訪問日:2014年4月25日(金)

JR岡山駅前の、その名も駅前町にありながら…
繁華街の喧騒から外れた路地裏に、ひっそりと佇む店!
それが、昨年の10月16日にオープンした『中華そば こ び き』!
メニューは、「煮干しラーメン」と「濃厚味噌ラーメン」の2本立てで!
ニボラーとしては、「煮干しラーメン」がメニューにラインナップされているだけでも気になるところだけど(笑)
もっと、気になったのが、どちらのラーメンにも使われているチャーシューが、鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューだったこと♪
さらに、このチャーシューが、東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』で出されるレアチャーシューに似ていたので!
今度、岡山に行く機会があったら、ぜひ、訪問してみたいと思っていた!
そこで、昨夜、新幹線で岡山駅に着いて!
すぐに店に向かったんだけど…
すでに、時刻は閉店時間の20時を回っていて…
閉店してしまっていた(涙)

それで、今日こそという思いで、夜の開店時間の17時まで、あと10分を切る時刻に店へとやって来た。
そうして、17時になると、店主が店の中から現れて定刻開店!
入店すると、すぐ右に、券売機が鎮座していたので…
「煮干しチャーシューメン」の食券を買って席へ!


そして、席について、食券をカウンターの上に置くと…
すぐにラーメン作りに入る店主!
まず、鶏と豚のレアチャーシューを取り出して、切り出していったんだけど…
これが、めっちゃ美味しそうだったので!
「美味しそう♪」と思わず口にしたところ…
「お客さん、レアチャーシューお好きですか?」と聞かれたので!
「大好きです♪」と答えて…
さらに…
「東京に『麺屋 一燈』という大好きな店があるんですけど、その店のレアチャーシューに似ていたので!」
「岡山に行ったら、食べてみたいと思っていたんです」と言うと!
「えっ!」
「僕も、一燈が好きで、葛飾に住んでいたので、よく通いました♪」
今度は、こっちが「えっ!」という番で…
まさか、岡山に『麺屋 一燈』ファンのラーメン店主がいるとは(笑)
そうして、雪平鍋にスープを入れると、ガス台の火に掛けて1杯1杯、温めていって…
店主によって丁重に作られたラーメンが完成すると…
最後に…
「チャーシューは脂のあるのとないのと、どちらがお好きですか?」と聞かれて…
一瞬、答えに窮すると…
「じゃあ、両方サービスで入れておきますね♪」
そう言って、出された「煮干しチャーシューメン」は、豚のチャーシューの量が、すごいことになっているけど(汗)
ありがとうございます。


まずは、清湯醤油のスープをいただくと…
淡麗で、じんわりと煮干しが効いたスープで!
白背(いりこ)のうま味も、アクセントとしての煮干しの苦味も感じられる!
あとで、店主に聞いた話では、使う煮干しは、高級ブランドの「伊吹いりこ」オンリーで!

これを長時間かけて、水出ししているということで…
それは、いい出汁出すわけだよね♪
でも、それだけではなくて!
この無化調だというスープからは、煮干しとともに、鶏と昆布と干し椎茸のうま味もよく感じられて美味しい♪
そして、このスープに合わされた麺は、切刃16番の中太ストレートの自家製麺で!
加水率高めの麺は、このスープと合うのかなと思われたけど…

これが、意外にスープを拾ってきてくれて、美味しくいただくことができたし♪
それに、この麺、めっちゃ小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺だったので!
感想を店主に話すと…
「小麦は、北海道産の小麦粉だけを使って製麺していますので!」と言って…

帰りがけに、製麺室の中を見せてくれたんだけど!
中には、「大成機械工業」の、『東池袋大勝軒』系の店御用達の製麺機が鎮座していて…

今は、もっと簡単で安心・安全な機械が出ているのに、こんなトラディショナルで難しい機械を使うなんて!
店主は、こだわりの麺職人でもあるんだね♪
そして、『麺屋 一燈』をリスペクトして、『麺屋 一燈』に通い詰めて、作り上げたという鶏と豚の2種のコンフィ(真空低温調理)されたレアチャーシューは…
どちらも絶品♪

鶏ムネ肉に豚肩ロース肉のどちらのチャーシューも、ソミュール液につけてコンフィしたんじゃないかと思われるけど…
しっとりとした食感のチャーシューで、塩加減の塩梅がとてもよくて!
味も、『麺屋 一燈』ライクな味わいに仕上がっていて!
めちゃめちゃ美味しかった♪
なお、もう1つのメニューの「味噌ラーメン」も…
スープに麺は、この「煮干しラーメン」と同じということだったけど…
ということは清湯味噌の煮干しラーメンということで!
煮干しの効いた味噌ラーメンというのも、全国的に見ても希少なので!
今度、岡山を訪れたときには、ぜひとも、食べてみたい♪
ご馳走さまでした。
メニュー:煮干しラーメン(並・大盛)…650円/味玉煮干しラーメン(並・大盛)…750円/煮干しチャーシューメン(並・大盛)…850円
濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…680円/味玉濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…780円/濃厚味噌チャーシューメン(並・大盛)…880円
トッピング
のり増し…50円/メンマ増し…100円/味付玉子…100円/チャーシュー増し…200円
サイドメニュー
ライス(小)…50円/ライス…100円/メンマ丼…200円/チャーシュー丼…300円
好み度:煮干しチャーシューメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


