fc2ブログ
訪問日:2018年5月24日(木)

YAMACHAN-1

本日のランチは、大阪・福島に昨年の3月19日にオープンしたYAMACHANへ!

こちらの店は、最近、たまたま、Twitterを見ていて、その存在を知った店!
ゴールデンウィークに本マグロ出汁の「まぐろ淡麗中華そば」という限定ラーメンを食べた人のツイートを見て!


めっちゃ美味しそうだったので、店のTwitterを見に行ったところ



YAMACHAN2017/3/19
@6269710f8c644b6


ゴールデンウィークですが営業しております。

今日は限定でまぐろ淡麗中華そばをご用意しております。
今回は大間産本まぐろを使用したので味が濃いスープがとれました。 よろしくお願いします。 5/7~ランチ営業はじめます。

https://www.instagram.com/p/BiTuhBXFT97/?utm_source=twitter


午後5:15 · 2018年5月3日



大間の本鮪を使ったラーメンなんて、食べたことないし
めっちゃ食べてみたい♪

東京でも大阪でも、以前からマグロを使ったラーメンはあった。
ただし、それは、マグロ節を使ったラーメン!


しかし、このラーメンは鮮魚のマグロで出汁をとったラーメン!
しかも、関西で人気の高いキハダマグロを使うのではなく、本マグロ(クロマグロ)!


それも、ヨコワ(クロマグロの幼魚)じゃないばかりか
あの超高級ブランドの大間の本鮪を使ったスープなんて

また、やってくれないかな
なんて思っていたら

今朝、新大阪に向かう新幹線の中で、こんなTwitterのツイートを発見!



YAMACHAN2017/3/19
@6269710f8c644b6


数量限定です。
5/23・24
まぐろ潮らーめんです。

まぐろの中落ち丼もおすすめです。

本鮪からスープをとっております。
よろしくお願いします

#YAMACHAN#限定らーめん #福島区グルメ #福島区ランチ #福島区#大阪ラーメン #麺スタグラム #塩らーめん#本鮪#まぐろラーメン #中落ち丼#


YAMACHAN-17

午後3:33 · 2018年5月23日



今日は、大阪・長居に一昨日の5月22日にオープンした『中華そば 閃』の福井店主のセカンドブランドの店へ行く予定をしていたけど
こんなツイートを見てしまったら、予定を変更するしかないよね(^_-)

というわけで、午前中の一仕事を終えて、本来は大阪メトロ御堂筋線に乗って長居に向かうはずだったけど、後にすることにして…
JR大阪環状線に乗車して福島駅へ!


そして、駅から3分ほどの
JR東海道本線の高架下にある「ふくろうじ商店街」にある店へとやって来たのは11時50分。

YAMACHAN-2YAMACHAN-3

そうして、この「ふくろうじ商店街」に入ると、入ったすぐ右に案内図があって
『YAMACHAN』は、商店街の奥の方にある。

YAMACHAN-4

そこで、昼間は暗い
飲食店が連なるディープな通路を奥へ奥へと進んでいくと

YAMACHAN-5YAMACHAN-6

「中華そば」と書かれた赤提灯が見えてきて
札幌の「丸太 太兵衛 小林製麺」から寄贈された「YAMACHAN」と屋号がプリントされた看板があって

ここが目的の店だとわかったけど
知る人ぞ知るといった感じの隠れ家的な店!

ビニールのカーテンで囲われた店へと入っていくと
店内ノーゲスト

まだ、ランチ営業していることが認知されていないのかな(-"-;A ...アセアセ
そして、オープンキッチンの厨房には、店主とキレイな女子がいた♪

YAMACHAN-15

L字型カウンター席7席の1席へとついて
「まぐろ潮らーめん」と「まぐろの中落ち丼(ミニ)」を注文!

YAMACHAN-7

「〆のわさびめし」も食べてみたかったけど、この後、大阪・長居に福井店主が開業した新店の『かみなり中華そば店』行くので自重。
そうして、少し待っていると


まず、「まぐろ潮らーめん」が着丼して!
後を追うようにして「中落ち丼(ミニ)」も着丼。


YAMACHAN-8

さらに、店主から、醤油の小瓶が出されて
「このままでも、味は付いてますので、醤油はお好みでどうぞ!」と説明があった。

豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に刻みネギ、カイワレが盛りつけられて
大葉フライドオニオンがスープに浮かべられたキレイなビジュアルの塩ラーメン!

YAMACHAN-9YAMACHAN-10

まずは、黄金色に輝くスープをいただくと
塩味の鮪のあら汁といった感じの味わいのスープで!

