2016.06.07
麺や なないち【六】 ~真鯛の白湯ラーメン(鯛の昆布〆の握り2貫付き)~
訪問日:2016年6月7日(火)

今夜は、本日7日の夜限定で提供される「真鯛の白湯ラーメン」を求めて『麺や なないち』へ!
こちらの店は、阪急京都線の茨木市駅から徒歩5分ほどの場所に昨年の6月10日にプレオープンして!
その後、7月1日にグランドオープンした、元・日本蕎麦屋だった高橋店主が営む店で!
道路拡張工事のため、移転を余儀なくされて…
茨木市に店を移転するに当たっては、蕎麦屋ではなく、ラーメン店としてオープンしたという異色の店でもある!
高橋店主は、元々、ラーメンが、めっちゃ好きで♪
日本蕎麦店の店でも、夜にラーメンを出すようになって!
なかなか評判がよかったことから、思い切って、ラーメン店に転身したようだけど…
日本蕎麦屋の作るこだわりのラーメンの味は!?
気になったので、訪れたところ…
これが、スープも麺も思いの外、美味しい豚骨清湯魚介のラーメンを食べさせてくれて♪
また、こちらの店では、毎月、「月替わりの醤油ラーメン」なるものを出していて…
これは、「塩ラーメン」は使う素材が固定なのに…
「醤油ラーメン」は、毎月、主役の魚介を変えていて…
今月は煮干し(片口イワシ)、来月はアゴ(煮干し)、鰹(節)みたいに、違う味わいの「醤油ラーメン」が楽しめるのも魅力で♪

さらに、おとなしくて、口数少なそうな店主が、話すと、なかなか気さくな人なので♪
今まで、何回か訪問させてもらっている。
そんな店で、今夜は、いつもとは違う白湯スープのラーメンで!
しかも、鯛の鮮魚を使った魚介白湯をやるというので!

楽しみにして店へと向かった♪
阪急梅田駅の2階改札から入って、本日6月7日オープンした『麺屋 たけ井 阪急梅田店』の行列を横目に阪急京都線ホームへと上がって、京都河原町行きの快速急行に乗って阪急茨木市駅へ!
そうして、白い大きな長暖簾の下がる店の前へとやってきたのは、夜の6時の開店直後!
入店すると…
厨房には、いつも1人の高橋店主の他に、かわいいスタッフの女子の姿が♪
ただ、店内ノーゲスト!
まだ、開店したばかりで、時間も早いものの…
こちらの店は、美味しいラーメンを食べさせてくれる店なので、シャッターで待つお客さんがいても不思議じゃないのに…
高橋店主に挨拶して着席すると…
「鯛白湯ですか!?」と言うので!
「そう!」
「でも、その前に…」
と言って、注文したのは、ビールと餃子!
そうして、餃子が焼き上がるまで、店内をキョロキョロ見ていたんだけど…
まず、今月6月の「月替わり醤油ラーメン」は、「煮干し」となっていて!
片口イワシの煮干しが使われている。

昨年、主役魚介に「煮干し(片口イワシ)」を使ったときには、「カエリ」と思われる小さないりこ(白口煮干し)メインだったのが、今年は背黒(青口煮干し)を使ったということで!
だいぶ、味も違うんだろうな!?
さらに、限定で「汁なし担々麺」もやっていて!
これにも興味はあったけど…

今夜は、完全に鯛白湯モードなので♪
今夜のところは2つともパス!
なお、この「鯛白湯らーめん」は、Twitter限定なのか!?
店内に案内はなし…
代わりに、主張しているのが、「やってもうた」のサイドメニュー!
この中で、「ローストビーフ丼」というのが気になったけど…


ただ、よく考えると…
ローストビーフなら、アテで食べたいし…
餃子を注文したので、今夜はいいけど…
アテで出してもらえるなら、ローストビーフはいいかも♪
なんてことを考えているところに…
焼き上がった餃子と冷え冷えの瓶ビールを、かわいいスタッフの女子が運んできてくれた♪


とりあえず、おつビー♪
そうして、餃子をアテにビールをやりながら、店主に「真鯛の白湯らーめん」を作ってもらうようお願いする…
そうして、出来上がった「真鯛の白湯らーめん」が、高橋店主自らの手で運ばれてきたんだけど…
驚いたのは、ラーメンとともに、鯛のにぎりが2貫載せられたお皿がいっしょに供されたこと。

鯛の刺身がチャーシュー代わりにトッピングされたり…
サイドメニューに鯛茶漬けが用意されたりというのは、過去に何店かの限定で経験済み。
でも、鯛のにぎりがセットになった限定というのは初めて!
そして、まずは、ラーメンをいただく前に、この鯛のにぎりをいただいたんだけど…

これが、大阪スタイルの新鮮な身のしまったネタではなく…
昆布〆されて、熟成された味わいの一品で、めっちゃ美味しい♪
店主は、蕎麦屋だけじゃなくて、寿司屋の経験もあるのだろうか!?
なかなかラーメン屋さんでは食べられない逸品をいただくことができてよかった♪
しかし、最初、1,000円という価格を聞いて…
こちらの店としては、ちょっと、高めの価格設定なんじゃないかなと思ったけど!?
この鯛にギリが2貫付いて、1,000円なら、十分に納得できる価格だったし!
むしろ安いくらい♪
そうして、続いて、「真鯛の白湯らーめん」をいただいたんだけど…
スープは、濃厚なつけ麺のつけ汁のようにドロッドロ!


そして、鯛の風味が口の中を駆け巡る♪
ただし、鮮魚の臭みはない。
しっかり、下処理して、臭みが出ないように炊いてあるので、そこは問題はないけど…
ただ、強烈に鯛が濃いので!
鯛好きにはたまらない味わいのスープである一方!
鯛と言うか、魚系が苦手な人はまったくダメなスープと言える!
しかし、こんな濃厚な鯛白湯が出てくるとは…
スープをいただく前には、サラッとした、やや、濁りのあるスープを予想していたのに…
まったく、予想が裏切られたので…
高橋店主に感想を話すと…
「混じり気のない、真鯛100%のスープです。」
「でも、やりすぎました…」
店主の話しによると…
濃厚鯛白湯を初めてやるので、張り切って、スープを焦がさないよう、気合いをいれて、煮詰めていたら…
ものすごく濃厚に仕上がってしまったようで…
まったく杯数も取れなかったみたいで(汗)
さらに、今回、魚屋に鯛のアラを注文したのに、立派な鯛が入荷していて…
それで、これを全部、スープに使うのは、もったいないので、刺身にして、にぎりで出すことにしたそうだけど…
「かなり贅沢なスープになってしまって…」
「1,000円で販売しても赤字です(滝汗)」と苦笑混じりに話していた。
次回からは、これを教訓にして、スープを炊くと言っていたし!
鯛も一匹まんま入ってくることもないだろうから…
ある意味、今夜は、希少で、貴重な超濃厚鯛白湯スープをいただくことができたことになるし!
これで、めっちゃ美味しいんだから、本当、よかった♪
そして、このスープに合されていた麺は、切刃20番の太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!
この麺は、某製麺所の製麺機を使って、高橋店主が打つ準自家製麺とも言える麺で!

石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの、まるで、蕎麦を食べているような食感の麺は、こちらの店だけの唯一無二の麺で!
食感がめちゃめちゃいい♪
それに、コシがあって!
のど越しのよさもある麺で!
小麦粉のうま味もよく感じられて!
いつもの高橋店主が作る豚骨清湯魚介のスープとの相性はバツグン♪
でも、果たして…
このスープとは、どうなのだろうか!?

スープを飲んだ途端にそう思った…
しかし、結論からすると、満足ではなかったかもしれないけど、それなりによかったんじゃないかと思う!
こんな濃厚な白湯スープだったら、完全に麺が負けてしまうと思ったのに、思ったよりも、重たいスープを受け止めてくれて!
麺がスープに絡みすぎずに、美味しく食べさせてくれたのがよかった♪
トッピングされた具の鶏と豚の2種類のチャーシューは…
まず、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今夜も、しっとりとした食感に仕上がっていて、よかったし♪
豚バラ肉のロールチャーシューも、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪
美味しく完食♪