JR岡山駅前の、その名も駅前町にありながら…
繁華街の喧騒から外れた路地裏に、ひっそりと佇む店!
それが、昨年の10月16日にオープンした『中華そば こ び き』!
メニューは、「煮干しラーメン」と「濃厚味噌ラーメン」の2本立てで!
ニボラーとしては、「煮干しラーメン」がメニューにラインナップされているだけでも気になるところだけど(笑)
もっと、気になったのが、どちらのラーメンにも使われているチャーシューが、鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューだったこと♪
さらに、このチャーシューが、東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』で出されるレアチャーシューに似ていたので!
今度、岡山に行く機会があったら、ぜひ、訪問してみたいと思っていた!
そこで、昨夜、新幹線で岡山駅に着いて!
すぐに店に向かったんだけど…
すでに、時刻は閉店時間の20時を回っていて…
閉店してしまっていた(涙)

それで、今日こそという思いで、夜の開店時間の17時まで、あと10分を切る時刻に店へとやって来た。
そうして、17時になると、店主が店の中から現れて定刻開店!
入店すると、すぐ右に、券売機が鎮座していたので…
「煮干しチャーシューメン」の食券を買って席へ!


そして、席について、食券をカウンターの上に置くと…
すぐにラーメン作りに入る店主!
まず、鶏と豚のレアチャーシューを取り出して、切り出していったんだけど…
これが、めっちゃ美味しそうだったので!
「美味しそう♪」と思わず口にしたところ…
「お客さん、レアチャーシューお好きですか?」と聞かれたので!
「大好きです♪」と答えて…
さらに…
「東京に『麺屋 一燈』という大好きな店があるんですけど、その店のレアチャーシューに似ていたので!」
「岡山に行ったら、食べてみたいと思っていたんです」と言うと!
「えっ!」
「僕も、一燈が好きで、葛飾に住んでいたので、よく通いました♪」
今度は、こっちが「えっ!」という番で…
まさか、岡山に『麺屋 一燈』ファンのラーメン店主がいるとは(笑)
そうして、雪平鍋にスープを入れると、ガス台の火に掛けて1杯1杯、温めていって…
店主によって丁重に作られたラーメンが完成すると…
最後に…
「チャーシューは脂のあるのとないのと、どちらがお好きですか?」と聞かれて…
一瞬、答えに窮すると…
「じゃあ、両方サービスで入れておきますね♪」
そう言って、出された「煮干しチャーシューメン」は、豚のチャーシューの量が、すごいことになっているけど(汗)
ありがとうございます。


まずは、清湯醤油のスープをいただくと…
淡麗で、じんわりと煮干しが効いたスープで!
白背(いりこ)のうま味も、アクセントとしての煮干しの苦味も感じられる!
あとで、店主に聞いた話では、使う煮干しは、高級ブランドの「伊吹いりこ」オンリーで!

これを長時間かけて、水出ししているということで…
それは、いい出汁出すわけだよね♪
でも、それだけではなくて!
この無化調だというスープからは、煮干しとともに、鶏と昆布と干し椎茸のうま味もよく感じられて美味しい♪
そして、このスープに合わされた麺は、切刃16番の中太ストレートの自家製麺で!
加水率高めの麺は、このスープと合うのかなと思われたけど…

これが、意外にスープを拾ってきてくれて、美味しくいただくことができたし♪
それに、この麺、めっちゃ小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺だったので!
感想を店主に話すと…
「小麦は、北海道産の小麦粉だけを使って製麺していますので!」と言って…

帰りがけに、製麺室の中を見せてくれたんだけど!
中には、「大成機械工業」の、『東池袋大勝軒』系の店御用達の製麺機が鎮座していて…

今は、もっと簡単で安心・安全な機械が出ているのに、こんなトラディショナルで難しい機械を使うなんて!
店主は、こだわりの麺職人でもあるんだね♪
そして、『麺屋 一燈』をリスペクトして、『麺屋 一燈』に通い詰めて、作り上げたという鶏と豚の2種のコンフィ(真空低温調理)されたレアチャーシューは…
どちらも絶品♪

鶏ムネ肉に豚肩ロース肉のどちらのチャーシューも、ソミュール液につけてコンフィしたんじゃないかと思われるけど…
しっとりとした食感のチャーシューで、塩加減の塩梅がとてもよくて!
味も、『麺屋 一燈』ライクな味わいに仕上がっていて!
めちゃめちゃ美味しかった♪
なお、もう1つのメニューの「味噌ラーメン」も…
スープに麺は、この「煮干しラーメン」と同じということだったけど…
ということは清湯味噌の煮干しラーメンということで!
煮干しの効いた味噌ラーメンというのも、全国的に見ても希少なので!
今度、岡山を訪れたときには、ぜひとも、食べてみたい♪
ご馳走さまでした。
メニュー:煮干しラーメン(並・大盛)…650円/味玉煮干しラーメン(並・大盛)…750円/煮干しチャーシューメン(並・大盛)…850円
濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…680円/味玉濃厚味噌ラーメン(並・大盛)…780円/濃厚味噌チャーシューメン(並・大盛)…880円
トッピング
のり増し…50円/メンマ増し…100円/味付玉子…100円/チャーシュー増し…200円
サイドメニュー
ライス(小)…50円/ライス…100円/メンマ丼…200円/チャーシュー丼…300円
関連ランキング:ラーメン | 岡山駅前駅、西川緑道公園駅、岡山駅
好み度:煮干しチャーシューメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.24
らぁめん 丈 DAKE ~丈らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)~
訪問日:2014年4月24日(木)

