訪問日:2019年11月28日(木)

本日のランチは、東京・赤羽の『麺処 夏海』へ!
『麺処 ほん田』のセカンドブランドの店としてスタート!
しかし、『麺処 ほん田』の5店目の直営店としてオープンした『らーめん つけめん 雨ニモマケズ』の内藤店主同様、『ほん田』直営から離れて、店長だった吉越さんが店主として引き継いだ店。
『麺処 夏海』にはオープン直後と、以前に一度、今でも継続して行われている「月に一度の一日限定麺」をいただいただけで…
それなりに美味しいラーメンを出す店だとは思ったけど!
でも、それ以上のものではなかったかなという印象で😓
以降、訪れることもなかった。
そんな店へ、超久々にやって来たのは、東京・王子に今月の11月18日にオープンした新店の『麺屋 藤むら』のオープン日に訪れたのがきっかけ!
こちらの新店の店主は『麺処 夏海』出身で、この日は『夏海』の吉越店主が応援に来ていて…
『夏海』って、今、どんなラーメン出してるんだろう!?
気になって、吉越店主のTwitterをチェックしに行ったところ…
美味しそうな鴨ロース肉の画像とともにブログ記事がリンクされていて…
見に行ってみると、今月11月の「月に一度の一日限定麺」に鴨を使ったラーメンをやるというので!
鴨好きなので、食べに行くことにした♪
ただし、吉越店主は鴨ラーメンを作るのは初めてということで!
さらに、今回挑むのは水と鴨だけで作るスープのラーメンということで!
あまりハードルを上げないようにして行くことに🤣
そうして、開店10分前の10時50分に店頭にやって来ると…
17人ものお客さんが行列を作って待っていたんだけど…
スゴい人気!
以前に来たときは、遅めの時間に来たこともあるけど、待たずに入れた記憶があるのに…
そうして、行列の最後尾に付こうとしたところ…
何と、最後尾にいたのは「鴨おじさん」!
お名前も存じ上げないし…
この方、SNSをやっていないからハンドルネームもない。
しかし、とても人のいいおじさんで!
この方とは、『麺屋 一燈』グループの店や『らーめん改』などで、もう、かなり多くお会いしている方けど…
これらの店で鴨の限定ラーメンをやるときには100%の確率でお会いするので!
それで、私が勝手に「鴨おじさん」と呼んでいる(笑)
しかし、お会いするのは、東京イーストのダウンタウンに限られていたのに…
鴨を求めて、赤羽まで遠征してきたんだね♪
最後尾に並ぶと、鴨おじさんから…
「ここは、先に食券を買うんですよ。」と教えてもらって…
券売機で買い求めたのは「鴨出汁中華蕎麦」に鴨ロースが2枚と「子供の味玉」と名付けられた味玉がトッピングが追加される「特製トッピング」と「半ライス」の食券!
「本日の限定和え玉」の「鴨あぶら松茸ペースト付き和え玉」もあったけど、そそられず…



「本日のごはん」として「鴨肉卵丼」、「フォアグラブレンド鴨あぶら飯」も用意されていたけど…
ご飯に鴨ロースを載せて、スープを掛けて「鴨雑炊」にして食べたかったので…

そうして、鴨おじさんとおしゃべりをしているうちに、11時を迎えて、開店♪
鴨おじさんが17番目で、私が18番だから、カウンター席のみ10席の店には入れず…
それから30分待って入店。
席に着いてから9分後には「鴨出汁中華蕎麦」が、鴨おじさんと私のもとに着丼。


「特製トッピング」を付けたので、鴨ロースのレアチャーシューが計4枚に焼きネギ、味玉、メンマ、九条ネギとセンターにアーリーレッドがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン!
ただ、「半ライス」がいっしょに出されなかったので、鴨おじさんさんが催促してくれて…
出された「半ライス」に鴨ロースを移す鴨おじさんに習って、私もそうすると…
「こうしないと、スープの熱で、せっかくの鴨の色が悪くなるし、カタくなっちゃうからね…」

おっしゃる通りです。
そうして、醤油とともに、ふわっと鴨が香るスープをいただくと…
鴨!カモ!щ(゚д゚щ)カモーン!
鴨清湯スープなのに、思った以上に鴨が濃厚で!
濃密な鴨出汁のうま味が口の中いっぱいに広がる…
鴨出汁のワイルドさも感じさせてくれるスープで!
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
そこで、鴨おじさんに、恐る恐る、感想を聞いてみると…
「初めてだし、どうかなと思ったけど…」
「いや、これは美味しいよ!」と言っていたので!
「私も、いっしょです。」
「吉越店主が初めてやる水と鴨だけで作ったスープということだったので、ハードルを下げて来たんですけど、こんなに美味しいとは思ってもいませんでした。」
「でも、鴨ガラだけで、こんなに濃密な味わいのスープになるんでしょうか!?」と疑問を呈すると…
鴨おじさんが吉越店主に向かって…
「これ、鴨ガラだけで出汁をとったの?」
「丸も使ってるよね!?」と聞いてくれて…
「ええ、丸鶏も使ってます。」
「鴨の丸鶏とガラで炊いたスープに、朝、鴨ガラで追いました。」と吉越店主から答えがあって…
POPには「大量の岩手がものガラをメインに水と鴨だけでスープを仕上げ…」とあったけど…
ガラをメインに鴨の丸鶏も使って、追いガラまでしていたんだね♪
今年も、いろいろな店で、美味しい鴨出汁の清湯スープのラーメンをいただいてきたけど…
その中でも、スープは、かなり上位に入る美味しさ♪
そして、この絶品の鴨出汁スープに合わせられた麺は、「心の味食品」謹製の北海道産小麦粉の「春よ恋」の新麦で製麺された…
平打ちの太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!

なめらかで、つるっとした啜り心地のいい麺で!
モッチリとした食感の麺はコシもあって!
小麦粉のうま味が、よく感じられる美味しい麺だったし😋
濃密なスープとバッチリ合っていて、スープとの一体感を感じられるのがよかった♪
トッピングされた味玉は、半熟加減も完璧で!
味も程よく滲みた美味しい味玉だったし😋

そして、麺を食べ終えたところで、焼きネギを鴨ロース肉のレアチャーシューが載る「半ライス」に載せて…
スープを掛けて「鴨雑炊」にしていただくと…


ご飯がうま味いっぱいの鴨出汁のスープを吸って!
麺で食べるのもいいけど、ご飯もいい♪
そして、鴨ロース肉のレアチャーシューは、ローストの火加減がバツグンによくて!
いい感じのロゼカラーに仕上がっていて…
噛めば、鴨ロースのジューシーさを感じられる逸品で!
最高に美味しかったし😋
フォアグラオイルに絡めたとPOPにあった焼きネギも鴨ロースとは最強のコンビで!
とても美味しくいただけたし😋
しかし、このスープに、この鴨ロースのレアチャーシューには驚き😮
失礼ながら、こんなに美味しい鴨出汁のラーメンか出てくるとは思っていなかったので…
この限定は、また、いつか、やって欲しいな♪
それと、こんなに美味しい限定を食べられるなら、毎月、「月に一度の一日限定麺」を食べにこ来ないといけないね!
でも、その前に、デフォのブラッシュアップしたラーメンも食べないか😅
ご馳走さまでした。

本日のメニュー:月に一度の一日限定麺
鴨出汁中華蕎麦…980円/鴨出汁中華蕎麦 味玉付き…1080円
【本日の限定麺】鴨あぶら松茸ペースト付き和え玉…300円
トッピング
子供の味玉…100円/特製トッピング(鴨ロース二枚、子供の味玉)…250円
【本日のごはん】
鴨肉卵丼…350円/フォアグラブレンド鴨あぶら飯…200円/半ライス…100円
通常メニュー:醤油ラーメン…800円/味玉醤油ラーメン…900円/チャーシュー醤油ラーメン…1100円/特製醤油ラーメン…1050円
塩ラーメン…800円/味玉塩ラーメン…900円/チャーシュー塩ラーメン…1100円/特製塩ラーメン…1050円
煮干豚骨ラーメン…850円/味玉煮干豚骨ラーメン…950円/チャーシュー煮干豚骨ラーメン…1150円/特製煮干豚骨ラーメン…1100円
つけめん…850円/味玉つけめん…950円/チャーシューつけめん…1150円/特製つけめん…1100円
麺中盛…50円/麺大盛…150円/麺特盛…200円
子供の味玉…100円/特製…250円/チャーシュー…300円/のり…100円/メンマ…150円/ネギ…100円/玉ネギ…100円
こだわり卵の卵かけごはん…250円/半ライス…100円/ライス…200円
好み度:鴨出汁中華蕎麦+特製トッピング
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・赤羽の『麺処 夏海』へ!
『麺処 ほん田』のセカンドブランドの店としてスタート!
しかし、『麺処 ほん田』の5店目の直営店としてオープンした『らーめん つけめん 雨ニモマケズ』の内藤店主同様、『ほん田』直営から離れて、店長だった吉越さんが店主として引き継いだ店。
『麺処 夏海』にはオープン直後と、以前に一度、今でも継続して行われている「月に一度の一日限定麺」をいただいただけで…
それなりに美味しいラーメンを出す店だとは思ったけど!
でも、それ以上のものではなかったかなという印象で😓
以降、訪れることもなかった。
そんな店へ、超久々にやって来たのは、東京・王子に今月の11月18日にオープンした新店の『麺屋 藤むら』のオープン日に訪れたのがきっかけ!
こちらの新店の店主は『麺処 夏海』出身で、この日は『夏海』の吉越店主が応援に来ていて…
『夏海』って、今、どんなラーメン出してるんだろう!?
気になって、吉越店主のTwitterをチェックしに行ったところ…
美味しそうな鴨ロース肉の画像とともにブログ記事がリンクされていて…
見に行ってみると、今月11月の「月に一度の一日限定麺」に鴨を使ったラーメンをやるというので!
鴨好きなので、食べに行くことにした♪
ただし、吉越店主は鴨ラーメンを作るのは初めてということで!
さらに、今回挑むのは水と鴨だけで作るスープのラーメンということで!
あまりハードルを上げないようにして行くことに🤣
そうして、開店10分前の10時50分に店頭にやって来ると…
17人ものお客さんが行列を作って待っていたんだけど…
スゴい人気!
以前に来たときは、遅めの時間に来たこともあるけど、待たずに入れた記憶があるのに…
そうして、行列の最後尾に付こうとしたところ…
何と、最後尾にいたのは「鴨おじさん」!
お名前も存じ上げないし…
この方、SNSをやっていないからハンドルネームもない。
しかし、とても人のいいおじさんで!
この方とは、『麺屋 一燈』グループの店や『らーめん改』などで、もう、かなり多くお会いしている方けど…
これらの店で鴨の限定ラーメンをやるときには100%の確率でお会いするので!
それで、私が勝手に「鴨おじさん」と呼んでいる(笑)
しかし、お会いするのは、東京イーストのダウンタウンに限られていたのに…
鴨を求めて、赤羽まで遠征してきたんだね♪
最後尾に並ぶと、鴨おじさんから…
「ここは、先に食券を買うんですよ。」と教えてもらって…
券売機で買い求めたのは「鴨出汁中華蕎麦」に鴨ロースが2枚と「子供の味玉」と名付けられた味玉がトッピングが追加される「特製トッピング」と「半ライス」の食券!
「本日の限定和え玉」の「鴨あぶら松茸ペースト付き和え玉」もあったけど、そそられず…



