をメインとした動物系清湯スープに、代名詞ともいえる生姜をメインにたっぷりの香味野菜を加えたもの」!

カエシも、チャーシューを煮るのに使用した醤油を調整しカエシとして使用していること。
そして、『青島食堂』のラーメンは、今でこそ「長岡生姜醤油ラーメン」の代表のようにいわれているけど


店では、ずっと、普通に「青島ラーメン」のメニュー名で販売されていて
生姜をきかせたのは、スープに使われた豚の臭みを消すため

それに対して、こちらの新店のスープは『青島食堂』に比べて、醤油と生姜が強く香るスープで♪
醤油が甘めに感じられて


これは濃口醤油の他に、たまり醤油が使われているのと
味醂によるものなんじゃないかと思われるけど!?

さらに、紙のランチョンマットに書かれた説明によると
スープは「地鶏、豚骨、豚肉を中心」となっていたけど

【新店】拉麺 生姜と肉-4

鶏と豚の肉の旨味に香味野菜の甘味、香味が感じられて
豚骨一辺倒ではない鶏の旨味もあって!

スープに厚みも感じられて!
『青島食堂』とは、また、違う味わいで


『青島食堂』のスープは、この系統のラーメンでは一番好みの味わいには変わらないけど🥰
このスープもスゴく美味しい😋

麺は新潟産和麦「ゆきちから」など数種類の小麦粉をブレンドして作ったという自家製麺で
切刃18番の中太のウェーブがかった麺は、つるっとした食感の

【新店】拉麺 生姜と肉-8

噛めば、モチモチした食感の麺で!
弾力があって、コシのある加水率高めの中加水麺といった感じの麺で、食感は最高だったし♪


スープが濃密でカエシも濃いめで!
麺にウェーブが掛けられていることもあってか
!?

スープとも適度に絡んでくれて!
美味しくいただけたし
😋

チャーシューは、まず、今日だけのスペシャリテである豚のテンダーロイン(ヒレ肉)の低温調理調理したと思われるレアチャーシューは、まったく、パサつきなどなく、とてもやわらかくて♪
これは、鶏ムネ肉をパサつかせないようにするためにブライン液に漬け込むのと同じ要領で、これもブライン液に漬け込んだからじゃないかと思われるけど


【新店】拉麺 生姜と肉-10

この豚のテンダーロインのレアチャーシューは豚の赤身肉の旨味を満喫できる逸品で😊
最高に美味しい
😋

ウデ肉は、やや、噛みごたえがあったかな
肩ロース肉は、やわらかくて煮込まれていた。

モモ肉も、薄くカットされていたのでやわらかだったし!
「和もち豚」である「越後もち豚」の旨味を存分に味わえたかというと、この煮豚ではわからなかったけど
😅

【新店】拉麺 生姜と肉-9

でも、もちろん、一般のラーメン店で使われる外国産豚の煮豚に比べれば、肉の旨味が違って、美味しくいただくことができたし!
今日はテンダーロイン以外は煮豚だったけど


日によって、炭火焼きの焼豚が出されることもあるようなので!
また、機会があったら、「越後もち豚」の焼豚も食べてみたい
😋

メンマはコリコリの食感がよくて!
ほうれん草も箸休めによかった♪


【新店】拉麺 生姜と肉-11

最後、ちょっと、スープか濃かったので、完飲はできなかったけど
麺を食べるにはいい濃さだったと思う。

なお、帰りがけに『中華蕎麦 とみ田』と「心の味食品株式会社」の連名の祝樹が飾られていたので、店主に
「心の味食品の麺を使われているんですか?」

自家製麺という先人のレポを見ていたので、聞いてみたところ
そうではなく

「富田さん(の紹介で?)から豚骨を仕入れています。」と話していて
『中華蕎麦 とみ田』が使う豚骨なら間違いないだろうし!

『塩拉麺』が販売されるようになったら、また、来ますね♪
ご馳走さまでした。


【新店】拉麺 生姜と肉-12

メニュー:新潟生姜醤油叉焼麺…1400円/新潟生姜醤油味玉麺…1000円/新潟生姜醤油拉麺…900円
新潟生姜塩拉麺…900円

魚沼産コシヒカリ…200円
大盛り…100円/ねぎ…100円/味付玉子…100円/ほうれん草…100円


拉麺 生姜と肉



関連ランキング:ラーメン | 平井駅東あずま駅亀戸水神駅



好み度:新潟生姜醤油叉焼麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif
スポンサーサイト



訪問日:2023年7月21日(金)

麦処 八と丁【弐】-1

本日のランチはGW最終日の日曜日に「山形だしのつけそば(醤油)」をいただいて以来、約2ヶ月半ぶりにお邪魔する『麦処 八と丁』へ!