今夜、岡山に着いて、向かったのは『中華そば こびき』!
しかし、予定が押してしまって、岡山駅に到着したのは夜の8時を回った時刻!
駅から急いで、店の前まで行ったんだけど…
夜8時までの営業の店は、すでに閉店していた…

そこで、ホテルにチェックインして、リカバリーの店を検索してみたんだけど…
目ぼしい店も見つからないし…
あっても、もうすぐ閉店の時間だったりして…
そこで、向かったのが、以前に1度、お邪魔したことのある『らぁめん 丈 DAKE』!
そのときは、「煮干し鶏白湯」をいただいた。
最初は、塩味の鶏白湯煮干しスープのラーメンとして食べて!
途中で、「煮干しみそ」なる煮干し風味が閉じ込められた煮干しの味噌餡のようなものを溶かして食べるという面白いアイデアのラーメンだったんだけど…
味は、もう一つに感じてしまった…
しかし、大阪にも同店の関連店があって…
大阪の麺友の話に、屋号を冠した「丈らーめん」は美味しいという情報も聞いていたので…
今夜は、この「丈らぁめん」を食べに行くことにした。
店の前までやって来ると…
10周年記念で、餃子半額サービスが実施されていんだけど!
開店から10年もの間、営業してこれたというのは、それだけの味があったからだと思うし!
過剰な期待はせずに入店!

すると…
「いらっしゃいませ♪」
女性スタッフから、中国語訛りの日本語で挨拶があった。
厨房には、もう1人、男性スタッフがいて、こちらの方も言葉のイントネーション中国の人とわかった。
お客さんは2人で、1人は、ラーメンを食べながら、スマホを操作していて…
もう1人は、餃子をアテにビールを飲んでいた。
私も先客に習って、ビールと餃子を注文。
すぐに、ビールが出されて!
少し待たされて、餃子も出された。


ただ、この餃子!
ニンニクが効かされていて、味も悪くはないとは思うけど…
やたらと、しょっぱいのが…
ビールで流し込んで、残さず食べたけど…
半額で安くなっていたのはよかったかもしれないけど…
これだったら、要らなかったな(汗)
餃子が出されたタイミングで、「丈らぁめん」の「白醤油」バージョンを追加注文!


こちらの店では、7種類の麺の中から麺をセレクトできるということだったけど!
申告しなければ、そのラーメンにあった麺を出すとの説明書きがあったので、麺はおまかせすることにした。

そして、注文を入れると、そう待つことなく出来上がった「丈らぁめん(白醤油)」が着丼!


白醤油ベースだというスープは、見た目は薄茶色していて…
カエシには、薄口醤油か、濃口醤油も使われているんじゃないかと思うけど…
飲んでみると…
大豆が感じられたので、やはり、そうだとは思うけど…
ただ、白醤油でも小麦粉を原料にしたものではなく、大豆が原料のものもあるし…
スタッフの人に確かめたわけではないので、何とも言えないけど…
あっさりとした味わいの鶏ガラ魚介の清湯スープで!
魚介には、鰹節と目近(宗田鰹)節が使われていると思うけど、鰹出汁が効いた味わいのスープで!
昆布のうま味も感じられて!
このスープを嫌いな日本人は少ないんじゃないかと思われる味わいのスープだった♪

ただ、やさしい味わいのスープにインパクトをつけようとしてか?
揚げネギが使われていたのが…
発想としては悪くはないと思うけど…
この揚げネギによるオイリーさが気になる人もいると思う…
そうして、全7種の麺の中から、このスープに合わせて選択されたベストマッチの麺は…
なぜか、中細縮れの卵麺で…

啜ると、ポクポクとした食感の昔からある中華麺という感じの、可もなく不可もなしって感じの麺だったけど…
ただ、スープとの相性はよかったんじゃないかと思う。
トッピングの具では、チャーシューはまずまず!
ただ、業務用のメンマは味、食感ともイマイチ…
全体としては、それなりに美味しいラーメンだとは思ったけど!
もう一度食べるかと言われると微妙な…
そんな印象のラーメンだったかな。
ご馳走さまでした。