「本日のごはん」として「鴨肉卵丼」、「フォアグラブレンド鴨あぶら飯」も用意されていたけど…
ご飯に鴨ロースを載せて、スープを掛けて「鴨雑炊」にして食べたかったので…

そうして、鴨おじさんとおしゃべりをしているうちに、11時を迎えて、開店♪
鴨おじさんが17番目で、私が18番だから、カウンター席のみ10席の店には入れず…
それから30分待って入店。
席に着いてから9分後には「鴨出汁中華蕎麦」が、鴨おじさんと私のもとに着丼。


「特製トッピング」を付けたので、鴨ロースのレアチャーシューが計4枚に焼きネギ、味玉、メンマ、九条ネギとセンターにアーリーレッドがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン!
ただ、「半ライス」がいっしょに出されなかったので、鴨おじさんさんが催促してくれて…
出された「半ライス」に鴨ロースを移す鴨おじさんに習って、私もそうすると…
「こうしないと、スープの熱で、せっかくの鴨の色が悪くなるし、カタくなっちゃうからね…」

おっしゃる通りです。
そうして、醤油とともに、ふわっと鴨が香るスープをいただくと…
鴨!カモ!щ(゚д゚щ)カモーン!
鴨清湯スープなのに、思った以上に鴨が濃厚で!
濃密な鴨出汁のうま味が口の中いっぱいに広がる…
鴨出汁のワイルドさも感じさせてくれるスープで!
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
そこで、鴨おじさんに、恐る恐る、感想を聞いてみると…
「初めてだし、どうかなと思ったけど…」
「いや、これは美味しいよ!」と言っていたので!
「私も、いっしょです。」
「吉越店主が初めてやる水と鴨だけで作ったスープということだったので、ハードルを下げて来たんですけど、こんなに美味しいとは思ってもいませんでした。」
「でも、鴨ガラだけで、こんなに濃密な味わいのスープになるんでしょうか!?」と疑問を呈すると…
鴨おじさんが吉越店主に向かって…
「これ、鴨ガラだけで出汁をとったの?」
「丸も使ってるよね!?」と聞いてくれて…
「ええ、丸鶏も使ってます。」
「鴨の丸鶏とガラで炊いたスープに、朝、鴨ガラで追いました。」と吉越店主から答えがあって…
POPには「大量の岩手がものガラをメインに水と鴨だけでスープを仕上げ…」とあったけど…
ガラをメインに鴨の丸鶏も使って、追いガラまでしていたんだね♪
今年も、いろいろな店で、美味しい鴨出汁の清湯スープのラーメンをいただいてきたけど…
その中でも、スープは、かなり上位に入る美味しさ♪
そして、この絶品の鴨出汁スープに合わせられた麺は、「心の味食品」謹製の北海道産小麦粉の「春よ恋」の新麦で製麺された…
平打ちの太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!

なめらかで、つるっとした啜り心地のいい麺で!
モッチリとした食感の麺はコシもあって!
小麦粉のうま味が、よく感じられる美味しい麺だったし😋
濃密なスープとバッチリ合っていて、スープとの一体感を感じられるのがよかった♪
トッピングされた味玉は、半熟加減も完璧で!
味も程よく滲みた美味しい味玉だったし😋

そして、麺を食べ終えたところで、焼きネギを鴨ロース肉のレアチャーシューが載る「半ライス」に載せて…
スープを掛けて「鴨雑炊」にしていただくと…


ご飯がうま味いっぱいの鴨出汁のスープを吸って!
麺で食べるのもいいけど、ご飯もいい♪
そして、鴨ロース肉のレアチャーシューは、ローストの火加減がバツグンによくて!
いい感じのロゼカラーに仕上がっていて…
噛めば、鴨ロースのジューシーさを感じられる逸品で!
最高に美味しかったし😋
フォアグラオイルに絡めたとPOPにあった焼きネギも鴨ロースとは最強のコンビで!
とても美味しくいただけたし😋
しかし、このスープに、この鴨ロースのレアチャーシューには驚き😮
失礼ながら、こんなに美味しい鴨出汁のラーメンか出てくるとは思っていなかったので…
この限定は、また、いつか、やって欲しいな♪
それと、こんなに美味しい限定を食べられるなら、毎月、「月に一度の一日限定麺」を食べにこ来ないといけないね!
でも、その前に、デフォのブラッシュアップしたラーメンも食べないか😅
ご馳走さまでした。

本日のメニュー:月に一度の一日限定麺
鴨出汁中華蕎麦…980円/鴨出汁中華蕎麦 味玉付き…1080円
【本日の限定麺】鴨あぶら松茸ペースト付き和え玉…300円
トッピング
子供の味玉…100円/特製トッピング(鴨ロース二枚、子供の味玉)…250円
【本日のごはん】
鴨肉卵丼…350円/フォアグラブレンド鴨あぶら飯…200円/半ライス…100円
通常メニュー:醤油ラーメン…800円/味玉醤油ラーメン…900円/チャーシュー醤油ラーメン…1100円/特製醤油ラーメン…1050円
塩ラーメン…800円/味玉塩ラーメン…900円/チャーシュー塩ラーメン…1100円/特製塩ラーメン…1050円
煮干豚骨ラーメン…850円/味玉煮干豚骨ラーメン…950円/チャーシュー煮干豚骨ラーメン…1150円/特製煮干豚骨ラーメン…1100円
つけめん…850円/味玉つけめん…950円/チャーシューつけめん…1150円/特製つけめん…1100円
麺中盛…50円/麺大盛…150円/麺特盛…200円
子供の味玉…100円/特製…250円/チャーシュー…300円/のり…100円/メンマ…150円/ネギ…100円/玉ネギ…100円
こだわり卵の卵かけごはん…250円/半ライス…100円/ライス…200円
好み度:鴨出汁中華蕎麦+特製トッピング

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2019年11月19日(火)

本日のランチは、本日11月19日にオープン5周年を迎える『らーめん つけめん 雨ニモマケズ』へ!
今年も昨年同様、同じ十条に2014年11月13日にオープンして、創業5周年を迎えたばかりの『煮干そば 流。』とのコラボイベントを開催!
「5周年記念限定」のコラボラーメンが提供される!
これは、両店の店主が定休日の火曜日に双方の店舗に赴いて、周年記念限定が提供されるというイベントで!
昨年は、4月に『雨ニモマケズ』で!
5月には『流。』で!
1ヶ月のインターバルを置いて開催された。
しかし、今年は11月12日と11月19日の2週連続での開催。
そして、12日には『流。』で開催されて、5周年記念限定の「チャルメラそば」が提供された。
『雨マケ』が得意な鶏スープに『流。』が得意の煮干しスープをブレンド!
香味油も『雨マケ』の「天草大王」の地鶏の鶏油と『流。』の煮干しラードを合わせたものということで!
どんなコラボスープができるんだろうと期待していた♪
しかし、鶏ガラ醤油に煮干し出汁の「昔ながらの中華そば」!
あるいは「ノスタルジックな東京醤油ラーメン」といった感じのレトロな味わいのラーメンを…
化調に頼らず、素材のうま味を引き出して、真面目に作ったといった感じの味わいのラーメンで…
悪くはなかったけど、インパクトが弱いし…
両店のいいところが、あまり見えないラーメンという印象だったのが…
さて、今週はどうなんだろうと思っていたところ…
『雨マケ』の内藤店主がTwitterで!
トッピングする三色雲呑について!
スープに使用する煮干しの種類や量について…
さらには、水出ししている煮干しの画像や!
火入れして、上がってきた煮干しの画像なども載せて、仕込みの様子を詳細にツイートしてくれていて!
これらを見ていたので!
今日は、めっちゃ期待できそう♪
でも、こんなに煮干しを使って…
トッピングの三色雲呑も、スゴくコストが掛かっていそうなのに…
これを1,000円なんかで販売しちゃっていいのかな😅
ちょっと、心配😓
そうして、当日は、先週も開店30分以上前に行って、15番だったので、もっと早く行くつもりが…
朝から忙しくて、なかなか出れずに(-"-;A ...アセアセ
ようやく、店頭へとやって来れたのは、10時30分を5分ほど過ぎた時刻。
すると、ポールで待っておたのは、先週も2番で待っていた、映画とラーメン大好きブロガーのしょーぞーさん🎬
「先週は9時半に来てダメだったけど、昨日は10時でポールだったよ!」と嬉しそうに話していたけど😅
でも、まだ、お客さんは先週の半分の7人しか並んでなくて、私が8番。
これなら、開店して、10席あるカウンター席に待たずに着ける♪
そうして、待つうちに、10時55分に16人のお客さんが行列を作ったところで、『雨マケ』の内藤店主が店の中から出てきて、暖簾を掛けると…


続いて、『流。』の手塚店主も店の中から現れて…
両店主がが並んだところで…


簡単に内藤店主から5周年の感謝の挨拶があって!
開店♪
第一陣の10人が、最初に6人!
後から4人に分けて入店!
今日は券売機ではなく、現金による精算で…
メニューは、5周年記念限定ラーメンの「三色雲呑の煮干中華そば」1,000円にトッピングの「バタフライ味玉」100円とサイドメニューの「和牛煮込み丼」200円!


どれも、とても手がかかっていて、コストも掛けられたものばかりなのに…
すべて、感謝価格なのがありがたい♪
手塚店主が順番にオーダーを取って、会計をしていって…
私の番になって、注文したのは「三色雲呑の煮干中華そば」と「和牛煮込み丼」!
「バタフライ味玉」は、バタフライピー(マメ科の植物)から抽出した青い味玉らしく( ̄▽ ̄;)
合成着色料不使用!
これは、赤、黄、緑の三色の雲呑を作るので、味玉は青というノリで作ったと思われるけど(笑)
ラーメンブロガーだったら、注文するでしょうと言われてしまいそうどけど(;^_^A アセアセ・・・
青い味玉って😓
正直、まったく、そそられないし😅
それに、私は、あまり味玉を食べない人なので…
ごめんなさい🙇
厨房では、内藤店主が、「心の味食品」の木製の麺箱から麺を取り出して、計量した麺を一玉一玉手揉みしているところで!
体重を掛けて、手揉みし終わると、茹で麺機の中の3基のデボの中へ一玉ずつ入れて茹でていく…

その間に、ガス台の火に掛けて温められついたスープがラーメン丼に注がれて…
2分30秒間茹でられていた3基のデボが引き上げられると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
金笊で茹でられていた三色の雲呑に青い味玉他の具が盛りつけられて…

3個作りされた「三色雲呑の煮干中華そば」が完成すると…
ポールのしょーぞーさんから3番のお客さんまでに出されていって!
次もこれが繰り返されて、6番のお客さんに…
そして、残り4人には、4個作りするのか?
それとも、3個作りが繰り返されて、10番目のお客さんは、第二陣の11番と12番のお客さんのラーメンとともに作られるのかなと思ってみていたら…
どちらでもなく、2個作りされて!
そうして、完成した「三色雲呑の煮干中華そば」が8番目に私のもとに着丼して!
それに合わせて、『流。』のスタッフの女子によって作られていた「和牛煮込み丼」も着丼。

