2012.09.27
【新店】金久右衛門 堺東店 ~紅の豚そば~
訪問日:2012年9月27日(木)

今夜、名古屋から大阪入りして!
『かしや』で、今日から10月1日まで提供される『麺や 而今』とのコラボつけ麺の「山のトリトン」をいただいた!
そして、『かしや』を出て、ホテルにチェックインするため、最寄り駅の地下鉄四つ橋線・玉出駅に向かう途中…
やまちゃんさんからの電話!
『金久右衛門』の新店『堺東店』で、10月から出す限定ラーメンの試食会に行きませんかという!
やまちゃんからの誘いを断るわけにはいかないので!
ガシ(堺東)へと向かうことにした!
地下鉄でなんばまで!
なんばからは、南海高野線に乗り換えて堺東まで!
そして、やまちゃんと駅で待ち合わせて店へ!
こちら『金久右衛門 堺東店』は、9月1日オープンの新店!
夜の8時30分過ぎに、店へと入っていくと…
結構、お客さんが入っている♪
厨房には『金久右衛門 四天王寺店』にいたスタッフの石原さんがいて!
こちらの店のオープンとともに店長に就任していた♪
席に座ると、石原店長から、「紅の豚そば」の説明があった。
『金久右衛門』の定番メニューである「金」、「紅」、「黒」の3種類の醤油ラーメンのうち、「紅醤油ラーメン」ベースの返しを使ったラーメンで!
あごと煮干しを効かせたスープを合わせて、背脂を浮かせて、「尾道ラーメン」風に仕立てたものだそう!
紅醤油の返しに豚の背脂を使ったから「紅の豚そば」!
納得(笑)
なお、このラーメンには、一口餃子と鯖寿司がセットで付くそうで!
セット価格は900円!
ラーメンは、単品でも販売するそうだけど、価格は700円!
セットが断然お得だという。
麺は、細麺と太麺が選べるそうで!
どちらがいいか聞かれて…
ラーメンは、最低でも2杯から!
3杯、4杯は当たり前で、6杯くらいまでならいけちゃうやまちゃんさんは、もちろん両方(笑)
私は、石原店長におすすめを聞いて!
細麺にすることにした。
さらに、本当は、もう一つ、明日から限定で出す!
こちらは「黒醤油ラーメン」ベースの「南海ブラック」も試食してもらう予定だったようで…
しかし、今夜は、食材が間に合わずに、申し訳ないと…
石原店長から話しがあって…
やまちゃんさんは残念そうだったけど…
「かしや」で食べて、こちらで1杯食べるだけでもいっぱいいっぱいの私は、ほっとひといき(笑)
そうして、まず出されたのが「一口餃子」!

「点天」のおみやげ餃子のような小振りな餃子は皮がパリパリで食感が最高!
これ、ビールのあてには最適!
次に出されたのが「鯖寿司」!

これは、鯖が新鮮で、あまり〆ていないのがよくて!
2貫出てきたので、1貫は、やまちゃんに食べるのを手伝ってもらおうかと思ったんだけど、美味しいので、思わず2貫とも食べてしまった!
そうして、最後に出された「紅の豚そば」!


見た目は、確かに「尾道ラーメン」っぽい!
ただし、「尾道ラーメン」といえば、瀬戸内の小魚が使われているのに、こちらは、あごと煮干しということで、ちょっと味わいは違うんだろうな…
そんなことを思いながら、スープをいただくと…
濃口醤油と薄口醤油をブレンドした「紅醤油ラーメン」用の返しが使われたスープはからは、醤油を火にかけたときに香る、いい醤油の匂いがする!
そして、隠し味に使っていると思われる老酒が、この醤油スープに香りとコクを与えていて!
めっちゃ美味しい♪
背脂も、スープをいただくまでは、どうかなって思ったけど…
これが合う!
ただ、あごも煮干しも、少し影が薄いな…
「尾道ラーメン」という割には魚介の風味が弱いように感じられたので、石原店長に感想を話すと!
煮干しは、昆布といっしょに水出しして、1日寝かせたものを使っていて!
これを、レギュラーのスープに加えて、追いガラしてスープを作っている!
さらに、アゴに煮干しを詰めた布袋をスープに入れて!
「尾道ラーメン」風にして出汁をとっていると話してくれたけど…
さらに話を聞いて…
原因がわかった。
あごや煮干しは風味が飛びやすいので…
でも、もう大丈夫!
本チャンではきっと、あごと煮干しの風味もバッチリ出ているスープになると思うので!
期待していいと思う♪
麺は、本場「尾道ラーメン」の場合、平打麺が使われるのが通常だけど…
セレクトした細ストレートの麺は、スープをいっぱい持ってきて、美味しく食べさせてくれたし!
細麺と、太麺と店が呼ぶ平打の中太麺が使われたラーメンを2杯食いしたやまちゃんさんも細麺を推していたから!
細麺を選択して正解だったと思う。