メニュー:紫つけ麺(替え玉1玉付)…850円/紫つけ麺 だめし(トッピング無し)…650円
※辛口味、ノーマル味が選べます!
※2玉目はスープ割りしてラーメンにもOK!
※替え玉の不要な方はライス(小)をお付け致します。
丈らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…650円/丈らぁめん 岩塩(えび塩)…650円/丈らぁめん こく味噌…750円
麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) 白醤油(かつおしょうゆ)…500円/麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) 岩塩(えび塩)…500円/麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) こく味噌…600円
特製らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…800円/特製らぁめん 岩塩(えび塩)…800円/特製らぁめん こく味噌…900円
黒豚どろどろらぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…950円/黒豚どろどろらぁめん 岩塩(えび塩)…950円/黒豚どろどろらぁめん こく味噌…1050円
煮干し鶏白湯…650円
豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ 白醤油(かつおしょうゆ)…750円/豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ 岩塩(えび塩)…750円/豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ こく味噌…850円
豚パイカ(軟骨) もやしぶっかけらーめん 白醤油(かつおしょうゆ)…750円/豚パイカ(軟骨)もやしぶっかけらーめん 岩塩(えび塩)…750円/豚パイカ(軟骨)もやしぶっかけらーめん こく味噌…850円
好み度:丈らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、岡山に着いて、向かったのは『中華そば こびき』!
しかし、予定が押してしまって、岡山駅に到着したのは夜の8時を回った時刻!
駅から急いで、店の前まで行ったんだけど…
夜8時までの営業の店は、すでに閉店していた…

そこで、ホテルにチェックインして、リカバリーの店を検索してみたんだけど…
目ぼしい店も見つからないし…
あっても、もうすぐ閉店の時間だったりして…
そこで、向かったのが、以前に1度、お邪魔したことのある『らぁめん 丈 DAKE』!
そのときは、「煮干し鶏白湯」をいただいた。
最初は、塩味の鶏白湯煮干しスープのラーメンとして食べて!
途中で、「煮干しみそ」なる煮干し風味が閉じ込められた煮干しの味噌餡のようなものを溶かして食べるという面白いアイデアのラーメンだったんだけど…
味は、もう一つに感じてしまった…
しかし、大阪にも同店の関連店があって…
大阪の麺友の話に、屋号を冠した「丈らーめん」は美味しいという情報も聞いていたので…
今夜は、この「丈らぁめん」を食べに行くことにした。
店の前までやって来ると…
10周年記念で、餃子半額サービスが実施されていんだけど!
開店から10年もの間、営業してこれたというのは、それだけの味があったからだと思うし!
過剰な期待はせずに入店!

すると…
「いらっしゃいませ♪」
女性スタッフから、中国語訛りの日本語で挨拶があった。
厨房には、もう1人、男性スタッフがいて、こちらの方も言葉のイントネーション中国の人とわかった。
お客さんは2人で、1人は、ラーメンを食べながら、スマホを操作していて…
もう1人は、餃子をアテにビールを飲んでいた。
私も先客に習って、ビールと餃子を注文。
すぐに、ビールが出されて!
少し待たされて、餃子も出された。


ただ、この餃子!
ニンニクが効かされていて、味も悪くはないとは思うけど…
やたらと、しょっぱいのが…
ビールで流し込んで、残さず食べたけど…
半額で安くなっていたのはよかったかもしれないけど…
これだったら、要らなかったな(汗)
餃子が出されたタイミングで、「丈らぁめん」の「白醤油」バージョンを追加注文!


こちらの店では、7種類の麺の中から麺をセレクトできるということだったけど!
申告しなければ、そのラーメンにあった麺を出すとの説明書きがあったので、麺はおまかせすることにした。

そして、注文を入れると、そう待つことなく出来上がった「丈らぁめん(白醤油)」が着丼!


白醤油ベースだというスープは、見た目は薄茶色していて…
カエシには、薄口醤油か、濃口醤油も使われているんじゃないかと思うけど…
飲んでみると…
大豆が感じられたので、やはり、そうだとは思うけど…
ただ、白醤油でも小麦粉を原料にしたものではなく、大豆が原料のものもあるし…
スタッフの人に確かめたわけではないので、何とも言えないけど…
あっさりとした味わいの鶏ガラ魚介の清湯スープで!
魚介には、鰹節と目近(宗田鰹)節が使われていると思うけど、鰹出汁が効いた味わいのスープで!
昆布のうま味も感じられて!
このスープを嫌いな日本人は少ないんじゃないかと思われる味わいのスープだった♪

ただ、やさしい味わいのスープにインパクトをつけようとしてか?
揚げネギが使われていたのが…
発想としては悪くはないと思うけど…
この揚げネギによるオイリーさが気になる人もいると思う…
そうして、全7種の麺の中から、このスープに合わせて選択されたベストマッチの麺は…
なぜか、中細縮れの卵麺で…

啜ると、ポクポクとした食感の昔からある中華麺という感じの、可もなく不可もなしって感じの麺だったけど…
ただ、スープとの相性はよかったんじゃないかと思う。
トッピングの具では、チャーシューはまずまず!
ただ、業務用のメンマは味、食感ともイマイチ…
全体としては、それなりに美味しいラーメンだとは思ったけど!
もう一度食べるかと言われると微妙な…
そんな印象のラーメンだったかな。
ご馳走さまでした。

