訪問日:2020年2月21日(金)

本日のランチは、昨年の6月7日に「エディオンなんば本店」の9階に誕生したラーメンテーマパーク「なんばラーメン一座」に入る『らーめん専門 和 海 なんば店』へ!
今日は、本当は兵庫県尼崎市の武庫川にある『らーめん専門 和海』の本店に行く予定をしていた。
しかし、午後の予定が変更になって、関西でも有数の人気店の大行列に並んで待つ時間はなくなった。
そこで、向かったのが、こちらの支店。
大阪メトロ「なんば」駅1番出口から2分。
近鉄・阪神「大阪難波」駅東改札口から5分。
南海「なんば」駅中央改札口から4分で行ける「大阪タカシマヤ」の前にある「エディオンなんば本店」のビルの前にやってきたのは11時を少し回った時刻。


エレベーターを使って、9階の「なんばラーメン一座」へ!
そして、会場内を少し歩き回ってみたけど…


会場内はガラガラ…
各店にも、ほとんどお客さんは入っていない。

『らーめん専門 和海 なんば店』の前へとやってくると…
他の店の多くはノーゲストなのに、辛うじて、こちらの店には3人の先客が入店していたけど…
11時のオープン直後で時間が早いからかな…
最初は、そう思った。
しかし、ラーメンの提供に14分も掛かってしまったために店を出たのが11時30分で…
席に座った11時8分から11時30分の22分の滞在時間の間に来店したお客さんは3人だけ…
他の店も閑古鳥が鳴いていて…
このラーメン施設自体、これで大丈夫なのか心配になる😓
入口にA型看板が立っていて、昨日から始めた「ランチセット」の紹介があった。
これは、ラーメンにご飯ものがセットになったお得なメニュー!

しかし、これが、お得どころか、単品でラーメンを注文するより安かったのには驚かされた😮
ラーメンは「しょうゆ」か「ゆずレモン」から選択することになっていたけど…
例えば「ゆずレモン」という…
正確には「柚子レモンらーめん」という名前のラーメンを選んだ場合…
ラーメン単品の価格は950円。
しかし、これに200円する「白ごはん」をセットにすると940円!

セットにしたら、なぜ、単品より安くなるの!?
さらに、350円の「親卵かけご飯」とのセット価格は980円。
つまり、通常価格は200円の「白ごはん」は-10円で!
350円の「親卵かけご飯」は30円で食べられるので、いかに、このセットがお得なのかがわかる。
ただ、よくわからないのが、「塩らーめん」ベースだとA型看板に書かれていた「柚子レモンらーめん」は選べるのに、ベースの「塩らーめん」は選べないのかがわからない🤔
「柚子レモンらーめん」というのは、本店にはない、こちら「なんば店」限定のメニュー!
『和海』といえば「塩」というのが代名詞の「らーめん」!
清湯スープなのに濁りのある白湯スープと清湯スープをミックスしたような濃密な味わいのスープなのが特徴なのに…

このスープに、さっぱりと爽快にいただける柚子とレモンが必要なのかが疑問で、食指が動かなかった。
せっかく、お得なセットメニューがあるので、「塩らーめん」が選べるなら、「〆の鶏炙り御飯」とセットで960円で食べられる「ランチB」にする。
そうすれば、「塩らーめん」が890円で、「〆の鶏炙り御飯」が250円だから、本来は1,140円するのに、180円もお得になるし…
でも、ダメなので、「塩ミックス」をチョイスして、券売機で食券を買うと…

キレイなスタッフの女子が、食券を受け取りにきて…
私は1人で来ているのに、なぜか、4人掛けのテーブル席へと案内してくれた。
しかし、ここから、ラーメンが出てくるのが遅かった…
店内にはテーブル席に2人とカウンター席に1人お客さんが座っていて、まだ、テーブル席のお客さんにはラーメンは出されていなかった。
そして、この2人にラーメンが出されてから、私のラーメンが作られたからとはいえ、14分は掛かりすぎでしょう(-"-;A ...アセアセ
厨房に店長のカメちゃんの姿がなかったので、先ほどのスタッフの女子に聞いたところ…

今日は用事があって、出掛けているということで…
カメちゃんが不在だったことも影響しているのかな!?
供された「塩ミックス」は、豚バラ肉のチャーシューに鶏ムネ肉と鶏モモ肉のレアチャーシューが、それぞれ、2枚ずつトッピングされて…
水菜と刻みネギに『和海』のトレードマークの車麩が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン♪

見た目は本店のものと変わらない。
まずは、スープをいただくと…
塩味のこの味わいは本店のものと同じ!
しかし、さらっとした、あまり厚みが感じられないスープで、本店の濃密な味わいのスープとは違う…
前回、6月7日のオープンに先駆けて6月5日に催された「エディオンなんば本店」オープンを記念して開催されたレセプションのときにいただいた「塩らーめん」のスープも濃度は薄めだった…
ただ、そのときは、『和海』本店の木下店主から、今日のスープは薄いと事前に聞いていて…
確かに薄く感じられたし…
鶏のうま味も弱めに感じられた。
でも、ゲンコツのうま味はしっかり出ていたし!
昆布に干し椎茸、いりこ、鰹節の乾物のうま味も出ていて!
この日、カメちゃんが作ったスープは『和海』らしい、うま味とコクのある味わいに仕上がっていて♪
十分、及第点を上げられるスープだと思った。
しかし、今日のスープは、前回よりも、さらに薄く感じられて…
『和海』らしい鶏とゲンコツの動物系のうま味やコクも、あまり感じられず…
ただし、乾物のうま味は出ていて!
スープ自体は、これでも十分に美味しいとは思うけど…
ただ、『和海』の看板を掲げる以上は、もっと、動物系出汁のうま味を出して!
もっと厚みのあるスープに仕上げないと…
麺は、本店の自家製麺のレシピを製麺所に渡して、作り上げた切刃16番の中太ストレート麺で、見た目はいっしょで、つるモチ食感なのも同じ!
しかし、前回同様、本店の麺に比べると、やわらかいのが…