トッピングされた具の豚バラ肉の巻きチャーシューに太メンマは、『金久右衛門』本店と変わらないクオリティの高さで、美味しくいただけたし♪
ご馳走さまでした。



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
好み度:紅の豚そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、名古屋から大阪入りして!
『かしや』で、今日から10月1日まで提供される『麺や 而今』とのコラボつけ麺の「山のトリトン」をいただいた!
そして、『かしや』を出て、ホテルにチェックインするため、最寄り駅の地下鉄四つ橋線・玉出駅に向かう途中…
やまちゃんさんからの電話!
『金久右衛門』の新店『堺東店』で、10月から出す限定ラーメンの試食会に行きませんかという!
やまちゃんからの誘いを断るわけにはいかないので!
ガシ(堺東)へと向かうことにした!
地下鉄でなんばまで!
なんばからは、南海高野線に乗り換えて堺東まで!
そして、やまちゃんと駅で待ち合わせて店へ!
こちら『金久右衛門 堺東店』は、9月1日オープンの新店!
夜の8時30分過ぎに、店へと入っていくと…
結構、お客さんが入っている♪
厨房には『金久右衛門 四天王寺店』にいたスタッフの石原さんがいて!
こちらの店のオープンとともに店長に就任していた♪
席に座ると、石原店長から、「紅の豚そば」の説明があった。
『金久右衛門』の定番メニューである「金」、「紅」、「黒」の3種類の醤油ラーメンのうち、「紅醤油ラーメン」ベースの返しを使ったラーメンで!
あごと煮干しを効かせたスープを合わせて、背脂を浮かせて、「尾道ラーメン」風に仕立てたものだそう!
紅醤油の返しに豚の背脂を使ったから「紅の豚そば」!
納得(笑)
なお、このラーメンには、一口餃子と鯖寿司がセットで付くそうで!
セット価格は900円!
ラーメンは、単品でも販売するそうだけど、価格は700円!
セットが断然お得だという。
麺は、細麺と太麺が選べるそうで!
どちらがいいか聞かれて…
ラーメンは、最低でも2杯から!
3杯、4杯は当たり前で、6杯くらいまでならいけちゃうやまちゃんさんは、もちろん両方(笑)
私は、石原店長におすすめを聞いて!
細麺にすることにした。
さらに、本当は、もう一つ、明日から限定で出す!
こちらは「黒醤油ラーメン」ベースの「南海ブラック」も試食してもらう予定だったようで…
しかし、今夜は、食材が間に合わずに、申し訳ないと…
石原店長から話しがあって…
やまちゃんさんは残念そうだったけど…
「かしや」で食べて、こちらで1杯食べるだけでもいっぱいいっぱいの私は、ほっとひといき(笑)
そうして、まず出されたのが「一口餃子」!

「点天」のおみやげ餃子のような小振りな餃子は皮がパリパリで食感が最高!
これ、ビールのあてには最適!
次に出されたのが「鯖寿司」!

これは、鯖が新鮮で、あまり〆ていないのがよくて!
2貫出てきたので、1貫は、やまちゃんに食べるのを手伝ってもらおうかと思ったんだけど、美味しいので、思わず2貫とも食べてしまった!
そうして、最後に出された「紅の豚そば」!


見た目は、確かに「尾道ラーメン」っぽい!
ただし、「尾道ラーメン」といえば、瀬戸内の小魚が使われているのに、こちらは、あごと煮干しということで、ちょっと味わいは違うんだろうな…
そんなことを思いながら、スープをいただくと…
濃口醤油と薄口醤油をブレンドした「紅醤油ラーメン」用の返しが使われたスープはからは、醤油を火にかけたときに香る、いい醤油の匂いがする!
そして、隠し味に使っていると思われる老酒が、この醤油スープに香りとコクを与えていて!
めっちゃ美味しい♪
背脂も、スープをいただくまでは、どうかなって思ったけど…
これが合う!
ただ、あごも煮干しも、少し影が薄いな…
「尾道ラーメン」という割には魚介の風味が弱いように感じられたので、石原店長に感想を話すと!
煮干しは、昆布といっしょに水出しして、1日寝かせたものを使っていて!
これを、レギュラーのスープに加えて、追いガラしてスープを作っている!
さらに、アゴに煮干しを詰めた布袋をスープに入れて!
「尾道ラーメン」風にして出汁をとっていると話してくれたけど…
さらに話を聞いて…
原因がわかった。
あごや煮干しは風味が飛びやすいので…
でも、もう大丈夫!
本チャンではきっと、あごと煮干しの風味もバッチリ出ているスープになると思うので!
期待していいと思う♪
麺は、本場「尾道ラーメン」の場合、平打麺が使われるのが通常だけど…
セレクトした細ストレートの麺は、スープをいっぱい持ってきて、美味しく食べさせてくれたし!
細麺と、太麺と店が呼ぶ平打の中太麺が使われたラーメンを2杯食いしたやまちゃんさんも細麺を推していたから!
細麺を選択して正解だったと思う。

トッピングされた具の豚バラ肉の巻きチャーシューに太メンマは、『金久右衛門』本店と変わらないクオリティの高さで、美味しくいただけたし♪
ご馳走さまでした。



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
好み度:紅の豚そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2011.10.28
煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】
訪問日:2011年10月28日(金)