今夜は、また、2度と食べられない超贅沢なスープをいただくことができてよかったし♪
高橋店主の、また、新たな引き出しを見せてもらえたし!
また、大阪に来たら、こちらの店には、きっと、何度も通うと思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン(アジ)…750円
大盛…+100円
【夜限定】汁なし坦々麺…750円
辛増…800円/辛増々…850円/〆肉ごはん…250円
【6月7日(火)夜限定】真鯛の白湯ラーメン(鯛の昆布〆の握り2貫付き)…1000円
ライス…100円/小ライス…50円
純国産鶏地玉子かけごはん…250円/鶏節の親子かけごはん…250円/紅鮭のいくらごはん…550円/ローストビーフ丼…600円
好み度:真鯛の白湯ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、本日7日の夜限定で提供される「真鯛の白湯ラーメン」を求めて『麺や なないち』へ!
こちらの店は、阪急京都線の茨木市駅から徒歩5分ほどの場所に昨年の6月10日にプレオープンして!
その後、7月1日にグランドオープンした、元・日本蕎麦屋だった高橋店主が営む店で!
道路拡張工事のため、移転を余儀なくされて…
茨木市に店を移転するに当たっては、蕎麦屋ではなく、ラーメン店としてオープンしたという異色の店でもある!
高橋店主は、元々、ラーメンが、めっちゃ好きで♪
日本蕎麦店の店でも、夜にラーメンを出すようになって!
なかなか評判がよかったことから、思い切って、ラーメン店に転身したようだけど…
日本蕎麦屋の作るこだわりのラーメンの味は!?
気になったので、訪れたところ…
これが、スープも麺も思いの外、美味しい豚骨清湯魚介のラーメンを食べさせてくれて♪
また、こちらの店では、毎月、「月替わりの醤油ラーメン」なるものを出していて…
これは、「塩ラーメン」は使う素材が固定なのに…
「醤油ラーメン」は、毎月、主役の魚介を変えていて…
今月は煮干し(片口イワシ)、来月はアゴ(煮干し)、鰹(節)みたいに、違う味わいの「醤油ラーメン」が楽しめるのも魅力で♪

さらに、おとなしくて、口数少なそうな店主が、話すと、なかなか気さくな人なので♪
今まで、何回か訪問させてもらっている。
そんな店で、今夜は、いつもとは違う白湯スープのラーメンで!
しかも、鯛の鮮魚を使った魚介白湯をやるというので!

楽しみにして店へと向かった♪
阪急梅田駅の2階改札から入って、本日6月7日オープンした『麺屋 たけ井 阪急梅田店』の行列を横目に阪急京都線ホームへと上がって、京都河原町行きの快速急行に乗って阪急茨木市駅へ!
そうして、白い大きな長暖簾の下がる店の前へとやってきたのは、夜の6時の開店直後!
入店すると…
厨房には、いつも1人の高橋店主の他に、かわいいスタッフの女子の姿が♪
ただ、店内ノーゲスト!
まだ、開店したばかりで、時間も早いものの…
こちらの店は、美味しいラーメンを食べさせてくれる店なので、シャッターで待つお客さんがいても不思議じゃないのに…
高橋店主に挨拶して着席すると…
「鯛白湯ですか!?」と言うので!
「そう!」
「でも、その前に…」
と言って、注文したのは、ビールと餃子!
そうして、餃子が焼き上がるまで、店内をキョロキョロ見ていたんだけど…
まず、今月6月の「月替わり醤油ラーメン」は、「煮干し」となっていて!
片口イワシの煮干しが使われている。

昨年、主役魚介に「煮干し(片口イワシ)」を使ったときには、「カエリ」と思われる小さないりこ(白口煮干し)メインだったのが、今年は背黒(青口煮干し)を使ったということで!
だいぶ、味も違うんだろうな!?
さらに、限定で「汁なし担々麺」もやっていて!
これにも興味はあったけど…

今夜は、完全に鯛白湯モードなので♪
今夜のところは2つともパス!
なお、この「鯛白湯らーめん」は、Twitter限定なのか!?
店内に案内はなし…
代わりに、主張しているのが、「やってもうた」のサイドメニュー!
この中で、「ローストビーフ丼」というのが気になったけど…


ただ、よく考えると…
ローストビーフなら、アテで食べたいし…
餃子を注文したので、今夜はいいけど…
アテで出してもらえるなら、ローストビーフはいいかも♪
なんてことを考えているところに…
焼き上がった餃子と冷え冷えの瓶ビールを、かわいいスタッフの女子が運んできてくれた♪


とりあえず、おつビー♪
そうして、餃子をアテにビールをやりながら、店主に「真鯛の白湯らーめん」を作ってもらうようお願いする…
そうして、出来上がった「真鯛の白湯らーめん」が、高橋店主自らの手で運ばれてきたんだけど…
驚いたのは、ラーメンとともに、鯛のにぎりが2貫載せられたお皿がいっしょに供されたこと。

鯛の刺身がチャーシュー代わりにトッピングされたり…
サイドメニューに鯛茶漬けが用意されたりというのは、過去に何店かの限定で経験済み。
でも、鯛のにぎりがセットになった限定というのは初めて!
そして、まずは、ラーメンをいただく前に、この鯛のにぎりをいただいたんだけど…

これが、大阪スタイルの新鮮な身のしまったネタではなく…
昆布〆されて、熟成された味わいの一品で、めっちゃ美味しい♪
店主は、蕎麦屋だけじゃなくて、寿司屋の経験もあるのだろうか!?
なかなかラーメン屋さんでは食べられない逸品をいただくことができてよかった♪
しかし、最初、1,000円という価格を聞いて…
こちらの店としては、ちょっと、高めの価格設定なんじゃないかなと思ったけど!?
この鯛にギリが2貫付いて、1,000円なら、十分に納得できる価格だったし!
むしろ安いくらい♪
そうして、続いて、「真鯛の白湯らーめん」をいただいたんだけど…
スープは、濃厚なつけ麺のつけ汁のようにドロッドロ!


そして、鯛の風味が口の中を駆け巡る♪
ただし、鮮魚の臭みはない。
しっかり、下処理して、臭みが出ないように炊いてあるので、そこは問題はないけど…
ただ、強烈に鯛が濃いので!
鯛好きにはたまらない味わいのスープである一方!
鯛と言うか、魚系が苦手な人はまったくダメなスープと言える!
しかし、こんな濃厚な鯛白湯が出てくるとは…
スープをいただく前には、サラッとした、やや、濁りのあるスープを予想していたのに…
まったく、予想が裏切られたので…
高橋店主に感想を話すと…
「混じり気のない、真鯛100%のスープです。」
「でも、やりすぎました…」
店主の話しによると…
濃厚鯛白湯を初めてやるので、張り切って、スープを焦がさないよう、気合いをいれて、煮詰めていたら…
ものすごく濃厚に仕上がってしまったようで…
まったく杯数も取れなかったみたいで(汗)
さらに、今回、魚屋に鯛のアラを注文したのに、立派な鯛が入荷していて…
それで、これを全部、スープに使うのは、もったいないので、刺身にして、にぎりで出すことにしたそうだけど…
「かなり贅沢なスープになってしまって…」
「1,000円で販売しても赤字です(滝汗)」と苦笑混じりに話していた。
次回からは、これを教訓にして、スープを炊くと言っていたし!
鯛も一匹まんま入ってくることもないだろうから…
ある意味、今夜は、希少で、貴重な超濃厚鯛白湯スープをいただくことができたことになるし!
これで、めっちゃ美味しいんだから、本当、よかった♪
そして、このスープに合されていた麺は、切刃20番の太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!
この麺は、某製麺所の製麺機を使って、高橋店主が打つ準自家製麺とも言える麺で!

石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの、まるで、蕎麦を食べているような食感の麺は、こちらの店だけの唯一無二の麺で!
食感がめちゃめちゃいい♪
それに、コシがあって!
のど越しのよさもある麺で!
小麦粉のうま味もよく感じられて!
いつもの高橋店主が作る豚骨清湯魚介のスープとの相性はバツグン♪
でも、果たして…
このスープとは、どうなのだろうか!?

スープを飲んだ途端にそう思った…
しかし、結論からすると、満足ではなかったかもしれないけど、それなりによかったんじゃないかと思う!
こんな濃厚な白湯スープだったら、完全に麺が負けてしまうと思ったのに、思ったよりも、重たいスープを受け止めてくれて!
麺がスープに絡みすぎずに、美味しく食べさせてくれたのがよかった♪
トッピングされた具の鶏と豚の2種類のチャーシューは…
まず、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今夜も、しっとりとした食感に仕上がっていて、よかったし♪
豚バラ肉のロールチャーシューも、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューでよかったし♪
美味しく完食♪

今夜は、また、2度と食べられない超贅沢なスープをいただくことができてよかったし♪
高橋店主の、また、新たな引き出しを見せてもらえたし!
また、大阪に来たら、こちらの店には、きっと、何度も通うと思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン(アジ)…750円
大盛…+100円
【夜限定】汁なし坦々麺…750円
辛増…800円/辛増々…850円/〆肉ごはん…250円
【6月7日(火)夜限定】真鯛の白湯ラーメン(鯛の昆布〆の握り2貫付き)…1000円
ライス…100円/小ライス…50円
純国産鶏地玉子かけごはん…250円/鶏節の親子かけごはん…250円/紅鮭のいくらごはん…550円/ローストビーフ丼…600円
好み度:真鯛の白湯ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2016.02.03
麺や なないち【五】 ~月替わり醤油ラーメン(アジ)~
訪問日:2016年2月3日(水)