前回、木下店主から、同じ小麦粉を使って、同じレシピで製麺した麺だと聞いた。
しかし、材料はいっしょでも、製麺する人も機械も方法の4Mが違うから同じものはできない。
それはわかっているけど…
ただ、もう少し、工夫できないのだろうか(-"-;A ...アセアセ
豚バラ肉のチャーシューは、トロトロにやわらかくて…
味付けも、とてもよかったし♪


鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
鶏モモ肉のレアチャーシューも、鶏肉のうま味がよく感じられて♪
3種類のチャーシューは、どれも本店でいただくものと変わらない味わいのものでよかった♪
ただ、肝心のスープと麺が本店のクオリティと差が開いてしまっていたのが…
「大行列に長時間並ばないと食べられない『和海』のラーメンが、こうして、ストレスなくいただけるというのは、とても嬉しい♪」
前回のブログには、こう書かせていただいたけど…
やっぱり、武庫川の本店に行かないとダメかな!
ただ、こんなことを書いているけど、それは『和海』本店の『塩らーめん』のクオリティが高すぎるから…
この一杯も、結構、美味しいラーメンなんだけどね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩ミックス…1100円/塩らーめん…890円/鶏塩らーめん…1100円/【なんば店限定】柚子レモンらーめん…950円
【なんば店限定】和海醤油…890円/【なんば店限定】和海醤油ジャンキー…980円/【なんば店限定】海老香る潮白湯…900円ふわ玉丼…390円/親卵かけ御飯…350円/卵かけ御飯…250円/白御飯…200円/〆の鶏炙り御飯…250円/〆のチャーシュー御飯…250円/替え玉…150円
味玉…130円/煮干しオイル…50円/節オイル…50円
☆ランチセット(和海醤油 or 柚子レモンらーめん)
A ラーメン+親卵かけ御飯…980円/B ラーメン+〆のチャーシュー御飯 or 〆の鶏炙り御飯…960円/C ラーメン+白御飯…940円
好み度:塩ミックス
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨年の6月7日に「エディオンなんば本店」の9階に誕生したラーメンテーマパーク「なんばラーメン一座」に入る『らーめん専門 和 海 なんば店』へ!
今日は、本当は兵庫県尼崎市の武庫川にある『らーめん専門 和海』の本店に行く予定をしていた。
しかし、午後の予定が変更になって、関西でも有数の人気店の大行列に並んで待つ時間はなくなった。
そこで、向かったのが、こちらの支店。
大阪メトロ「なんば」駅1番出口から2分。
近鉄・阪神「大阪難波」駅東改札口から5分。
南海「なんば」駅中央改札口から4分で行ける「大阪タカシマヤ」の前にある「エディオンなんば本店」のビルの前にやってきたのは11時を少し回った時刻。


エレベーターを使って、9階の「なんばラーメン一座」へ!
そして、会場内を少し歩き回ってみたけど…


会場内はガラガラ…
各店にも、ほとんどお客さんは入っていない。

『らーめん専門 和海 なんば店』の前へとやってくると…
他の店の多くはノーゲストなのに、辛うじて、こちらの店には3人の先客が入店していたけど…
11時のオープン直後で時間が早いからかな…
最初は、そう思った。
しかし、ラーメンの提供に14分も掛かってしまったために店を出たのが11時30分で…
席に座った11時8分から11時30分の22分の滞在時間の間に来店したお客さんは3人だけ…
他の店も閑古鳥が鳴いていて…
このラーメン施設自体、これで大丈夫なのか心配になる😓
入口にA型看板が立っていて、昨日から始めた「ランチセット」の紹介があった。
これは、ラーメンにご飯ものがセットになったお得なメニュー!

しかし、これが、お得どころか、単品でラーメンを注文するより安かったのには驚かされた😮
ラーメンは「しょうゆ」か「ゆずレモン」から選択することになっていたけど…
例えば「ゆずレモン」という…
正確には「柚子レモンらーめん」という名前のラーメンを選んだ場合…
ラーメン単品の価格は950円。
しかし、これに200円する「白ごはん」をセットにすると940円!

セットにしたら、なぜ、単品より安くなるの!?
さらに、350円の「親卵かけご飯」とのセット価格は980円。
つまり、通常価格は200円の「白ごはん」は-10円で!
350円の「親卵かけご飯」は30円で食べられるので、いかに、このセットがお得なのかがわかる。
ただ、よくわからないのが、「塩らーめん」ベースだとA型看板に書かれていた「柚子レモンらーめん」は選べるのに、ベースの「塩らーめん」は選べないのかがわからない🤔
「柚子レモンらーめん」というのは、本店にはない、こちら「なんば店」限定のメニュー!
『和海』といえば「塩」というのが代名詞の「らーめん」!
清湯スープなのに濁りのある白湯スープと清湯スープをミックスしたような濃密な味わいのスープなのが特徴なのに…

このスープに、さっぱりと爽快にいただける柚子とレモンが必要なのかが疑問で、食指が動かなかった。
せっかく、お得なセットメニューがあるので、「塩らーめん」が選べるなら、「〆の鶏炙り御飯」とセットで960円で食べられる「ランチB」にする。
そうすれば、「塩らーめん」が890円で、「〆の鶏炙り御飯」が250円だから、本来は1,140円するのに、180円もお得になるし…
でも、ダメなので、「塩ミックス」をチョイスして、券売機で食券を買うと…

キレイなスタッフの女子が、食券を受け取りにきて…
私は1人で来ているのに、なぜか、4人掛けのテーブル席へと案内してくれた。
しかし、ここから、ラーメンが出てくるのが遅かった…
店内にはテーブル席に2人とカウンター席に1人お客さんが座っていて、まだ、テーブル席のお客さんにはラーメンは出されていなかった。
そして、この2人にラーメンが出されてから、私のラーメンが作られたからとはいえ、14分は掛かりすぎでしょう(-"-;A ...アセアセ
厨房に店長のカメちゃんの姿がなかったので、先ほどのスタッフの女子に聞いたところ…