9月16日にオープンした新店の『煮干らーめん 麺屋 うさぎ』!
最寄り駅の泉北高速鉄道の「栂・美木多」駅からも徒歩25分以上かかる…
お世辞にもアクセスがいいとは言えない店。
「食べログ」やブログでの評判もよかったので、行ってみたいとは思っていたんだけど、このアクセスの悪さが訪問を拒んでいた。
本日は意を決して訪問!
やや、迷ったこともあって、30分以上も歩いて店にやってきて、「特製らーめん」をいただいた。
『煮干らーめん 玉五郎』出身の松本店主がつくるラーメンは、初期の『玉五郎』ライクな「豚骨煮干」のラーメン!
ただし、豚骨、鶏ガラ、モミジに、煮干、カツオ節、サバ節、宗田鰹節等を使って出汁をとったスープのラーメンは、バランスがよくて!
「豚骨煮干」というよりは、「豚骨魚介」と言った方が正しいようなラーメンだったし、味もよかった♪
そこで、せっかくなので、もう一杯、いただくことにした。
ただ、「つけ麺」にするか、「まぜそば」にするかで迷った…
『煮干らーめん 玉五郎』のメニューにはない「まぜめん」は、松本店主のいた『玉五郎』の黒門市場にある店で、「賄い」で食べていたメニューだそう!
これを聞いて、こちらに気持ちが傾いたけど…
「まぜそばは2杯目に食べるには重いですよ。」という松本店主の言葉で悩んだ…
麺量は、先ほどの「らーめん」が普通盛で150g。
「つけ麺」に「まぜそば」は、同じ麺を使うので、ともに普通盛なら220g。
食べられない量じゃない。
小盛にすることもできる。
ただ、その場合、麺は半麺の110gになる。
そうすると、「つけ麺」の場合はいいかもしれないけど、「まぜそば」ではタレとのバランスが崩れてしまう恐れがある。
そこで、少し悩んで「つけ麺」にすることにして…
小盛にすると写真が貧弱に見えるかもしれないので、結局、普通盛で注文することにした。
そうして、茹でるのに8分を要するという極太麺の「つけ麺」が少し待たされて出された。
魚粉の載る海苔の筏(いかだ」がつけダレではなく、麺に載せられて出されたのがいい!
これなら、魚粉が嫌なら、入れなければいいので!



麺は、「らーめん」とも同じ、修業先とも同じの札幌・小林製麺製の#12だと思われる極太麺が使われていた。
しかし、この縮れの強い卵麺は「つけ麺」には、どうなのだろうか?
まず、小麦の風味が弱い…
そして、つけダレへは確かにしっかり絡むけど、コシの強さはないし、喉越しのよさが完全に犠牲にされている。
でも、つけダレは、よかった♪
「らーめん」同様、豚骨に鶏ガラ、モミジの動物系に、煮干、カツオ節、サバ節、宗田鰹節の魚介系出汁をブレンドしたつけダレは、動物系、魚介系のうま味がバランスよく出ていて、よ手も美味しくいただくことができた!
だから、何だかんだ言いながらも、麺もすべて完食!
そして、最後に、わざわざ、ネギを追加して松本店主が作ってくれたスープ割りも!
本日、2杯食べた後だというのに、すべて飲み干して完食♪

ご馳走さまでした。


PS 松本店主から、近くにある複合商業施設の『クロスモール』から駅まで無料送迎バスがあることを教えてもらった。
教えられたショッピングセンターまで行くと、ちょうど送迎バスが発車するところだった!
駅までは6分ほどで到着!
松本店主ありがとうございます。
こちらの店に徒歩で向かうなら、このバスは重宝する。
なお、往路のバス発着は、駅前の「ガーデンシティ」の1階から!
※無料シャトルバス運行時刻表
http://www.crossmall.net/shuttle.html




メニュー:らーめん…680円/特製らーめん(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…880円/チャーシューラーメン…980円
つけ麺…780円/つけ麺(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…980円
まぜそば(生玉子入)…880円/生玉子無し…780円/〆御飯…100円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


9月16日にオープンした新店の『煮干らーめん 麺屋 うさぎ』!
最寄り駅の泉北高速鉄道の「栂・美木多」駅からも徒歩25分以上かかる…
お世辞にもアクセスがいいとは言えない店。
「食べログ」やブログでの評判もよかったので、行ってみたいとは思っていたんだけど、このアクセスの悪さが訪問を拒んでいた。
本日は意を決して訪問!
やや、迷ったこともあって、30分以上も歩いて店にやってきて、「特製らーめん」をいただいた。
『煮干らーめん 玉五郎』出身の松本店主がつくるラーメンは、初期の『玉五郎』ライクな「豚骨煮干」のラーメン!
ただし、豚骨、鶏ガラ、モミジに、煮干、カツオ節、サバ節、宗田鰹節等を使って出汁をとったスープのラーメンは、バランスがよくて!
「豚骨煮干」というよりは、「豚骨魚介」と言った方が正しいようなラーメンだったし、味もよかった♪
そこで、せっかくなので、もう一杯、いただくことにした。
ただ、「つけ麺」にするか、「まぜそば」にするかで迷った…
『煮干らーめん 玉五郎』のメニューにはない「まぜめん」は、松本店主のいた『玉五郎』の黒門市場にある店で、「賄い」で食べていたメニューだそう!
これを聞いて、こちらに気持ちが傾いたけど…
「まぜそばは2杯目に食べるには重いですよ。」という松本店主の言葉で悩んだ…
麺量は、先ほどの「らーめん」が普通盛で150g。
「つけ麺」に「まぜそば」は、同じ麺を使うので、ともに普通盛なら220g。
食べられない量じゃない。
小盛にすることもできる。
ただ、その場合、麺は半麺の110gになる。
そうすると、「つけ麺」の場合はいいかもしれないけど、「まぜそば」ではタレとのバランスが崩れてしまう恐れがある。
そこで、少し悩んで「つけ麺」にすることにして…
小盛にすると写真が貧弱に見えるかもしれないので、結局、普通盛で注文することにした。
そうして、茹でるのに8分を要するという極太麺の「つけ麺」が少し待たされて出された。
魚粉の載る海苔の筏(いかだ」がつけダレではなく、麺に載せられて出されたのがいい!
これなら、魚粉が嫌なら、入れなければいいので!