「山形だしのつけそば(醤油)」は、こちらの店の山形県酒田市出身の若い店主夫妻が山形の郷土料理である山形の「だし」をアレンジして作り上げたつけそばで!
見た目も味も、想像していたものを軽く超えていく逸品だったので♪


早くリピートして、今度は「山形だしのつけそば(塩)」を食べるつもりだったくせに
まだ、実現できていない😅

土日にしか提供されてなくて
待ち時間が長いのと😓

他の店で、もっと食べてみたい限定が、後から後から出てきて!
最近は、また、興味のある新店がどんどんオープンするので!


そっちを優先するうちに、どんどん、時間ばかりが過ぎていってしまう😓
でも、やっと、食べる気になったのかというと、実はそうではない😅

今日は金曜日で「山形だしのつけそば」は提供されない。
では、なぜ、行こうと思ったのか
!?

それは、今朝、ゲリラ限定で「牡蠣のクリーミーつけそば」をやると、こちらの店の店主がツイートしているのを、たまたま、Twitterで発見したので!
最初は、牡蠣と聞いて、夏の牡蠣というのもね


夏牡蠣とも言われる岩牡蠣なら別だろうけど
冬が旬の真牡蠣をこの時期に食べるのは😅

冷凍物の牡蠣をミキサーに掛けて粉砕したものを、鶏白湯ベースのスープに重ねるのか!?
流行りの『無冠』のような牡蠣ペーストのラーメンを作るのか

まあ、でも、どちらも今は、食べたいとも思わなかったので、スルーするつもりだった。
しかし、店主のツイートの内容から、最初は冷やしで提供しようとして


しかし、温かい方が美味しかったから、そうするとツイートしていたので
そうなると、どんな風に作るのか気になって、結局、食べに行くことに🤣

都営新宿線の一之江駅で下車して🚇
しかし、出口を間違えて、環七通りの反対側に出てしまった。

そこで、そのまま、反対車線を葛西方面に歩いて🚶
『ラーメン二郎 環七一之江店』近くに架かる歩道橋を渡っていると、『二郎』の店頭に3人ほどが待っているのが見えたけど

麦処 八と丁【弐】-2

めっちゃ少ない。
暑くて、今日みたいな日は、皆、ラーメンなんか食べたがらないのかな
😅

そんなことを思いながら、12時19分に店頭へとやって来ると
お客さんが1人、外待ちしていた。

店主の奥さまから呼ばれて、入店できてのは7分後の12時26分。
まずは、券売機で限定の「牡蠣のクリーミーつけそば」の食券を購入。


麦処 八と丁【弐】-3

今日も冷水機でお水を汲んで、その隣に置かれた紙エプロンと紙おしぼりを取って
オープンキッチンの厨房の前に造られた8席のL字型カウンター席の1席へと奥さまから案内されて

席に着いて、食券を高台の上に上げて、限定のつけそばができるのを待つ。
厨房では店主が先客のラーメンを2個作りし始めたところで


それを完成したところで、私の限定の「つけそば」作りに入る。
そうして、完成した「牡蠣のクリーミーつけそば」が奥さまから出されたのは12時37分。


麦処 八と丁【弐】-4麦処 八と丁【弐】-5

今日は到着から18分で食べることができた。
前回は日曜日で59分待ちだったので、土日と平日では、だいぶ違う
😅

供された限定の「つけそば」は、麺の上に低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚にカットした穂先メンマ、小松菜メンマが載せられて…
クリーミーそうなつけ汁の中にはアーリーレッド


オレンジの香味油は何なのかわからないけど!?
とても彩りのいい、キレイなビジュアルのつけそば✨

まずは、昆布水に浸かった麬入りの平打ち太ストレートのトルネード麺をいただくと…
なめらかで、つるつるとした啜り心地のいい麺で!

麦処 八と丁【弐】-6麦処 八と丁【弐】-7

噛めば、弾力があって、モチッとした食感のコシの強い麺で!
前回、「山形だしのつけそば(醤油)」を食べたときの麺よりは、少し、やわらかめに感じられて、今日の麺の方が好み
🥰

クリーム色したクリーミーそうなつけ汁に麺を半分ほどつけて、食べてみると
牡蠣🦪牡蠣🦪牡蠣🦪

昆布出汁に生クリームだろうか!?
後で、店主に確かめると、昆布は合ってるけど、生クレームではなく、豆乳で作ったスープだと教えてくれたけど😅

昆布で出汁を引いて、豆乳を入れて
それに、ミキサーで粉砕した牡蠣を加えて作ったと思われるスープのつけ汁は、牡蠣の風味が全開で!