本日のランチは、阪急茨木市駅近くに昨年の6月5日にプレオープンしながら!
屋号の『なないち』にちなんで、オープンを7月1日まで延ばしていた『麺や なないち』で!
店主のTwitterを見ていたら…
新潟・村上の銘酒「〆張鶴」の酒粕が入った味噌ラーメンが限定で提供されているらしいので!
「〆張鶴」は、大好きなお酒で!
「〆張鶴」の酒粕は、手に入れたくても、なかなか地元以外では手に入りづらいので!
これは、食べに行くしかないでしょう♪
というわけで、阪急京都線に乗って、茨木市駅へ!
そして、店の前までやって来たのは午後の1時過ぎ。
すると、店の入口に掛かっている大きくて長い暖簾は、半分折り畳んであったんだけど…
この方がいいよね♪
従来は、このデカい暖簾がダラッと下がって入口を塞いでいて、入りにくいオーラを放っていたので(汗)
入店すると、ノーゲスト!
確かにお昼休みが終わった時間ではあるけど…
関西ラーメンKINGのサイトで、関西の新店ハンターを中心とした8人の審査員が選ぶ「大阪ラーメン新人王 2015 総合グランプリ」で、『中華蕎麦 葛』、『らーめん颯人』に次いで第3位に選ばれた店で…
本当に美味しいラーメンを出す店だと思っているのに…
もう一つ、お客さんが入らないのが不思議でならない。
しかし、高橋店主に挨拶して、お客さんの入りを確かめると…
先ほどまでは忙しかったし!
忙しいときも、暇なときもあるけど、ボチボチですと答えていたけど…
本当、個人的には、この周辺の店の中では、間違いなくNo.1の店だと思っているし!
行列ができてもおかしくない店だと思うので♪
そうして、カウンター席の一席に座って…
お目当ての「酒粕味噌ラーメン 〆張鶴ver.」を注文すると…
「すいません、昨夜で終わっちゃったんですよ…」
そう言われて…
「マジか~」
思わず、そう叫んでしまった…
これを食べるために、わざわざ、茨木市まで来たのに…
だったら、何で、Twitterでツイートしてくれなかったのか…
でも、そうは言っても…
ないものは仕方ないので…
今月の醤油ラーメンである「アジ醤油ラーメン」を注文!
すると、少しして、お盆に載せられて運ばれてきた「アジ醤油ラーメン」は、鶏ムネ肉チャーシューに豚肩ロース肉の炙りチャーシュー、味玉ハーフ、メンマ、刻みネギ、刻み玉ねぎが載せられた美しいビジュアルのラーメン♪




豚の背骨で出汁をとった豚骨醤油スープに、昆布、ホタテ、白口煮干し、鰹節、鯖節、目近(宗田鰹)節を合わせた基本のスープに!
別どりした鯵煮干しのスープを足したといった味わいのスープは…
昆布出汁が分厚くて!
煮干しに節の魚介出汁のうま味がバランスよく出ていて!
そして、重ねられた鯵煮干しの風味が飛ばずによく感じられたのもよかったし!
スープは、以前に比べて、さらに美味しく進化しているように感じられた♪
さらに、カエシの醤油ダレの芳醇な香りがよくて♪
コクがあって、深みのある味わいで!
これは、しっかり寝かされて、角のない醤油ダレのカエシが使われているからで♪
やっぱり、さすが、元蕎麦屋だった高橋店主の作るカエシはスゴい!
麺は、切刃20番の太さ1.5mmの太くも細くもない中庸な太さの自家製麺が合わせられていて…
以前に高橋店主から、加水率28%の低加水麺と聞いていた麺は、今日は、やや、長めに茹でられたからか!?
ツルッ、ポクッ、パツッとした食感の加水率33%くらいの加水率低めの中加水麺のように感じられたけど…
この食感が、めっちゃいい感じで♪
そして、のど越しのよさもあって!
小麦のうま味もよく感じられる麺で♪
この、コクうまの豚骨清湯魚介のスープとも、いい感じで絡んでくれて!
美味しくいただけたし♪

トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感のものだっし♪
豚肩ロース肉の炙りチャーシューは、香ばしくて、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだったし♪

スープが美味しかったから、最後は、スープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS 来月は、アサリを使った「月替わり醬油ラーメン」を考えているみたいなので!
また、機会があったら来てみるつもり♪
メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン(アジ)…750円
大盛…+100円
ライス…100円/小ライス…50円/ぷりぷる丼…350円/小ぷりぷる丼…250円/親子かけごはん…300円
好み度:月替わり醬油ラーメン(アジ)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、阪急茨木市駅近くに昨年の6月5日にプレオープンしながら!
屋号の『なないち』にちなんで、オープンを7月1日まで延ばしていた『麺や なないち』で!
店主のTwitterを見ていたら…
新潟・村上の銘酒「〆張鶴」の酒粕が入った味噌ラーメンが限定で提供されているらしいので!
「〆張鶴」は、大好きなお酒で!
「〆張鶴」の酒粕は、手に入れたくても、なかなか地元以外では手に入りづらいので!
これは、食べに行くしかないでしょう♪
というわけで、阪急京都線に乗って、茨木市駅へ!
そして、店の前までやって来たのは午後の1時過ぎ。
すると、店の入口に掛かっている大きくて長い暖簾は、半分折り畳んであったんだけど…
この方がいいよね♪
従来は、このデカい暖簾がダラッと下がって入口を塞いでいて、入りにくいオーラを放っていたので(汗)
入店すると、ノーゲスト!
確かにお昼休みが終わった時間ではあるけど…
関西ラーメンKINGのサイトで、関西の新店ハンターを中心とした8人の審査員が選ぶ「大阪ラーメン新人王 2015 総合グランプリ」で、『中華蕎麦 葛』、『らーめん颯人』に次いで第3位に選ばれた店で…
本当に美味しいラーメンを出す店だと思っているのに…
もう一つ、お客さんが入らないのが不思議でならない。
しかし、高橋店主に挨拶して、お客さんの入りを確かめると…
先ほどまでは忙しかったし!
忙しいときも、暇なときもあるけど、ボチボチですと答えていたけど…
本当、個人的には、この周辺の店の中では、間違いなくNo.1の店だと思っているし!
行列ができてもおかしくない店だと思うので♪
そうして、カウンター席の一席に座って…
お目当ての「酒粕味噌ラーメン 〆張鶴ver.」を注文すると…
「すいません、昨夜で終わっちゃったんですよ…」
そう言われて…
「マジか~」
思わず、そう叫んでしまった…
これを食べるために、わざわざ、茨木市まで来たのに…
だったら、何で、Twitterでツイートしてくれなかったのか…
でも、そうは言っても…
ないものは仕方ないので…
今月の醤油ラーメンである「アジ醤油ラーメン」を注文!
すると、少しして、お盆に載せられて運ばれてきた「アジ醤油ラーメン」は、鶏ムネ肉チャーシューに豚肩ロース肉の炙りチャーシュー、味玉ハーフ、メンマ、刻みネギ、刻み玉ねぎが載せられた美しいビジュアルのラーメン♪




豚の背骨で出汁をとった豚骨醤油スープに、昆布、ホタテ、白口煮干し、鰹節、鯖節、目近(宗田鰹)節を合わせた基本のスープに!
別どりした鯵煮干しのスープを足したといった味わいのスープは…
昆布出汁が分厚くて!
煮干しに節の魚介出汁のうま味がバランスよく出ていて!
そして、重ねられた鯵煮干しの風味が飛ばずによく感じられたのもよかったし!
スープは、以前に比べて、さらに美味しく進化しているように感じられた♪
さらに、カエシの醤油ダレの芳醇な香りがよくて♪
コクがあって、深みのある味わいで!
これは、しっかり寝かされて、角のない醤油ダレのカエシが使われているからで♪
やっぱり、さすが、元蕎麦屋だった高橋店主の作るカエシはスゴい!
麺は、切刃20番の太さ1.5mmの太くも細くもない中庸な太さの自家製麺が合わせられていて…
以前に高橋店主から、加水率28%の低加水麺と聞いていた麺は、今日は、やや、長めに茹でられたからか!?
ツルッ、ポクッ、パツッとした食感の加水率33%くらいの加水率低めの中加水麺のように感じられたけど…
この食感が、めっちゃいい感じで♪
そして、のど越しのよさもあって!
小麦のうま味もよく感じられる麺で♪
この、コクうまの豚骨清湯魚介のスープとも、いい感じで絡んでくれて!
美味しくいただけたし♪

トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感のものだっし♪
豚肩ロース肉の炙りチャーシューは、香ばしくて、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだったし♪

スープが美味しかったから、最後は、スープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS 来月は、アサリを使った「月替わり醬油ラーメン」を考えているみたいなので!
また、機会があったら来てみるつもり♪
メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン(アジ)…750円
大盛…+100円
ライス…100円/小ライス…50円/ぷりぷる丼…350円/小ぷりぷる丼…250円/親子かけごはん…300円
好み度:月替わり醬油ラーメン(アジ)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.08.27
麺や なないち【四】 ~飛魚ダブル&飛魚十割~
訪問日:2015年8月27日(木)

本日のランチは、阪急京都線の茨木市駅にある『麺や なないち』で!
こちらの店は、6月5日にプレオープンしながら、7月1日の「なないちの日」まで、長い間、グランドオープンを控えていた店(笑)
こちらの店には、6月10日に訪問して、「月替わり醬油ラーメン」の「鯵」と「なないち塩ラーメン」をいただいた。
こちらの店をオープンするまでは、日本蕎麦店を営んでいたという高橋店主の作る豚骨清湯魚介のスープのラーメンは、どちらも、とても美味しくて♪
それに、美味しいのはスープだけではなく!
麺も美味しくて♪
ある製麺所の製麺機を使って高橋店主が打った準自家製麺といえる麺は…
よく小麦粉のうま味の感じられる美味しい麺で!
それに、食感がバツグンよくて♪
この麺を食べるために訪問してもいいくらいの価値のある麺!
それで、6月16日の夜にも訪問して、夜限定の「まぜそば」をいただいた。
こちらも、美味しい汁なしだとは思ったけど、ラーメンほどではなかったかな…
さらに、グランドオープンを機に、「月替わり醬油ラーメン」も主役魚介が「鯵節」から「煮干し」に変更されて!
これも、提供2日目の7月2日に伺って、いただいたところ…
こちらも、美味しい味わいの一杯だったけど♪
このときに、高橋店主から…
8月には、片口、鯵とともに試作して、これが一番、美味しかったという、あご煮干しを使った月替わり醬油ラーメンが出ると聞いて!
あご出汁のスープは大好きなので♪
機会があれば、食べたいと思っていた。
そうして、遅ればせながら、本日の訪問になったんだけど…
月替わり醬油ラーメンの「飛魚(あご)」は、発売してから、さらに進化していて!
情報によると、「飛魚ダブル」という、あごが2倍使われた(?)バージョンのものが裏メニューとして用意されているようで!