YAMACHAN-11

淡麗ながら、しっかりと鮪の出汁のうま味が感じられて♪
驚いたのは、レギュラーメニューの鶏ベースのスープに鮮魚の鮪でとったスープを合わせたスープかと思っていたのに、鶏のうま味は感じられなかったので


店主に尋ねると
「鮪だけで出汁をとっています。」ということだったけど…

心配だった魚の生臭さなど皆無のスープで!
これはきっと、あら塩して、あらを水洗いして、熱湯をかけて


血合いを取り除いて
頭も使っているなら焼くなどして、きちんと下処理を行っているからだろうし

さらに、生姜、ニンニクとともに、長ネギの青い部分や
香味野菜などとともにスープを炊いているからだと思われるけど

でも、本鮪は脂がある魚なので、出汁をとるのは難しいじゃないかと思われるのに
いい出汁出してたので♪

そんな感想を店主に話すと
「6回やって、2回は失敗してます。」と言って、笑っていたけど(笑)

しかし、こんな、天然の本鮪のアラを何処で仕入れているのか
近くにある福島の中央市場か

店主に確めてみると
やはり、そうで!

早朝から仕入れに行ってるみたいだけど
ラーメン店で、取扱高は東京都の築地市場に次いで日本国内第2位の大規模集積市場である「大阪市中央卸売市場」で仕入れをしているという店も少ない

しかし、深夜3時まで営業して、早朝に仕入れに行くって
スープの仕込みに、レアチャーシューの仕込みも時間と手間が掛かるというのに

寝る時間あるんだろうか
心配になる

ちょっと、横道に逸れてしまったので(汗)
閑話休題

鮮魚の鮪出汁のスープ自体もよかったし!
これに大葉が合わせられていて


この大葉の爽やかな風味が、よくスープに合っているのが、とてもよくて!
美味しくいただくことができた♪


ただ、フライドオニオンは、どうなんだろう!?
スープにパンチを与えているのはよかったとは思うけど

これによって、鮪のうま味が消されてしまうような気もしたので
これは、味変アイテムとして、小皿に入れて提供してもらえると、よかったかも

麺は、札幌の「丸太 太兵衛 小林製麺」の麺ではなく、近くの福島駅前の阪神ホテルの地下飲食店街で営業している『福島壱麺』で作られている自家製麺が使われていて
平打ちの中太ストレートの麺は、プリモチの食感の多加水麺で!

YAMACHAN-12

中力粉が使われた、うどんチックな食感の麺は、関西では受けそうな麺で、食感も悪くはないと思うけど
この、塩味の淡麗な味わいのスープとの絡みは、もう一つに感じられてしまったかな(汗)

ただ、店主の話では、近いうちに、この麺が使えなくなってしまうと言うことだったので
ぜひ、この機会に、このスープに合う麺を

さらに、レギュラーのラーメンにも、この麺を使っているのであれば、合わせて、もっとスープにマッチした麺を探せてもらえると
もう一段、上のステージに上がれると思うので

トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味もよく感じられる絶品のレアチャーシューでよかったし♪


YAMACHAN-13

「まぐろの中落ち丼(ミニ)」は、鮪に照りがあって
見た目からは、醤油、味醂、酒で味つけられたといった感じのオーソドックスな漬け丼という感じだったけど

YAMACHAN-14

いただくと、やや、甘味が強く感じられたので
砂糖も使われているのかな!?

そこで、醤油を少し掛けて、山葵を鮪の漬けの上に載せていただくと
めちゃめちゃ美味しくて♪

これは、ラーメン店でいただくクオリティのものではないよね!
次がなかったら、ミニサイズではなく、普通サイズで食べたかったな


それに、〆の「わさびめし」も
西洋わさびを塩スープに入れていただくのは、絶対に美味しいのを、以前に大阪・河内小坂駅の『極汁美麺 umami』で経験してわかっていたので

今日は、鮮魚の本鮪で出汁を引いた希少なスープのラーメンを食べることができてよかったし!
美味しかったので♪


次回は、松山どりのガラ、北海道産真昆布、伊吹煮干し、鯖節、目近(宗太鰹)節、花鰹で出汁を引いたというデフォルトの「芳醇」と「淡麗」の2種類の「中華そば」を食べに来るつもり♪
ご馳走さまでした。


YAMACHAN-16

メニュー:豊潤中華そば…700円/豊潤味玉中華そば…800円/豊潤肉中華そば…900円

淡麗中華そば…700円/淡麗味玉中華そば…800円/淡麗肉中華そば…900円

かきあげセット(からあげ3ケ+ごはん)…250円/ごはんセット…100円/わさびめしセット…150円

【5月23日・24日限定】まぐろ潮らーめん…850円
中落ち丼…500円/中落ち丼(ミニ)…250円/わさびめし…150円


YAMACHANラーメン / 福島駅新福島駅中之島駅

昼総合点★★★★ 4.0



好み度:まぐろ潮らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2017年5月19日(金)

【新店】西梅田らんぷ-1

今夜、徳島から大阪入りして向かったのは、大阪・福島に5月15日にオープンした新店の『西梅田らんぷ』!