メニュー:紫つけ麺(替え玉1玉付)…850円/紫つけ麺 だめし(トッピング無し)…650円
※辛口味、ノーマル味が選べます!
※2玉目はスープ割りしてラーメンにもOK!
※替え玉の不要な方はライス(小)をお付け致します。
丈らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…650円/丈らぁめん 岩塩(えび塩)…650円/丈らぁめん こく味噌…750円
麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) 白醤油(かつおしょうゆ)…500円/麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) 岩塩(えび塩)…500円/麺だめしらぁめん(ミニらぁめん) こく味噌…600円
特製らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…800円/特製らぁめん 岩塩(えび塩)…800円/特製らぁめん こく味噌…900円
黒豚どろどろらぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)…950円/黒豚どろどろらぁめん 岩塩(えび塩)…950円/黒豚どろどろらぁめん こく味噌…1050円
煮干し鶏白湯…650円
豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ 白醤油(かつおしょうゆ)…750円/豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ 岩塩(えび塩)…750円/豚パイカ(軟骨)らーめん 2本のせ こく味噌…850円
豚パイカ(軟骨) もやしぶっかけらーめん 白醤油(かつおしょうゆ)…750円/豚パイカ(軟骨)もやしぶっかけらーめん 岩塩(えび塩)…750円/豚パイカ(軟骨)もやしぶっかけらーめん こく味噌…850円
関連ランキング:ラーメン | 岡山駅、岡山駅前駅、西川緑道公園駅
好み度:丈らぁめん 白醤油(かつおしょうゆ)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.10.21
陣山ラーメン ~JR岡山駅東口直結の「岡山一番街」にあるラーメン店~
訪問日:2013年10月21日(月)

本日、1軒目に岡山駅近くにある『小豆島ラーメン HISHIO』で「醤(ひしお)ラーメン」をいただいて!
次に向かったのは「岡山一番街」にある『陣山ラーメン』!
でも、当初は、この店で食べる予定はなくて(汗)
実は、地元の方とランチをするために向かった、岡山駅直結の地下街で…
「時間がないから、ラーメンでもいいですか?」と言われて…
入ることになった店(笑)
だから、事前情報は皆無だったし!
だいたい、見た感じも、チェーン店のラーメン店って感じて…
まったく、期待しないで入店(汗)
店内には、カウンター席とテーブル席があって!
2人で入ったからか、女性スタッフからはテーブル席に案内された。
地元の方は、サイドメニューの丼物が付いてお得なラーメンのセットメニューを注文!
私は、ラーメンを1杯食べてきたこともあって、注文は、こちらの店の屋号が冠された、基本の「陣山ラーメン」にした。

ラーメンが出来上がるまで、地元・岡山の方とおしゃべりをしていると…
そう待つことなくラーメンが着丼!
そして、私に出された「陣山ラーメン」は、少し濁りのあるスープに中細ストレート麺が入って!
チャーシュー3枚に、メンマ、もやし、ネギが載るラーメンで!
パッと見、広島の豚骨醤油ラーメンのようにも見えたけど…
店内にあった解説によると…
「岡山産の地鶏に数種類の野菜を加え、長時間煮込んだスープは、コラーゲン、リノール酸を多く含み、見た目よりあっさりでコクのある岡山を代表するラーメン」とあって!
どうやら、豚骨ではなく、鶏白湯スープのラーメンのようだった。

スープをいだだくと…
少し、トロミのつけられたライトな鶏白湯スープで!
鶏と野菜のうま味も感じられるけど!
化調の味わいも強い。
ただ、化調による和風出汁の風味が、くどくなく、飲みやすいスープに仕上げてくれていて、よかったと思う。
麺は、中細ストレート麺で!
カタくもなく、やわらかくもない、いい茹で加減の麺で!
ライトな鶏白湯ポタージュスープと、よく絡んで美味しく食べさせてくれる♪

トッピングされた具のチャーシューは、大きめなのはいいんだけど、厚みはペラペラで…
味は薄味で、少しパサついていたのもちょっと(汗)
メンマは、コリコリとした食感の、甘辛に味付けられたもので!
たぶん、チャーシュー同様、業務用だと思うけど、味はそれなりだったかな。
ただ、全体的には、うまくまとまっていて!
普通に、一般の人が、たまにはラーメンでも食べようかとということで利用するラーメンとしては、いいラーメンなんじゃないかと思う。
ご馳走さまでした。
メニュー:陣山ラーメン…650円/コーンラーメン…700円/わかめラーメン…700円/たっぷりねぎラーメン…700円/半熟煮玉子ラーメン…700円/ねぎ玉ラーメン…700円/赤からラーメン…800円/チャーシューメン…800円/ぴりから豆もやしラーメン…700円/たっぷりねぎチャーシュー…900円
どろみそ半熟煮玉子…800円/どろみそラーメン…700円/どろみそコーン…750円/どろみそチャーシュー…900円/黒胡麻担々麺…円
ばくはつ餃子…380円/日本一の桃プリン…380円
好み度:陣山ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、1軒目に岡山駅近くにある『小豆島ラーメン HISHIO』で「醤(ひしお)ラーメン」をいただいて!
次に向かったのは「岡山一番街」にある『陣山ラーメン』!
でも、当初は、この店で食べる予定はなくて(汗)
実は、地元の方とランチをするために向かった、岡山駅直結の地下街で…
「時間がないから、ラーメンでもいいですか?」と言われて…
入ることになった店(笑)
だから、事前情報は皆無だったし!
だいたい、見た感じも、チェーン店のラーメン店って感じて…
まったく、期待しないで入店(汗)
店内には、カウンター席とテーブル席があって!
2人で入ったからか、女性スタッフからはテーブル席に案内された。
地元の方は、サイドメニューの丼物が付いてお得なラーメンのセットメニューを注文!
私は、ラーメンを1杯食べてきたこともあって、注文は、こちらの店の屋号が冠された、基本の「陣山ラーメン」にした。