さらに、昨夜は「飛魚十割」という…
あご出汁100%スープの限定も出されて!
できれば、これを食べてみたかったな♪
なんて思いながら…
もうすぐ、午後の2時になる、遅い時刻に店を訪れて…
引戸を開けて、大きな白い暖簾を潜って、入店すると…
こんな時間だからか!?
お客さんも1人だけと寂しい。
「まいどー!」
高橋店主に挨拶すると…
「来店されるのをお待ちしておりました。」
そう言うと、いたずらっ子のようなニヤッとした表情を浮かべる高橋店主…
そうして、席に着くなり…
「関西では、あまり、あご出汁は使われないので、あご出汁スープの味の感想をお聞かせください。」と言う。
そこで、ノーマルの「飛魚(あご)」と「飛魚ダブル」の違いに!
どちらを食べるべきか!?
さらに、昨夜やった「飛魚十割」とは、どんなラーメンだったのか!?
聞いてみたところ…
まず、こちらの店のスープは、「なないち塩ラーメン」用の豚骨清湯魚介スープが基本になっていて!
8月は、これとは別に、あご煮干しだけでとったスープを用意!
「飛魚(あご)」と「飛魚ダブル」は、この2つのスープをブレンドしたスープだそうで!
表メニューの「飛魚(あご)」は、豚骨清湯魚介スープとあご煮干しスープの割合が、豚骨清湯魚介スープ主体なのに対して!
裏メニューの「飛魚ダブル」の場合は、あご煮干しスープが主体になる!
そして、「飛魚十割」は、あご煮干しスープ100%スープだということだった。
さらに、「飛魚十割」は、癖が強すぎて!
ノーマルの「飛魚(あご)」が一番美味しいとは思っているけど!
ただ、これは、あごを食べていない人が、あごはこんな味わいなのかなと感じられるくらいで!
普通に醤油ラーメンとして食べられるものだということだったので!
そうなれば、「飛魚ダブル」だよね!
でも、昨夜限定の「飛魚十割」は、今日でも作ろうと思えば作れるよね(笑)
そう思って、高橋店主に聞いてみると…
「できますよ。」
「飛魚十割作りましょうか!?」と言ってくれたんだけど(汗)
ちょっと気が引けたので、「飛魚ダブル」を注文!
なお、この「月替わり醬油ラーメン」の他に、昼限定で「煮干しの冷たいラーメン」が提供されていて!
これも気になったし!

今日は、ここで2杯食べてもいいかなと思って!
「煮干しの冷やしもやっているんですね!」と、高橋店主に言うと…
「いや、たいしたことないです。」
「煮干しがもう一つ、いい出汁出してくれないんですよ…」
そう言うと、スープに使った煮干しを小鉢に入れて出してくれたので!
一つ、摘まんでいただいてみたところ…

カリカリとした、いい食感の食べる煮干しで、美味しいし!
これ、酒のあてに最高♪
そうしていると、今度は、何やら、お椀に入れられたスープが高橋店主から出されて…
「煮干し冷やしのスープです。」

「飲んでみてください。」
高橋店主から、そう言われて…
お言葉に甘えていただいてみると…
ちょっと、カエシが濃いめには感じられたものの、煮干しのいい出汁が出ていて、めっちゃ美味しい♪
今は、一時、涼しくなっているけど…
また、暑さがぶり返すと言う予報も出ているので!
暑い日に食べたら!
特にニボラーにとっては、最高の一杯だと思う♪
そうして、ラーメン作りに入ると…
しばらくすると、高橋店主が、完成した「月替わり醬油ラーメン」の「飛魚ダブル」をお盆に載せて運んできてくれた!


最初にいただいた「鯵節」の「月替わり醬油ラーメン」に比べると…
醤油の味わいも淡くて、クリアーなスープを飲んでみると…
しっかりとしたあご出汁のうま味が感じられて…
さらに、昆布と鰹節のうま味に、いりこ(白口煮干し)のうま味もあって…
ベースとなる豚の背骨のうま味は、じんわりだけど…
魚介のうま味が上手く重ねられていて!
そして、あご出汁のうま味満載のスープは、めっちゃ美味しいし!
めっちゃ好み♪
こちらの店のラーメンでは、今までは「なないち塩ラーメン」が一番の好みだったけど!
この味は、それ以上♪
麺は、前回同様の20番の切刃で切られた!
太さ1.5mmの太くも細くもない中庸な太さの麺が合わせられていて…

石臼挽きの小麦粉で作られたような、きめ細やかな舌触りで…
ボソッとした、まるで、十割蕎麦を食べているかのような食感の麺で!
加水率28%だという低加水麺は、噛むとパツっと切れる歯切れのよさもあって!
この食感は、めちゃめちゃ好み♪
それに、のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味もよく感じられて♪
うま味いっぱいの、この清湯スープとも、いい感じで絡んでくれて!
スープとの相性はバッチリだったし!
そして、トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューのうち、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感だったのがよかったし♪
豚肩ロース肉のチャーシューは、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだったし♪

穂先メンマもやわらかくて、シュクシュクとした食感だったのがよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感も箸休めにちょうどよかったし!
そうして、残ったスープもすべて飲み干して完食したところに…
「これ、よかったら、食べてみてください。」
高橋店主からそう言われて…
出されたのは、ハーフサイズの「飛魚十割」!


そこで、ご厚意に甘えて、遠慮なくいただくことにしたんだけど…
1kg2000円を超える高価なあご煮干しだけを使って出汁をとったスープに!
香油もあご油だけだという!
純あご煮干しそばのスープをいただくと…
あご!あご!あご!
あごの風味豊かなスープで、めちゃめちゃ美味しい♪
こんなにあごを感じるスープは初めてだし!
これ、めっちゃ贅沢!
これは、ニボラー必食の一杯だったし!
そうじゃない人も、魚嫌いな人以外は食べておきたい一杯♪
なお、確かめるのを忘れてしまったけど…
今月中なら、高橋店主に頼めば作ってくれるかもしれないので…
このブログを見たと言って!
高橋店主に頼んで見てください!
なお、来月の魚は何になるのか?
高橋店主に確かめたところ…
「鰹節」だという!
本来は、蕎麦屋時代に使っていた本枯れ鰹でいこうかと思っていたそうだけど…
今は、鰹の上物はスゴく高くて!
1kg5000円もするので、とても使えない…
それで、荒節にするといっていたけど…
それでも、かなり高いものを使うみたいだし!
蕎麦屋だった店主が作る鰹節の醤油ラーメンにも、めっちゃ興味があるので!
これは、また、来月も来ないといけないね♪
なお、「飛魚十割」が絶品だったけど!
「飛魚ダブル」でも、十分、あごが堪能できるから!
「飛魚十割」が食べられなかったら、ぜひ、こちらを!
ご馳走さまでした。
PS 高橋店主にメッセージしたところ…
快く引き受けてくれました。
「飛魚十割」今月一杯は食べられます♪
価格は900円!
メニューには、もちろん記載されておりませんので!
「ラーメン一期一会のブログ見ました。」と言って注文してください♪