こちらの店は、大阪を代表するラーメン店の『カドヤ食堂』がプロデュースする店で!
オープン前から、大阪のラーメン愛好家の皆さんから注目されていた店。


オープン当日には、『カドヤ食堂』の橘店主に、『カドヤ食堂』の歴代の店長を務めて、独立された『中華そば うえまち』の原田店主や『らーめん 颯人』の石垣店主が応援に駆けつけたようで
この手のイベント大好きなラーメンブロガーのひろさんが、今回も、また、各店主の写真付きでレポしてくれていて♪

大阪のラーメンブロガーの皆さんも、皆、一様に、好意的なレポをしているので♪
期待していいのかな
!?

なお、徳島からJR四国バスの阿波エキスプレス号に乗ってJR大阪駅に着いたので
JR福島駅とJR大阪駅の間にある店へは、JR環状線に乗り換えずに、JR大阪駅から、そのまま徒歩で店へ。

そうして、屋号にもなっている、高速の入口である「梅田ランプ」を越えて
JRの単線の踏切を超えたところに、デッカイ店の看板が見えたので、店の場所は、すぐにわかった♪

【新店】西梅田らんぷ-2【新店】西梅田らんぷ-3

あと、1分で夜の8時になる時刻に店の前にやってくると
店頭にはたくさんの開店祝いの花が飾ってあって、ラーメン店関係では、『麺屋 えぐち』『中華そば ついてる中山』といった『カドヤ食堂』出身の卒業生からのお祝いの花が飾られていた。

【新店】西梅田らんぷ-19【新店】西梅田らんぷ-20

なお、店の前には4人の男性ビジネスマンが外待ちしていたので
後ろに並ぶと

【新店】西梅田らんぷ-4

店の中から男性スタッフの人が出てきて
「どうぞ中へ!」と言われて、待つことなく店内へ

店内は、カウンター席6席と4人掛けのテーブル席が3卓の全18席で
3卓のテーブル席は埋まっていたけど、カウンター席は3席空いていた。

たぶん、先客4人は、同じグループで来たお客さんで、バラバラに座るのを嫌がって、テーブル席が空くのを待っていたんだろうと思われるけど
待つことなく座れてよかった♪

なお、こちらの店には券売機はなく、席について注文するシステムのようで
卓上のメニューを見ると

麺メニューは、「醤油ラーメン ポーク」800円、「醤油ラーメン チキン」900円、「ポークジンジャー和えそば」800円の3メニューが用意されていて
オープン前のレセプションで出されていた「つけ麺」は、まだ、販売されていなかった。

【新店】西梅田らんぷ-5

なお、「チキン」の方が「ポーク」より100円高いけど
これは、「チキン」には、名古屋コーチンの生卵がデフォルトで付くので!

「醤油ラーメン ポーク」にするか
「醤油ラーメン チキン」にするかだけど

違いをスタッフの人に聞いてみると
豚スープか鶏スープかの違いということで、スープ自体が違うことがわかった。

ということは、「ポーク」は『カドヤ食堂』の2号店である『カドヤ食堂 今福鶴見店』の味わい!
「チキン」は『カドヤ食堂 総本店』の味わいなんだろうと思って、スタッフの人に重ねて聞いたところ


「いいえ、カドヤ食堂とはまったく違う味わいです。」
店長
(?)ぽい方が代わって答えてくれた。

そこで
「では、どちらのラーメンがおすすめですか?」と聞くと…

「ポークがおすすめです♪」というので!
注文は「醤油ラーメン ポーク」に決定!


注文を終えて、店内を見回すと
壁面には、本日のチャーシューにネギの産地を記したPOPが貼られていて!

【新店】西梅田らんぷ-6

その隣には、支那そばや御用達小麦粉である横山製粉の「紬」の袋も飾られている。
そして、シックで落ち着いたインテリアに不釣り合いな町の中華料理店っぽい真っ赤なカウンター席の天板が『カドヤ食堂』を彷彿とさせる
(笑)

厨房では、店長によってラーメンが作られていて
テボで茹でられた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられると

【新店】西梅田らんぷ-7【新店】西梅田らんぷ-8

刻みネギが載せられて
大皿の上に大量にカットされたチャーシューが丼いっぱいに敷き詰められて完成した「醤油ラーメン ポーク」が、スタッフの人によって運ばれてきた♪

【新店】西梅田らんぷ-9【新店】西梅田らんぷ-10

チャーシューが数えると6枚も載る、まるで、「チャーシューメン」のようなラーメン!
まずは、このチャーシューを1枚食べてみたんだけど


【新店】西梅田らんぷ-11

二郎系の店で使われている豚のウデ肉を使って作られたというチャーシューは、薄切りではあるけど、ペラペラではない、それなりに厚みのある煮豚で!
味付けもいい♪


次に、チャーシューを寄せて、スープをいただくと
豚の背ガラと香味野菜で出汁をとった豚骨清湯スープで!