クリーミーな味わいの!
しかし、ぜんぜん重くない


さらっとした味わいなのがよくて♪
めっちゃ美味しいので、どんどん麺が減っていく
😋

トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、前回の「山形だしのつけそば(醤油)」のときには蒸籠に入れて蒸されて出されたので、温かくて♪
めちゃめちゃ美味しかった
😋

それに比べると、今日は火も入り過ぎていたし😅
でも、それでも、しっかり肉の旨味を感じられるもので、美味しくいただけたし😋

麦処 八と丁【弐】-8

前回、筍だと思ったのは、穂先メンマだった😅
前回はスープ割りの具に入れていただいたのでわからなかった。

やわらかくて、食感が何ともよくて♪
これ、めっちゃ好き
🥰

麦処 八と丁【弐】-10

小松菜はシャキシャキとした食感がよかったし♪
メンマもシナコリな、やや、やわらかめの食感のもので、こういうメンマもいいよね
😊

麦処 八と丁【弐】-9

そして、麺と具を食べたところで、奥さまにお願いして、リゾットを作ってもらうことに!
これは、最初からセットになっているので無料♪


残ったつけ汁をカウンターの高台に上げると
奥さまが回収。

温かい割りスープを注ぎ!
ライスとチーズを入れると


バーナーをチーズの上からファイヤー🔥
熱々の「牡蠣チーズリゾット」になって戻ってきた♪

麦処 八と丁【弐】-11

そして、これが、また、最高で♪
最後まで美味しく完食
😋

次こそは「山形だしのつけそば(塩)」😅
ご馳走さまでした。

麦処 八と丁【弐】-12麦処 八と丁【弐】-13

メニュー:中華そば【醤油 / 塩】…880円/味玉中華そば【醤油 / 塩】…980円/特製中華そば【醤油 / 塩】…1180円
手揉み中華そば【醤油のみ】…900円

【土日限定】つけそば【醤油 / 塩】…1000円/山形だしつけそば【醤油 / 塩】…1200円
【ゲリラ限定】牡蠣のクリーミーつけそば(ご飯、チーズ付き)・・1000円

麺増し(麺量75g)…150円/帆立塩バターの和え玉(半玉)…200円

特製トッピング…300円/ワンタンニケ…100円/メンマ増し…100円/チャーシュー三種増し…300円/味玉…100円/辣油と一味追加トッピング…20円
ごはん小…100円/焼豚ごはん…350円/山形だしごはん…250円


麦処 八と丁



関連ランキング:ラーメン | 一之江駅



好み度:牡蠣のクリーミーつけそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2023年5月7日(日)

麦処 八と丁-1

GW最終日の本日5月7日の日曜日のランチは都営新宿線の一之江駅近くの環七通り沿いににコロナ禍の2021年10月16日にオープンした『麦処 八と丁』へ!

山形県酒田市出身の若いご夫婦が営む店で👫
こちらの店で、山形県の郷土料理である山形の「だし」をアレンジしたつけそばが食べられる!

山形の「だし」とは、胡瓜や茄子、オクラ、ミョウガ、大葉などの夏野菜を細かく刻んで混ぜた、気温が高くて多湿な山形の夏には欠かせない定番料理。
食欲が進まない時にもサラリと食べられるのがいい
😊

ただし、この「山形だしのつけそば」の提供は土日限定ということだったので
店の公式Twitterを見て、今日も提供されることを確認して食べに行くことに♪

ただ、不安だったのは、「数に限りございます」とツイートしていたこと
具体的な数量が書いてなかったので、何食限定なのかはわからない。

もし、売り切れていたら😓
レギュラーメニューの「中華そば」を、わざわざ、一之江まで食べに行かなくてもいいし

でも、大丈夫!
こちらの店の手前の徒歩1分の場所に『ラーメン二郎 一之江店』があって、『一之江店』名物の汁なしを食べればいいので!


ただ、ネックなのは、今日の東京地方の天気は雨で
雨の中、『二郎』の大行列に並ばないといけないこと😓

そんなことを思いながら、結婚して、初めて住んだ思い出の町でもある一之江駅を降り立って
環七通りを葛西方面に歩いていくと

黄色い『ラーメン二郎 一之江店の看板が見えてくる。
7名ほどが傘を差して行列を作っていた。


麦処 八と丁-2麦処 八と丁-3

予想よりも少なめ!
雨の影響か
!?

行列を横目に、さらに進んで
店に12時ジャストに到着すると

なんと、こちらには13人もの大行列😯
『ラーメン二郎』の倍近い行列ができているとは思ってなかった。

麦処 八と丁-4

そんなに人気の店だったんだね!
しかも、前には何組かのカップルのお客さんが並んでいて、めっちゃ時間掛かりそうだし
💑

ウ~ン🤔
『二郎』に行くか!?