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン(飛魚)…750円
大盛…+100円
【裏メニュー】飛魚ダブル…850円
【特別メニュー】飛魚十割…900円
【昼限定】煮干しの冷たいラーメン…850円
【夜限定】冷たい汁なし担々麺…900円
ライス…100円/小ライス…50円/ぷりぷる丼…350円/小ぷりぷる丼…250円/親子かけごはん…300円
好み度:飛魚ダブル
飛魚十割
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、阪急京都線の茨木市駅にある『麺や なないち』で!
こちらの店は、6月5日にプレオープンしながら、7月1日の「なないちの日」まで、長い間、グランドオープンを控えていた店(笑)
こちらの店には、6月10日に訪問して、「月替わり醬油ラーメン」の「鯵」と「なないち塩ラーメン」をいただいた。
こちらの店をオープンするまでは、日本蕎麦店を営んでいたという高橋店主の作る豚骨清湯魚介のスープのラーメンは、どちらも、とても美味しくて♪
それに、美味しいのはスープだけではなく!
麺も美味しくて♪
ある製麺所の製麺機を使って高橋店主が打った準自家製麺といえる麺は…
よく小麦粉のうま味の感じられる美味しい麺で!
それに、食感がバツグンよくて♪
この麺を食べるために訪問してもいいくらいの価値のある麺!
それで、6月16日の夜にも訪問して、夜限定の「まぜそば」をいただいた。
こちらも、美味しい汁なしだとは思ったけど、ラーメンほどではなかったかな…
さらに、グランドオープンを機に、「月替わり醬油ラーメン」も主役魚介が「鯵節」から「煮干し」に変更されて!
これも、提供2日目の7月2日に伺って、いただいたところ…
こちらも、美味しい味わいの一杯だったけど♪
このときに、高橋店主から…
8月には、片口、鯵とともに試作して、これが一番、美味しかったという、あご煮干しを使った月替わり醬油ラーメンが出ると聞いて!
あご出汁のスープは大好きなので♪
機会があれば、食べたいと思っていた。
そうして、遅ればせながら、本日の訪問になったんだけど…
月替わり醬油ラーメンの「飛魚(あご)」は、発売してから、さらに進化していて!
情報によると、「飛魚ダブル」という、あごが2倍使われた(?)バージョンのものが裏メニューとして用意されているようで!

さらに、昨夜は「飛魚十割」という…
あご出汁100%スープの限定も出されて!
できれば、これを食べてみたかったな♪
なんて思いながら…
もうすぐ、午後の2時になる、遅い時刻に店を訪れて…
引戸を開けて、大きな白い暖簾を潜って、入店すると…
こんな時間だからか!?
お客さんも1人だけと寂しい。
「まいどー!」
高橋店主に挨拶すると…
「来店されるのをお待ちしておりました。」
そう言うと、いたずらっ子のようなニヤッとした表情を浮かべる高橋店主…
そうして、席に着くなり…
「関西では、あまり、あご出汁は使われないので、あご出汁スープの味の感想をお聞かせください。」と言う。
そこで、ノーマルの「飛魚(あご)」と「飛魚ダブル」の違いに!
どちらを食べるべきか!?
さらに、昨夜やった「飛魚十割」とは、どんなラーメンだったのか!?
聞いてみたところ…
まず、こちらの店のスープは、「なないち塩ラーメン」用の豚骨清湯魚介スープが基本になっていて!
8月は、これとは別に、あご煮干しだけでとったスープを用意!
「飛魚(あご)」と「飛魚ダブル」は、この2つのスープをブレンドしたスープだそうで!
表メニューの「飛魚(あご)」は、豚骨清湯魚介スープとあご煮干しスープの割合が、豚骨清湯魚介スープ主体なのに対して!
裏メニューの「飛魚ダブル」の場合は、あご煮干しスープが主体になる!
そして、「飛魚十割」は、あご煮干しスープ100%スープだということだった。
さらに、「飛魚十割」は、癖が強すぎて!
ノーマルの「飛魚(あご)」が一番美味しいとは思っているけど!
ただ、これは、あごを食べていない人が、あごはこんな味わいなのかなと感じられるくらいで!
普通に醤油ラーメンとして食べられるものだということだったので!
そうなれば、「飛魚ダブル」だよね!
でも、昨夜限定の「飛魚十割」は、今日でも作ろうと思えば作れるよね(笑)
そう思って、高橋店主に聞いてみると…
「できますよ。」
「飛魚十割作りましょうか!?」と言ってくれたんだけど(汗)
ちょっと気が引けたので、「飛魚ダブル」を注文!
なお、この「月替わり醬油ラーメン」の他に、昼限定で「煮干しの冷たいラーメン」が提供されていて!
これも気になったし!

今日は、ここで2杯食べてもいいかなと思って!
「煮干しの冷やしもやっているんですね!」と、高橋店主に言うと…
「いや、たいしたことないです。」
「煮干しがもう一つ、いい出汁出してくれないんですよ…」
そう言うと、スープに使った煮干しを小鉢に入れて出してくれたので!
一つ、摘まんでいただいてみたところ…

カリカリとした、いい食感の食べる煮干しで、美味しいし!
これ、酒のあてに最高♪
そうしていると、今度は、何やら、お椀に入れられたスープが高橋店主から出されて…
「煮干し冷やしのスープです。」

「飲んでみてください。」
高橋店主から、そう言われて…
お言葉に甘えていただいてみると…
ちょっと、カエシが濃いめには感じられたものの、煮干しのいい出汁が出ていて、めっちゃ美味しい♪
今は、一時、涼しくなっているけど…
また、暑さがぶり返すと言う予報も出ているので!
暑い日に食べたら!
特にニボラーにとっては、最高の一杯だと思う♪
そうして、ラーメン作りに入ると…
しばらくすると、高橋店主が、完成した「月替わり醬油ラーメン」の「飛魚ダブル」をお盆に載せて運んできてくれた!


最初にいただいた「鯵節」の「月替わり醬油ラーメン」に比べると…
醤油の味わいも淡くて、クリアーなスープを飲んでみると…
しっかりとしたあご出汁のうま味が感じられて…
さらに、昆布と鰹節のうま味に、いりこ(白口煮干し)のうま味もあって…
ベースとなる豚の背骨のうま味は、じんわりだけど…
魚介のうま味が上手く重ねられていて!
そして、あご出汁のうま味満載のスープは、めっちゃ美味しいし!
めっちゃ好み♪
こちらの店のラーメンでは、今までは「なないち塩ラーメン」が一番の好みだったけど!
この味は、それ以上♪
麺は、前回同様の20番の切刃で切られた!
太さ1.5mmの太くも細くもない中庸な太さの麺が合わせられていて…

石臼挽きの小麦粉で作られたような、きめ細やかな舌触りで…
ボソッとした、まるで、十割蕎麦を食べているかのような食感の麺で!
加水率28%だという低加水麺は、噛むとパツっと切れる歯切れのよさもあって!
この食感は、めちゃめちゃ好み♪
それに、のど越しのよさもあって!
小麦粉のうま味もよく感じられて♪
うま味いっぱいの、この清湯スープとも、いい感じで絡んでくれて!
スープとの相性はバッチリだったし!
そして、トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューのうち、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感だったのがよかったし♪
豚肩ロース肉のチャーシューは、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだったし♪

穂先メンマもやわらかくて、シュクシュクとした食感だったのがよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感も箸休めにちょうどよかったし!
そうして、残ったスープもすべて飲み干して完食したところに…
「これ、よかったら、食べてみてください。」
高橋店主からそう言われて…
出されたのは、ハーフサイズの「飛魚十割」!


そこで、ご厚意に甘えて、遠慮なくいただくことにしたんだけど…
1kg2000円を超える高価なあご煮干しだけを使って出汁をとったスープに!
香油もあご油だけだという!
純あご煮干しそばのスープをいただくと…
あご!あご!あご!
あごの風味豊かなスープで、めちゃめちゃ美味しい♪
こんなにあごを感じるスープは初めてだし!
これ、めっちゃ贅沢!
これは、ニボラー必食の一杯だったし!
そうじゃない人も、魚嫌いな人以外は食べておきたい一杯♪
なお、確かめるのを忘れてしまったけど…
今月中なら、高橋店主に頼めば作ってくれるかもしれないので…
このブログを見たと言って!
高橋店主に頼んで見てください!
なお、来月の魚は何になるのか?
高橋店主に確かめたところ…
「鰹節」だという!
本来は、蕎麦屋時代に使っていた本枯れ鰹でいこうかと思っていたそうだけど…
今は、鰹の上物はスゴく高くて!
1kg5000円もするので、とても使えない…
それで、荒節にするといっていたけど…
それでも、かなり高いものを使うみたいだし!
蕎麦屋だった店主が作る鰹節の醤油ラーメンにも、めっちゃ興味があるので!
これは、また、来月も来ないといけないね♪
なお、「飛魚十割」が絶品だったけど!
「飛魚ダブル」でも、十分、あごが堪能できるから!
「飛魚十割」が食べられなかったら、ぜひ、こちらを!
ご馳走さまでした。
PS 高橋店主にメッセージしたところ…
快く引き受けてくれました。
「飛魚十割」今月一杯は食べられます♪
価格は900円!
メニューには、もちろん記載されておりませんので!
「ラーメン一期一会のブログ見ました。」と言って注文してください♪

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン(飛魚)…750円
大盛…+100円
【裏メニュー】飛魚ダブル…850円
【特別メニュー】飛魚十割…900円
【昼限定】煮干しの冷たいラーメン…850円
【夜限定】冷たい汁なし担々麺…900円
ライス…100円/小ライス…50円/ぷりぷる丼…350円/小ぷりぷる丼…250円/親子かけごはん…300円
好み度:飛魚ダブル

飛魚十割

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.07.02
麺や なないち【参】 ~月替わり醬油ラーメン「煮干し醤油らーめん」~
訪問日:2015年7月2日(木)

本日のランチは、昨日の7月1日にグランドオープンした新店の『麺や なないち』で!
こちらの店は、6月5日に阪急茨木市駅近くにプレオープン!
6月10日に初めて訪問して、「月替わり醬油ラーメン」と「なないち塩ラーメン」をいただいた。
さらに、6月16日の夜にも訪問して、夜限定の「まぜそば」をいただいた。
どれも、美味しいラーメンに汁なしだと思った。
しかし、もうオープンして12日も経つのに、何でグランドオープンしないんだろう!?
不思議に思っていたんだけど…
オープンのチラシを見て…
なかなかオープンしなかった理由がわかった!