【新店】西梅田らんぷ-12

『カドヤ食堂 今福鶴見店』の「中華そば」とは違って、魚介は感じられず
ただ、このスープからも『今福鶴見店』の「中華そば」同様、酸味が感じられたけど

この酸味は、何によるものなんだろう!?
『カドヤ食堂』のスープは、『今福鶴見店』の「中華そば」も、『総本店』の「手もみ魚介そば」からも、強めの酸味が感じられたので

酢が使われているのだろうと思って、過去に『今福鶴見店』で、店長に聞いたことがあるけど
否定されたので

それなら、節によるものなんだろうと思っていたけど
魚介不使用なのに酸味があるということは、節によるものではない。

麺の原料によるもの
例えば、ライ麦を使っているとか

しかし、横山製粉の「紬」という銘柄の小麦粉は知らないけど
支那そばや御用達の小麦粉にライ麦が使われているとは考えにくいし

実際に麺を食べてみたところ
ライ麦は感じられず

麺によるものでもなさそう
やっぱり、酢が使われているんじゃないのかな!?

それと、どうでもいいことかもしれないですけど
店のオープン前のレセプションに招待されたとよつねさんが、「横山製粉」のことを「横山製麺」と間違えて記載したブログ記事を上げていて

これをコピペされてブログやSNSに上げている方が何人もいらっしゃいましたけど
「製麺」ではなく、「製粉」会社ですので、修正された方がいいような(汗)

閑話休題。
でも、このスープ


出汁感は弱め
ただし、カエシに使われた醤油ダレが香り高い、コク深い味わいのスープで!

スープのうま味というよりは、カエシや香油のうま味で食べさせるスープといえる。
でも、味はまずまずだし!


チャーシューがいっぱいで!
これはこれで、大阪では受けるような気がした。


このスープに合わされた中細ストレートの麺は、『支那そばや』っぽい、なめらかな口当たりの麺で!
のど越しのよさもある麺で!


【新店】西梅田らんぷ-13

噛むと、モチッとした食感の多加水麺で!
しかし、ただ、やわらかいわけではなく、しなやかなコシのある麺で!


小麦粉のうま味がよく、感じられて、いい麺だとは思うけど!
ただ、このスープとの絡みは、もう一つだったかな


それと、先行してブログをアップしているブロガーの方々がおすすめしている
「途中で卓上にある豆板醤や胡椒を加えると、ピリッとした辛みが甘めのスープに、さらなるパンチを加えてくれます。」という食べ方

肯定する気は、さらさらないし
もちろん、私はやってはおりませんが(笑)

今回のスープに限っては、そうした方が、美味しく食べられるかもしれない。
そんな味わいのスープだったかな


食べるんだったら、「醤油ラーメン チキン」だと思うけど
ただ、実際に食べていないのでわからない

言えるのは、こちらの店の店長さんが言う通り、『カドヤ食堂』の味とは別物なので
『カドヤ食堂』プロデュースの店ということで、『カドヤ食堂』の味を期待して来てはいけないってこと!

『カドヤ食堂』のラーメンは、『総本店』で味わってください。
ご馳走さまでした。


【新店】西梅田らんぷ-18

PS チャーシューの切り落としを300g500円で販売していたので、おみやげに買って、ホテルにチェックイン!
あとで、ビールやウイスキーハイボールのアテにしていただいたんだけど


【新店】西梅田らんぷ-14

3分の1ほどが脂身で食べられないのが(>_<)
脂身が混じっている程度ならいいけど、脂身だけの塊はちょっと

【新店】西梅田らんぷ-15【新店】西梅田らんぷ-16

300g500円とリーズナブルなのはいいし
脂身じゃないところは、まあまあ美味しくいただいたからいいけど

【新店】西梅田らんぷ-17

メニュー:醤油ラーメン ポーク…800円/醤油ラーメン ポーク(名古屋コーチン 味玉付)…950円
醤油ラーメン チキン(名古屋コーチン 生卵入)…900円

ポークジンジャー和えそば…800円/ポークジンジャー和えそば(名古屋コーチン 味玉付)…950円
つけめん…休止中

白ごはん
小…100円/中…150円/大…200円


西梅田 らんぷ



関連ランキング:ラーメン | 福島駅西梅田駅北新地駅



好み度:醤油ラーメン ポークstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年5月16日(月)

【新店】のだ麺 ~縁~-1

今夜、土砂降りの雨の中、やってきたのは地下鉄千日前線・野田阪神駅近くに5月11日にオープンした新店ののだ麺 ~縁~』

予定では、1軒目にJR京橋駅南口近くの踏切脇に、本日5月16日オープンした『らぁめん利吉』という『ふく流らーめん 轍』出身の店主が開業する新店に行って!
2軒目に訪問するはずだったんだけど


「西区、本町にある行列のできる有名店卒業』とアピールした効果なのか
本日は、唐揚げが無料になるサービスが実施されていたからか

6時15分に店の前までやってくると
雨の中、十数名のお客さんが傘を差しながら行列を作って待っていた

【新店】のだ麺 ~縁~-2

最後尾について、待っていたんだけど
オープン初日で、オペレーションが乱れているのか!?