『二郎』に並んでいたのは学生ばかりで!
回転は、間違いなく早いので!


でも、せっかく来たので!
これで売り切れだったら、泣くけど
😭

ガンバって待つことに😓
雨降る中、48分間待って、ようやく入店。

まずは、券売機で食券を購入するんだけど
「山形だしつけそば」は、しっかり残ってくれていた😊

麦処 八と丁-5

「山形だしつけそば」の食券と「特製トッピング」の食券を購入!
でも、味玉の入る「特製」はノーサンキューなのでは
!?

と言われてしまいそうだけど😅
「特製トッピング」にすると、蒸籠で蒸された「特製トッピング」が出されるということだったので😊

食券を買って、冷水機からセルフでお水を汲んで、その横にあった紙エプロンと紙おしぼりを持って、オープンキッチンの厨房の前に造られたL字型カウンター8席のうちの案内された1席へと着いて
カウンターの高台へ食券を上げると

店主の奥さまと思われるキレイな女性の方から「醤油」か「塩」かのお好みを聞かれたので
「どちらがおすすめですか⁉」と聞き返すと…

「醤油です♪」と自信たっぷりの返事が返ってきたので…
「では、醤油で!」と言って注文決定!

その後、12時59分に、到着から約1時間掛かって、「山形だしつけそば」の「特製トッピング」が奥さまによって配膳されることになったけど
ここまで、時間が掛かるとは思ってなかった。

麦処 八と丁-6麦処 八と丁-7

お洒落な店で!
女性やカップルのお客さんが多い店の場合は、得てしてこうなるので、覚悟しておかないとね
😅

胡瓜茄子大葉などの夏野菜を刻んだ山形の「だし」を昆布水に入れ込んで🥒🍆
つけ出汁にはてるてる坊主型のワンタン2個とネギ、蕎麦の実!

蒸籠の中には蒸された豚バラ肉のレアチャーシューが2枚に豚肩ロースのレアチャーシューが1枚と豚肩ロース肉の煮豚が1枚の3種のチャーシューに
味玉、小松菜メンマ、もやしがトッピングされた、とても美しいビジュアルの醤油つけそば

麦処 八と丁-8麦処 八と丁-9

まずは、山形の「だし」入り昆布水に浸かった麬入りの平打ち太ストレートのトルネード麺を箸で手繰っていただくと…
打ち立ての麺のようで、小麦粉が香るのがいい♪

麦処 八と丁-10

そして、つるっとした啜り心地のいい麺で!
ムチッとした弾力があって、コシのある麺で!


個人的には、もう少し、よく麺の芯まで、よく茹でてもらって
もう少し、やわらかめで、モッチリとした食感の麺の方が好みだけど

香り高くて♪
コシの強さが感じられたのはよかったし
😊

それに、夏野菜の爽やかな風味を包みこんだ、がごめ昆布が麺に纏わりついていて🥒🍆
さらに、塩味もあって、これだけでも、さっぱりと美味しくいただける😋

醤油味のつけ出汁に、さっと潜らせていただくと
鶏ベースに背黒主体の魚介の旨味を重ねたスープに醤油のカエシの旨味がマリアージュしたつけ出汁は絶品😋

そして、このコク旨な醤油味のつけ出汁と山形の「だし」が、また、合ってて、とても美味しかったし😋
このアレンジというかアイデアはスゴくいい♪

そして、トッピングされた3種類のチャーシューは
まず、低温調理された豚バラ肉のレアチャーシューは、冷たくても美味しいんだろうけど

麦処 八と丁-11
麦処 八と丁-12

蒸されて、温められているので!
肉の旨味が、より感じられて、めっちゃ美味しかったし
😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューも、肉質のいい豚肉が使われていて!
こちらも、蒸して温かい効果もあったとは思うけど、ラーメン店でよく食べる豚肩ロース肉のレアチャーシューとはひと味もふた味も違ったし
😋

麦処 八と丁-13

さらに、豚肩ロース肉の煮豚も、蒸した効果が覿面で!
そのおかげで、とても美味しくいただけたし
😋

メンマ小松菜も、もやしも
蒸したおかげで、より美味しくいただけたし😋

麦処 八と丁-15

ただ、味玉だけは、嫌いな黄身が緩いもので😞
ただし、今日は、蒸籠の上でニつ割りしたので、麺やスープを味玉から流れ出た黄身で汚すという事態には陥らずに済んだのでよかったけど