7月1日(なないち)オープン!
そういうことだったんだね(笑)
そして、グランドオープンを機に、「月替わり醬油ラーメン」も主役魚介が「鯵節」から「煮干し」に変更されるとあっては…
ニボラーとしては行かないわけにはいかないので(笑)
そこで、今回の関西遠征では、真っ先にこちらの店を訪れることにした。
阪急京都線の茨木市駅で下車して、Cafe Co-machi(カフェ 小町)のお花でいっぱいの水路に沿って歩いていくと…


ファミマの先にある「ローゼマキシム」というマンションが見えてきて!
マンションの1階にある店の立て看板が見えてくる。

11時40分過ぎに入店すると、先客は3人。
まだ、お客さんが少ないな…
「まいどー!」
高橋店主に挨拶して、カウンター席の空いていた席へとついて…
「月替わり醬油ラーメン」の「煮干し醤油らーめん」と本日「昼」サービスで無料で提供してもらえる「小ライス」を高橋店主に口頭で注文を告げると!
さっそく、ラーメン作りに入る高橋店主!



そうして、しばらくすると、完成した「月替わり醬油ラーメン」の「煮干し醤油らーめん」が、まず、お盆に載せられて、運ばれてきて!
さらに、すぐに、サービスの小ライスも高橋店主が運んできてくれた。



ビジュアル的には、プレオープン中に提供あれていた「鯵節の月替わり醬油ラーメン」と変わらないラーメン!
まずは、茶濁したスープをいただくと…
背黒!?
煮干しは、白背(=白口煮干し=いりこ)を使用して、カエシと豚骨清湯のスープに白背を重ねているのだろうと思っていたんだけど…
もちろん、白背は使われてはいるけど、このスープからは背黒が感じられて!
白背の上品なうま味と背黒のアクセントとしての苦味も感じられる。
ただ、煮干しよりも、昆布のうま味が強くて!
鰹を始めとする節のうま味も感じられて!
バランスのいい美味しいスープだとは思うけど♪
ニボニボなスープを期待してくると肩透かしを食ったような気分になるかもしれない。
そこで、高橋店主に…
「煮干しは。白口に背黒ですか!?」と聞いてみると…
「ええ、そうです。」
「昨日は、白口だけだったんですけど、煮干しが弱いと思って、スーパーで背黒を買ってきて加えてみたんですけど…」
「スープどうですか?」と聞かれて…
「白口が上品に感じました。」と答えて…
「煮干しは、頭も腸もとって、使われてます?」と聞いてみたところ…
「いや、頭も腸も取り除いてはいません。」
そう答えると…
「これなんですけど。」
そう言って、高橋店主が、瓶に入った出汁をとった後の煮干しを見せてくれたんだけど…
これは、じゃこじゃない!

こちらでラーメン店を開く前に、阪急富田駅近くで『蕎麦切り ほの香』という蕎麦屋をやっていた高橋店主が使う白口煮干しは、小さくて高級な「食べる煮干し」!
しかし、上品な出汁を引くにはいい煮干しだとは思うけど、ラーメンではどうか?
高橋店主本人も、それを感じたからこそ、背黒をスーパーで買ってきて、煮干しの強い出汁を出そうとしたんだろうけど…
煮干し感を出したいなら、白口は、もっと大きなサイズにして、コストが下がった分、量を増やして出汁をとる。
ただ、このままでも、味は十分にいいし!
個人的には、プレオープン期間のものよりも美味しく進化していたのでこれはこれでいいような気はしたので!
そう、高橋店主に話すと…
頷いて…
背黒のあのエグくて苦味のある味わいはあまり好きではないと話し…
でも、もっと、煮干しを効かせないとお客さんに喜ばれないのではとも話していて…
悩んでいたので…
さて、明日以降、どうするのだろうか?
でも、勘違いされてしまうと困るけど…
こちらの高橋店主の作る豚骨清湯魚介のスープは分厚くて、うま味がいっっぱいのスープなので、煮干しが強くても弱くても美味しいと思うので♪
そして、このスープに合されていた麺は、2度目に伺ったときには、これに切り替わっていた♯20の太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!
加水率28%という低加水麺は、某製麺所の製麺機を使って、高橋店主が打つ準自家製で!

石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの蕎麦のような食感の麺は、こちらの店だけの唯一無二の麺で!
食感が最高だし♪
それに、コシがあって!
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味もよく感じられて!
やっぱり、この麺はいい♪
この麺を食べるだけでも、この店に来た方がいい!
それだけの価値のある麺だと思う♪
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今日も、しっとりとした食感だったのがよかったし♪
豚肩ロース肉のチャーシューも、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだった♪

穂先メンマも、今日も、やわらかくて、シュクシュクとした食感だったのがよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感も、やや、癖はあるこもしれないけど、個人的には好きだし♪
最後は、残ったスープを小ライスに注いで!
すべて美味しく完食♪

夜の「まぜそば」もカエシが「煮干し」に変更されて!
こちらには、「煮干」の前に「濃厚」まで冠された「濃厚煮干まぜそば」に替わっているし!

これは、また、機会を作って、夜に来ないといけないね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン(煮干し)…750円
大盛…+100円
【夜限定】濃厚煮干しまぜそば…850円
ライス…100円/ぷりぷる丼…350円/親子かけごはん…300円
好み度:月替わり醬油ラーメン「煮干し醤油らーめん」
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨日の7月1日にグランドオープンした新店の『麺や なないち』で!
こちらの店は、6月5日に阪急茨木市駅近くにプレオープン!
6月10日に初めて訪問して、「月替わり醬油ラーメン」と「なないち塩ラーメン」をいただいた。
さらに、6月16日の夜にも訪問して、夜限定の「まぜそば」をいただいた。
どれも、美味しいラーメンに汁なしだと思った。
しかし、もうオープンして12日も経つのに、何でグランドオープンしないんだろう!?
不思議に思っていたんだけど…
オープンのチラシを見て…
なかなかオープンしなかった理由がわかった!

7月1日(なないち)オープン!
そういうことだったんだね(笑)
そして、グランドオープンを機に、「月替わり醬油ラーメン」も主役魚介が「鯵節」から「煮干し」に変更されるとあっては…
ニボラーとしては行かないわけにはいかないので(笑)
そこで、今回の関西遠征では、真っ先にこちらの店を訪れることにした。
阪急京都線の茨木市駅で下車して、Cafe Co-machi(カフェ 小町)のお花でいっぱいの水路に沿って歩いていくと…


ファミマの先にある「ローゼマキシム」というマンションが見えてきて!
マンションの1階にある店の立て看板が見えてくる。

11時40分過ぎに入店すると、先客は3人。
まだ、お客さんが少ないな…
「まいどー!」
高橋店主に挨拶して、カウンター席の空いていた席へとついて…
「月替わり醬油ラーメン」の「煮干し醤油らーめん」と本日「昼」サービスで無料で提供してもらえる「小ライス」を高橋店主に口頭で注文を告げると!
さっそく、ラーメン作りに入る高橋店主!



そうして、しばらくすると、完成した「月替わり醬油ラーメン」の「煮干し醤油らーめん」が、まず、お盆に載せられて、運ばれてきて!
さらに、すぐに、サービスの小ライスも高橋店主が運んできてくれた。



ビジュアル的には、プレオープン中に提供あれていた「鯵節の月替わり醬油ラーメン」と変わらないラーメン!
まずは、茶濁したスープをいただくと…
背黒!?
煮干しは、白背(=白口煮干し=いりこ)を使用して、カエシと豚骨清湯のスープに白背を重ねているのだろうと思っていたんだけど…
もちろん、白背は使われてはいるけど、このスープからは背黒が感じられて!
白背の上品なうま味と背黒のアクセントとしての苦味も感じられる。
ただ、煮干しよりも、昆布のうま味が強くて!
鰹を始めとする節のうま味も感じられて!
バランスのいい美味しいスープだとは思うけど♪
ニボニボなスープを期待してくると肩透かしを食ったような気分になるかもしれない。
そこで、高橋店主に…
「煮干しは。白口に背黒ですか!?」と聞いてみると…
「ええ、そうです。」
「昨日は、白口だけだったんですけど、煮干しが弱いと思って、スーパーで背黒を買ってきて加えてみたんですけど…」
「スープどうですか?」と聞かれて…
「白口が上品に感じました。」と答えて…
「煮干しは、頭も腸もとって、使われてます?」と聞いてみたところ…
「いや、頭も腸も取り除いてはいません。」
そう答えると…
「これなんですけど。」
そう言って、高橋店主が、瓶に入った出汁をとった後の煮干しを見せてくれたんだけど…
これは、じゃこじゃない!