ラーメンが出来上がるまで、地元・岡山の方とおしゃべりをしていると…
そう待つことなくラーメンが着丼!
そして、私に出された「陣山ラーメン」は、少し濁りのあるスープに中細ストレート麺が入って!
チャーシュー3枚に、メンマ、もやし、ネギが載るラーメンで!
パッと見、広島の豚骨醤油ラーメンのようにも見えたけど…
店内にあった解説によると…
「岡山産の地鶏に数種類の野菜を加え、長時間煮込んだスープは、コラーゲン、リノール酸を多く含み、見た目よりあっさりでコクのある岡山を代表するラーメン」とあって!
どうやら、豚骨ではなく、鶏白湯スープのラーメンのようだった。

スープをいだだくと…
少し、トロミのつけられたライトな鶏白湯スープで!
鶏と野菜のうま味も感じられるけど!
化調の味わいも強い。
ただ、化調による和風出汁の風味が、くどくなく、飲みやすいスープに仕上げてくれていて、よかったと思う。
麺は、中細ストレート麺で!
カタくもなく、やわらかくもない、いい茹で加減の麺で!
ライトな鶏白湯ポタージュスープと、よく絡んで美味しく食べさせてくれる♪

トッピングされた具のチャーシューは、大きめなのはいいんだけど、厚みはペラペラで…
味は薄味で、少しパサついていたのもちょっと(汗)
メンマは、コリコリとした食感の、甘辛に味付けられたもので!
たぶん、チャーシュー同様、業務用だと思うけど、味はそれなりだったかな。
ただ、全体的には、うまくまとまっていて!
普通に、一般の人が、たまにはラーメンでも食べようかとということで利用するラーメンとしては、いいラーメンなんじゃないかと思う。
ご馳走さまでした。
メニュー:陣山ラーメン…650円/コーンラーメン…700円/わかめラーメン…700円/たっぷりねぎラーメン…700円/半熟煮玉子ラーメン…700円/ねぎ玉ラーメン…700円/赤からラーメン…800円/チャーシューメン…800円/ぴりから豆もやしラーメン…700円/たっぷりねぎチャーシュー…900円
どろみそ半熟煮玉子…800円/どろみそラーメン…700円/どろみそコーン…750円/どろみそチャーシュー…900円/黒胡麻担々麺…円
ばくはつ餃子…380円/日本一の桃プリン…380円
関連ランキング:ラーメン | 岡山駅前駅、岡山駅、西川緑道公園駅
好み度:陣山ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年10月21日(月)

今年も11月15日から駒沢オリンピック公園の中央広場で開催される「東京ラーメンショー」!
この、日本でも最大級のラーメンイベントの第2幕(2013年11月20日~24日)に出店するのが『小豆島ラーメン HISHIO』!
今日は岡山駅に来ていて、ここ岡山駅の近くには、この『小豆島ラーメン HISHIO』の支店があるので!
屋外イベントではなく、店で、こちら『小豆島ラーメン HISHIO』の味を確かめる絶好のチャンス♪

というわけでやって来ました『小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店』!店は、カフェのような雰囲気の店で、これなら女性1人でも入りやすい♪
入店すると、まだ、11時を少し過ぎた時刻だからか、お客さんは疎ら。
入口近くのカウンター席に座って、基本の「醤(ひしお)そば」を注文!


小豆島生まれの島醤油に瀬戸内の温暖な気候に恵まれた小豆島内海湾で獲れる脂ののったカタクチイワシ、たっぷりコラーゲンの鶏足(モミジ)に盛りだくさんの野菜をあわせてじっくり煮込むこと13時間…
麺1玉分と同じだけの野菜が溶け込んでいるから濃くはあるけどとってもヘルシー♪♪♪

店の壁一面にこんな解説があって!
この「ベジボタ鶏白湯煮干しそば」って感じのラーメンができるのを待つ。
そうしているうちに、赤い丼と黒い受けのコントラストが美しい「醤そば」が運ばれてきた。
トッピングされた具は、チャーシュー、もやし、ネギに、真ん中に添えられたこちらの店オリジナルの熟成もろみのオリーブ煮!


濃茶の濁りのあるスープをいただくと…
モミジを13時間も煮込んだという割りには、意外にさらっとした飲み口のスープで!
白背の煮干しの風味がほんのりと感じられて!
野菜の甘みとうま味も感じられる。
それに、カエシに使われた小豆島の島醤油は、醤(ひしお)なのだろうか!?
醤油のような味噌のような、熟成された発酵調味料の味わいがして、なかなか面白い!
麺は中細ストレートの自家製麺が使われていて!
つるつるとした食感の麺で、のど越しのよさもある麺で食感がいい!