めっちゃ進行が遅くて
雨が激しくなったこともあって、泣く泣く退散することに

そうして、JR大阪環状線、地下鉄千日前線と乗り継いで野田阪神駅へ。
そして、駅からは傘を差しながら、店へとやってきたところ


この大雨の中、結構、お客さんが入っていて!
繁盛していた♪


なお、こちらの店は、券売機で食券を購入するシステムで!
麺メニューは、「塩清湯」、「醤油清湯」、「和え麺(大盛無料)」とあって!


迷わず、券売機左上がおすすめの法則に従って「塩清湯」に決めたんだけど
下の方の段に「手作りギョーザ」!

さらに最下段には「生ビール(中)」とあったので!
これも購入しようかと思ったところ


「手作りギョーザ」のある段の右端に「ドリンクセット」なるボタンを発見!
これが、「お好きなドリンク1杯+ギョーザ+本日の一品」で800円というお得そうなメニューみたいだったので!


代金1520円を入れて!
「塩清湯」とこの「ドリンクセット」の食券を購入。


【新店】のだ麺 ~縁~-3
【新店】のだ麺 ~縁~-4【新店】のだ麺 ~縁~-5

食券を受け取りにきた女性スタッフに食券を渡しながら
「生ビールの中で!」と告げて、指定された席へと着いた。

店内は、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席が10席で!
その厨房には、店主と男性スタッフが1人。


そして、注文を受けた店主から
「ラーメンはギョーザの後に出した方がいいですか?」と聞かれたので

「ええ、そうしてください。」と答えると…
さっそく、「ギョーザ」を焼き始める店主!

そうして、スタッフの女性から、まず、生ビールが出されて!
続いて、「本日の一品です。」と言われて、小皿に入れられた胡瓜の塩漬けが出されたんだけど


【新店】のだ麺 ~縁~-6【新店】のだ麺 ~縁~-7

これが、、通常200円の「本日の一品」!?
200円だから、文句は言わないけど

これは、ビールに無料で付いてくるレベルのものなんじゃないのかな
「一品」なんて名づけられていたので、少し期待したのに、ちょっと、ガッカリ

そうして、「ギョーザ」焼き上がるまで、厨房の様子を見ていたところ
店主によって、後客の「塩清湯」を2杯に「醤油清湯」1杯が作られたんだけど

ラーメンに載せられたピンク色したレアチャーシューっぽいチャーシューが美味しそうだったので!
店主に、追加で、チャーシューをトッピングする意向を告げて、食券を券売機で買い求めようとすると


女性スタッフの人が現金を受け取って、食券を買ってきてくれた。
ありがとうございます。


そうして、「ギョーザ」が焼き上がって!
生ビールをグビッとやって!


【新店】のだ麺 ~縁~-8

少しして、ラーメンをお願いすると
さっそくラーメン作りに入る店主!

テボに入れて、茹で始めた麺は、25秒で引き上げられて!
そして、テボから平ざるに移して、湯切りされた麺が、ラーメン丼に張られたスープの中へと入れられて!


チャーシュー、ワンタンに白髪ネギ、カイワレ、糸唐辛子が盛りつけられると
これで「塩清湯」ラーメンの完成!

【新店】のだ麺 ~縁~-9【新店】のだ麺 ~縁~-10

さっそく、豚100%だというスープをいただくと
上品な味わいの豚骨清湯スープで

くっきりとした輪郭の塩ダレがキリッとスープを引き締めて!
キレとコクのある味わいのスープに仕上がっているとは思う。


ただ、いかんせん、豚骨のうま味が弱いので
もっと、豚骨のうま味を強く出すか!

他のうま味を重ねてやらないと
これでは、うま味が足らない気がしたし

案の定、途中で完全に飽きてしまって
希望があれば出してくれるという「ニンニク」と「青唐辛子」のうち、「青唐辛子」を店主にお願いして、スープに少し入れたところ

これが、完全に「青唐辛子ラーメン」になってしまったんだけど(汗)
でも、まだ、この方が、個人的には好み♪

【新店】のだ麺 ~縁~-13【新店】のだ麺 ~縁~-14

それと、麺は京都の「麺屋 棣鄂」の中細ストレートの麺が使われていて
太く見えるけど

【新店】のだ麺 ~縁~-12

麺の茹で時間が25秒と短かったので
22番ではなく、24番の麺かと思って、店主に聞いてみると

「22番です。」という答えが返ってきたんだけど
アルデンテすぎて、麺の食感はボソボソで、芯が残っているのでは!?