今日は用事があって、出掛けているということで…
カメちゃんが不在だったことも影響しているのかな!?
供された「塩ミックス」は、豚バラ肉のチャーシューに鶏ムネ肉と鶏モモ肉のレアチャーシューが、それぞれ、2枚ずつトッピングされて…
水菜と刻みネギに『和海』のトレードマークの車麩が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン♪

見た目は本店のものと変わらない。
まずは、スープをいただくと…
塩味のこの味わいは本店のものと同じ!
しかし、さらっとした、あまり厚みが感じられないスープで、本店の濃密な味わいのスープとは違う…
前回、6月7日のオープンに先駆けて6月5日に催された「エディオンなんば本店」オープンを記念して開催されたレセプションのときにいただいた「塩らーめん」のスープも濃度は薄めだった…
ただ、そのときは、『和海』本店の木下店主から、今日のスープは薄いと事前に聞いていて…
確かに薄く感じられたし…
鶏のうま味も弱めに感じられた。
でも、ゲンコツのうま味はしっかり出ていたし!
昆布に干し椎茸、いりこ、鰹節の乾物のうま味も出ていて!
この日、カメちゃんが作ったスープは『和海』らしい、うま味とコクのある味わいに仕上がっていて♪
十分、及第点を上げられるスープだと思った。
しかし、今日のスープは、前回よりも、さらに薄く感じられて…
『和海』らしい鶏とゲンコツの動物系のうま味やコクも、あまり感じられず…
ただし、乾物のうま味は出ていて!
スープ自体は、これでも十分に美味しいとは思うけど…
ただ、『和海』の看板を掲げる以上は、もっと、動物系出汁のうま味を出して!
もっと厚みのあるスープに仕上げないと…
麺は、本店の自家製麺のレシピを製麺所に渡して、作り上げた切刃16番の中太ストレート麺で、見た目はいっしょで、つるモチ食感なのも同じ!
しかし、前回同様、本店の麺に比べると、やわらかいのが…

前回、木下店主から、同じ小麦粉を使って、同じレシピで製麺した麺だと聞いた。
しかし、材料はいっしょでも、製麺する人も機械も方法の4Mが違うから同じものはできない。
それはわかっているけど…
ただ、もう少し、工夫できないのだろうか(-"-;A ...アセアセ
豚バラ肉のチャーシューは、トロトロにやわらかくて…
味付けも、とてもよかったし♪


鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
鶏モモ肉のレアチャーシューも、鶏肉のうま味がよく感じられて♪
3種類のチャーシューは、どれも本店でいただくものと変わらない味わいのものでよかった♪
ただ、肝心のスープと麺が本店のクオリティと差が開いてしまっていたのが…
「大行列に長時間並ばないと食べられない『和海』のラーメンが、こうして、ストレスなくいただけるというのは、とても嬉しい♪」
前回のブログには、こう書かせていただいたけど…
やっぱり、武庫川の本店に行かないとダメかな!
ただ、こんなことを書いているけど、それは『和海』本店の『塩らーめん』のクオリティが高すぎるから…
この一杯も、結構、美味しいラーメンなんだけどね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩ミックス…1100円/塩らーめん…890円/鶏塩らーめん…1100円/【なんば店限定】柚子レモンらーめん…950円
【なんば店限定】和海醤油…890円/【なんば店限定】和海醤油ジャンキー…980円/【なんば店限定】海老香る潮白湯…900円ふわ玉丼…390円/親卵かけ御飯…350円/卵かけ御飯…250円/白御飯…200円/〆の鶏炙り御飯…250円/〆のチャーシュー御飯…250円/替え玉…150円
味玉…130円/煮干しオイル…50円/節オイル…50円
☆ランチセット(和海醤油 or 柚子レモンらーめん)
A ラーメン+親卵かけ御飯…980円/B ラーメン+〆のチャーシュー御飯 or 〆の鶏炙り御飯…960円/C ラーメン+白御飯…940円
関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、大阪難波駅、近鉄日本橋駅
好み度:塩ミックス

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2020年2月6日(木)

本日のランチは、大阪の船場センタービル3号館に1月21日にオープンした新店の『らーめん久遠』へ!
情報によると、飲食経験17年の店主がオープンした店のようで…
大阪の麺友が訪れて、評判がよさそうだったので、まず、大阪に行ったら、食べに行こうと思っていた。
Osaka Metro堺筋線と中央線が交差する堺筋本町駅で下車して、駅直結の船場センタービル3号館に入っていくと、そこが地下2階で!
店は、入口を入った、すぐ右の場所にあった。
12時12分12秒に店頭にやって来ると…
お昼の書き入れ時ということもあって、13人のお客さんの行列ができていた。

最後尾に付いて待つ。
お客さんは場所柄から近くのオフィスのビジネスマン、OLばかり!
回転は割りといい方で、15分ほど待って入口近くの券売機の前まで進んだところで、食券を購入する。
麺メニューは、近江黒鶏のスープと醤油ダレの「中華そば」と愛媛産いりこと魚介の塩スープの「いりこそば」の2種類!


さらに、それぞれに「味玉」入り「チャーシュー」増し、味玉とチャーシュー増しの「特製」の各トッピングバージョンが用意されていた。
それと、「数量限定そば」として「とろろとあおさ いりこ塩そば(太麺)」もあった。

「いりこそば」も食べたいとは思ったけど、まずは「中華そば」かなと思って、デフォルトの「中華そば」を…
さらに、豚と生姜の「炊き込みご飯」に「とりわさ丼」、「煮干し佃煮ご飯」の3つのご飯ものの中から「とりわさ丼」をチョイス!
食券を買って、さらに、3分ほど待っていると…
店の右奥にある1人掛けのテーブル席が空いて、ホールを担当していた店主と思われる男性から席へと案内された。
ちなみに他の客席は、この1人掛けのテーブル席の横に2人掛けのテーブル席があって!
さらに、オープンキッチンの厨房を取り囲むように作られたL字型カウンター8席の全11席。
そして、そのオープンキッチンの厨房には若い男女のスタッフがいて…
この2人によって、ラーメンか作られていたんだけど…
ラーメン店のスタッフという感じじゃなかったし…
ここって、個人店なの!?
そうして、着席して3分後には完成した「中華そば」が店主によって運ばれてきて…
続いて、「とりわさ丼」も着丼。