赤、黄、緑の三色の雲呑と…
その雲呑の近くに雲呑の餡に使われた和牛、天草大王、佐助豚の背脂…
そして、豚肩ロースのレアチャーシューと、そのレアチャーシューの下には材木メンマと蓮根が隠れていて…
さらには、クレソンに薬味のアーリーレッドがトッピングされた、カラフルで、とてもキレイなビジュアルのラーメン♪


まずは、『流。』の手塚店主がセレクトした4種の煮干しを計18kg使用して、一杯当たり120gもの大量の煮干しが使われたことになる…
煮干しオンリーで出汁を引いたというスープをいただくと…
平子が香るスープで♪
いりこのうま味に鯵煮干しの甘味も感じられて!
終盤になってくると、ウルメ煮干し独特の風味が顔を出してくる…
真のニボラー好みの味わいスープで♪
これだけの量の煮干しが使われたというのに、煮干しを潰して使わなかったからか!?
煮干しのえぐ味は、ほとんど感じられなかったし…
普通だと、塩分濃度も、かなり高くなってしまうのに…
それがなかったのもスゴい!
しかし、これは、『雨マケ』の味でも、『流。』の味でもない…
今回のコラボがなければ、味わうことができなかったスープ♪
一番ポピュラーな煮干しである背黒を使わないという煮干し構成も!
18kgという凄まじい量の煮干しを使うというのも、このコラボなしでは、絶対に実現しなかっただろうし😅
そして、それだけの煮干しを使ったにもかかわらず、セメント系の濃厚煮干しにはしようとしなかったことに、『流。』らしさを感じたし…
煮干しラーメン職人として、手塚店主をリスペクトしている内藤店主の思いも感じられたし…
そして、麺が、また、最高だった♪
「心の味食品」の平打ちの太ストレート麺を内藤店主が手揉みした、まだ、茹でる前の麺が近くにあったので、顔を近づけて見たところ…

スゴく香り高い麺で!
小麦粉の何ともいい香りがして♪
この麺をつけ麺で食べてみたい♪
なんて思っていると…
「この麺、本店(『麺処 ほん田』)で、師匠が手揉み麺にして使用している麺です。」
「でも、本店の麺は熟成麺てみすけど、この麺は打ち立てです。」
内藤から、そんな話しがあって…
道理で香りがいいことがわかったけど♪
ただ、打ち立ての麺は、香りがいい反面、熟成されていないので、小麦粉のうま味は弱いのかな!?
なんて思ったのに…
この麺だけは例外…
小麦粉のうま味も、しっかりと感じられる美味しい麺だったし😋

それに、プリモチの、やや、やわらかめの食感なのが、とても、いい感じで♪
さらに、手揉みされたことによって、不規則に付けられた縮れがスープを拾ってきてくれて、スープとの絡みもバッチリだったし😋
三色の雲呑のうち、まず、赤色の雲呑は、和牛のミンチに玉ねぎの微塵切りとセロリの微塵切りが少々の餡を大阪の製麺所に大きさと厚みまで特注したトマトの天然素材で着色した皮で包んだもの!
黄色の雲呑は、熊本のブランド地鶏である「天草大王」のムネ肉とモモ肉の混合ミンチにネギ、生姜の微塵切りの餡を、これは何だかわからなかったけど、黄色い天然素材で着色した皮で包んだもの!


そして、緑色の雲呑は、岩手の銘柄豚「佐助豚」のミンチとタケノコを微塵切りにしたものを合わせた餡をほうれん草で着色した皮で包んだものということで!
内藤店主が、こりにこって!
手間隙かけて!
さらには、かなりのコストも掛けて作り上げた力作雲呑で!
赤色の雲呑は、和牛のジューシーなうま味が滲み出てくる絶品のハンバーグのような味わいの一品で♪
めちゃくちゃ美味しかったし😋
黄色い雲呑は、生姜をきかせた、鶏つくねを食べているような感じで…
これも、スゴく美味しかったし😋
緑色の雲呑も、良質な豚肉が使われていて、肉のうま味が違うし😋
これをコリコリとした食感のタケノコと合わせた内藤店主の料理人としてのセンスが光る一品だったし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今までも、何度かレギュラーの「鶏そば」や限定の「昆布水のつけ麺」でいただいているものだったけど!
しっとりとした食感に仕上げられていて…

肉のうま味も感じられる!
美味しいレアチャーシューだったし😋
材木のような極太のメンマも、外はコリッと歯応えがあって!
中はサクッと、やわらかい…

めっちゃ好みの食感のもので!
最高だったし♪
季節の蓮根が添えてあったのもよくて!
スープが美味しかったから、もちろん、最後の一滴まで、残さず完食😋

「和牛煮込み丼」は、牛テールに野菜を味噌などで煮込んだものが載せられたもので!
これが、よく煮込まれていて!
やわらかくて…
味付けも絶妙で、最高に美味しかったし♪

今日は、スープも麺も雲吞もサイドメニューも堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

本日(11月19日)のメニュー:
【5周年コラボ限定】三色雲呑の煮干中華そば…1000円
バタフライ味玉…100円/和牛煮込み丼…200円
通常メニュー:鶏白湯濃厚つけめん…810円/味玉濃厚つけめん…910円/特製濃厚つけめん…1010円/チャーシュー濃厚つけめん…1110円
鶏そば(醤油)…770円/味玉鶏そば(醤油)…870円/特製鶏そば(醤油)…970円/チャーシュー鶏そば(醤油)…1070円
鶏そば(塩)…770円/味玉鶏そば(塩)…870円/特製鶏そば塩)…970円/チャーシュー鶏そば(塩)…1070円
中盛…50円/大盛…100円/特盛…200円/メガ盛…300円
学生中盛…無料
ライス…100円
学生ライス…無料
HM丼…300円/TKG…200円/限定丼…350円
自家製ラー油…50円/肉盛り三種…250円/わんたん(2個)…170円/極み盛り…450円/トッピング各種(味玉・メンマ・ネギ・のり・キャベツ)…100円
好み度:三色雲呑の煮干中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、本日11月19日にオープン5周年を迎える『らーめん つけめん 雨ニモマケズ』へ!
今年も昨年同様、同じ十条に2014年11月13日にオープンして、創業5周年を迎えたばかりの『煮干そば 流。』とのコラボイベントを開催!
「5周年記念限定」のコラボラーメンが提供される!
これは、両店の店主が定休日の火曜日に双方の店舗に赴いて、周年記念限定が提供されるというイベントで!
昨年は、4月に『雨ニモマケズ』で!
5月には『流。』で!
1ヶ月のインターバルを置いて開催された。
しかし、今年は11月12日と11月19日の2週連続での開催。
そして、12日には『流。』で開催されて、5周年記念限定の「チャルメラそば」が提供された。
『雨マケ』が得意な鶏スープに『流。』が得意の煮干しスープをブレンド!
香味油も『雨マケ』の「天草大王」の地鶏の鶏油と『流。』の煮干しラードを合わせたものということで!
どんなコラボスープができるんだろうと期待していた♪
しかし、鶏ガラ醤油に煮干し出汁の「昔ながらの中華そば」!
あるいは「ノスタルジックな東京醤油ラーメン」といった感じのレトロな味わいのラーメンを…
化調に頼らず、素材のうま味を引き出して、真面目に作ったといった感じの味わいのラーメンで…
悪くはなかったけど、インパクトが弱いし…
両店のいいところが、あまり見えないラーメンという印象だったのが…
さて、今週はどうなんだろうと思っていたところ…
『雨マケ』の内藤店主がTwitterで!
トッピングする三色雲呑について!
スープに使用する煮干しの種類や量について…
さらには、水出ししている煮干しの画像や!
火入れして、上がってきた煮干しの画像なども載せて、仕込みの様子を詳細にツイートしてくれていて!
これらを見ていたので!
今日は、めっちゃ期待できそう♪
でも、こんなに煮干しを使って…
トッピングの三色雲呑も、スゴくコストが掛かっていそうなのに…
これを1,000円なんかで販売しちゃっていいのかな😅
ちょっと、心配😓
そうして、当日は、先週も開店30分以上前に行って、15番だったので、もっと早く行くつもりが…
朝から忙しくて、なかなか出れずに(-"-;A ...アセアセ
ようやく、店頭へとやって来れたのは、10時30分を5分ほど過ぎた時刻。
すると、ポールで待っておたのは、先週も2番で待っていた、映画とラーメン大好きブロガーのしょーぞーさん🎬
「先週は9時半に来てダメだったけど、昨日は10時でポールだったよ!」と嬉しそうに話していたけど😅
でも、まだ、お客さんは先週の半分の7人しか並んでなくて、私が8番。
これなら、開店して、10席あるカウンター席に待たずに着ける♪
そうして、待つうちに、10時55分に16人のお客さんが行列を作ったところで、『雨マケ』の内藤店主が店の中から出てきて、暖簾を掛けると…


続いて、『流。』の手塚店主も店の中から現れて…
両店主がが並んだところで…


簡単に内藤店主から5周年の感謝の挨拶があって!
開店♪
第一陣の10人が、最初に6人!
後から4人に分けて入店!
今日は券売機ではなく、現金による精算で…
メニューは、5周年記念限定ラーメンの「三色雲呑の煮干中華そば」1,000円にトッピングの「バタフライ味玉」100円とサイドメニューの「和牛煮込み丼」200円!


どれも、とても手がかかっていて、コストも掛けられたものばかりなのに…
すべて、感謝価格なのがありがたい♪
手塚店主が順番にオーダーを取って、会計をしていって…
私の番になって、注文したのは「三色雲呑の煮干中華そば」と「和牛煮込み丼」!
「バタフライ味玉」は、バタフライピー(マメ科の植物)から抽出した青い味玉らしく( ̄▽ ̄;)
合成着色料不使用!
これは、赤、黄、緑の三色の雲呑を作るので、味玉は青というノリで作ったと思われるけど(笑)
ラーメンブロガーだったら、注文するでしょうと言われてしまいそうどけど(;^_^A アセアセ・・・
青い味玉って😓
正直、まったく、そそられないし😅
それに、私は、あまり味玉を食べない人なので…
ごめんなさい🙇
厨房では、内藤店主が、「心の味食品」の木製の麺箱から麺を取り出して、計量した麺を一玉一玉手揉みしているところで!
体重を掛けて、手揉みし終わると、茹で麺機の中の3基のデボの中へ一玉ずつ入れて茹でていく…

その間に、ガス台の火に掛けて温められついたスープがラーメン丼に注がれて…
2分30秒間茹でられていた3基のデボが引き上げられると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
金笊で茹でられていた三色の雲呑に青い味玉他の具が盛りつけられて…

3個作りされた「三色雲呑の煮干中華そば」が完成すると…
ポールのしょーぞーさんから3番のお客さんまでに出されていって!
次もこれが繰り返されて、6番のお客さんに…
そして、残り4人には、4個作りするのか?
それとも、3個作りが繰り返されて、10番目のお客さんは、第二陣の11番と12番のお客さんのラーメンとともに作られるのかなと思ってみていたら…
どちらでもなく、2個作りされて!
そうして、完成した「三色雲呑の煮干中華そば」が8番目に私のもとに着丼して!
それに合わせて、『流。』のスタッフの女子によって作られていた「和牛煮込み丼」も着丼。