と思ったのに
食べてみると、ツルパツの食感に仕上がっていたのは意外だった。

「棣鄂」の知見社長!
どんな構成の麺を作ったんだろうか


25秒で茹で上がる切刃22番の麺があったら!
普通だったら、1分は茹でないといけないだろうし


時間短縮になって!
採用する店もあると思うんだけど♪


トッピングしたチャーシューは、豚モモ肉のようで!
少し、カタめで


少し臭みが感じられたのが
また、ワンタンと思ったものは、ワンタンの皮だけだったのも

【新店】のだ麺 ~縁~-12

白髪ネギのシャキシャキ感と、糸唐辛子のピリッとした辛味はよかったとは思うけど
スープとチャーシューが

店主は、メジャーな豚骨ラーメンチェーンの大阪にある店出身で!
その後、メジャーな豚骨ラーメンチェーンから独立した店主の店へと移り、そこで修業して、この地に開業!


関西のラーメンブロガーの皆さんには好評のようでしたけど
私の口には合わなかったかな

【新店】のだ麺 ~縁~-15

メニュー:塩清湯…720円/醤油清湯…720円/替え玉…100円
和え麺(大盛無料)…820円

トッピング
ネギ…100円/のり(3枚)…100円/塩玉子…100円/チャーシュー…250円

手作りギョーザ(6ケ)…300円/もやしチャーシュー…580円/本日の一品…200円/200ドリンクセット…800円
白ご飯…160円/玉子かけご飯…300円/そぼろご飯…300円


のだ麺 ~縁~



関連ランキング:ラーメン | 野田駅(阪神)野田阪神駅海老江駅



好み度:塩清湯star_s25.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年4月26日(火)

【新店】燃えよ 麺助-1

本日4月26日オープンの『Clutch Hitter(クラッチヒッター)』で「醤油つけ麺」の「薩摩知覧鶏の叩き」トッピングをいただいて!

本日2軒目のランチに向かったのは、ラーメン激戦区の大阪・福島に、4月23日にオープンした新店の『えメン』こと『えよ 麺助』!


こちらの店は、『金久右衛門』本店出身の近藤店主が独立オープンした店で!
同じ『金久右衛門』本店出身の加藤さんとタッグを組んで営む店!


JR福島駅の改札を出て、右手に少し歩くと
立ち食いそばの『都そば』が見えてくる。

店は、その脇の路地を入ったすぐ左にあった。
店頭には、『金久右衛門』本店の大蔵店主からの開店祝いのお花が飾ってあって!


【新店】燃えよ 麺助-2

他にも多数、お祝いの花があったんだけど
もう、開店から3日も経っているので、大方の花は持ち帰られてしまって、無残な姿になっていた(汗)

そして、その中に立て札だけが残っていたのが、「燃えよ麺助サポーターズ」(?)からのもので!
くみちょうさんかんみ♪さんに、食いしん坊ブロガーのやまちゃん他の知り合いの名前がずらーっと並んでいた(笑)

【新店】燃えよ 麺助-3

なお、14時を少し回った時刻に到着したというのに
こんな時間にもかかわらず店内は満席のようで、外待ち4人!

後ろについて待っていると
食べ終わったお客さんが出てきて

少しすると、スタッフの女子が店の中へと招き入れてくれて
12分ほど待って入店。

まずは、店を入って、すぐ右に設置されていた券売機で食券を購入するんだけど
麺メニューは、「紀州鴨そば」と「金色貝そば」の二本立て!

【新店】燃えよ 麺助-4

さらに、サイドメニューには、「鴨とり丼」と「ライス」、「ライス(大)」!
そして、「ライス(大)」の隣には「昔話」なるボタンもあって、めっちゃ気になったけど


この中からセレクトしたのは、「紀州鴨そば」!
そして、「鴨とり丼」やってもうた
(笑)

『Clutch Hitter』で「醤油つけ麺」の「薩摩知覧鶏の叩き」トッピングをいただいてきているので、あと、ラーメン一杯が限界かな(汗)
とも思ったんだけど

「鴨とり丼」の解説に、「紀州鴨そば」の残ったスープをかけてお召し上がりください的なことが書いてあって!
ぜひとも、やってみたかったので♪


厨房には、『金久右衛門』本店にいたという近藤店主に加藤さんが居て、もう一方、眼鏡をかけた男性の方がいらしたんだけど
『金久右衛門』本店には、ずいぶん伺っていないし

正直、大蔵店主と大蔵店主の妹さんの顔はわかっても
スタッフの人の顔まで覚えてないんだよね(汗)