鶏ムネ肉のレアチャーシューに豚肩ロース肉のレアチャーシューと豚バラ肉の煮豚、穂先メンマ、九条ネギ、海苔がトッピングされて!
豚肩ロース肉のレアチャーシューの上にキノコソースが載せられた美しいビジュアルの醤油ラーメン♪


まずは、芳醇に醤油が香るスープをいただくと…
近江黒鶏と水で作ったというスープと小豆島産の醤油で作ったカエシがマリアージュしたスープは、鶏出汁はじんわり…

ほぼ、感じられるのは、濃いめのカエシと…
香味油に使われた鶏油によるうま味とコク!
近江黒鶏(おうみこっけい)は、「地鶏にも準ずる飼育環境と低カロリーの飼料を与える事によりその味わいを一層深めました。」という滋賀県の銘柄鶏で!
もっと、いい出汁出してくれるのかと思ったのに、そうでもなかった…
それとも、鶏の使用量が少ないから出汁が出なかったか?
あるいは、スープの抽出温度と温度管理、抽出時間の問題かな…
麺は、手打ち式製麺機を使った全粒粉入りの中太のウェーブがかった自家製麺で!
もっちりとした食感の多加水麺は、国産小麦粉使用ということだったけど、小麦粉のうま味は、あまり、感じられなかったかな…

麺のコシも、もう一つで…
スープとの絡みも、それなり…
トッピングされた3種のチャーシューは…
これ、どこかの店で見たことあるような!?
そんなことを思いながら、豚バラ肉の煮豚を食べてみて…
疑惑が確信に変わった。
トロットロに煮込まれて甘めに味付けられた、この豚バラ肉の煮豚は、見た目だけじゃなくて味も兵庫にある、あの超人気行列店ライクな味付けだった!
めちゃめちゃ美味しい😋

ホール担当をしていて、忙しく店内を動き回っている店主に聞けてないので、わからないけど…
これ、その店に行って、食べて、それをオマージュして作ったのかな!?
しかし、次に、豚肩ロース肉のレアチャーシューをいただいて、さらに驚かされた😲
この昆布のうま味がレアチャーシューに移された、この塩味に味付けられた絶品のレアチャーシューの味わいは…
まさに、あの超人気行列店の味わいそのもの…
しかし、よく、ここまで、あの超人気行列店の味の再現ができたものだと感心してしまう…
鶏ムネ肉のレアチャーシューもしっとりとして、塩味の塩梅もよくて…
この3種のチャーシューの味とクオリティは半端ない!
穂先メンマも、根本の太い部分まで、やわらかくて!
穂先部分のシャクシャクとした食感がたまらなくよかったし♪

ただ、自家製キノコソースだけは、ミシュラン一つ星のラーメン店のものの劣化版という感じで…
香りが、まったくダメ😫
でも、トッピングの味とクオリティは高い!
特にチャーシューは、3種類とも絶品だったし😋
ただ、それに比べてスープは…
カエシと鶏油のうま味とコクで飲ませているという印象で😞
もっと、鶏出汁のうま味で飲ませてくれるスープじゃないとね…
もっとも、天然素材を使って作る無化調スープのラーメンだから、下ブレってこともあるのかもしれないけど…
「とりわさ丼」は、山葵をつけて、醤油をかけていただくと、とても美味しくいただけたけど…
この醤油スープを掛けて食べても、もう一つ合わなかったので…




これは、塩味の「いりこそば」で食べるべきだったかな…
というか、最初から「中華そば」にはせずに、「いりこそば」にするべきだったとプチ後悔😰


メニュー:味玉中華そば…980円/中華そば…880円/煮豚中華そば…1100円/特選中華そば…1200円
味玉いりこそば…980円/いりこそば…880円/煮豚いりこそば…1100円/特選いりこそば…1200円
【本日の数量限定メニュー】とろろとあおさ いりこ塩そば(太麺)…980円
炊き込みご飯(豚と生姜)…180円/とりわさ丼…180円/煮干し佃煮ご飯…150円/白ご飯…100円
替え玉(細麺)…120円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、大阪の船場センタービル3号館に1月21日にオープンした新店の『らーめん久遠』へ!
情報によると、飲食経験17年の店主がオープンした店のようで…
大阪の麺友が訪れて、評判がよさそうだったので、まず、大阪に行ったら、食べに行こうと思っていた。
Osaka Metro堺筋線と中央線が交差する堺筋本町駅で下車して、駅直結の船場センタービル3号館に入っていくと、そこが地下2階で!
店は、入口を入った、すぐ右の場所にあった。
12時12分12秒に店頭にやって来ると…
お昼の書き入れ時ということもあって、13人のお客さんの行列ができていた。

最後尾に付いて待つ。
お客さんは場所柄から近くのオフィスのビジネスマン、OLばかり!
回転は割りといい方で、15分ほど待って入口近くの券売機の前まで進んだところで、食券を購入する。
麺メニューは、近江黒鶏のスープと醤油ダレの「中華そば」と愛媛産いりこと魚介の塩スープの「いりこそば」の2種類!