これがあるので、味玉自体は、決して嫌いなわけではないけど
ラーメンには不要と思ってしまうんだよね

麦処 八と丁-14

つけ汁に沈んでいたワンタンは、肉餡がジューシーな、めっちゃ美味しいワンタンで😋
ワンタンの皮もトゥルンと、やわらかい好みのものでよかったし🥰

麦処 八と丁-16

そうして、麺と筍以外の具を食べたところで、スープ割りをお願いすると
奥さまがつけ出汁を回収して、ブーメラン方式で戻ってきて

麦処 八と丁-17

再び、温かくなって、ふわっと煮干しが香るスープ割りにたけのこを入れて、山形の「だし」入り昆布水も入れて!
美味し飲み干して完食
😋

麦処 八と丁-18麦処 八と丁-19

今日は醤油味でいただいたけど
これは、きっと、塩味でも美味しそうなので♪

また、来て、今度は塩味でも食べてみないとね😊
ご馳走さまでした。



メニュー:中華そば【醤油 / 塩】…880円/味玉中華そば【醤油 / 塩】…980円/特製中華そば【醤油 / 塩】…1180円
手揉み中華そば【醤油のみ】…900円
【土日限定】つけそば【醤油 / 塩】…1000円/山形だしつけそば【醤油 / 塩】…1200円

麺増し(麺量75g)…150円/帆立塩バターの和え玉(半玉)…200円

特製トッピング…300円/ワンタンニケ…100円/メンマ増し…100円/チャーシュー三種増し…300円/味玉…100円/辣油と一味追加トッピング…20円
ごはん小…100円/焼豚ごはん…350円/山形だしごはん…250円


麦処 八と丁



関連ランキング:ラーメン | 一之江駅



好み度:山形だしつけそば(醤油)star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2023年2月14日(火)

【新店】自家製麺 ご藤-1

本日のランチは、「St Valentine's Day🍫」でもあり「にぼしの日🐟」でもある本日2月14日にオープンした新店の『自家製麺 ご藤』へ!

福島県福島市のJR福島駅からも近い『自家製麺うろた』出身の店主が東京•小岩の『ホルモン酒場 頃場 別邸』を間借りしてランチタイムのみ営業する店🐂🐖

オープン情報を知って、店主のTwitterにアップされた麺の画像を見て、『自家製麺うろた』で出されている「ゴワゴワ」に間違いないと確信!
さっそく食べに行くことに
🚃💨

「ゴワゴワ」とは、山形の『ケンチャンラーメン』をオマージュして作られた
麺が多くて、カタくて、味濃いめで、背脂多めの煮干しと豚のスープの麺が主役の醤油ラーメン🍜

『自家製麺うろた』には2020年11月20日にお邪魔して、「生コンクリートそば」と「生コンクリートそば」専用の「石巻のアンチョビとカラスミの和え玉」をいただいた。
「生コンクリートそば」とは、エグニガショッパーな濃厚煮干しそばのことだけど
😅

このときには「ゴワゴワ」はお休みしていた。
ただ、その存在は知っていたので、福島まで行かなくても、これが小岩で食べられるのは嬉しい
😂

JR小岩駅南口の階段を下りて左に!
直進すると、正面に「小岩地蔵中央通り会」という路地があるので!


【新店】自家製麺 ご藤-2

その路地に入って、少し歩いた左側に店はあった。
袖看板は『頃場 別邸』!


しかし、『自家製麺 ご藤』の暖簾が掛かっていたので、すぐにわかった。
11時30分に店頭にやって来て、外観写真を撮っていると、後から来たお客さんに抜かれた
😅

続いて入店すると
店はオープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター5席で営業していて!

2階席もあるようだったけど、こちらは使用していなかった。
そして、5席のカウンター席の一番奥の席には、先に入店したお客さん1人だけ


厨房には若き店主と若いスタッフの男性2人!
券売機はなく、後会計!


メニューは「中華そば」一本!
デフォルトで麺200gと多め!


【新店】自家製麺 ご藤-3

でも、山形の『ケンチャンラーメン』だったら、デフォが麺300gと普通のラーメンの2倍の量があるので!
比べれば多くはないけど
😅

「ケンチャン」並みにするなら、100円増しの「大盛」にすれば麺300gにできるし!
200円増しで麺400gになる「特盛」も用意されている。


店主に注文を聞かれて
先客が「中華そば」の「特製トッピング」をオーダー!

私はデフォの「中華そば」をお願いすることにした。
注文が決まると、スープを雪平鍋をガス台に掛けて温め始める店主!