赤、黄、緑の三色の雲呑と…
その雲呑の近くに雲呑の餡に使われた和牛、天草大王、佐助豚の背脂…
そして、豚肩ロースのレアチャーシューと、そのレアチャーシューの下には材木メンマと蓮根が隠れていて…
さらには、クレソンに薬味のアーリーレッドがトッピングされた、カラフルで、とてもキレイなビジュアルのラーメン♪


まずは、『流。』の手塚店主がセレクトした4種の煮干しを計18kg使用して、一杯当たり120gもの大量の煮干しが使われたことになる…
煮干しオンリーで出汁を引いたというスープをいただくと…
平子が香るスープで♪
いりこのうま味に鯵煮干しの甘味も感じられて!
終盤になってくると、ウルメ煮干し独特の風味が顔を出してくる…
真のニボラー好みの味わいスープで♪
これだけの量の煮干しが使われたというのに、煮干しを潰して使わなかったからか!?
煮干しのえぐ味は、ほとんど感じられなかったし…
普通だと、塩分濃度も、かなり高くなってしまうのに…
それがなかったのもスゴい!
しかし、これは、『雨マケ』の味でも、『流。』の味でもない…
今回のコラボがなければ、味わうことができなかったスープ♪
一番ポピュラーな煮干しである背黒を使わないという煮干し構成も!
18kgという凄まじい量の煮干しを使うというのも、このコラボなしでは、絶対に実現しなかっただろうし😅
そして、それだけの煮干しを使ったにもかかわらず、セメント系の濃厚煮干しにはしようとしなかったことに、『流。』らしさを感じたし…
煮干しラーメン職人として、手塚店主をリスペクトしている内藤店主の思いも感じられたし…
そして、麺が、また、最高だった♪
「心の味食品」の平打ちの太ストレート麺を内藤店主が手揉みした、まだ、茹でる前の麺が近くにあったので、顔を近づけて見たところ…

スゴく香り高い麺で!
小麦粉の何ともいい香りがして♪
この麺をつけ麺で食べてみたい♪
なんて思っていると…
「この麺、本店(『麺処 ほん田』)で、師匠が手揉み麺にして使用している麺です。」
「でも、本店の麺は熟成麺てみすけど、この麺は打ち立てです。」
内藤から、そんな話しがあって…
道理で香りがいいことがわかったけど♪
ただ、打ち立ての麺は、香りがいい反面、熟成されていないので、小麦粉のうま味は弱いのかな!?
なんて思ったのに…
この麺だけは例外…
小麦粉のうま味も、しっかりと感じられる美味しい麺だったし😋

それに、プリモチの、やや、やわらかめの食感なのが、とても、いい感じで♪
さらに、手揉みされたことによって、不規則に付けられた縮れがスープを拾ってきてくれて、スープとの絡みもバッチリだったし😋
三色の雲呑のうち、まず、赤色の雲呑は、和牛のミンチに玉ねぎの微塵切りとセロリの微塵切りが少々の餡を大阪の製麺所に大きさと厚みまで特注したトマトの天然素材で着色した皮で包んだもの!
黄色の雲呑は、熊本のブランド地鶏である「天草大王」のムネ肉とモモ肉の混合ミンチにネギ、生姜の微塵切りの餡を、これは何だかわからなかったけど、黄色い天然素材で着色した皮で包んだもの!


そして、緑色の雲呑は、岩手の銘柄豚「佐助豚」のミンチとタケノコを微塵切りにしたものを合わせた餡をほうれん草で着色した皮で包んだものということで!
内藤店主が、こりにこって!
手間隙かけて!
さらには、かなりのコストも掛けて作り上げた力作雲呑で!
赤色の雲呑は、和牛のジューシーなうま味が滲み出てくる絶品のハンバーグのような味わいの一品で♪
めちゃくちゃ美味しかったし😋
黄色い雲呑は、生姜をきかせた、鶏つくねを食べているような感じで…
これも、スゴく美味しかったし😋
緑色の雲呑も、良質な豚肉が使われていて、肉のうま味が違うし😋
これをコリコリとした食感のタケノコと合わせた内藤店主の料理人としてのセンスが光る一品だったし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今までも、何度かレギュラーの「鶏そば」や限定の「昆布水のつけ麺」でいただいているものだったけど!
しっとりとした食感に仕上げられていて…

肉のうま味も感じられる!
美味しいレアチャーシューだったし😋
材木のような極太のメンマも、外はコリッと歯応えがあって!
中はサクッと、やわらかい…

めっちゃ好みの食感のもので!
最高だったし♪
季節の蓮根が添えてあったのもよくて!
スープが美味しかったから、もちろん、最後の一滴まで、残さず完食😋

「和牛煮込み丼」は、牛テールに野菜を味噌などで煮込んだものが載せられたもので!
これが、よく煮込まれていて!
やわらかくて…
味付けも絶妙で、最高に美味しかったし♪

今日は、スープも麺も雲吞もサイドメニューも堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

本日(11月19日)のメニュー:
【5周年コラボ限定】三色雲呑の煮干中華そば…1000円
バタフライ味玉…100円/和牛煮込み丼…200円
通常メニュー:鶏白湯濃厚つけめん…810円/味玉濃厚つけめん…910円/特製濃厚つけめん…1010円/チャーシュー濃厚つけめん…1110円
鶏そば(醤油)…770円/味玉鶏そば(醤油)…870円/特製鶏そば(醤油)…970円/チャーシュー鶏そば(醤油)…1070円
鶏そば(塩)…770円/味玉鶏そば(塩)…870円/特製鶏そば塩)…970円/チャーシュー鶏そば(塩)…1070円
中盛…50円/大盛…100円/特盛…200円/メガ盛…300円
学生中盛…無料
ライス…100円
学生ライス…無料
HM丼…300円/TKG…200円/限定丼…350円
自家製ラー油…50円/肉盛り三種…250円/わんたん(2個)…170円/極み盛り…450円/トッピング各種(味玉・メンマ・ネギ・のり・キャベツ)…100円
好み度:三色雲呑の煮干中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2019年11月18日(月)

本日のランチは、東京・王子に本日11月18日にオープンする新店の『麺屋 藤むら』へ!
東京・赤羽の『麺処 夏海』出身の店主が開業する店で!
情報によると、鶏と鮪のアラを使って作ったスープのラーメンを食べさせてくれるみたいで!
どんな味なのか!?
興味津々で出発♪
JR京浜東北線と東京メトロ南北線が走る王子駅で下車して!
JRの線路下にある「王子カルチャーロード・ギャラリー」を抜けて、駅の裏側に出たら、右へ!
道なりに歩いていくと、大きな通りにぶつかった左に「まいばすけっと」があって…
そのイオングループの都市型小型食品スーパーを左に見ながら、だらだらと続く坂を上っていくと、すぐに「麺」と赤地に白抜き文字で書かれた看板が見えてくる。

11時30分オープンの店へ11時23分にやって来ると…
店主が暖簾を掛けて、開店するところで…
外には3人のお客さんが並んでいたので、私もその後ろに付いて…
前のお客さんが、店を入って、すぐ、右にある券売機で食券を買い終わったところで入店すると…
すでに、10人のお客さんが着席していた。
早明けして、暖簾を掛ける前にお客さんを入店させたようだった😮
券売機で食券を購入しようとすると…
売り切れを示す×マークがいっぱい😅


何が販売されているのか!?
じっと、見ていると、店主が近づいてきて…
今日は、「中華そば」と「白湯煮干しそば」と、丼の「まぐろの鶏油バター醤油丼」のみの販売で、トッピングの販売はしていないということだったので…
券売機に1,100円を投入して、「中華そば」と、ご飯ものの中で、唯一、販売されていた「どんぶりA」のボタンをポチポチと押して、お釣りの10円玉を受け取って席へ!

店内は、奥がセミクローズドキッチンの厨房になっていて…
中には、店頭に開店祝いのお花が飾られていた『麺処 夏海』の吉越店主とスタッフの人の姿があって、今日は店を休んで応援に来ているようだった。

手前側にある客席は、厨房には面していない、独立型のJ字型カウンター席13席で!
入口から見て、左から6席+3席+4席という構成。
右側の4席あるカウンター席の空いていた1席へと着いて…
カウンターの上に食券を置くと、すぐに店主が回収にきて、厨房に注文が告げられる。
そうして、ラーメンが2個作りされて、それが繰り返されたこともあって、少し時間が掛かって…
「中華そば」と「まぐろの鶏油バター醤油丼」が出されたのは11時48分!

到着から24分後というのは、ちょっと、時間が掛かりすぎのようにも思えたけど…
徐々に慣れて、オペレーションはよくなっていくと思われる。
豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の紅白のレアチャーシューに極太メンマ、アーリーレッド、三つ葉が盛りつけられた…
彩り鮮やかで美しいビジュアルの「中華そば」♪


まずは、鶏油がキラキラと煌めき、醤油が芳醇に香るスープをいただくと…
「国産丸鶏、鶏ガラ・もみじ・手羽先をメインに三崎まぐろのアラ・豚・羅臼昆布・椎茸・節・野菜などを使用して仕上げました」とメニューの裏に解説のあったスープは、鶏出汁のうま味の出た濃密な味わいのスープで!


香味油に使われた「はかた地鶏」の鶏油がスープにコクを与えていて!
鮮魚の鮪に昆布や干し椎茸の乾物のうま味か重ねられたことで、とてもバランスのいい美味しいスープに仕上がっていた。
ただ、少しカエシの味わいが濃くて、甘じょっぱく感じられたかな…
でも、カエシの隠し味に使われた「鮪魚醤」が、他にはない、個性的な味わいなのがよくて美味しい😋
麺は、お祝いの胡蝶蘭が券売機の上に飾られてていた「心の味食品」謹製の中細ストレート麺が合わせられていて…
このスープだったら、つるモチの食感の加水率高めの中加水麺なのかな!?