麺は、「らーめん」とも同じ、修業先とも同じの札幌・小林製麺製の#12だと思われる極太麺が使われていた。
しかし、この縮れの強い卵麺は「つけ麺」には、どうなのだろうか?
まず、小麦の風味が弱い…
そして、つけダレへは確かにしっかり絡むけど、コシの強さはないし、喉越しのよさが完全に犠牲にされている。
でも、つけダレは、よかった♪
「らーめん」同様、豚骨に鶏ガラ、モミジの動物系に、煮干、カツオ節、サバ節、宗田鰹節の魚介系出汁をブレンドしたつけダレは、動物系、魚介系のうま味がバランスよく出ていて、よ手も美味しくいただくことができた!
だから、何だかんだ言いながらも、麺もすべて完食!
そして、最後に、わざわざ、ネギを追加して松本店主が作ってくれたスープ割りも!
本日、2杯食べた後だというのに、すべて飲み干して完食♪

ご馳走さまでした。


PS 松本店主から、近くにある複合商業施設の『クロスモール』から駅まで無料送迎バスがあることを教えてもらった。
教えられたショッピングセンターまで行くと、ちょうど送迎バスが発車するところだった!
駅までは6分ほどで到着!
松本店主ありがとうございます。
こちらの店に徒歩で向かうなら、このバスは重宝する。
なお、往路のバス発着は、駅前の「ガーデンシティ」の1階から!
※無料シャトルバス運行時刻表
http://www.crossmall.net/shuttle.html




メニュー:らーめん…680円/特製らーめん(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…880円/チャーシューラーメン…980円
つけ麺…780円/つけ麺(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…980円
まぜそば(生玉子入)…880円/生玉子無し…780円/〆御飯…100円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.10.28
【新店】煮干らーめん 麺屋 うさぎ
訪問日:2011年10月28日(金)

9月16日オープンの新店『煮干らーめん 麺屋 うさぎ』!
訪れた人の評判がよかったので、行ってみたいと思っていた。
しかし、大阪の中心部からは遠い!
泉北高速鉄道の「栂・美木多」駅が最寄り駅になる店で…
さらに、駅から店までは、徒歩で25分以上もかかる。
それで、訪問を躊躇していたんだけど…
今日は、思い切って出掛けてみることにした。
地下鉄御堂筋線に乗って、終点の「なかもず」駅へ!
そこで、こちらは漢字で表記する泉北高速鉄道の「中百舌鳥」駅からまた電車に乗って「栂・美木多」駅まで!
ここまでも時間はかかったけど、ここからがまた遠かった…
地図を片手に店まで歩いて行ったんだけど…
駅から店までの道が、めっちゃわかりにくい…
何とか店に辿り着くことはできたけど、結局、30分以上も歩かされることに…
入店したのは14時を回った時刻…
席について、まず、水を一杯飲ませてもらって…
注文したのは「特製らーめん」!
ノーマルな「らーめん」に味玉が入って、チャーシューと海苔が増量されて200円増しで食べられるお得なラーメンで、見た目が豪華なので、最初からこれを注文しようと決めていた。

厨房には、あとで名前をお聞きしてわかった松本店主がひとり。
ただ、別にスタッフの人がいるようで、店の奥の方で仕込みをしていた。
注文して、程なく出来上がってきた「特製らーめん」!
具沢山で麺が見えない!



具を寄せて、スープを飲んでみたところ…
何処かで食べたような味だけど?
何処かまでは思い出せない…
スープは豚骨に鶏ガラ、モミジ!
魚介は煮干にカツオ、サバ…
それと、メジカも使われているのか?
疑問を、店主にストレートにぶつけてみたところ…
「ええ、そうですね…」
「宗田鰹も少量ですけど、使っています。」
ちなみに、メジカとは宗田鰹の別称のことで!
これがきっかけで店主とは、いろいろと話をさせてもらうことになった。
「東京で修業したことあります?」と聞くと…
「青葉のような味だとお客さんから言われたことはあります。」
「でも、東京での修業経験はありません。」
そう標準語で話す店主だけど、イントネーションは関西!
そこで…
「関西の方ですよね!」k聞くと…
「ええ、ここ泉北の出身です。」と答えて…
さらに…
「東京のラーメン店の影響を受けた大阪の店にいました。」
これでわかった!
「玉五郎ですね!」
そう言うと、あっさりと認めて…
『煮干らーめん 玉五郎』の『日本橋店』にいたと明かしてくれた。
すぐに『玉五郎』とわからなかったのは、私が最後に食べた『玉五郎』の『東心斎橋店』の味とはずいぶん違ったから…
それを話すと、その理由を教えてくれたけど…
企業秘密になるので、ここで公表するのは差し控えさせてもらいます。
スープは、初期の『玉五郎』のようなスープにも思えるけど、ちょっと煮干は弱いかな…
ただ、その分、バランスのとれたスープに仕上がっていて美味しくいただけた♪
この味が、この地で食べられれば…
評判がいいのも、もっともな話だと思った。
麺は、『玉五郎』でも使われている札幌から取り寄せている『小林製麺』の中太縮れの卵麺!
初代の『玉五郎』の社長が気に入って、以来、今でも『玉五郎』全店で使われている麺!