そうして、事前に手揉みされた麺を2玉取り出すと
さらに、手揉みして

なぜか、1玉だけをテボに入れて、タイマーをセット
ラーメン丼にカエシと香味油をレードルで測り入れると

温めていたスープをラーメン丼に注ぎ入れて
1分25秒で鳴り出したタイマーを止めると

湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼の中に
最後にトッピングの具が盛りつけられて、「特製中華そば」を完成させると

先客にラーメンを提供しながら
「紅生姜が合います。」と言って、カウンターの上に置かれた紅生姜の入った容器を示して、すすめていた。

そうして、すぐに、また、ラーメンを1個作りし始める店主!
その後は、まったく同じルーティンでラーメンを完成させたけど


なぜ、ラーメンを2個作りしなかったのか
開店時間は11時で、もう開店からは30分が経過しているけど

もしかして、先客が、今日、一番のお客さんで
今日が初日だったから、まず、試しに1個作りしてみようと思ったのだろうか!?

供された「中華そば」は、豚バラロールの大判の煮豚細メンマ、板海苔、刻みネギと背脂(「ケンチャンラーメン」で言うところの「身入り」)がトッピングされた醤油ラーメン🍜
豚バラロールの大判の煮豚が載せられているので、ビジュアルは「ケンチャンラーメン」というよりは仙台の「自家製太麺 渡辺」っぽいかな!

【新店】自家製麺 ご藤-4【新店】自家製麺 ご藤-5

でも、「身入り」が入るのは「ケンチャンラーメン」だし!
2つのラーメンをハイブリッドしたかのようなビジュアルのラーメンだね
🍜

淡い琥珀色したをスープをいただくと
豚骨清湯ベースの動物系スープに背黒を重ねた淡麗な味わいのスープ!

【新店】自家製麺 ご藤-6

カエシも淡めで!
でも、結構、好きな味わいのスープ♪


そして、身入りといっしょにいただくと
身入りがスープにパンチとコクを与えてくれて、これも、たまらなく美味しいし😋

やや、塩味は強めだったけど
これも含めて東北テイストでよかったし♪

そして、麺は、切刃20番か!?
太くも細くもない中庸な太さの麺で!

【新店】自家製麺 ご藤-7

手揉みされて、縮れが付けられた麺は『うろた』で付けられたメニュー名通りのゴワゴワとした食感の
例えるなら、『ラーメン二郎』の麺を細くして、アルデンテに茹でたような

これも、おそらく、日清製粉の「オーション」を使って作った低加水麺なんじゃないかと思われるけど
これは、『ケンチャン』チックでもあるけど、『渡辺』を意識して作ったような

もっとも、『渡辺』は『自家製太麺』が屋号に付けられるほど、極太の麺が使われていて
『ケンチャン』も平打ちの太縮れ麺で、こんなに細くはない。

でも、このゴワゴワの麺を、こうして、細めの麺で食べるのも面白い♪
麺が、より、カタめに感じられるので


豚バラロールの煮豚は、大判なだけじゃない、厚みもあって!
『渡辺』同様、しっかり煮込まれていて、やわらかかったし♪


【新店】自家製麺 ご藤-8

余分な脂が落とされていて、クドくないし!
とても美味しい煮豚でよかった
😋

細メンマは、『ケンチャンラーメン』のコリコリとしたカタめの食感のものを期待していたけど
普通のシナコリな食感のメンマだった😅

【新店】自家製麺 ご藤-9

そして、後半になって
先客には紅生姜をすすめていたけど、忘れてのか、私にはすすめてくれなかったな🤣

なんて、思い出して
カウンターの上にあった紅生姜をラーメンに入れながら

【新店】自家製麺 ご藤-10【新店】自家製麺 ご藤-11

『自家製麺うろた』では、この「ゴワゴワ」を注文するときに「紅生姜」か「ニンニク」が選べて!
別皿の小皿に入れられて出されることが頭を過ぎって


「これ、紅生姜ではなく、ニンニクは選べないんですか?」
店主に、そう聞くと


一瞬、キョトンとしていたので
続けて

「ゴワゴワだと、どちらか選べるじゃないですか…」と言うと…
「お客さん、ゴワゴワご存知なんですか?」と聞かれたので…

「うろたに行ったことあるので!」
「でも、ゴワゴワは食べたことないんですけどね。」


「生コンクリート食べました。」と話すと…
それで、打ち解けて、いろいろと話しを聞くことができた。

まず、「ゴワゴワ」は『自家製麺 えなみ』、『自家製麺くをん』に『自家製麺うろた』のオーナーである江南店主が『ケンチャンラーメン』に『自家製太麺 渡辺』で食べて、作り上げたラーメンであること!
そして、『ホルモン酒場 頃場 別邸』の他、『九州豚骨ちゃんぽん 頃場』、『焼肉頃場』を、ここ小岩で経営するオーナーと江南店主が知り合いで、話しをしてくれて、ここで間借り営業できるようになったこと。


『自家製麺うろた』で私がいただいた「生コンクリートそば」も、すぐではないけど、『九州豚骨ちゃんぽん 頃場』の極細麺を合わせて出したいなどと話していたし!
他にも『うろた』仕込みのラーメンが食べられそうなので期待できる
😊

閑話休題😅
紅生姜は、口直しにはいいかな

でも、このラーメンなら、やっぱりニンニクの方が合うかな!
最初はノーマルな煮干しそばとして食べて!