こちらでラーメン店を開く前に、阪急富田駅近くで『蕎麦切り ほの香』という蕎麦屋をやっていた高橋店主が使う白口煮干しは、小さくて高級な「食べる煮干し」!
しかし、上品な出汁を引くにはいい煮干しだとは思うけど、ラーメンではどうか?
高橋店主本人も、それを感じたからこそ、背黒をスーパーで買ってきて、煮干しの強い出汁を出そうとしたんだろうけど…
煮干し感を出したいなら、白口は、もっと大きなサイズにして、コストが下がった分、量を増やして出汁をとる。
ただ、このままでも、味は十分にいいし!
個人的には、プレオープン期間のものよりも美味しく進化していたのでこれはこれでいいような気はしたので!
そう、高橋店主に話すと…
頷いて…
背黒のあのエグくて苦味のある味わいはあまり好きではないと話し…
でも、もっと、煮干しを効かせないとお客さんに喜ばれないのではとも話していて…
悩んでいたので…
さて、明日以降、どうするのだろうか?
でも、勘違いされてしまうと困るけど…
こちらの高橋店主の作る豚骨清湯魚介のスープは分厚くて、うま味がいっっぱいのスープなので、煮干しが強くても弱くても美味しいと思うので♪
そして、このスープに合されていた麺は、2度目に伺ったときには、これに切り替わっていた♯20の太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!
加水率28%という低加水麺は、某製麺所の製麺機を使って、高橋店主が打つ準自家製で!

石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの蕎麦のような食感の麺は、こちらの店だけの唯一無二の麺で!
食感が最高だし♪
それに、コシがあって!
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味もよく感じられて!
やっぱり、この麺はいい♪
この麺を食べるだけでも、この店に来た方がいい!
それだけの価値のある麺だと思う♪
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今日も、しっとりとした食感だったのがよかったし♪
豚肩ロース肉のチャーシューも、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだった♪

穂先メンマも、今日も、やわらかくて、シュクシュクとした食感だったのがよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感も、やや、癖はあるこもしれないけど、個人的には好きだし♪
最後は、残ったスープを小ライスに注いで!
すべて美味しく完食♪

夜の「まぜそば」もカエシが「煮干し」に変更されて!
こちらには、「煮干」の前に「濃厚」まで冠された「濃厚煮干まぜそば」に替わっているし!

これは、また、機会を作って、夜に来ないといけないね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン(煮干し)…750円
大盛…+100円
【夜限定】濃厚煮干しまぜそば…850円
ライス…100円/ぷりぷる丼…350円/親子かけごはん…300円
好み度:月替わり醬油ラーメン「煮干し醤油らーめん」

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2015.06.16
麺や なないち【弐】 ~【夜限定】まぜそば~
訪問日:2015年6月16日(水)

『大阪 縁乃助商店』で、今夜一夜限りの限定「たっぷりタタキ中華」をいただいて!
次に向かったのが、先週に続いて、2度目の訪問になる『麺や なないち』!
こちらの店は、阪急富田駅近くにあって、道路拡張工事のため閉店を余儀なくされた『蕎麦切り ほの香』の高橋店主が阪急茨木市駅から徒歩5分の場所で始めたラーメン店!
6月5日にプレオープンして!
以来、ずっと、プレオープン状態が続いている(笑)
先週は、屋号を冠した看板メニューの「なないち塩ラーメン」と月替わりで味を変えていくという「月替わり醬油ラーメン」の2杯のラーメンをいただいた。
どちらも、魚介出汁の分厚い秀逸なスープに、味、食感とも最高の♯18中太ストレート麺を合わせたラーメンで!
この時点でも、かなりの美味しさだったけど!
今後は、さらに美味しくなりそうな可能性を秘めた店で楽しみ♪
そんな店へ、今夜、やってきたのは…
夜限定で提供されている「まぜそば」が食べたかったから!
そこで、淡路から阪急京都線に乗って茨木市駅で下車。
夜の7時を少し回った時刻に店の前までやってくると…
あれっ!?立て看板に灯りが灯ってないんだけど…
でも、入り難い、白い大きな暖簾がでーんと掛かっているから、営業はしているとは思うけど…
入店すると…
店内ノーゲスト…
この時間にお客さんが居ないというのは(汗)
美味しいラーメンを食べさせてくれる店なのに…
まだ、店の認知度が低いのかな…
なんて思っていたところに、キレイな女性のお客さんが来店♪
「今日は、また、どうしたんですか?」
「まだ、スープの変更はしてませんよ。」
高橋店主からそう言われて…
「いや、今日は、夜限定のまぜそば食べに来たので!」と答えて!
「え?でも、何処に告知してるの?」
「Twitter限定とか?」
店内に告知が見当たらなかったので…
高橋店主に確認すると…
「あすこにあります。」と店主が指し示したのは…
厨房の右上にあるステンレスの戸棚。
そこには、マグネットで固定された夜限定のお品書きがあったんだけど…
わかりにくくない?(汗)

「ビールありましたっけ?」
メニューには確かのっていなかったので、高橋店主に確かめてみると…
あるということだったので!
ビールと夜限定の「まぜそば」をお願いすることにした。


すると、隣の隣の席に座った美人のお客さんから…
「私もそれにするわ♪」
すると、高橋店主から…
「麺2玉ありますけど、大丈夫ですか?」
「少な目にしましょうか?」
聞かれた、女性客は…
「お願いします。」と言って、注文成立!
私も、鶏のモモ肉のタタキが5つも入ったラーメンを食べて、のどが乾いたのでビールまで飲んでしまったので…
少な目を選択しようかとも思ったんだけど…
そうすると、デフォルトの「まぜそば」の量がわからなくなるし…
それに、デフォルトの量でタレの量や油の量も設定されているのだろうから…
麺の量を変えて、バランスが崩れてもいけないと思ったので、注文はノーマルなまま!
そうして、ビールを飲みながら待っていると…
10分ほどで夜限定の「まぜそば」が着丼!

そして、キレイなお姉さんのお客さんにも「まぜそば」の麺少な目が出されたんだけど…
見た目からは変わらないように見えるんですけど…
すると、高橋店主から…
「すいません、普通の量で作っちゃいました。」
「麺の量を変えちゃうと、タレの量も変えなくてはいけないかと思って…」
「でも、そうすると、どれくらいの量がいいのか、やったことがなかったので…」
「残してもらって結構ですので…」
女性のお客さんにそんな説明をしていた(笑)
チャーシュー、干し海老、ニラ、揚げ玉、魚粉、ネギ!
そうして、丼の中央に卵黄が載せられた夜限定の「まぜそば」からは海老が香る♪


そして、これをレンゲと箸を使って、丼の底にあるタレとよ~くまぜると!
今度は牡蠣が香ってきて!
牡蠣好きには何ともたまらない!
食欲をそそられる香り♪

そうして、麺をいただくと…
牡蠣にホタテ、干し海老、魚粉の鰹の風味と…
さまさまな魚貝の風味が織り成す魚貝のハーモニー♪
これ、めっちゃ美味しい!
そうして、美味しく食べ進めていって…
ふと、気づいたことがあった。
それは、この「まぜそば」に使われている麺は、石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの蕎麦のような食感の麺で!
前回にいただいた「なないち塩ラーメン」に「月替わり醬油ラーメン」と同じ、加水率28%の低加水麺だと思うけど…
ちょっと、前回の麺に比べて、麺が細めに感じられたこと…
それと、こういう食感の麺を、こんな感じの、濃いめの味付けの「まぜそば」でいただいたのは初めてで…
普通だったら、もちもちとした、やわらかめのうどんのような…
だいたい、加水率38%くらいの多加水麺が使われるのに…
でも、蕎麦屋の高橋店主こだわりの、蕎麦ライクな食感の麺もありだと思ったので!
高橋店主に…
「麺の切刃、20番に変えました?」と聞いてみると…
「ええ、20番に変えました。」とオウム返しに答えがあったんだけど…
前回、「なないち塩ラーメン」を食べているときに…
「醤油には合っているんですけど、塩には、この麺では太いので、もっと細い麺に変えたいと思ってます。」なんて話していたので!
それを、早くも実践してきたということなんだろうけど…
本当ならば、塩なら22番!
醤油なら18番のままがいいんじゃないかとは思ったけど…
いくら麺帯に同じもこを使ってとしても、2種類の切刃を使い分けることはできなかったのかな?
いや、できたとしても、2種類の麺を在庫して使い分けるというのもリスクがあるから…
20番は、ベストの選択ではないけど、ベターな選択だったかもしれない。
トッピングされた具の干し海老は、香りだけではなく、サクサクとした食感もよかったし!
揚げ玉のカリカリとした食感もよくて!