悪い麺ではないと思う。
でも、このスープなら、縮れ麺でも、卵麺でもなくてもいいような気もするけどね…
具は、ほぼ、すべて『玉五郎』!
でも、朱色した味玉の黄身は甘味が感じられて美味しくいただけたし!
チャーシューも大きくて、やわらかくて、味付けもよくて!
美味しかった♪
PS この後、今日2杯目となる「つけ麺」を食べることになるんだけど…
これはまた次回に…


メニュー:らーめん…680円/特製らーめん(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…880円/チャーシューラーメン…980円
つけ麺…780円/つけ麺(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…980円
まぜそば(生玉子入)…880円/生玉子無し…780円/〆御飯…100円
好み度:特製らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


9月16日オープンの新店『煮干らーめん 麺屋 うさぎ』!
訪れた人の評判がよかったので、行ってみたいと思っていた。
しかし、大阪の中心部からは遠い!
泉北高速鉄道の「栂・美木多」駅が最寄り駅になる店で…
さらに、駅から店までは、徒歩で25分以上もかかる。
それで、訪問を躊躇していたんだけど…
今日は、思い切って出掛けてみることにした。
地下鉄御堂筋線に乗って、終点の「なかもず」駅へ!
そこで、こちらは漢字で表記する泉北高速鉄道の「中百舌鳥」駅からまた電車に乗って「栂・美木多」駅まで!
ここまでも時間はかかったけど、ここからがまた遠かった…
地図を片手に店まで歩いて行ったんだけど…
駅から店までの道が、めっちゃわかりにくい…
何とか店に辿り着くことはできたけど、結局、30分以上も歩かされることに…
入店したのは14時を回った時刻…
席について、まず、水を一杯飲ませてもらって…
注文したのは「特製らーめん」!
ノーマルな「らーめん」に味玉が入って、チャーシューと海苔が増量されて200円増しで食べられるお得なラーメンで、見た目が豪華なので、最初からこれを注文しようと決めていた。

厨房には、あとで名前をお聞きしてわかった松本店主がひとり。
ただ、別にスタッフの人がいるようで、店の奥の方で仕込みをしていた。
注文して、程なく出来上がってきた「特製らーめん」!
具沢山で麺が見えない!



具を寄せて、スープを飲んでみたところ…
何処かで食べたような味だけど?
何処かまでは思い出せない…
スープは豚骨に鶏ガラ、モミジ!
魚介は煮干にカツオ、サバ…
それと、メジカも使われているのか?
疑問を、店主にストレートにぶつけてみたところ…
「ええ、そうですね…」
「宗田鰹も少量ですけど、使っています。」
ちなみに、メジカとは宗田鰹の別称のことで!
これがきっかけで店主とは、いろいろと話をさせてもらうことになった。
「東京で修業したことあります?」と聞くと…
「青葉のような味だとお客さんから言われたことはあります。」
「でも、東京での修業経験はありません。」
そう標準語で話す店主だけど、イントネーションは関西!
そこで…
「関西の方ですよね!」k聞くと…
「ええ、ここ泉北の出身です。」と答えて…
さらに…
「東京のラーメン店の影響を受けた大阪の店にいました。」
これでわかった!
「玉五郎ですね!」
そう言うと、あっさりと認めて…
『煮干らーめん 玉五郎』の『日本橋店』にいたと明かしてくれた。
すぐに『玉五郎』とわからなかったのは、私が最後に食べた『玉五郎』の『東心斎橋店』の味とはずいぶん違ったから…
それを話すと、その理由を教えてくれたけど…
企業秘密になるので、ここで公表するのは差し控えさせてもらいます。
スープは、初期の『玉五郎』のようなスープにも思えるけど、ちょっと煮干は弱いかな…
ただ、その分、バランスのとれたスープに仕上がっていて美味しくいただけた♪
この味が、この地で食べられれば…
評判がいいのも、もっともな話だと思った。
麺は、『玉五郎』でも使われている札幌から取り寄せている『小林製麺』の中太縮れの卵麺!
初代の『玉五郎』の社長が気に入って、以来、今でも『玉五郎』全店で使われている麺!