途中で、ニンニク投入でジャンクに味変させるのがいいような気がしたかな
有料でもいいので、用意してもらえたら、いいと思うんだけど

美味しかった😋
だから、最後はスープを飲み干して完食♪

また、何かメニューが増えたら伺いますね♪
ご馳走さまでした。


【新店】自家製麺 ご藤-12【新店】自家製麺 ご藤-13

メニュー:中華そば(200g)…800円/中華そば 大盛(300g)…900円/中華そば 特盛(400g)…1000円

ごはん…100円/にくめし…300円

トッピング
特製…300円/めんま…150円/玉子…100円/のり…50円


自家製麺 ご藤



関連ランキング:ラーメン | 小岩駅京成小岩駅



好み度:中華そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2018年8月27日(月)

【新店】ひよこプリン-1

本日のランチは、東京・平井に8月18日にオープンした新店のひよこプリンへ!

こちらの店は、東京・一之江にあった『めんや もも』が屋号とメニューを一新して復活オープンした店という情報で!
かずあっきぃさんが、こちらの店で食べて、Twitterで情報をツイートしていたことからオープンを知った。


『めんや もも』には2006年に訪問しているけど、それ以来だから、もう12年も前の話しで!
覚えているのは、「しおらーめん」を食べたこと。


でも、ラーメンの味は、記憶が風化してしまって、よく覚えていない。
しかし、店主夫妻の心地いい接客の店だったことは、今でも、よく覚えている♪


そんな店へ訪問しようと思ったのは、『ひよこプリン』というかわいい店名が気にいったから(笑)
平井駅南口からスマホのGoogleのナビで店へと向かう

まず、駅を南下して歩いていくと
ラーメンチェーン店の節骨麺 たいぞうが、道路の左に見えてくるので

【新店】ひよこプリン-2
【新店】ひよこプリン-3
【新店】ひよこプリン-4

道を隔てた、真ん前の道を右に入っていって
真っ直ぐに進んでいくと、『大衆焼肉 ぶりすけ』という焼肉店が左に見えてくる。

【新店】ひよこプリン-5

さらに進むと
今度は、道の右側に昭和29年創業のうなぎの『魚政』があって!

【新店】ひよこプリン-6

さらに、その先の十字路を渡って直進すると
すぐ左にある「MIYAGAWA」というビルの1階に店はあった。

【新店】ひよこプリン-7

ひよことプリンのかわいいイラストと店名が書かれたオレンジ色の看板と入口のドアの丸窓が目印の店♪
確か、『めんや もも』のときも、ドアはメタリックな金属製のドアだったけど、丸窓だったよね♪


【新店】ひよこプリン-21

なんてことを思い出しながら、丸窓の付いたドアを空けて入店すると
もう、午後の1時を回った時刻だというのに、オープンキッチンの前に造られた8席のカウンター席は満席で!

店の奥にある4人掛けのテーブル席のみ空いていた。
まずは、店を入って、すぐ左の壁際に設置してあった券売機で食券を購入する。


【新店】ひよこプリン-8

メニューは、上段左端の一番のおすすめの位置に「白らーめん(豆乳)」!
二段目の左端に「らーめん」!


他に麺メニューは、「まぜめん(温玉のせ)」、「つけめん」、「担々めん」、「汁なし担々めん」!
この中から、私がチョイスしたのは「つけめん」!


理由は、かずあっきーさんが「白らーめん(豆乳)」と「つけめん」を店内連食していて
そのときにアップされていた「つけめん」の画像を見て、美味しそうに見えたから♪

さらに、大きなボタンになって、「買って!買って!」と言っているかのようだった(笑)
サイドメニューの「ちょこっと肉玉ごはん」の食券も買うと

食券を受け取りにきた男性スタッフの人から
「奥のテーブル席へどうぞ♪」と言われて

一人で4人掛けのテーブル席を占拠するのも躊躇われたし
それに、カウンター席の方が、店主のラーメン作りの様子がわかるし!