さらに、それぞれに「味玉」入り「チャーシュー」増し、味玉とチャーシュー増しの「特製」の各トッピングバージョンが用意されていた。
それと、「数量限定そば」として「とろろとあおさ いりこ塩そば(太麺)」もあった。

「いりこそば」も食べたいとは思ったけど、まずは「中華そば」かなと思って、デフォルトの「中華そば」を…
さらに、豚と生姜の「炊き込みご飯」に「とりわさ丼」、「煮干し佃煮ご飯」の3つのご飯ものの中から「とりわさ丼」をチョイス!
食券を買って、さらに、3分ほど待っていると…
店の右奥にある1人掛けのテーブル席が空いて、ホールを担当していた店主と思われる男性から席へと案内された。
ちなみに他の客席は、この1人掛けのテーブル席の横に2人掛けのテーブル席があって!
さらに、オープンキッチンの厨房を取り囲むように作られたL字型カウンター8席の全11席。
そして、そのオープンキッチンの厨房には若い男女のスタッフがいて…
この2人によって、ラーメンか作られていたんだけど…
ラーメン店のスタッフという感じじゃなかったし…
ここって、個人店なの!?
そうして、着席して3分後には完成した「中華そば」が店主によって運ばれてきて…
続いて、「とりわさ丼」も着丼。

鶏ムネ肉のレアチャーシューに豚肩ロース肉のレアチャーシューと豚バラ肉の煮豚、穂先メンマ、九条ネギ、海苔がトッピングされて!
豚肩ロース肉のレアチャーシューの上にキノコソースが載せられた美しいビジュアルの醤油ラーメン♪


まずは、芳醇に醤油が香るスープをいただくと…
近江黒鶏と水で作ったというスープと小豆島産の醤油で作ったカエシがマリアージュしたスープは、鶏出汁はじんわり…

ほぼ、感じられるのは、濃いめのカエシと…
香味油に使われた鶏油によるうま味とコク!
近江黒鶏(おうみこっけい)は、「地鶏にも準ずる飼育環境と低カロリーの飼料を与える事によりその味わいを一層深めました。」という滋賀県の銘柄鶏で!
もっと、いい出汁出してくれるのかと思ったのに、そうでもなかった…
それとも、鶏の使用量が少ないから出汁が出なかったか?
あるいは、スープの抽出温度と温度管理、抽出時間の問題かな…
麺は、手打ち式製麺機を使った全粒粉入りの中太のウェーブがかった自家製麺で!
もっちりとした食感の多加水麺は、国産小麦粉使用ということだったけど、小麦粉のうま味は、あまり、感じられなかったかな…

麺のコシも、もう一つで…
スープとの絡みも、それなり…
トッピングされた3種のチャーシューは…
これ、どこかの店で見たことあるような!?
そんなことを思いながら、豚バラ肉の煮豚を食べてみて…
疑惑が確信に変わった。
トロットロに煮込まれて甘めに味付けられた、この豚バラ肉の煮豚は、見た目だけじゃなくて味も兵庫にある、あの超人気行列店ライクな味付けだった!
めちゃめちゃ美味しい😋

ホール担当をしていて、忙しく店内を動き回っている店主に聞けてないので、わからないけど…
これ、その店に行って、食べて、それをオマージュして作ったのかな!?
しかし、次に、豚肩ロース肉のレアチャーシューをいただいて、さらに驚かされた😲
この昆布のうま味がレアチャーシューに移された、この塩味に味付けられた絶品のレアチャーシューの味わいは…
まさに、あの超人気行列店の味わいそのもの…
しかし、よく、ここまで、あの超人気行列店の味の再現ができたものだと感心してしまう…
鶏ムネ肉のレアチャーシューもしっとりとして、塩味の塩梅もよくて…
この3種のチャーシューの味とクオリティは半端ない!
穂先メンマも、根本の太い部分まで、やわらかくて!
穂先部分のシャクシャクとした食感がたまらなくよかったし♪

ただ、自家製キノコソースだけは、ミシュラン一つ星のラーメン店のものの劣化版という感じで…
香りが、まったくダメ😫
でも、トッピングの味とクオリティは高い!
特にチャーシューは、3種類とも絶品だったし😋
ただ、それに比べてスープは…
カエシと鶏油のうま味とコクで飲ませているという印象で😞
もっと、鶏出汁のうま味で飲ませてくれるスープじゃないとね…
もっとも、天然素材を使って作る無化調スープのラーメンだから、下ブレってこともあるのかもしれないけど…
「とりわさ丼」は、山葵をつけて、醤油をかけていただくと、とても美味しくいただけたけど…
この醤油スープを掛けて食べても、もう一つ合わなかったので…




これは、塩味の「いりこそば」で食べるべきだったかな…
というか、最初から「中華そば」にはせずに、「いりこそば」にするべきだったとプチ後悔😰


メニュー:味玉中華そば…980円/中華そば…880円/煮豚中華そば…1100円/特選中華そば…1200円
味玉いりこそば…980円/いりこそば…880円/煮豚いりこそば…1100円/特選いりこそば…1200円
【本日の数量限定メニュー】とろろとあおさ いりこ塩そば(太麺)…980円
炊き込みご飯(豚と生姜)…180円/とりわさ丼…180円/煮干し佃煮ご飯…150円/白ご飯…100円
替え玉(細麺)…120円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2019年6月5日(水)