なんて思っていたのに、つるパツの食感の歯切れのいい食感の麺が使われていたのには意外だったけど…
これは、「白湯煮干し」と麺を共通化するためなのかな?
おそらく、加水率30%か31%くらいの加水率低めの中加水麺が使われていて…
「白湯煮干し」の場合は40秒から45秒。
「中華そば」の場合は25秒くらい長めに茹でたんじゃないかと思うけど…
こちらの店は、客席と厨房が離れているので、確かめられないのが😑
でも、意外にスープとも合っていて!
よかったんじゃないかと思う♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、それなりに厚みがあるもので!
しっとりとした食感に仕上げられていて…
肉のうま味もしっかりと感じられる…
美味しいレアチャーシューだったし😋

鶏ムネ肉のチャーシューは、分厚くて!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
ソミュール液に漬け込んだものだと思われるけど…
塩分濃度も、ちょうど、いい感じだったし♪
極太メンマも、外はコリッ!中はサクッ!
太メンマの理想的な食感に仕上げられていて、最高だったし♪

ただ、薬味のアーリーレッドは…
彩りとしてはいいとは思う!
それに、食べてないので、わからないけど…
おそらく、ビターな味わいだと思われる「白湯煮干しそば」のスープには、アーリーレッドの甘味とがバッチリ合うような気がするけど…
ここは、オーソドックスにネギで!
できれば、香り高い九条ネギを合わせるとよかったんじゃないかな…
サイドメニューの「まぐろの鶏油バター醤油丼」は、ツナにアーリーレッド、小ネギ、刻み海苔が載せられたものだったけど…
醤油バター味のタレと「はかた地鶏」の鶏油が半端なく美味しくて😋

この小丼を食べて、スープを飲んで!
これを交互に繰り返して、美味しく完食😋

次は、「白湯煮干しそば」もいいけど、券売機にボタンはできていたのに、まだ、販売されていない「濃厚つけ麺」がリリースされたら、また、食べに来ようかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特選中華そば…990円/味玉中華そば…890円/中華そば…790円
特選白湯煮干しそば…1050円/味玉白湯煮干しそば…950円/白湯煮干しそば…850円
特選濃厚つけ麺…1050円/味玉濃厚つけ麺…950円/濃厚つけ麺…850円
トッピング
味玉…100円/のり…100円/メンマ…150円/チャーシュー増し…200円/特製…200円/…円
大盛り…100円/和え玉…200円/和え玉A…250円/和え玉B…300円
小ライス…100円/ライス…150円/卵かけご飯…200円/どんぶりA…300円/どんぶりB…350円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・王子に本日11月18日にオープンする新店の『麺屋 藤むら』へ!
東京・赤羽の『麺処 夏海』出身の店主が開業する店で!
情報によると、鶏と鮪のアラを使って作ったスープのラーメンを食べさせてくれるみたいで!
どんな味なのか!?
興味津々で出発♪
JR京浜東北線と東京メトロ南北線が走る王子駅で下車して!
JRの線路下にある「王子カルチャーロード・ギャラリー」を抜けて、駅の裏側に出たら、右へ!
道なりに歩いていくと、大きな通りにぶつかった左に「まいばすけっと」があって…
そのイオングループの都市型小型食品スーパーを左に見ながら、だらだらと続く坂を上っていくと、すぐに「麺」と赤地に白抜き文字で書かれた看板が見えてくる。

11時30分オープンの店へ11時23分にやって来ると…
店主が暖簾を掛けて、開店するところで…
外には3人のお客さんが並んでいたので、私もその後ろに付いて…
前のお客さんが、店を入って、すぐ、右にある券売機で食券を買い終わったところで入店すると…
すでに、10人のお客さんが着席していた。
早明けして、暖簾を掛ける前にお客さんを入店させたようだった😮
券売機で食券を購入しようとすると…
売り切れを示す×マークがいっぱい😅


何が販売されているのか!?
じっと、見ていると、店主が近づいてきて…
今日は、「中華そば」と「白湯煮干しそば」と、丼の「まぐろの鶏油バター醤油丼」のみの販売で、トッピングの販売はしていないということだったので…
券売機に1,100円を投入して、「中華そば」と、ご飯ものの中で、唯一、販売されていた「どんぶりA」のボタンをポチポチと押して、お釣りの10円玉を受け取って席へ!

店内は、奥がセミクローズドキッチンの厨房になっていて…
中には、店頭に開店祝いのお花が飾られていた『麺処 夏海』の吉越店主とスタッフの人の姿があって、今日は店を休んで応援に来ているようだった。

手前側にある客席は、厨房には面していない、独立型のJ字型カウンター席13席で!
入口から見て、左から6席+3席+4席という構成。
右側の4席あるカウンター席の空いていた1席へと着いて…
カウンターの上に食券を置くと、すぐに店主が回収にきて、厨房に注文が告げられる。
そうして、ラーメンが2個作りされて、それが繰り返されたこともあって、少し時間が掛かって…
「中華そば」と「まぐろの鶏油バター醤油丼」が出されたのは11時48分!

到着から24分後というのは、ちょっと、時間が掛かりすぎのようにも思えたけど…
徐々に慣れて、オペレーションはよくなっていくと思われる。
豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の紅白のレアチャーシューに極太メンマ、アーリーレッド、三つ葉が盛りつけられた…
彩り鮮やかで美しいビジュアルの「中華そば」♪


まずは、鶏油がキラキラと煌めき、醤油が芳醇に香るスープをいただくと…
「国産丸鶏、鶏ガラ・もみじ・手羽先をメインに三崎まぐろのアラ・豚・羅臼昆布・椎茸・節・野菜などを使用して仕上げました」とメニューの裏に解説のあったスープは、鶏出汁のうま味の出た濃密な味わいのスープで!


香味油に使われた「はかた地鶏」の鶏油がスープにコクを与えていて!
鮮魚の鮪に昆布や干し椎茸の乾物のうま味か重ねられたことで、とてもバランスのいい美味しいスープに仕上がっていた。
ただ、少しカエシの味わいが濃くて、甘じょっぱく感じられたかな…
でも、カエシの隠し味に使われた「鮪魚醤」が、他にはない、個性的な味わいなのがよくて美味しい😋
麺は、お祝いの胡蝶蘭が券売機の上に飾られてていた「心の味食品」謹製の中細ストレート麺が合わせられていて…
このスープだったら、つるモチの食感の加水率高めの中加水麺なのかな!?


なんて思っていたのに、つるパツの食感の歯切れのいい食感の麺が使われていたのには意外だったけど…
これは、「白湯煮干し」と麺を共通化するためなのかな?
おそらく、加水率30%か31%くらいの加水率低めの中加水麺が使われていて…
「白湯煮干し」の場合は40秒から45秒。
「中華そば」の場合は25秒くらい長めに茹でたんじゃないかと思うけど…
こちらの店は、客席と厨房が離れているので、確かめられないのが😑
でも、意外にスープとも合っていて!
よかったんじゃないかと思う♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、それなりに厚みがあるもので!
しっとりとした食感に仕上げられていて…
肉のうま味もしっかりと感じられる…
美味しいレアチャーシューだったし😋

鶏ムネ肉のチャーシューは、分厚くて!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
ソミュール液に漬け込んだものだと思われるけど…
塩分濃度も、ちょうど、いい感じだったし♪
極太メンマも、外はコリッ!中はサクッ!
太メンマの理想的な食感に仕上げられていて、最高だったし♪

ただ、薬味のアーリーレッドは…
彩りとしてはいいとは思う!
それに、食べてないので、わからないけど…
おそらく、ビターな味わいだと思われる「白湯煮干しそば」のスープには、アーリーレッドの甘味とがバッチリ合うような気がするけど…
ここは、オーソドックスにネギで!
できれば、香り高い九条ネギを合わせるとよかったんじゃないかな…
サイドメニューの「まぐろの鶏油バター醤油丼」は、ツナにアーリーレッド、小ネギ、刻み海苔が載せられたものだったけど…
醤油バター味のタレと「はかた地鶏」の鶏油が半端なく美味しくて😋

この小丼を食べて、スープを飲んで!
これを交互に繰り返して、美味しく完食😋

次は、「白湯煮干しそば」もいいけど、券売機にボタンはできていたのに、まだ、販売されていない「濃厚つけ麺」がリリースされたら、また、食べに来ようかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特選中華そば…990円/味玉中華そば…890円/中華そば…790円
特選白湯煮干しそば…1050円/味玉白湯煮干しそば…950円/白湯煮干しそば…850円
特選濃厚つけ麺…1050円/味玉濃厚つけ麺…950円/濃厚つけ麺…850円
トッピング
味玉…100円/のり…100円/メンマ…150円/チャーシュー増し…200円/特製…200円/…円
大盛り…100円/和え玉…200円/和え玉A…250円/和え玉B…300円
小ライス…100円/ライス…150円/卵かけご飯…200円/どんぶりA…300円/どんぶりB…350円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2019年7月16日(月)

本日のランチは、東京・十条に今年の1月29日にオープンした『らーめん専門 Chu-Ru-Ri』へ!
『銀座 鴨そば 九代目 けいすけ』の元店長で、「東京駅ラーメンストリート」にあって、任期満了により閉店した『麺処 ほん田 東京駅一番街店』にもいたことがあるイケメンの関口店主が開業した店!
開店3日目の1月31日に訪問して「芳醇塩らーめん」をいただいた。
牛骨とゲンコツの動物系に鰹と鯖の節を加えて、エシャロットオイルで仕上げたスープは、和のような、洋のような!?
独創的でオンリーワンな味わいのスープで!
美味しかったから「ちゅるり醤油らーめん」も連食😋
すると、こちらからは、鶏煮干しの風味も感じられて!
和洋折衷のスープから、完全に和風に変わった😮
これは、エシャロットオイルを使わずに煮干しの風味を入れた鶏油が使われたのとカエシの醤油が、そう思わせたと思うけど!
どちらのラーメンも、なかなか、美味しかった😋
それから5ヶ月ちょっとが経過した7月6日…
たまたま、Twitterを見ていたら、こんなツイートを発見!
らーめん専門店CHU-RU-RI
@CHURURI2
おはようございます☁
本日も11時よりオープン致します!!
昨日は華金沢山のご来店ありがとうこざいます😊
今日も一日よろしくお願いします👏

午前9:49 · 2019年7月6日
7月1日から「第5回限定」として、「鯛潮らーめん」に「鯛めし」が15日まで提供されているのを知った。
いつの間にか、限定ラーメンも始めていたんだね😅
しかも、この限定ラーメン!
Twitterを遡って見てみると…
らーめん専門店CHU-RU-RI
@CHURURI2
6月も沢山のご来店ありがとうございます😊
北区はラーメン激戦区ですが、7月はオープンして半年が経ちます!!
まず感謝しかありません。
ご来店されたお客様に学ぶ事だらけで、毎日の営業が勉強です。
7月の限定はこちらを使います!よろしくお願い致します👏


午後11:49 · 2019年6月30日
鮮魚の鯛の兜で出汁を引く画像が掲載されていて…
この鯛の兜の一つ一つが焼かれてから寸胴に入れられているのがわかると思うけど…
こうして、焼いた鯛兜でスープを炊けば、鮮魚の臭みが出ない。
それをわかって、実行していたので、期待できる♪
そこで8日に、この限定の「鯛潮らーめん」をシャッターで食べに行ったところ…
オープンしたところで、限定の提供は40分ほど遅れると言われてフラれてしまった😢
ここで、ボケッと40分も待つのは…
しかも雨がパラツク中、待つのも辛いものがあるので…
また、来ることを告げて、店を後にして…
そうして、8日ぶりにリベンジで、やってきました『らーめん専門 Chu-Ru-Ri』!
ただ、今日、食べに来たのは「鯛潮らーめん」ではなく、本日7月16日から始まる「鯛コンブ水つけ麺」♪
元々、「鯛潮らーめん」の提供は昨日の15日までとなっていて、「鯛コンブ水つけ麺」は、「鯛潮らーめん」以上に食べてみたいと思っていたので♪
今日も梅雨空の雨がシトシトと降る中、傘を差しながら、店頭にやってきたのは11時50分!
これなら、仮に今日も40分遅れでも食べられる。
そう思いながら入店して、券売機の前に立つと…
今日はしっかりと販売してくれていた(笑)