美味しく完食!、
ご馳走さまでした。
PS しかし、それにしても、お客さんが来ないな…
そう思って、外を見に行ったところ…
外は土砂降りの雨!
ゲリラ豪雨で、すぐ止むと思うので!?
もう一本、ビールを飲んで、雨宿りしていくことにしたんだけど…
そこで、あることに気づいた。
それは、立て看板に灯りが灯っていなかったこと…
入店するときに気づいたんだけど、指摘するのを忘れていた(汗)
そこで、高橋店主にそれを言うと…
「開店前に並んでいるお客さんがいて、その対応に追われて、灯りを点けるのを忘れていました。」と話していたけど…
こちらの店は、白いドデカい暖簾が店の中の灯りを遮蔽していて…
また、店の入口の脇には、窓があるんだけど…
そこは、蕎麦打ちの部屋になっていて!
ただ、今は、使われていないから、そこにも灯りは灯っておらず暗いままなので…
これで、看板の灯りが点いていなかったら…
営業しているかどうかわかり難い…
慌てて、立て看板に灯りを灯す店主に…
この白い暖簾も重たいし、何となく入り難いので…
捲っておくとか!?
なんか考えた方がいいと意見を述べさせていただいたけど…
この後、予想通り、すぐに雨が止んで!
帰ろうかと思って、お会計をしようとしたところに…
1人!
そして、また、1人とお客さんが入ってきて…
雨と灯りがお客さんの来店を拒んでいたことがわかったけど…
こちらの店は、何を食べても美味しいし♪
混んでいないので(笑)
おすすめです♪

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン…750円
大盛…+100円
【夜限定】まぜそば…850円
ライス…100円/ぷりぷる丼…350円/親子かけごはん…300円
好み度:まぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『大阪 縁乃助商店』で、今夜一夜限りの限定「たっぷりタタキ中華」をいただいて!
次に向かったのが、先週に続いて、2度目の訪問になる『麺や なないち』!
こちらの店は、阪急富田駅近くにあって、道路拡張工事のため閉店を余儀なくされた『蕎麦切り ほの香』の高橋店主が阪急茨木市駅から徒歩5分の場所で始めたラーメン店!
6月5日にプレオープンして!
以来、ずっと、プレオープン状態が続いている(笑)
先週は、屋号を冠した看板メニューの「なないち塩ラーメン」と月替わりで味を変えていくという「月替わり醬油ラーメン」の2杯のラーメンをいただいた。
どちらも、魚介出汁の分厚い秀逸なスープに、味、食感とも最高の♯18中太ストレート麺を合わせたラーメンで!
この時点でも、かなりの美味しさだったけど!
今後は、さらに美味しくなりそうな可能性を秘めた店で楽しみ♪
そんな店へ、今夜、やってきたのは…
夜限定で提供されている「まぜそば」が食べたかったから!
そこで、淡路から阪急京都線に乗って茨木市駅で下車。
夜の7時を少し回った時刻に店の前までやってくると…
あれっ!?立て看板に灯りが灯ってないんだけど…
でも、入り難い、白い大きな暖簾がでーんと掛かっているから、営業はしているとは思うけど…
入店すると…
店内ノーゲスト…
この時間にお客さんが居ないというのは(汗)
美味しいラーメンを食べさせてくれる店なのに…
まだ、店の認知度が低いのかな…
なんて思っていたところに、キレイな女性のお客さんが来店♪
「今日は、また、どうしたんですか?」
「まだ、スープの変更はしてませんよ。」
高橋店主からそう言われて…
「いや、今日は、夜限定のまぜそば食べに来たので!」と答えて!
「え?でも、何処に告知してるの?」
「Twitter限定とか?」
店内に告知が見当たらなかったので…
高橋店主に確認すると…
「あすこにあります。」と店主が指し示したのは…
厨房の右上にあるステンレスの戸棚。
そこには、マグネットで固定された夜限定のお品書きがあったんだけど…
わかりにくくない?(汗)

「ビールありましたっけ?」
メニューには確かのっていなかったので、高橋店主に確かめてみると…
あるということだったので!
ビールと夜限定の「まぜそば」をお願いすることにした。


すると、隣の隣の席に座った美人のお客さんから…
「私もそれにするわ♪」
すると、高橋店主から…
「麺2玉ありますけど、大丈夫ですか?」
「少な目にしましょうか?」
聞かれた、女性客は…
「お願いします。」と言って、注文成立!
私も、鶏のモモ肉のタタキが5つも入ったラーメンを食べて、のどが乾いたのでビールまで飲んでしまったので…
少な目を選択しようかとも思ったんだけど…
そうすると、デフォルトの「まぜそば」の量がわからなくなるし…
それに、デフォルトの量でタレの量や油の量も設定されているのだろうから…
麺の量を変えて、バランスが崩れてもいけないと思ったので、注文はノーマルなまま!
そうして、ビールを飲みながら待っていると…
10分ほどで夜限定の「まぜそば」が着丼!

そして、キレイなお姉さんのお客さんにも「まぜそば」の麺少な目が出されたんだけど…
見た目からは変わらないように見えるんですけど…
すると、高橋店主から…
「すいません、普通の量で作っちゃいました。」
「麺の量を変えちゃうと、タレの量も変えなくてはいけないかと思って…」
「でも、そうすると、どれくらいの量がいいのか、やったことがなかったので…」
「残してもらって結構ですので…」
女性のお客さんにそんな説明をしていた(笑)
チャーシュー、干し海老、ニラ、揚げ玉、魚粉、ネギ!
そうして、丼の中央に卵黄が載せられた夜限定の「まぜそば」からは海老が香る♪


そして、これをレンゲと箸を使って、丼の底にあるタレとよ~くまぜると!
今度は牡蠣が香ってきて!
牡蠣好きには何ともたまらない!
食欲をそそられる香り♪

そうして、麺をいただくと…
牡蠣にホタテ、干し海老、魚粉の鰹の風味と…
さまさまな魚貝の風味が織り成す魚貝のハーモニー♪
これ、めっちゃ美味しい!
そうして、美味しく食べ進めていって…
ふと、気づいたことがあった。
それは、この「まぜそば」に使われている麺は、石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの蕎麦のような食感の麺で!
前回にいただいた「なないち塩ラーメン」に「月替わり醬油ラーメン」と同じ、加水率28%の低加水麺だと思うけど…
ちょっと、前回の麺に比べて、麺が細めに感じられたこと…
それと、こういう食感の麺を、こんな感じの、濃いめの味付けの「まぜそば」でいただいたのは初めてで…
普通だったら、もちもちとした、やわらかめのうどんのような…
だいたい、加水率38%くらいの多加水麺が使われるのに…
でも、蕎麦屋の高橋店主こだわりの、蕎麦ライクな食感の麺もありだと思ったので!
高橋店主に…
「麺の切刃、20番に変えました?」と聞いてみると…
「ええ、20番に変えました。」とオウム返しに答えがあったんだけど…
前回、「なないち塩ラーメン」を食べているときに…
「醤油には合っているんですけど、塩には、この麺では太いので、もっと細い麺に変えたいと思ってます。」なんて話していたので!
それを、早くも実践してきたということなんだろうけど…
本当ならば、塩なら22番!
醤油なら18番のままがいいんじゃないかとは思ったけど…
いくら麺帯に同じもこを使ってとしても、2種類の切刃を使い分けることはできなかったのかな?
いや、できたとしても、2種類の麺を在庫して使い分けるというのもリスクがあるから…
20番は、ベストの選択ではないけど、ベターな選択だったかもしれない。
トッピングされた具の干し海老は、香りだけではなく、サクサクとした食感もよかったし!
揚げ玉のカリカリとした食感もよくて!


美味しく完食!、
ご馳走さまでした。
PS しかし、それにしても、お客さんが来ないな…
そう思って、外を見に行ったところ…
外は土砂降りの雨!
ゲリラ豪雨で、すぐ止むと思うので!?
もう一本、ビールを飲んで、雨宿りしていくことにしたんだけど…
そこで、あることに気づいた。
それは、立て看板に灯りが灯っていなかったこと…
入店するときに気づいたんだけど、指摘するのを忘れていた(汗)
そこで、高橋店主にそれを言うと…
「開店前に並んでいるお客さんがいて、その対応に追われて、灯りを点けるのを忘れていました。」と話していたけど…
こちらの店は、白いドデカい暖簾が店の中の灯りを遮蔽していて…
また、店の入口の脇には、窓があるんだけど…
そこは、蕎麦打ちの部屋になっていて!
ただ、今は、使われていないから、そこにも灯りは灯っておらず暗いままなので…
これで、看板の灯りが点いていなかったら…
営業しているかどうかわかり難い…
慌てて、立て看板に灯りを灯す店主に…
この白い暖簾も重たいし、何となく入り難いので…
捲っておくとか!?
なんか考えた方がいいと意見を述べさせていただいたけど…
この後、予想通り、すぐに雨が止んで!
帰ろうかと思って、お会計をしようとしたところに…
1人!
そして、また、1人とお客さんが入ってきて…
雨と灯りがお客さんの来店を拒んでいたことがわかったけど…
こちらの店は、何を食べても美味しいし♪
混んでいないので(笑)
おすすめです♪

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン…750円
大盛…+100円
【夜限定】まぜそば…850円
ライス…100円/ぷりぷる丼…350円/親子かけごはん…300円
好み度:まぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