店主と会話もできるのでいいのにな♪
とは思ったけど


まだ、夏休みなのか!?
お子さん連れのファミリーのお客さんが食事をしていて、時間がかかりそうだったし

他のお客さんには、まだ、ラーメンが出されていなかったので
もし、複数で来店してきたお客さんがいて、そのときに、カウンター席が空いていたら、そっちに移ればいいと思って、男性スタッフの人に食券を渡して、テーブル席へとつくと

壁際には、かわいいオブジェとともに
「まだまだひよっこ、みんな大好きプリン」という店名の由来が書かれた、かわいいPOPが貼ってあった。

【新店】ひよこプリン-9

そうして、少し待っていると
13時13分13秒に、トレーに載せられた「つけめん」に「ちょこっと肉玉ごはん」が男性スタッフによって運ばれてきた。

【新店】ひよこプリン-10【新店】ひよこプリン-11

供された「つけめん」は、つけ汁の中に、の2色のパプリカに小松菜アーリーレッド(紫玉ねぎ)白胡麻
さらに、の2種類のカットチャーシューが入る彩り鮮やかなつけめん♪

【新店】ひよこプリン-12【新店】ひよこプリン-13【新店】ひよこプリン-14

まずは、褐色の中太でウェーブがかった麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと
ムチッとした、やや、カタめの食感の麺で!

【新店】ひよこプリン-15

もう少し、長めに茹でて、モチッとした食感に仕上げてもらった方がいいような気もしたけど
でも、こういう食感の麺も好み♪

やや、濁りのあるつけ汁に麺をつけて、いただいてみると
鶏肉のうま味に香味野菜のうま味が混在した「コンソメ・ドゥ・ヴォライユ」のような味わいのつけ汁で!

香味油にはニンニク油が使われているのか!?
テーブル席に座っていて、店主とは話していないので、わからないけど

やや、オイリーだけど、刺激的でよかったし♪
最近では、食べたことがないような味わいなのがいい♪


それと、『めんや もも』といったら「塩らーめん」に「塩つけめん」か有名!
でも、このつけ汁からは、醤油の大豆のうま味も感じられるので、塩とともに、白醤油ではなく、薄口醤油か、濃口醤油を少量加えているような


そんな、洋風なスープに和のエッセンスも取り入れた
個性的でオンリーワンな味わいで!

好きだな!
この味わい♪


トッピングされたの2種類のカットチャーシューは、それぞれの肉のうま味が感じられるもので、よかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感もよかったし♪


【新店】ひよこプリン-16

アーリーレッドは、彩りだけではなく
アーリーレッドの甘味と辛味が、よくスープに合っていたし♪

そうして、麺を食べ終えたところで、スープ割りをお願いすると
オイリーさが薄らいで、さっぱりとしたスープ割りになって戻ってきて

これをスープ代わりにして、「ちょこっと肉玉ごはん」と、スープを交互にいただくと
これも、めっちゃ、美味しい♪

【新店】ひよこプリン-17【新店】ひよこプリン-18

でも、温玉と刻みチャーシューと粗微塵切りされたアーリレッドが載るライスにスープ割りをぶっかけて、いただくと
美味しいリゾットになって、最後まで、大満足で完食♪

【新店】ひよこプリン-19

帰りがけに厨房にいた店主夫妻に挨拶させてもらって!
かずあっきぃさん情報で、『めんや もも』が復活オープンしたことを知ったこと


最近のラーメン店では食べたことのない唯一無二の味わいで、とても、美味しかったことを告げると
とても喜んでくださって♪

『めんや もも』は、2014年6月に、店を人に譲って
以来、ラーメン業界からは遠退いていたこと。

しかし、その『めんや もも』も2016年3月に閉店してしまって
そこで、味も屋号も心機一転して、もう一度やってみようかということになって、この地で、再度、開業したと話してくれたけど

以前と変わらず、ホスピタリティ溢れる接客は健在だった♪
ただ、心配なのは、この店舗のある立地


今日は、たまたま、人が入っていたけど
正直、お世辞にもいい場所にあるとは言えない店なので(汗)

でも、美味しいラーメンにつけ麺を出す店という評判が口コミで広がれば
今は、ネットやSNSの時代だから、わざわざ、店を探し当てて、お客さんはやってくると思う。

ガンバってください!
ご馳走さまでした。


【新店】ひよこプリン-20

メニュー:白らーめん(豆乳)…800円/らーめん…800円
まぜめん(温玉のせ)…900円/つけめん…900円
担々めん…900円/汁なし担々めん…900円

麺大盛…100円/温玉…100円/麺大盛&温玉…200円/パクチー…200円/肉増量…300円/ごはん…100円


ひよこプリンラーメン / 平井駅亀戸水神駅東あずま駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:つけめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m