980円の「限定」の食券を購入!
ただ、300円の「鯛めし」の食券の買い方がわからない。
そこで、とりあえず、「限定」の食券だけを持って席へ!
そして、「鯛めし」の食券はどうすればいいのか聞くと…
関口店主とともに前回訪問したときも、厨房にいて、麺を茹でていたスレンダーでキレイなスタッフの女子から…
「ライスの食券を2枚買ってください。」と言われて…
言われた通りにして、食券を買い求めたけど…
券売機の隣に限定のPOPもあったし、その下に黒板もあったので…
そこに、「鯛めし」は、「150円のライスの食券を2枚お買い求めください。」
さらに、「鯛コンブ水つけ麺」にも、「限定980円の食券をお買い求めください。」と書いておけばいいのにね😅
そうして、席につくと、まず、関口店主から食前のアイスコーヒーが出されて!
卓上にあった自家製の漬け物をすすめられたんだけど…

このアイスコーヒーに漬け物の無料サービスはオープンから実施されていて!
今でも続けられているんだね♪
せっかくなので、漬け物を少しいただいてみると…
浅漬けの柚子大根で、これが結構、イケてる😋

厨房をみると…
奥さま?
彼女さん?
それとも、関口店主とは、実は何の関係もない人🤔
聞いてないのでわからないけど…
このスタッフの女子によって茹でられて、冷水で〆られた麺が器に盛りつけられると…
冷蔵庫から取り出した昆布水を掛けて…
具を盛りつけていた関口店主から…

「この昆布水、本田さんに教えてもらったんですよ♪」
笑顔で、そう言って、フランクに話しかけてきたんだけど…
前回訪問してから、もう、ずいぶん時間経つのに、私のことを店主は覚えてくれていたみたいだね♪
さらに、初めて、ガゴメ昆布を買って、その、驚くほど高い購入価格まで話していたので…
「それは高すぎなんじゃない!」と言うと…
「購入実績もない個人店なので…」などと言っていたけど…
同業者の方で、誰か、ガゴメ昆布を安く…
いや、安くなくてもいいので、適正な価格で購入できる仕入先があったら、教えてください🙇 ♂
そうして、「鯛コンブ水つけ麺」が完成すると…
スタッフの女子によって盛りつけられた「鯛めし」もいっしょにトレーに載せられて、関口店主によって供された。


昆布水に浸かった全粒粉入りの切刃22番の中細ストレート麺の上に、大葉が1枚敷かれて、その上に、鶏ムネ肉のレアチャーシューとラディッシュが盛りつけられた…
と思ったら、大葉の影に太メンマが隠れていて…
さらに、つけ汁の中には、ほうれん草と、細かく刻まれたネギが入るつけ麺!
ただ、麺の量が少ないな(--;)

そこで、関口店主に…
「これ、三河屋の麺ですよね?」と聞くと…
「そうです。」と言うので…
「これ、麺1玉で、量は140gですよね?」と重ねて聞くと…
「そうです。」
「でも、よく、そんなことがわかりますね。」
なんていうので…
「この麺は、三河屋製麺のベストセラーの麺で、いろいろな店で食べましたから…」と言って…
「麺1玉では、少なくないですか!?」と言うと…
「そうですか!?」と言っていたけど…
どんな麺が出てくるのか?
つけ麺の画像がTwitterにもPOPにもなかったので、見当がつかなかったし…
最初に、麺を茹でる前に麺の量を聞いておけばよかったのかもしれないし…
それに、「鯛めし」も注文したから、どうにか、お腹を満たすことはできるだろうけど…
つけ麺で麺140gというのは…
少なくとも、一番のお客さんである成人男性のお客さんは、少ないと感じる人が多いだろうし…
他店の場合、通常は並盛で200g!
大盛(店によっては中盛)で300g、特盛(店によっては大盛)だと400gという店が多いので…
この麺を使うのだったら、麺1.5玉210gを並盛にするか!?
麺1玉か麺1.5玉にするか、お客さんに選ばせるか…
それと、先ほどの食券の購入方法とともに、麺の量を黒板に書いて…
例えば、こんな風に…
並盛(麺1玉)140g 980円
中盛(麺1.5玉)210g +○○○円
大盛(麺2玉)280g +○○○円
特盛(麺3玉)420g +○○○円
麺の量と価格、食券の購入方法を明記しておくべきだと思う。
閑話休題…
まずは、昆布水に浸かった麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと…
ガゴメ昆布を使ったという昆布水は、その割りには、そう粘度はなくて…

しかし、シャバシャバではなく、濃密で、ちょうどいい感じの粘度で、麺に絡みついてきてくれて!
それに、ガゴメ昆布と出汁昆布も併用されているようで、水出しした昆布出汁のうま味も感じられるのがいい♪
そして、麺は、つるっとした、のど越しのいい七割蕎麦のような食感の麺で!
加水率は、33%くらいの、やや、加水率低めの麺だと思われるけど…
つけ汁にさっと潜らせて、いただくと…
鯛出汁の清湯スープのつけ汁と、ちょうどいい感じで絡んでくれて、美味しくいただくことができる♪
そして、このつけ汁…
鮮魚の真鯛だけを使って出汁を引いているのかな!?
こちらの店のレギュラーメニューに使用されている牛骨やゲンコツの動物系のうま味が感じられなかったので…
「スープは鯛の頭だけでとってるのですか?」
「それに、昆布!?」と言って、関口店主に聞いてみると…
「その通りです(笑)」と答えてくれたけど…
つけ汁は、淡麗でもなく、濃厚でもなく、真鯛のうま味だけが抽出されていて…
鮮魚の臭みなど皆無で、専門店顔負けの美味しさ😋
いや、それどころか、それ以上に美味しくて♪
すぐに、サクッと完食!
う~ん🤔
でも、やっぱり、麺の量は少ないな😅
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、適度に厚みのあるもので…
やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし♪

太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感のメンマでよかったし♪

そして、麺と具を食べ終わったところで、スープ割りをお願いすると…
「昆布水で割ってもらおうと思っていたのですけど…」
そう答えがあって、すぐに…
「冷たかったら温めます。」と言ってくれて…
さらに…
「牛骨スープで割ることもできます。」とも言ってくれた♪
ただ、鯛スープと牛骨スープの相性がわからなかったし!
でも、昆布のうま味も入った昆布水とは相性いいだろうと思ったので♪
とりあえず、昆布水を投入して、味見してみると…
美味しいし♪
それに、麺を、あっという間に食べてしまったから、まだ、温かい。
それで、まずは、「鯛めし」と、このスープ割りを交互にいただいて!

さらに、スープ割りを「鯛めし」に掛けて…
「鯛雑炊」にしていただいたところ…

これが、めちゃめちゃ美味しくて😋
これは、めっちゃ、おすすめ♪
それでも、まだ、スープ割りが残っていたので…
関口店主にお願いして、牛骨スープで割ったスープ割りを作ってもらったところ…

これが、また、絶品のスープ割りで♪
牛骨スープと鯛スープが、こんなに相性がいいなんて(^▽^)/
これもおすすめです。
ご馳走さまでした。

メニュー:芳醇塩らーめん…800円/芳醇塩らーめん 味玉付き…900円/芳醇塩ら-めん 特製盛り…1200円
ちゅるり醤油らーめん…800円/ちゅるり醤油らーめん 味玉付き…900円/ちゅるり醤油らーめん 特製盛り…1200円
濃厚味噌らーめん…850円/濃厚味噌らーめん 味玉付き…950円/濃厚味噌らーめん 特製盛り…1250円
MAZE油そば…880円/濃厚魚介牛骨つけ麺…850円/限定…980円
丼もの3種…350円
自家製揚げ鶏…350円/ライス…150円/大盛り麺…150円/めんま…100円/ほうれん草…100円/自家製味玉…100円
【第6回限定】鯛塩コンブ水つけ麺…980円/鯛めし ~大葉としめじ和え~…300円
好み度:鯛塩コンブ水つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・十条に今年の1月29日にオープンした『らーめん専門 Chu-Ru-Ri』へ!
『銀座 鴨そば 九代目 けいすけ』の元店長で、「東京駅ラーメンストリート」にあって、任期満了により閉店した『麺処 ほん田 東京駅一番街店』にもいたことがあるイケメンの関口店主が開業した店!
開店3日目の1月31日に訪問して「芳醇塩らーめん」をいただいた。
牛骨とゲンコツの動物系に鰹と鯖の節を加えて、エシャロットオイルで仕上げたスープは、和のような、洋のような!?
独創的でオンリーワンな味わいのスープで!
美味しかったから「ちゅるり醤油らーめん」も連食😋
すると、こちらからは、鶏煮干しの風味も感じられて!
和洋折衷のスープから、完全に和風に変わった😮
これは、エシャロットオイルを使わずに煮干しの風味を入れた鶏油が使われたのとカエシの醤油が、そう思わせたと思うけど!
どちらのラーメンも、なかなか、美味しかった😋
それから5ヶ月ちょっとが経過した7月6日…
たまたま、Twitterを見ていたら、こんなツイートを発見!
らーめん専門店CHU-RU-RI
@CHURURI2
おはようございます☁
本日も11時よりオープン致します!!
昨日は華金沢山のご来店ありがとうこざいます😊
今日も一日よろしくお願いします👏

午前9:49 · 2019年7月6日
7月1日から「第5回限定」として、「鯛潮らーめん」に「鯛めし」が15日まで提供されているのを知った。
いつの間にか、限定ラーメンも始めていたんだね😅
しかも、この限定ラーメン!
Twitterを遡って見てみると…
らーめん専門店CHU-RU-RI
@CHURURI2
6月も沢山のご来店ありがとうございます😊
北区はラーメン激戦区ですが、7月はオープンして半年が経ちます!!
まず感謝しかありません。
ご来店されたお客様に学ぶ事だらけで、毎日の営業が勉強です。
7月の限定はこちらを使います!よろしくお願い致します👏


午後11:49 · 2019年6月30日
鮮魚の鯛の兜で出汁を引く画像が掲載されていて…
この鯛の兜の一つ一つが焼かれてから寸胴に入れられているのがわかると思うけど…
こうして、焼いた鯛兜でスープを炊けば、鮮魚の臭みが出ない。
それをわかって、実行していたので、期待できる♪
そこで8日に、この限定の「鯛潮らーめん」をシャッターで食べに行ったところ…
オープンしたところで、限定の提供は40分ほど遅れると言われてフラれてしまった😢
ここで、ボケッと40分も待つのは…
しかも雨がパラツク中、待つのも辛いものがあるので…
また、来ることを告げて、店を後にして…
そうして、8日ぶりにリベンジで、やってきました『らーめん専門 Chu-Ru-Ri』!
ただ、今日、食べに来たのは「鯛潮らーめん」ではなく、本日7月16日から始まる「鯛コンブ水つけ麺」♪
元々、「鯛潮らーめん」の提供は昨日の15日までとなっていて、「鯛コンブ水つけ麺」は、「鯛潮らーめん」以上に食べてみたいと思っていたので♪
今日も梅雨空の雨がシトシトと降る中、傘を差しながら、店頭にやってきたのは11時50分!
これなら、仮に今日も40分遅れでも食べられる。
そう思いながら入店して、券売機の前に立つと…
今日はしっかりと販売してくれていた(笑)