本日のランチは、明後日の6月7日にオープンする家電量販店「エディオンなんば本店」の9階に誕生する「なんばラーメン一座」へ!
こちらは、北は北海道から南は福岡まで!
全国の人気ラーメン店9店が一堂に会するラーメンテーマパーク!
出店するのは、和歌山の『和 dining 清乃』 、兵庫の『らーめん専門 和海』という食べログ全国ラーメンランキングでもベストテンにランクインする関西の人気行列店2店!
さらに、京都の『麺屋 たけ井』は『別邸 たけ井』の名で、『麺屋 たけ井』とは違うメニュー構成で出店!
他に、北海道からは『らーめん 吉山商店』!
福岡からは『黒豚とんこつ 金田家』!
東京からは『せたが屋』が『せたが屋』と『ひるがお』の2ブランドで2店舗を出店!
地元・大阪からは、『吉み乃製麺所』と『自家製麺 魚坦々麺 陳麻婆豆腐 dandan noodles』という、ともに昨年オープンしたばかりの新しい店が出店する!
本日は、6月7日のオープンに先駆けて、「エディオンなんば本店」オープンを記念したレセプションが開催されて!
ご招待いただいたので、お邪魔させてもらうことにした。
そして、まず、1店目に『らーめん専門 和海 難波店』で、こちらの店の店長を務めることになったカメちゃんが仕込みをして、今日が初のお目見えになる「塩らーめん」をいただいて…
2店目に『和 dining 清乃 なんばラーメン一座店』で、50杯限定の「角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~」をいただいて…
3店目に向かったのが『別邸 たけ井』!
『中華蕎麦 とみ田』のDNAを受け継ぎ、京都の城陽市に2011年1月19日に開業した京都屈指の人気行列店『麺屋 たけ井』のネクストブランドの店!
そして、こちらの店では、『麺屋 たけ井』とは違ったメニューが用意されるということで!
竹井店主のTwitterのツイートによると…
「たけ井の濃厚を受け継ぎながら鶏の旨味を効かせた濃厚鶏豚骨つけ麺にあっさりのつけ麺、濃厚中華蕎麦の3種類をご用意しました。」
「ここでしか味わえないつけ麺と中華蕎麦を御賞味ください。」
『麺屋 たけ井 』といえば、『中華蕎麦 とみ田』譲りの「濃厚豚骨魚介つけ麺」が有名!
しかし、2号店の『麺屋 たけ井 R1号店』では「豚骨魚介清湯らーめん(うすくち、こいくち)」 !
3号店の『麺屋 たけ井 阪急梅田店』では、「豚骨清湯ラーメン」という「京都背脂醤油ラーメン」風のラーメンも、その店オリジナルのメニューとして出している。
しかし、今回は「濃厚豚骨魚介つけ麺」ではなく、「鶏の旨味を効かせた」という「濃厚鶏豚骨つけ麺」をメインに据えて!
そのラーメンバージョンと思われる「濃厚中華蕎麦」に「あっさりのつけ麺」にという新メニューで勝負するというので!
これが、どんな味わいのメニューを食べさせてくれるのか気になっていた♪
店までやってくると…
本日のメニュー紹介があって…


「濃厚鶏豚骨つけ麺」、「あっさり鶏豚骨つけ麺」、「濃厚中華そば」の3種類!
普通なら、間違いなく「濃厚鶏豚骨つけ麺」とオーダーするところだけど…
たけちゃんこと竹井店主が入口で、お客さんをお出迎えしていたので…
どれがおすすめか聞いてみたところ…
「よかったら、あっさり鶏豚骨食べてもらえませんか?」
「濃厚は、京都の店の味と、そんなには変わりませんので…」

そう言われたら、そうするしかないよね!
「濃厚鶏豚骨つけ麺」は、「鶏豚骨」とは言うものの、実際には、豚のゲンコツは使ってはいるものの、鶏のモミジとガラ中心の「鶏白湯」なのかなと思っていた。
しかし、「濃厚豚骨魚介つけ麺」と、あまり変わらないのであれば、新たな味を確かめた方がいいよね♪
というわけで、スタッフの人に「あっさり鶏豚骨つけ麺」をオーダーすると…
「お席にご案内します。」と言われて、カウンター席の1席へと案内された。
卓上には、見開きのメニューが置いてあって…

『麺屋 たけ井』との違いは、どのメニューもチャーシューがレアチャーシューになっていたこと…
それと、「濃厚鶏豚骨つけ麺」は、トッピングの具は違うし、麺も違うように見えるけど、つけ汁は濃厚そうで、確かに『麺屋 たけ井』の「濃厚豚骨魚介つけ麺」と、あまり変わらないようにも思える。

それに、「あっさり鶏豚骨つけ麺」は、文字通り、あっさりなのかと思ったら…
つけ汁を見る限りは、結構、濃厚そう!

なお、こちらの店では、「焼飯」、「餃子」、「唐揚げ」とサイドメニューも充実していて…
さらに、麺とセットにするとお得なセットメニューも用意されていた。

そんなメニューをみているうちに、セミクローズドキッチンの厨房で作られた「あっさり鶏豚骨つけ麺」が完成したようで!
スタッフの人がトレーに載せられたつけ麺を手もとまで配膳してくれた。



麺の上に豚肩ロース肉のレアチャーシューに極太メンマ、小松菜、カイワレが載せられて…
つけ汁の中に海苔、魚粉、刻みネギが入る美しいビジュアルのつけ麺♪
まずは、全粒粉が配合された平打ち気味の切刃14番に見える太ストレート麺を、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと…
ふわっと、小麦が香る、香り高い麺で♪


モッチリとした食感の…
コシの強い麺で!
小麦粉のうま味も甘味も感じられる美味しい麺で!
濃厚なつけ麺用にはピッタリの麺が使われている♪
つけ汁に、サッとつけていただくと…
『麺屋 たけ井』の「濃厚豚骨魚介つけ麺」のつけ汁は、鶏のモミジを強火で長時間炊いて乳化させたスープに、豚のゲンコツを時間差で炊いて、ゲンコツのうま味を入れて!
さらに、鯖節に背黒の煮干しのうま味を抽出した魚介スープを重ねた超濃厚な豚骨魚介スープのつけ汁!
しかし、こちらは、動物系に鶏ガラを使って、ゲンコツは使ってはいるけど弱め…
そして、やや、甘めの味付けにふったといった味わいで!
濃度は超濃厚な「濃厚豚骨魚介つけ麺」に比べれば、ライトには感じられるけど…
それでも、結構な濃度のつけ汁で…
「濃厚豚骨魚介つけ麺」を超ヘビーとしたら、ライトヘビーとミドルの間くらいはある。
個人的には「濃厚豚骨魚介つけ麺」の方が断然、好みだけど…
重くないので、この方が食べやすくて、万人受けしそう♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうまみが中に閉じ込められた美味しいレアチャーシューだったし♪

極太メンマは、外はコリッ、中はサクッとした食感が最高だったし♪
シャキシャキとした食感の小松菜が、箸休めによかったし!
それに、卓上にあった黒七味に一味唐辛子を途中で入れることで、味の変化を楽しめて♪
気づけば、3店目で、しかも最後が、名前は「あっさり」でも、実は濃厚系のつけ麺だったいうのに、美味しかったからペロッと完食😋