ただ、スープとの絡みは、いいとは言えないし…
自家製麺の割りには、小麦粉のうま味が、やや、弱いようにも感じてしまった(汗)
チャーシューは炙ってあって!
香ばしくて、美味しくいただけたし!
熟成もろみのオリーブ煮をスープに溶かして食べたところ…
さらに、醤(ひしお)のうま味が広がってよかったし♪
なかなか個性的なラーメンで!
思ったより、美味しくいただけた。
なお、ネットの情報によれば…
こちらの店は「替え玉」が無料だそうで!
さらに、1杯だけではなく、「心ゆくまで」自由に、何玉でもおかわりできるそうで!
さらにさらに、この「替え玉」には、チャーシューに海苔、ネギまで付くということで!
この日は、滞在時間も短くて、気づかなかったのと…
この後、次の店にも行く予定だったので、もし、気づいても、しなかっただろうけど…
ラーメン単品で食べる分には、岡山で食べるラーメンとしては、決して安いラーメンとは思えなかったけど…
そうなら、やまちゃんみたいに、いっぱい食べる人には、めっちゃコスパ高くて、いい店と言えるかもね(笑)

メニュー:醤(ひしお)そば…680円/土庄そば…750円/みぞれそば…700円/肉そば…1380円
好み度:醤(ひしお)そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今年も11月15日から駒沢オリンピック公園の中央広場で開催される「東京ラーメンショー」!
この、日本でも最大級のラーメンイベントの第2幕(2013年11月20日~24日)に出店するのが『小豆島ラーメン HISHIO』!
今日は岡山駅に来ていて、ここ岡山駅の近くには、この『小豆島ラーメン HISHIO』の支店があるので!
屋外イベントではなく、店で、こちら『小豆島ラーメン HISHIO』の味を確かめる絶好のチャンス♪

というわけでやって来ました『小豆島ラーメン HISHIO 岡山駅前店』!店は、カフェのような雰囲気の店で、これなら女性1人でも入りやすい♪
入店すると、まだ、11時を少し過ぎた時刻だからか、お客さんは疎ら。
入口近くのカウンター席に座って、基本の「醤(ひしお)そば」を注文!


小豆島生まれの島醤油に瀬戸内の温暖な気候に恵まれた小豆島内海湾で獲れる脂ののったカタクチイワシ、たっぷりコラーゲンの鶏足(モミジ)に盛りだくさんの野菜をあわせてじっくり煮込むこと13時間…
麺1玉分と同じだけの野菜が溶け込んでいるから濃くはあるけどとってもヘルシー♪♪♪

店の壁一面にこんな解説があって!
この「ベジボタ鶏白湯煮干しそば」って感じのラーメンができるのを待つ。
そうしているうちに、赤い丼と黒い受けのコントラストが美しい「醤そば」が運ばれてきた。
トッピングされた具は、チャーシュー、もやし、ネギに、真ん中に添えられたこちらの店オリジナルの熟成もろみのオリーブ煮!


濃茶の濁りのあるスープをいただくと…
モミジを13時間も煮込んだという割りには、意外にさらっとした飲み口のスープで!
白背の煮干しの風味がほんのりと感じられて!
野菜の甘みとうま味も感じられる。
それに、カエシに使われた小豆島の島醤油は、醤(ひしお)なのだろうか!?
醤油のような味噌のような、熟成された発酵調味料の味わいがして、なかなか面白い!
麺は中細ストレートの自家製麺が使われていて!
つるつるとした食感の麺で、のど越しのよさもある麺で食感がいい!

ただ、スープとの絡みは、いいとは言えないし…
自家製麺の割りには、小麦粉のうま味が、やや、弱いようにも感じてしまった(汗)
チャーシューは炙ってあって!
香ばしくて、美味しくいただけたし!
熟成もろみのオリーブ煮をスープに溶かして食べたところ…
さらに、醤(ひしお)のうま味が広がってよかったし♪
なかなか個性的なラーメンで!
思ったより、美味しくいただけた。
なお、ネットの情報によれば…
こちらの店は「替え玉」が無料だそうで!
さらに、1杯だけではなく、「心ゆくまで」自由に、何玉でもおかわりできるそうで!
さらにさらに、この「替え玉」には、チャーシューに海苔、ネギまで付くということで!
この日は、滞在時間も短くて、気づかなかったのと…
この後、次の店にも行く予定だったので、もし、気づいても、しなかっただろうけど…
ラーメン単品で食べる分には、岡山で食べるラーメンとしては、決して安いラーメンとは思えなかったけど…
そうなら、やまちゃんみたいに、いっぱい食べる人には、めっちゃコスパ高くて、いい店と言えるかもね(笑)

メニュー:醤(ひしお)そば…680円/土庄そば…750円/みぞれそば…700円/肉そば…1380円
関連ランキング:ラーメン | 岡山駅前駅、岡山駅、西川緑道公園駅
好み度:醤(ひしお)そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.23
麺屋 匠
訪問日:2012年4月23日(月)

本日、昼過ぎに、ここ岡山にやって来て、『らぁめん丈』という店で「煮干し鶏白湯」をいただいた。
それなりに美味しいラーメンだったけど、もう一つ、煮干しの効きが弱いラーメンで、ニボラーとしては若干、不満が残った。
そこで、もう1軒!
新幹線に乗って、大阪に帰る前に、駅ビルに入るこちらの、岡山では人気の店でラーメンを食べていくことにした。
その店の名は『麺屋 匠』!
元々は、岡山駅から少し離れた大雲寺前という場所にあった『麺屋 たくみ』が、屋号を平仮名から漢字に変えて、昨年の11月9日に、ここ、岡山駅のターミナルビル2階へと移転してきてくれたので、こうして来やすくなった!
18時30分になる時間に、店の前までやって来ると…
お洒落な感じの店で!
店に入ると、女性のお客さんでいっぱい!
さすが、駅ビルに入る店!
若い女性スタッフに席に案内されて!
卓上にあるメニューを見て!
女性スタッフに…
一番のおすすめはどれか聞いてみると!?
「たくみラーメンか、特選しょうゆラーメンです♪」と言うので…
「じゃあ、どっちか一つ選ぶとしたら?」と聞くと!
悩んでしまったので…
屋号を冠した「たくみラーメン」にすることにした!