980円の「限定」の食券を購入!
ただ、300円の「鯛めし」の食券の買い方がわからない。
そこで、とりあえず、「限定」の食券だけを持って席へ!
そして、「鯛めし」の食券はどうすればいいのか聞くと…
関口店主とともに前回訪問したときも、厨房にいて、麺を茹でていたスレンダーでキレイなスタッフの女子から…
「ライスの食券を2枚買ってください。」と言われて…
言われた通りにして、食券を買い求めたけど…
券売機の隣に限定のPOPもあったし、その下に黒板もあったので…
そこに、「鯛めし」は、「150円のライスの食券を2枚お買い求めください。」
さらに、「鯛コンブ水つけ麺」にも、「限定980円の食券をお買い求めください。」と書いておけばいいのにね😅
そうして、席につくと、まず、関口店主から食前のアイスコーヒーが出されて!
卓上にあった自家製の漬け物をすすめられたんだけど…

このアイスコーヒーに漬け物の無料サービスはオープンから実施されていて!
今でも続けられているんだね♪
せっかくなので、漬け物を少しいただいてみると…
浅漬けの柚子大根で、これが結構、イケてる😋

厨房をみると…
奥さま?
彼女さん?
それとも、関口店主とは、実は何の関係もない人🤔
聞いてないのでわからないけど…
このスタッフの女子によって茹でられて、冷水で〆られた麺が器に盛りつけられると…
冷蔵庫から取り出した昆布水を掛けて…
具を盛りつけていた関口店主から…

「この昆布水、本田さんに教えてもらったんですよ♪」
笑顔で、そう言って、フランクに話しかけてきたんだけど…
前回訪問してから、もう、ずいぶん時間経つのに、私のことを店主は覚えてくれていたみたいだね♪
さらに、初めて、ガゴメ昆布を買って、その、驚くほど高い購入価格まで話していたので…
「それは高すぎなんじゃない!」と言うと…
「購入実績もない個人店なので…」などと言っていたけど…
同業者の方で、誰か、ガゴメ昆布を安く…
いや、安くなくてもいいので、適正な価格で購入できる仕入先があったら、教えてください🙇 ♂
そうして、「鯛コンブ水つけ麺」が完成すると…
スタッフの女子によって盛りつけられた「鯛めし」もいっしょにトレーに載せられて、関口店主によって供された。


昆布水に浸かった全粒粉入りの切刃22番の中細ストレート麺の上に、大葉が1枚敷かれて、その上に、鶏ムネ肉のレアチャーシューとラディッシュが盛りつけられた…
と思ったら、大葉の影に太メンマが隠れていて…
さらに、つけ汁の中には、ほうれん草と、細かく刻まれたネギが入るつけ麺!
ただ、麺の量が少ないな(--;)

そこで、関口店主に…
「これ、三河屋の麺ですよね?」と聞くと…
「そうです。」と言うので…
「これ、麺1玉で、量は140gですよね?」と重ねて聞くと…
「そうです。」
「でも、よく、そんなことがわかりますね。」
なんていうので…
「この麺は、三河屋製麺のベストセラーの麺で、いろいろな店で食べましたから…」と言って…
「麺1玉では、少なくないですか!?」と言うと…
「そうですか!?」と言っていたけど…
どんな麺が出てくるのか?
つけ麺の画像がTwitterにもPOPにもなかったので、見当がつかなかったし…
最初に、麺を茹でる前に麺の量を聞いておけばよかったのかもしれないし…
それに、「鯛めし」も注文したから、どうにか、お腹を満たすことはできるだろうけど…
つけ麺で麺140gというのは…
少なくとも、一番のお客さんである成人男性のお客さんは、少ないと感じる人が多いだろうし…
他店の場合、通常は並盛で200g!
大盛(店によっては中盛)で300g、特盛(店によっては大盛)だと400gという店が多いので…
この麺を使うのだったら、麺1.5玉210gを並盛にするか!?
麺1玉か麺1.5玉にするか、お客さんに選ばせるか…
それと、先ほどの食券の購入方法とともに、麺の量を黒板に書いて…
例えば、こんな風に…
並盛(麺1玉)140g 980円
中盛(麺1.5玉)210g +○○○円
大盛(麺2玉)280g +○○○円
特盛(麺3玉)420g +○○○円
麺の量と価格、食券の購入方法を明記しておくべきだと思う。
閑話休題…
まずは、昆布水に浸かった麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと…
ガゴメ昆布を使ったという昆布水は、その割りには、そう粘度はなくて…

しかし、シャバシャバではなく、濃密で、ちょうどいい感じの粘度で、麺に絡みついてきてくれて!
それに、ガゴメ昆布と出汁昆布も併用されているようで、水出しした昆布出汁のうま味も感じられるのがいい♪
そして、麺は、つるっとした、のど越しのいい七割蕎麦のような食感の麺で!
加水率は、33%くらいの、やや、加水率低めの麺だと思われるけど…
つけ汁にさっと潜らせて、いただくと…
鯛出汁の清湯スープのつけ汁と、ちょうどいい感じで絡んでくれて、美味しくいただくことができる♪
そして、このつけ汁…
鮮魚の真鯛だけを使って出汁を引いているのかな!?
こちらの店のレギュラーメニューに使用されている牛骨やゲンコツの動物系のうま味が感じられなかったので…
「スープは鯛の頭だけでとってるのですか?」
「それに、昆布!?」と言って、関口店主に聞いてみると…
「その通りです(笑)」と答えてくれたけど…
つけ汁は、淡麗でもなく、濃厚でもなく、真鯛のうま味だけが抽出されていて…
鮮魚の臭みなど皆無で、専門店顔負けの美味しさ😋
いや、それどころか、それ以上に美味しくて♪
すぐに、サクッと完食!
う~ん🤔
でも、やっぱり、麺の量は少ないな😅
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、適度に厚みのあるもので…
やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし♪

太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感のメンマでよかったし♪

そして、麺と具を食べ終わったところで、スープ割りをお願いすると…
「昆布水で割ってもらおうと思っていたのですけど…」
そう答えがあって、すぐに…
「冷たかったら温めます。」と言ってくれて…
さらに…
「牛骨スープで割ることもできます。」とも言ってくれた♪
ただ、鯛スープと牛骨スープの相性がわからなかったし!
でも、昆布のうま味も入った昆布水とは相性いいだろうと思ったので♪
とりあえず、昆布水を投入して、味見してみると…
美味しいし♪
それに、麺を、あっという間に食べてしまったから、まだ、温かい。
それで、まずは、「鯛めし」と、このスープ割りを交互にいただいて!

さらに、スープ割りを「鯛めし」に掛けて…
「鯛雑炊」にしていただいたところ…

これが、めちゃめちゃ美味しくて😋
これは、めっちゃ、おすすめ♪
それでも、まだ、スープ割りが残っていたので…
関口店主にお願いして、牛骨スープで割ったスープ割りを作ってもらったところ…

これが、また、絶品のスープ割りで♪
牛骨スープと鯛スープが、こんなに相性がいいなんて(^▽^)/
これもおすすめです。
ご馳走さまでした。

メニュー:芳醇塩らーめん…800円/芳醇塩らーめん 味玉付き…900円/芳醇塩ら-めん 特製盛り…1200円
ちゅるり醤油らーめん…800円/ちゅるり醤油らーめん 味玉付き…900円/ちゅるり醤油らーめん 特製盛り…1200円
濃厚味噌らーめん…850円/濃厚味噌らーめん 味玉付き…950円/濃厚味噌らーめん 特製盛り…1250円
MAZE油そば…880円/濃厚魚介牛骨つけ麺…850円/限定…980円
丼もの3種…350円
自家製揚げ鶏…350円/ライス…150円/大盛り麺…150円/めんま…100円/ほうれん草…100円/自家製味玉…100円
【第6回限定】鯛塩コンブ水つけ麺…980円/鯛めし ~大葉としめじ和え~…300円
好み度:鯛塩コンブ水つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2019年5月1日(水)

本日令和元年元旦のランチは、この記念すべき日にオープンする注目の新店3店を回る作戦!
そして、その3店とは…
『AFURI』、『ラーメン 凪』グループ、『麺屋 一燈』グループに在籍していた小川店主が西武池袋線・東久留米駅から徒歩2分の場所に開業する『IRUCA -Tokyo-』!
惜しまれつつ閉店した大宮の『麺処 ほん田 niji』の店長を務めていた原田さんがJR南浦和近くに開業する『麺処 はら田』!
そして、『麺処 ほん田』の本田店主を師匠と仰ぎ、いろいろなラーメン店で経験を重ねた岩田店主が大田区の雑色に開業する『宍道湖しじみ 中華蕎麦 琥珀』!
そこで、まず、西武池袋線東久留米駅に11時にオープンする『IRUCA -Tokyo-』にシャッターで訪問して!
食べ終わったら、即、東久留米駅から西武池袋線で秋津駅でJR武蔵野線に乗り換えて南浦和駅へ!
『麺処 はら田』で食べたら、すぐに南浦和駅からJR京浜東北線の快速で蒲田に出て、3店目に『宍道湖しじみ 中華蕎麦 琥珀』に行く。
これが、『IRUCA -Tokyo-』から回った場合に最短時間で回れる方法!
しかし、『IRUCA -Tokyo-』で、思ったより時間をロス…
さらに、『麺処 はら田』では、50人もの大行列ができていた上に、回転が悪くて、行列が進まず…
諦めて、『宍道湖しじみ 中華蕎麦 琥珀』に向かうも…
到着するのが閉店間近の時間で…
それ以前に終了してしきまう危険もある。
もし、これで、また、食べられなかったら…
そこで、乗車したJR京浜東北線の快速電車が王子駅に差し掛かったところで、蒲田行きを断念…
次の上中里駅で途中下車して、向かったのが、上野東京ラインの“謎の停車駅”尾久駅の駅前を走る明治通り沿いに4月1日にオープンした話題の新店『中華そば 竹千代』!
なお、上中里駅で下車して、徒歩で15分も歩くというのに、なぜ、このルートで向かったのかというと…
尾久駅は上野東京ラインか、従来の宇都宮線、高崎線しか停車しない駅で!
尾久に行くためには、赤羽まで戻るか?
上野まで行って、また、戻って来なければならないという、ちょっと不便な駅なので…
そうして、店へとやって来たのは、もう少しで13時40分になる時刻。
入店すると、あいにく、店内は満席で、外待ちすることに…
5分ほど待っていると、お客さんが出てきて、入れ替わりに入店。
厨房前に一直線に並ぶカウンター7席の客席のうち、唯一、空いていた出口に一番近いカウンターの一番右端の席へとつく。
メニューは「中華そば」、「チャーシュー麺」、「大盛り」…
以上!