悪い麺ではないと思う。
でも、このスープなら、縮れ麺でも、卵麺でもなくてもいいような気もするけどね…
具は、ほぼ、すべて『玉五郎』!
でも、朱色した味玉の黄身は甘味が感じられて美味しくいただけたし!
チャーシューも大きくて、やわらかくて、味付けもよくて!
美味しかった♪
PS この後、今日2杯目となる「つけ麺」を食べることになるんだけど…
これはまた次回に…


メニュー:らーめん…680円/特製らーめん(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…880円/チャーシューラーメン…980円
つけ麺…780円/つけ麺(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…980円
まぜそば(生玉子入)…880円/生玉子無し…780円/〆御飯…100円
好み度:特製らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.26
麺屋 もず
訪問日:2011年9月26日(月)

9月22日オープンの新店『麺屋 もず』!
今夜は、地下鉄御堂筋線に乗って、終点のなかもず駅近くに誕生したこちらの店へ!
なかもず駅は、読み方はいっしょでも漢字で表記する南海高野線の中百舌鳥駅と交差するので、こちらの店へは2駅からアクセスが可能!
夜の7時30分過ぎに入店すると、カウンターのみ12席の席は満席で、さらに3人のお客さんが立って順番待ちをしていた。
開店早々、盛況のようだ!
まずは、券売機で食券を買う!
メニューは、「つけ麺」と「中華そば」の2本立て!
つけ麺は、基本の「もずつけ麺」の他に、辛味を加えた「旨辛つけ麺」に味玉と、チャーシューにメンマが増量された「特製つけ麺」があった。
「中華そば」は、「こだわりの中華そば」という名のノーマルな「中華そば」に、「つけ麺」と同じくトッピングが増量された「特製中華そば」の2つ!



面白かったのは、味玉とかチャーシューとかメンマとか…
単品のトッピングが販売されていなかったこと。
「つけ麺と中華そばのどちらがおすすめなんですか?」
入口付近にいた女性スタッフの人に聞いたところ…
「つけ麺です!」
「つけ麺は、豚骨と鯖節等の魚介のWスープのつけ麺になります♪」
そうすすめられて!
「つけ麺」に気持ちが傾いたんだけど…
「中華そばも、同じスープなんですよね?」と聞いたところ…
「いいえ、中華そばは、鶏ガラスープのあっさりしたスープなんですよ♪」
その言葉を聞いて心変わり!
「こだわりの中華そば」の食券を買って女性スタッフに渡した。
この後、店内のベンチに掛けて待つこと10分ほどで席へ!
さらに、5分ほどで「こだわりの中華そば」が供された。


そうして、いっしょに出されたのが、壼に入れられたキムチ!
「お好きなだけお召し上がりください♪」

そう言って出されたのはありがたいんだけど、先にキムチを食べてしまってはラーメンの味がわからなくなってしまう。
後で、ラーメンが美味しかったら、ビールのアテにして食べようか!?
そう思って、さっそく「こだわりの中華そば」をスープからいただくことにした。
スープは、半白濁した鶏ガラスープで大量の背脂で、こってり感を演出している!
やや、甘めの味付けなのは気になったけど…
まだ、これはいい…
気になったのは醤油の濃さ!
たぶん、元々、濃いめの味付けにしてあるんだろうけど、これは、返しの分量を間違えたとしか思えないほど!
それと、スープにはかなりの化調が使われていて、この「こだわりの中華そば」のどこに「こだわり」があったのか?
私にはわからなかった。
自家製麺だという麺は、#22に見える中細ストレートの麺が使われていて!
やや、カタめに茹でられた低加水の麺は、なかなか好みの麺だったけど…
いかんせんスープが濃すぎて…
低加水麺のため、余計に麺がスープを吸ってしまったことも災いして、そのよさも消されてしまった…

チャーシューはなかなか美味しかったし!
味が染み染みの濃い味付けのメンマも嫌いじゃなかったけど…
今日のスープはもう一つだったかな…
やっぱ、女性スタッフの方がすすめる「つけ麺」にすべきだったと反省…
結局、サービスで出されたキムチをアテにビールを飲むこともなく店を後にすることになったけど…
帰りも、満席で、店内はおろか、外でもお客さんが2人待つほど!
人気あるね!
できれば、この人気がずっと維持できれば…
いいと思うんだけど…




メニュー:特製もずつけ麺…1000円/特製旨辛つけ麺…1000円/特製中華そば…900円
もずつけ麺…750円/旨辛つけ麺…750円/こだわりの中華そば…650円
好み度:こだわりの中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


9月22日オープンの新店『麺屋 もず』!
今夜は、地下鉄御堂筋線に乗って、終点のなかもず駅近くに誕生したこちらの店へ!
なかもず駅は、読み方はいっしょでも漢字で表記する南海高野線の中百舌鳥駅と交差するので、こちらの店へは2駅からアクセスが可能!
夜の7時30分過ぎに入店すると、カウンターのみ12席の席は満席で、さらに3人のお客さんが立って順番待ちをしていた。
開店早々、盛況のようだ!
まずは、券売機で食券を買う!
メニューは、「つけ麺」と「中華そば」の2本立て!
つけ麺は、基本の「もずつけ麺」の他に、辛味を加えた「旨辛つけ麺」に味玉と、チャーシューにメンマが増量された「特製つけ麺」があった。
「中華そば」は、「こだわりの中華そば」という名のノーマルな「中華そば」に、「つけ麺」と同じくトッピングが増量された「特製中華そば」の2つ!