それで、スタッフの女子に食券を渡して
厨房を囲むカタチでレイアウトされたカウンター10席のうち、空いていた席に座ると

「一期一会さん、お久しぶりです。」
「わざわざ、お越しいただいて、ありがとうございます。」


なんて、近藤店主から言われてしまったんだけど
やっぱり、『金久右衛門』本店でお会いしていたんだね(汗)

続いて、加藤さんとも挨拶を交わすことになったんだけど
ヤバい、ぜんぜん、覚えていない(滝汗)

【新店】燃えよ 麺助-5
(左)近藤店主          (右)加藤さん

そうして、席に着いてから7分で、「紀州鴨そば」と「鴨とり丼」が着丼!
紀州鴨のロース肉と豚肩ロース肉のピンク色したレアチャーシュー材木メンマ三つ葉、白髪ネギ、柚子皮が載る彩り鮮やかで、美しいビジュアルのラーメン♪


【新店】燃えよ 麺助-6
【新店】燃えよ 麺助-7【新店】燃えよ 麺助-8

和歌山の紀州鴨と、徳島阿波尾鶏のガラからとったというスープに
魚介、昆布出汁を加えたというスープ!

そこに小豆島産の天然醸造生醤油を中心に数種類の醤油がブレンドされたカエシを合わせた!
鴨が香り、醤油が香るスープをいただくと


じんわりとした鴨のうま味に鶏のうま味を感じるスープで!
スープ表面に浮く多めの鴨油が鴨感を高めてくれて!


【新店】燃えよ 麺助-9

濃いめの醤油がスープを引き締めて!
さすが、『金久右衛門』本店出身だけあって、カエシの使い方が巧みで!


鴨の甘味とカエシの深いコクを感じる!
美味しいスープに仕上がっている♪


そして、麺は森製麺に特注したという、全粒粉が配合されて、色が濃くて、日本蕎麦の田舎そばのようにも見える麺が合わされていて!
太くも細くもない中庸な太さのストレート麺は、つるっ、ボソッ、パッッ!


食感も田舎そばのような食感の麺で!
鴨風味の、やや、甘めで、醤油濃いめの、このスープとの相性はバッチリ♪


【新店】燃えよ 麺助-10

トッピングされた鴨ロース肉のレアチャーシューは、七輪で藁焼きされたもののようで!
とても香ばしくて!


噛むと、鴨のうま味と甘味が口の中に広がる絶品のチャーシューで!
めちゃめちゃ美味しい♪


【新店】燃えよ 麺助-11

豚肩ロース肉のレアチャーシューは大判ながら薄めのもので
できれば、もっと、小さくていいので、厚みがあるとよかったんだけど

でも、しっとりとした食感に仕上がっていたし!
噛めば、肉のうま味が感じられる美味しいチャーシューだったし♪


そして、『金久右衛門』本店のメンマを彷彿とさせる材木メンマは、外はコリッ、中はサクッの!
大好きな食感のメンマだったし♪


三つ葉の香りに柚子の風味が、この鴨醤油のスープには、とても合っていてよかったし♪
そして、残ったスープは、「鴨とり丼」にかけていただくと


【新店】燃えよ 麺助-12【新店】燃えよ 麺助-13

これ、ヤバい!
下手すると、ラーメンより美味しいカモ♪


やっぱり、食べてよかった♪
この、やってもうたの「鴨とり丼」は、ランチタイムに食べれば、100円引きの290円でいただけるので!


麺を大盛りにして食べるくらいなら
これ、絶対におすすめ♪

「紀州鴨そば」が、思った以上に美味しい一杯だったので♪
次回は、「金色貝そば」を食べてみたい♪


近藤店主、加藤さん、オープンおめでとうございます。
ご馳走さまでした。


【新店】燃えよ 麺助-14【新店】燃えよ 麺助-15

メニュー:味玉紀州鴨そば…970円/紀州鴨そば…870円/紀州鴨そばDX…coming soon
味玉金色貝そば…880円/金色貝そば…780円/特製金色貝そば…990円
大盛り…100円

極み味玉…100円/海苔…100円/メンマ…100円/レアチャーシュー増…250円

鴨とり丼…390円/ごはん(並)…200円/ごはん(大)…250円/昔話…300円

※ランチタイム ごはん物100円引き

燃えよ 麺助

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 福島駅新福島駅中之島駅



好み度:紀州鴨そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2015年12月9日(水)

福島壱麺【参】-1

今夜は、大阪の新店ハンターであり、有名なラーメンブロガーの黒帽子さんとの飲み会!