厨房は完全なクローズドキッチンで、ラーメンを作る様子を見学することはできなかった。

待つこと5分で、「たくみラーメン」が、デザインされた丼に入って着丼!


スーブをいただくと…
豚骨に鶏ガラ、モミジの動物系スーブに、鰹節、鯖節、煮干し等で出汁をとった魚介系スーブを合わせたと思われるスーブで!
あまり濃厚さはなくて、飲みやすいスーブではあるけど!
ちょっと、しゃばいようにも感じられた。
しかし、味は悪くはない!動物系、魚介系の、それぞれの出汁のうま味がバランスよくまとまっていて、いい線、行ってると思う!
ただ、何となく、最初から、ポテンシャルはあるのに、わざと100点を狙わないみたいな…
70点狙いで、それなりに美味しいスーブが作れたらいいみたいな…
そんな印象のスーブに感じられた。
麺は、細ストレート麺が使われていて、低加水の麺は悪くはないとは思うけど…
このスープなら、中太ストレートの切番18番くらいの多加水麺を合わせた方がいいように思えた。

ただ、トッピングされた具のチャーシュー、メンマ、味玉ハーフは、皆、美味しくいただけてよかったし♪
ラーメンフリークではない、一般の人が食べるなら十分に美味しいラーメンだと思うけどね♪
ご馳走さまでした。
メニュー:…とんこつしょうゆラーメン…680円/たくみラーメン…750円/たくみチャーシュー…980円
しょうゆラーメン…680円/特製しょうゆラーメン…750円/しょうゆチャーシュー…980円
好み度:たくみラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、昼過ぎに、ここ岡山にやって来て、『らぁめん丈』という店で「煮干し鶏白湯」をいただいた。
それなりに美味しいラーメンだったけど、もう一つ、煮干しの効きが弱いラーメンで、ニボラーとしては若干、不満が残った。
そこで、もう1軒!
新幹線に乗って、大阪に帰る前に、駅ビルに入るこちらの、岡山では人気の店でラーメンを食べていくことにした。
その店の名は『麺屋 匠』!
元々は、岡山駅から少し離れた大雲寺前という場所にあった『麺屋 たくみ』が、屋号を平仮名から漢字に変えて、昨年の11月9日に、ここ、岡山駅のターミナルビル2階へと移転してきてくれたので、こうして来やすくなった!
18時30分になる時間に、店の前までやって来ると…
お洒落な感じの店で!
店に入ると、女性のお客さんでいっぱい!
さすが、駅ビルに入る店!
若い女性スタッフに席に案内されて!
卓上にあるメニューを見て!
女性スタッフに…
一番のおすすめはどれか聞いてみると!?
「たくみラーメンか、特選しょうゆラーメンです♪」と言うので…
「じゃあ、どっちか一つ選ぶとしたら?」と聞くと!
悩んでしまったので…
屋号を冠した「たくみラーメン」にすることにした!

厨房は完全なクローズドキッチンで、ラーメンを作る様子を見学することはできなかった。

待つこと5分で、「たくみラーメン」が、デザインされた丼に入って着丼!


スーブをいただくと…
豚骨に鶏ガラ、モミジの動物系スーブに、鰹節、鯖節、煮干し等で出汁をとった魚介系スーブを合わせたと思われるスーブで!
あまり濃厚さはなくて、飲みやすいスーブではあるけど!
ちょっと、しゃばいようにも感じられた。
しかし、味は悪くはない!動物系、魚介系の、それぞれの出汁のうま味がバランスよくまとまっていて、いい線、行ってると思う!
ただ、何となく、最初から、ポテンシャルはあるのに、わざと100点を狙わないみたいな…
70点狙いで、それなりに美味しいスーブが作れたらいいみたいな…
そんな印象のスーブに感じられた。
麺は、細ストレート麺が使われていて、低加水の麺は悪くはないとは思うけど…
このスープなら、中太ストレートの切番18番くらいの多加水麺を合わせた方がいいように思えた。

ただ、トッピングされた具のチャーシュー、メンマ、味玉ハーフは、皆、美味しくいただけてよかったし♪
ラーメンフリークではない、一般の人が食べるなら十分に美味しいラーメンだと思うけどね♪
ご馳走さまでした。
メニュー:…とんこつしょうゆラーメン…680円/たくみラーメン…750円/たくみチャーシュー…980円
しょうゆラーメン…680円/特製しょうゆラーメン…750円/しょうゆチャーシュー…980円
関連ランキング:ラーメン | 岡山駅、岡山駅前駅、西川緑道公園駅
好み度:たくみラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