面白かったのは、味玉とかチャーシューとかメンマとか…
単品のトッピングが販売されていなかったこと。
「つけ麺と中華そばのどちらがおすすめなんですか?」
入口付近にいた女性スタッフの人に聞いたところ…
「つけ麺です!」
「つけ麺は、豚骨と鯖節等の魚介のWスープのつけ麺になります♪」
そうすすめられて!
「つけ麺」に気持ちが傾いたんだけど…
「中華そばも、同じスープなんですよね?」と聞いたところ…
「いいえ、中華そばは、鶏ガラスープのあっさりしたスープなんですよ♪」
その言葉を聞いて心変わり!
「こだわりの中華そば」の食券を買って女性スタッフに渡した。
この後、店内のベンチに掛けて待つこと10分ほどで席へ!
さらに、5分ほどで「こだわりの中華そば」が供された。


そうして、いっしょに出されたのが、壼に入れられたキムチ!
「お好きなだけお召し上がりください♪」

そう言って出されたのはありがたいんだけど、先にキムチを食べてしまってはラーメンの味がわからなくなってしまう。
後で、ラーメンが美味しかったら、ビールのアテにして食べようか!?
そう思って、さっそく「こだわりの中華そば」をスープからいただくことにした。
スープは、半白濁した鶏ガラスープで大量の背脂で、こってり感を演出している!
やや、甘めの味付けなのは気になったけど…
まだ、これはいい…
気になったのは醤油の濃さ!
たぶん、元々、濃いめの味付けにしてあるんだろうけど、これは、返しの分量を間違えたとしか思えないほど!
それと、スープにはかなりの化調が使われていて、この「こだわりの中華そば」のどこに「こだわり」があったのか?
私にはわからなかった。
自家製麺だという麺は、#22に見える中細ストレートの麺が使われていて!
やや、カタめに茹でられた低加水の麺は、なかなか好みの麺だったけど…
いかんせんスープが濃すぎて…
低加水麺のため、余計に麺がスープを吸ってしまったことも災いして、そのよさも消されてしまった…

チャーシューはなかなか美味しかったし!
味が染み染みの濃い味付けのメンマも嫌いじゃなかったけど…
今日のスープはもう一つだったかな…
やっぱ、女性スタッフの方がすすめる「つけ麺」にすべきだったと反省…
結局、サービスで出されたキムチをアテにビールを飲むこともなく店を後にすることになったけど…
帰りも、満席で、店内はおろか、外でもお客さんが2人待つほど!
人気あるね!
できれば、この人気がずっと維持できれば…
いいと思うんだけど…




メニュー:特製もずつけ麺…1000円/特製旨辛つけ麺…1000円/特製中華そば…900円
もずつけ麺…750円/旨辛つけ麺…750円/こだわりの中華そば…650円
関連ランキング:ラーメン | 中百舌鳥駅(南海・泉北)、なかもず駅(大阪市営)、百舌鳥八幡駅
好み度:こだわりの中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.13
ラーメン ロケットキッチン
訪問日:2011年5月13日(金)

今夜は用事があって中百舌鳥へ!
そして、用事を終えて、私が向かったのは『ロケキチ』こと『ラーメン ロケットキッチン』!
2月7日オープンの店で、店主は「堺ラーメンを世界へ」をキャッチフレーズにしている『龍旗信』出身!
鶏白湯スープのラーメンを出す店という情報は知っていた。
ただ、なかなか近くに来る機会がなくて、未だに未訪のまま…
本来は、南海高野線の白鷺駅が最寄り駅になるけど、今夜は、地下鉄御堂筋線の「なかもず」駅近くに来ていて、こここから歩けない距離ではなかったので、徒歩で店まで向かうことにした。
店は、地図を見る限りは、失礼ながら、辺鄙な場所にオープンしたもんだなと思った。
しかし、近くまで行ってみると、ラーメン店も、他の飲食店も居酒屋もある場所だった。
大学がすぐ近くにあるのがその理由で!
行く途中に、大勢の学校帰りの学生さんたちと行き交った。
だから、店に入っていくと、お客さんは皆、学生さんだった。
そして、お客さんは男子だけではなくて女子もいた。
理由は、まず、店内がモダンなインテリアで仕上げられていて、BGMもお洒落なこと♪
厨房もピカピカ!
清潔感があること。
そして、店主がイケメンで服装もパリッとしていること♪
あとで聞いたところ、店主は5つ星ホテルのイタリアンシェフだったようで!
だからかと納得♪
事前情報では、ラーメンは「トリシオパイタンラーメン」とカタカナ表記された鶏白湯スープの塩ラーメン一本!
となれば、当然、これを注文すべきなんだろうけど…
私が注文したのは「つけ麺」!
理由は、店頭に「つけ麺」と書かれたスタンド看板がライトアップされて目立っていたから。

カウンター席について、メニューを見て、正式には「トリしょうゆつけ麺」とネーミングされた「つけ麺」を普通盛りで元イタリアンシェフのイケメン店主にオーダー!

そうして、柚子胡椒が入った小瓶とともに出された「トリしょうゆつけ麺」!
お洒落な楕円形の器に麺が盛り付けてある!
関西で「菊菜」と呼ばれる株張り型の「春菊」が添えられていて、緑が入って彩りもいい!