そうして、最後は、卓上にあったポットの割りスープを注ぎ入れて!
セルフで作ったスープ割りを飲み干してフィニッシュ♪

たけちゃん、オープンおめでとうございます🎉
ご馳走さまでした。


メニュー:特製濃厚鶏豚骨つけ麺(並)…1300円/味玉濃厚鶏豚骨つけ麺(並)…1110円/濃厚鶏豚骨つけ麺(並)…1000円
特製あっさり鶏豚骨つけ麺(並)…1280円/味玉あっさり鶏豚骨つけ麺(並)…1090円/あっさり鶏豚骨つけ麺(並)…980円
麺小盛り…-50円/麺大盛り…+50円/麺特大盛り…+150円
特製濃厚中華そば…1200円/味玉濃厚中華そば…1010円/濃厚中華そば…900円
麺大盛り…+100円
セットメニュー(唐揚げ付き)
焼飯セット…+500円/餃子セット…+400円/ライスセット…280円/生卵…60円
トッピングメニュー
辛味トッピング…150円/味玉…110円/メンマ…150円/のり(5枚)…100円
飯
焼飯…400円/鶏豚飯…360円/ライス…150円
餃子(一人前5個)…330円/唐揚げ(2個)…200円/三種盛りチャーシュー…280円
好み度:あっさり鶏豚骨つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、明後日の6月7日にオープンする家電量販店「エディオンなんば本店」の9階に誕生する「なんばラーメン一座」へ!
こちらは、北は北海道から南は福岡まで!
全国の人気ラーメン店9店が一堂に会するラーメンテーマパーク!
出店するのは、和歌山の『和 dining 清乃』 、兵庫の『らーめん専門 和海』という食べログ全国ラーメンランキングでもベストテンにランクインする関西の人気行列店2店!
さらに、京都の『麺屋 たけ井』は『別邸 たけ井』の名で、『麺屋 たけ井』とは違うメニュー構成で出店!
他に、北海道からは『らーめん 吉山商店』!
福岡からは『黒豚とんこつ 金田家』!
東京からは『せたが屋』が『せたが屋』と『ひるがお』の2ブランドで2店舗を出店!
地元・大阪からは、『吉み乃製麺所』と『自家製麺 魚坦々麺 陳麻婆豆腐 dandan noodles』という、ともに昨年オープンしたばかりの新しい店が出店する!
本日は、6月7日のオープンに先駆けて、「エディオンなんば本店」オープンを記念したレセプションが開催されて!
ご招待いただいたので、お邪魔させてもらうことにした。
そして、まず、1店目に『らーめん専門 和海 難波店』で、こちらの店の店長を務めることになったカメちゃんが仕込みをして、今日が初のお目見えになる「塩らーめん」をいただいて…
2店目に『和 dining 清乃 なんばラーメン一座店』で、50杯限定の「角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~」をいただいて…
3店目に向かったのが『別邸 たけ井』!
『中華蕎麦 とみ田』のDNAを受け継ぎ、京都の城陽市に2011年1月19日に開業した京都屈指の人気行列店『麺屋 たけ井』のネクストブランドの店!
そして、こちらの店では、『麺屋 たけ井』とは違ったメニューが用意されるということで!
竹井店主のTwitterのツイートによると…
「たけ井の濃厚を受け継ぎながら鶏の旨味を効かせた濃厚鶏豚骨つけ麺にあっさりのつけ麺、濃厚中華蕎麦の3種類をご用意しました。」
「ここでしか味わえないつけ麺と中華蕎麦を御賞味ください。」
『麺屋 たけ井 』といえば、『中華蕎麦 とみ田』譲りの「濃厚豚骨魚介つけ麺」が有名!
しかし、2号店の『麺屋 たけ井 R1号店』では「豚骨魚介清湯らーめん(うすくち、こいくち)」 !
3号店の『麺屋 たけ井 阪急梅田店』では、「豚骨清湯ラーメン」という「京都背脂醤油ラーメン」風のラーメンも、その店オリジナルのメニューとして出している。
しかし、今回は「濃厚豚骨魚介つけ麺」ではなく、「鶏の旨味を効かせた」という「濃厚鶏豚骨つけ麺」をメインに据えて!
そのラーメンバージョンと思われる「濃厚中華蕎麦」に「あっさりのつけ麺」にという新メニューで勝負するというので!
これが、どんな味わいのメニューを食べさせてくれるのか気になっていた♪
店までやってくると…
本日のメニュー紹介があって…


「濃厚鶏豚骨つけ麺」、「あっさり鶏豚骨つけ麺」、「濃厚中華そば」の3種類!
普通なら、間違いなく「濃厚鶏豚骨つけ麺」とオーダーするところだけど…
たけちゃんこと竹井店主が入口で、お客さんをお出迎えしていたので…
どれがおすすめか聞いてみたところ…
「よかったら、あっさり鶏豚骨食べてもらえませんか?」
「濃厚は、京都の店の味と、そんなには変わりませんので…」

そう言われたら、そうするしかないよね!
「濃厚鶏豚骨つけ麺」は、「鶏豚骨」とは言うものの、実際には、豚のゲンコツは使ってはいるものの、鶏のモミジとガラ中心の「鶏白湯」なのかなと思っていた。
しかし、「濃厚豚骨魚介つけ麺」と、あまり変わらないのであれば、新たな味を確かめた方がいいよね♪
というわけで、スタッフの人に「あっさり鶏豚骨つけ麺」をオーダーすると…
「お席にご案内します。」と言われて、カウンター席の1席へと案内された。
卓上には、見開きのメニューが置いてあって…

『麺屋 たけ井』との違いは、どのメニューもチャーシューがレアチャーシューになっていたこと…
それと、「濃厚鶏豚骨つけ麺」は、トッピングの具は違うし、麺も違うように見えるけど、つけ汁は濃厚そうで、確かに『麺屋 たけ井』の「濃厚豚骨魚介つけ麺」と、あまり変わらないようにも思える。

それに、「あっさり鶏豚骨つけ麺」は、文字通り、あっさりなのかと思ったら…
つけ汁を見る限りは、結構、濃厚そう!