というわけで、昨年同様、JR福島駅から向かったは
阪神ホテルの入る「ラグザ大阪」の地下1階に入る『ラーメン時々日本酒 福島壱麺

こちらの店は、2014年5月31日にオープンした店で!
福島界隈に『WINE&BISTRO nukumi』『地鶏料理 とり藤』『日本酒と魚 季楽酒場おっきゃがり』等の飲食店を6店経営する株式会社オーゼットカンパニーが出資したラーメン店。


「入江の塩」と「豚骨の鈴木」という、こちらの店のスタッフの名前が冠されたラーメンが二大看板の店!

「入江の塩」は、15種の節と日替り鮮魚出汁の塩ラーメンで!
飲んだ後に食べても、次の日にもたれない、あっさり和風のラーメン!


「豚骨の鈴木」は、ゲンコツ100%て作った純豚骨ラーメンで!
適度に濃厚なのに、くどくなくて、意外にさっぱりといただけるラーメン!


さらに、こちらの店は屋号の『福島壱麺』の前に『ラーメン時々日本酒』が入ることからもわかる通り
ラーメンに合わせた各種銘柄の日本酒も売りにしている!

というわけで、入店して、券売機で、まず、ビールとあて盛りの食券を買って、店の奥の3人掛けのテーブル席について!
おつビー


福島壱麺【参】-3

それからは、あて盛りをやりながら
イケメンスタッフのすすめで、日本各地から選りすぐった日本酒をいただいて!

福島壱麺【参】-5福島壱麺【参】-4福島壱麺【参】-6福島壱麺【参】-7

そうして、最後の〆にいただいたラーメンは
黒帽子さんが「入江の塩」を注文して!

私は、本日水曜日限定で毎週提供されている「昔ながらのあっさり中華そば」!
これは、「豚骨の鈴木」を作った鈴木さん担当の清湯スープの醤油ラーメン!


以前に、某ラーメン店でお会いしたときに
あっさりとした醤油スープの中華そばを店で出すという話しを聞いて

機会があれば、食べてみたいとは思ったんだけど
曜日限定ということもあって、なかなか機会に恵まれなかった。

注文してから程なく、まず、黒帽子さんの「入江の塩」が着丼!
今日は真鯛の焼き霜作りが載せられていたけど


福島壱麺【参】-8

トッピングされる魚介は、季節や仕入れによって、都度、変わってくるので、飽きないし!
毎回、何が載せられてくるのか楽しみ♪


そうして、次に、私の「昔ながらのあっさり中華そば」も着丼!
こちらは、チャーシュー、メンマに味玉ハーフ、海苔、白ネギ、青ネギが載る、至ってシンプルな装いの醤油ラーメン!


福島壱麺【参】-9

でも、「昔ながらのあっさり中華そば」というなら、特別なものは要らないけど
なるとはマストだし、ほうれん草も入れてほしかったかな(汗)

さっそく、スープをいただくと
やや、甘味のある関西風の醤油ラーメンの味わい

これは、野菜による甘味と醤油のかえしによるものか!?
ザラメが使われているのかな

鶏出汁のうま味の出たスープで!
昆布に、節や煮干しのうま味も入れて、上手くまとめたバランス型のスープで!


純豚骨スープが専門の鈴木さんが作った鶏ガラ魚介スープは、思った以上に美味しいスープでよかった♪
ただ、好みからすると、ちょっと、味付けが甘かったかな


麺は、中細ストレートの自家製麺で!
プリプリでモチモチとした食感の多加水麺は


しっかりと芯まで茹でられていて、小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪
ただ、スープとの絡みが


福島壱麺【参】-10福島壱麺【参】-11

トッピングされたチャーシューは、トロットロで、やわらかくて!
これも、やや、甘めだったけど、味付けもまずまず


福島壱麺【参】-12

オレンジ色した味玉は、いい感じの色合いで、味もよかったし♪
メンマのシャキシャキとした食感も悪くはなかったけど!


この味は、所謂、「昔ながらの中華そば」ではなく!
「昔ながらの関西風中華そば」といった感じで!


甘めの味付けで!
大阪のうどんのような食感の麺は、大阪のお客さんには受け入れられるかも!


ただ、こちらの店のおすすめは、やっぱり、レギュラーメニューの「入江の塩」と「豚骨の鈴木」だと思う♪
ご馳走さまでした。

福島壱麺【参】-13福島壱麺【参】-14

メニュー:豚骨の鈴木…700円
塩の入江…780円/大人醤油の入江…780円

【水曜限定】昔ながらのあっさり中華そば…780円

替え玉…120円/味玉…100円/ねぎまみれ…100円/チャーシュー…250円/竹の子&メンマ…250円

白飯…120円(ランチ60円)/しらす玉子飯…300円(ランチ…150円)/かつお飯…350円(ランチ180円)/肉飯…350円(ランチ180円)


壱麺

夜総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:ラーメン | 福島駅新福島駅中之島駅



好み度:昔ながらのあっさり中華そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m