ちなみに、「春菊」と言ったら苦味があるというイメージがあるけど…
この「菊菜」は、ぜんぜんそんなことはなく、甘味も感じられて、サラダにも使われるものなので…
麺だけを食べてみると…
『龍旗信 狭山店』の自家製麺だという中太ストレートの麺は、生パスタのようなもちもちとした食感がとてもいい!
つけダレにつけて食べると…
鶏白湯魚介のつけダレは思ったよりは鶏が強く出ていない!
代わりに、鰹節、鯖節、煮干の魚介の風味がやや強めに感じられる。
ただ、そのおかげで、癖がなく、日本人ならみんな好きな味に仕上がっていて、悪くはない。
ただ、美味しいことは美味しくても、何処にでもある味なので…
せっかくなら元イタリアンシェフの経験を生かしたサムシングニューがほしいところ…
限定でいいので、イタリアンなつけ麺や汁なしを作ってもらえると嬉しいんだけどね♪
でも、やわらかい接客でよかったし!
スープ割にネギを足し入れてくれたりして、サービスもよくて好印象♪
唯一、気になったのが周りの店に比べて、お客さんが少ないように感じられたこと…
味も、接客・サービスもよかったので、もっと入ってもいい気がするんだけど…

メニュー:トリシオパイタンラ-メン…650円/ラーメン大盛り…750円/増半熟玉子入りラーメン…750円/チャーシューメン…900円
替え玉…150円
ロケキチ特別ラーメン(麺大盛り、半熟玉子入り、チャーシュー増)…900円
トリしょうゆつけ麺…750円/つけ麺大盛・・・850円/味玉つけ麺…850円/味玉つけ麺大盛…950円
つけ麺大盛…100円増
好み度:トリしょうゆつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は用事があって中百舌鳥へ!
そして、用事を終えて、私が向かったのは『ロケキチ』こと『ラーメン ロケットキッチン』!
2月7日オープンの店で、店主は「堺ラーメンを世界へ」をキャッチフレーズにしている『龍旗信』出身!
鶏白湯スープのラーメンを出す店という情報は知っていた。
ただ、なかなか近くに来る機会がなくて、未だに未訪のまま…
本来は、南海高野線の白鷺駅が最寄り駅になるけど、今夜は、地下鉄御堂筋線の「なかもず」駅近くに来ていて、こここから歩けない距離ではなかったので、徒歩で店まで向かうことにした。
店は、地図を見る限りは、失礼ながら、辺鄙な場所にオープンしたもんだなと思った。
しかし、近くまで行ってみると、ラーメン店も、他の飲食店も居酒屋もある場所だった。
大学がすぐ近くにあるのがその理由で!
行く途中に、大勢の学校帰りの学生さんたちと行き交った。
だから、店に入っていくと、お客さんは皆、学生さんだった。
そして、お客さんは男子だけではなくて女子もいた。
理由は、まず、店内がモダンなインテリアで仕上げられていて、BGMもお洒落なこと♪
厨房もピカピカ!
清潔感があること。
そして、店主がイケメンで服装もパリッとしていること♪
あとで聞いたところ、店主は5つ星ホテルのイタリアンシェフだったようで!
だからかと納得♪
事前情報では、ラーメンは「トリシオパイタンラーメン」とカタカナ表記された鶏白湯スープの塩ラーメン一本!
となれば、当然、これを注文すべきなんだろうけど…
私が注文したのは「つけ麺」!
理由は、店頭に「つけ麺」と書かれたスタンド看板がライトアップされて目立っていたから。

カウンター席について、メニューを見て、正式には「トリしょうゆつけ麺」とネーミングされた「つけ麺」を普通盛りで元イタリアンシェフのイケメン店主にオーダー!

そうして、柚子胡椒が入った小瓶とともに出された「トリしょうゆつけ麺」!
お洒落な楕円形の器に麺が盛り付けてある!
関西で「菊菜」と呼ばれる株張り型の「春菊」が添えられていて、緑が入って彩りもいい!


ちなみに、「春菊」と言ったら苦味があるというイメージがあるけど…
この「菊菜」は、ぜんぜんそんなことはなく、甘味も感じられて、サラダにも使われるものなので…
麺だけを食べてみると…
『龍旗信 狭山店』の自家製麺だという中太ストレートの麺は、生パスタのようなもちもちとした食感がとてもいい!
つけダレにつけて食べると…
鶏白湯魚介のつけダレは思ったよりは鶏が強く出ていない!
代わりに、鰹節、鯖節、煮干の魚介の風味がやや強めに感じられる。
ただ、そのおかげで、癖がなく、日本人ならみんな好きな味に仕上がっていて、悪くはない。
ただ、美味しいことは美味しくても、何処にでもある味なので…
せっかくなら元イタリアンシェフの経験を生かしたサムシングニューがほしいところ…
限定でいいので、イタリアンなつけ麺や汁なしを作ってもらえると嬉しいんだけどね♪
でも、やわらかい接客でよかったし!
スープ割にネギを足し入れてくれたりして、サービスもよくて好印象♪
唯一、気になったのが周りの店に比べて、お客さんが少ないように感じられたこと…
味も、接客・サービスもよかったので、もっと入ってもいい気がするんだけど…

メニュー:トリシオパイタンラ-メン…650円/ラーメン大盛り…750円/増半熟玉子入りラーメン…750円/チャーシューメン…900円
替え玉…150円
ロケキチ特別ラーメン(麺大盛り、半熟玉子入り、チャーシュー増)…900円
トリしょうゆつけ麺…750円/つけ麺大盛・・・850円/味玉つけ麺…850円/味玉つけ麺大盛…950円
つけ麺大盛…100円増
好み度:トリしょうゆつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