極めてシンプルというか…
潔いというか…
新店だけどベテランの店主さんから注文を聞かれて…
「中華そば」をお願いすると…
さっそく、ラーメン作りに入る店主!
そして、スープの入った寸胴の蓋を開けると…
激しく香る椎茸のフレイバー♪
思わず…
「スゴい椎茸の香りですね♪」と言うと…
「椎茸はお好きな方はよろしいのですけど、お嫌いな方もいらっしゃいますので…」
「お客さんは大丈夫ですか?」と聞かれて…
「東京出身で、鶏と椎茸と鰹出汁の雑煮を子供の頃から、ずって食べていて、椎茸出汁は大好きです♪」と答えると…
「そうですか。」
「それはよかった。」と笑顔で言うと…
厨房にいた女性スタッフの人に合図を送る店主!
すると、それを受けた女性スタッフは無言で茹で麺の中に麺を入れて茹で始めるとタイマーをセット!
麺が茹で上がるまでにラーメン丼にカエシに香味油をセットして…
トッピングのチャーシューを切り出して…
椎茸香るスープが入る寸胴の蓋を再び開けると、カエシに香味油の入ったラーメン丼にスープを注いだところで…
麺を茹で始めてから55秒でタイマーが鳴った♪
そうして、完成した「中華そば」が…
「熱いので、お気をつけください。」と言う言葉とともに店主から供された。


小ぶりの豚バラ肉の煮豚が3枚と孟宗竹のメンマ、九条ネギがトッピングされた実にシンプル「中華そば」は、卓上に置かれたPOPによると…
「5年かけ、全国47都道府県、北海道(利尻島)から沖縄県(石垣島)まで、最高の材料を探して出来上がった”日本国産の中華そば”です。」ということで…

まずは、椎茸香るスープをいただくと…
椎茸!椎茸!椎茸!

これだけ、椎茸風味の強いスープなんて飲んだことがない。
これは、店主が言うように、椎茸が好きな人は好きだろうけど、ダメな人は、まったくダメだろうと思われる…
さらに、昆布のうま味も出ていて…
それと、鶏ガラ、豚骨不使用ということだったけど、スープからは豚も感じられたので、これは、煮豚の煮汁によるものかな!?
食べる前は、もっと和食の「お出汁」のような…
淡い味わいのスープなのかなと思ったのに…
味わいは、思いの外、濃いめで、塩分濃度も濃いめだったのが、まず、意外だったかな…
もっとも、東京の下町で商売するのであれば、これくらい濃い方がいいとは思うけどね♪
それに、事前情報から昆布と椎茸出汁のスープとは聞いてはいたけど…
和食の出汁の基本となるのは、鰹節、昆布、煮干し、椎茸の4つの出汁!
あるいは、アサリも加えた5つの出汁なので!
鰹節か煮干しも使われているんだろうと思ったのに違った…
椎茸のグアニル酸主体で、昆布のグルタミン酸が支える味わいのスープは、個性的な味わいで、いいとは思うけど…
やっぱり、個人的には、鰹節や煮干しのイノシン酸のうま味が欲しいような気がしたかな…
麺は、群馬県の小林製麺所という製麺所に特注したという熟成麺で!
中細ストレートの麺は、千葉県の津田沼にある『必勝軒』が「ラーメン」用に使用する7日間熟成させた自家製麺を彷彿とさせるような…

カタめで、噛むとムニッとした独特の食感の麺で!
最近は、こういった熟成麺には出会っていなかったけど…
北海道産小麦粉の「春よ恋」、「ゆめちから」と群馬産小麦の3種の小麦粉をブレンドしたという麺からは、せっかくの国産小麦粉を使った割りには、小麦粉ののうま味は感じられなかったけど…
でも、熟成による麺のうま味が感じられて、こういう麺もいいね♪
豚バラ肉の煮豚は、群馬県産のこだわりの豚が使われているようで…
うま味の強い豚肉だったし!

愛媛県産の孟宗竹を使って作ったメンマは、サクシャキの食感のもので、食感はそれなりによかった。
ただ、このメンマからは特に特別なものは感じられなかったかな…

見た目はノスタルジックな「中華そば」といった感じなのに…
新しい味わいのラーメンで!
これだけ椎茸出汁をきかせたラーメンなんて、おそらく他にないと思われるので!
興味のある方は、ぜひ♪

メニュー:中華そば…700円/チャーシュー麺…900円
大盛…100円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日令和元年元旦のランチは、この記念すべき日にオープンする注目の新店3店を回る作戦!
そして、その3店とは…
『AFURI』、『ラーメン 凪』グループ、『麺屋 一燈』グループに在籍していた小川店主が西武池袋線・東久留米駅から徒歩2分の場所に開業する『IRUCA -Tokyo-』!
惜しまれつつ閉店した大宮の『麺処 ほん田 niji』の店長を務めていた原田さんがJR南浦和近くに開業する『麺処 はら田』!
そして、『麺処 ほん田』の本田店主を師匠と仰ぎ、いろいろなラーメン店で経験を重ねた岩田店主が大田区の雑色に開業する『宍道湖しじみ 中華蕎麦 琥珀』!
そこで、まず、西武池袋線東久留米駅に11時にオープンする『IRUCA -Tokyo-』にシャッターで訪問して!
食べ終わったら、即、東久留米駅から西武池袋線で秋津駅でJR武蔵野線に乗り換えて南浦和駅へ!
『麺処 はら田』で食べたら、すぐに南浦和駅からJR京浜東北線の快速で蒲田に出て、3店目に『宍道湖しじみ 中華蕎麦 琥珀』に行く。
これが、『IRUCA -Tokyo-』から回った場合に最短時間で回れる方法!
しかし、『IRUCA -Tokyo-』で、思ったより時間をロス…
さらに、『麺処 はら田』では、50人もの大行列ができていた上に、回転が悪くて、行列が進まず…
諦めて、『宍道湖しじみ 中華蕎麦 琥珀』に向かうも…
到着するのが閉店間近の時間で…
それ以前に終了してしきまう危険もある。
もし、これで、また、食べられなかったら…
そこで、乗車したJR京浜東北線の快速電車が王子駅に差し掛かったところで、蒲田行きを断念…
次の上中里駅で途中下車して、向かったのが、上野東京ラインの“謎の停車駅”尾久駅の駅前を走る明治通り沿いに4月1日にオープンした話題の新店『中華そば 竹千代』!
なお、上中里駅で下車して、徒歩で15分も歩くというのに、なぜ、このルートで向かったのかというと…
尾久駅は上野東京ラインか、従来の宇都宮線、高崎線しか停車しない駅で!
尾久に行くためには、赤羽まで戻るか?
上野まで行って、また、戻って来なければならないという、ちょっと不便な駅なので…
そうして、店へとやって来たのは、もう少しで13時40分になる時刻。
入店すると、あいにく、店内は満席で、外待ちすることに…
5分ほど待っていると、お客さんが出てきて、入れ替わりに入店。
厨房前に一直線に並ぶカウンター7席の客席のうち、唯一、空いていた出口に一番近いカウンターの一番右端の席へとつく。
メニューは「中華そば」、「チャーシュー麺」、「大盛り」…
以上!

極めてシンプルというか…
潔いというか…
新店だけどベテランの店主さんから注文を聞かれて…
「中華そば」をお願いすると…
さっそく、ラーメン作りに入る店主!
そして、スープの入った寸胴の蓋を開けると…
激しく香る椎茸のフレイバー♪
思わず…
「スゴい椎茸の香りですね♪」と言うと…
「椎茸はお好きな方はよろしいのですけど、お嫌いな方もいらっしゃいますので…」
「お客さんは大丈夫ですか?」と聞かれて…
「東京出身で、鶏と椎茸と鰹出汁の雑煮を子供の頃から、ずって食べていて、椎茸出汁は大好きです♪」と答えると…
「そうですか。」
「それはよかった。」と笑顔で言うと…
厨房にいた女性スタッフの人に合図を送る店主!
すると、それを受けた女性スタッフは無言で茹で麺の中に麺を入れて茹で始めるとタイマーをセット!
麺が茹で上がるまでにラーメン丼にカエシに香味油をセットして…
トッピングのチャーシューを切り出して…
椎茸香るスープが入る寸胴の蓋を再び開けると、カエシに香味油の入ったラーメン丼にスープを注いだところで…
麺を茹で始めてから55秒でタイマーが鳴った♪
そうして、完成した「中華そば」が…
「熱いので、お気をつけください。」と言う言葉とともに店主から供された。


小ぶりの豚バラ肉の煮豚が3枚と孟宗竹のメンマ、九条ネギがトッピングされた実にシンプル「中華そば」は、卓上に置かれたPOPによると…
「5年かけ、全国47都道府県、北海道(利尻島)から沖縄県(石垣島)まで、最高の材料を探して出来上がった”日本国産の中華そば”です。」ということで…

まずは、椎茸香るスープをいただくと…
椎茸!椎茸!椎茸!

これだけ、椎茸風味の強いスープなんて飲んだことがない。
これは、店主が言うように、椎茸が好きな人は好きだろうけど、ダメな人は、まったくダメだろうと思われる…
さらに、昆布のうま味も出ていて…
それと、鶏ガラ、豚骨不使用ということだったけど、スープからは豚も感じられたので、これは、煮豚の煮汁によるものかな!?
食べる前は、もっと和食の「お出汁」のような…
淡い味わいのスープなのかなと思ったのに…
味わいは、思いの外、濃いめで、塩分濃度も濃いめだったのが、まず、意外だったかな…
もっとも、東京の下町で商売するのであれば、これくらい濃い方がいいとは思うけどね♪
それに、事前情報から昆布と椎茸出汁のスープとは聞いてはいたけど…
和食の出汁の基本となるのは、鰹節、昆布、煮干し、椎茸の4つの出汁!
あるいは、アサリも加えた5つの出汁なので!
鰹節か煮干しも使われているんだろうと思ったのに違った…
椎茸のグアニル酸主体で、昆布のグルタミン酸が支える味わいのスープは、個性的な味わいで、いいとは思うけど…
やっぱり、個人的には、鰹節や煮干しのイノシン酸のうま味が欲しいような気がしたかな…
麺は、群馬県の小林製麺所という製麺所に特注したという熟成麺で!
中細ストレートの麺は、千葉県の津田沼にある『必勝軒』が「ラーメン」用に使用する7日間熟成させた自家製麺を彷彿とさせるような…

カタめで、噛むとムニッとした独特の食感の麺で!
最近は、こういった熟成麺には出会っていなかったけど…
北海道産小麦粉の「春よ恋」、「ゆめちから」と群馬産小麦の3種の小麦粉をブレンドしたという麺からは、せっかくの国産小麦粉を使った割りには、小麦粉ののうま味は感じられなかったけど…
でも、熟成による麺のうま味が感じられて、こういう麺もいいね♪
豚バラ肉の煮豚は、群馬県産のこだわりの豚が使われているようで…
うま味の強い豚肉だったし!

愛媛県産の孟宗竹を使って作ったメンマは、サクシャキの食感のもので、食感はそれなりによかった。
ただ、このメンマからは特に特別なものは感じられなかったかな…

見た目はノスタルジックな「中華そば」といった感じなのに…
新しい味わいのラーメンで!
これだけ椎茸出汁をきかせたラーメンなんて、おそらく他にないと思われるので!
興味のある方は、ぜひ♪

メニュー:中華そば…700円/チャーシュー麺…900円
大盛…100円
関連ランキング:ラーメン | 尾久駅、荒川遊園地前駅、荒川車庫前駅
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