なお、こちらの店では、「焼飯」、「餃子」、「唐揚げ」とサイドメニューも充実していて…
さらに、麺とセットにするとお得なセットメニューも用意されていた。

そんなメニューをみているうちに、セミクローズドキッチンの厨房で作られた「あっさり鶏豚骨つけ麺」が完成したようで!
スタッフの人がトレーに載せられたつけ麺を手もとまで配膳してくれた。



麺の上に豚肩ロース肉のレアチャーシューに極太メンマ、小松菜、カイワレが載せられて…
つけ汁の中に海苔、魚粉、刻みネギが入る美しいビジュアルのつけ麺♪
まずは、全粒粉が配合された平打ち気味の切刃14番に見える太ストレート麺を、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと…
ふわっと、小麦が香る、香り高い麺で♪


モッチリとした食感の…
コシの強い麺で!
小麦粉のうま味も甘味も感じられる美味しい麺で!
濃厚なつけ麺用にはピッタリの麺が使われている♪
つけ汁に、サッとつけていただくと…
『麺屋 たけ井』の「濃厚豚骨魚介つけ麺」のつけ汁は、鶏のモミジを強火で長時間炊いて乳化させたスープに、豚のゲンコツを時間差で炊いて、ゲンコツのうま味を入れて!
さらに、鯖節に背黒の煮干しのうま味を抽出した魚介スープを重ねた超濃厚な豚骨魚介スープのつけ汁!
しかし、こちらは、動物系に鶏ガラを使って、ゲンコツは使ってはいるけど弱め…
そして、やや、甘めの味付けにふったといった味わいで!
濃度は超濃厚な「濃厚豚骨魚介つけ麺」に比べれば、ライトには感じられるけど…
それでも、結構な濃度のつけ汁で…
「濃厚豚骨魚介つけ麺」を超ヘビーとしたら、ライトヘビーとミドルの間くらいはある。
個人的には「濃厚豚骨魚介つけ麺」の方が断然、好みだけど…
重くないので、この方が食べやすくて、万人受けしそう♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうまみが中に閉じ込められた美味しいレアチャーシューだったし♪

極太メンマは、外はコリッ、中はサクッとした食感が最高だったし♪
シャキシャキとした食感の小松菜が、箸休めによかったし!
それに、卓上にあった黒七味に一味唐辛子を途中で入れることで、味の変化を楽しめて♪
気づけば、3店目で、しかも最後が、名前は「あっさり」でも、実は濃厚系のつけ麺だったいうのに、美味しかったからペロッと完食😋

そうして、最後は、卓上にあったポットの割りスープを注ぎ入れて!
セルフで作ったスープ割りを飲み干してフィニッシュ♪

たけちゃん、オープンおめでとうございます🎉
ご馳走さまでした。


メニュー:特製濃厚鶏豚骨つけ麺(並)…1300円/味玉濃厚鶏豚骨つけ麺(並)…1110円/濃厚鶏豚骨つけ麺(並)…1000円
特製あっさり鶏豚骨つけ麺(並)…1280円/味玉あっさり鶏豚骨つけ麺(並)…1090円/あっさり鶏豚骨つけ麺(並)…980円
麺小盛り…-50円/麺大盛り…+50円/麺特大盛り…+150円
特製濃厚中華そば…1200円/味玉濃厚中華そば…1010円/濃厚中華そば…900円
麺大盛り…+100円
セットメニュー(唐揚げ付き)
焼飯セット…+500円/餃子セット…+400円/ライスセット…280円/生卵…60円
トッピングメニュー
辛味トッピング…150円/味玉…110円/メンマ…150円/のり(5枚)…100円
飯
焼飯…400円/鶏豚飯…360円/ライス…150円
餃子(一人前5個)…330円/唐揚げ(2個)…200円/三種盛りチャーシュー…280円
関連ランキング:つけ麺 | 難波駅(南海)、大阪難波駅、近鉄日本橋駅
好み度:あっさり鶏豚骨つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2019.06.09
【新店】和 dining 清乃 なんばラーメン一座店 ~大阪・なんばに6月7日オープンする「なんばラーメン一座」に入る『和 dining 清乃』の3号店で限定の「角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~」~
訪問日:2019年6月5日(水)

本日のランチは、6月7日オープンする家電量販店「エディオンなんば本店」の9階に誕生する「なんばラーメン一座」へ!
大阪・なんばの中心部に全国の人気ラーメン店9店が集結したラーメンテーマパーク!
今回、オープン前の本日6月5日に開催されるレセプションにご招待状いただいたので、お邪魔することにした。
なお、出店するのは、和歌山の『和 dining 清乃』 、兵庫の『らーめん専門 和海』という食べログ全国ラーメンランキングでもベストテンにランクインする関西の人気行列店2店!
さらに、京都の『麺屋 たけ井』は『別邸 たけ井』の名で、『麺屋 たけ井』とは違うメニュー構成で出店!
他に、北海道からは『らーめん 吉山商店』!
福岡からは『黒豚とんこつ 金田家』!
東京からは『せたが屋』が『せたが屋』と『ひるがお』の2ブランドで2店舗を出店!
地元・大阪からは、『吉み乃製麺所』と『自家製麺 魚坦々麺 陳麻婆豆腐 dandan noodles』という、ともに昨年オープンしたばかりの新しい店が出店する!



11時30分になる時刻にビル9階の「なんばラーメン一座」へとやって来ると…
関西各地の百麺人やコナモン協会の重鎮!
関西の有名ラーメンブロガーや新店ハンターさんもいて!
さらには、東京からラーメン評論家の御大も来場していた。
そうして、まずは、こちら『らーめん専門 和海 難波店』で店長を務めるカメちゃんが仕込みをして、今日が初のお目見えになる「塩らーめん」をいただいて…
次に向かったのは『和 dining 清乃 なんばラーメン一座店』!
バランス型の醤油ラーメンを作らせたら、この人の右に出るものはない…
それだけの腕前を持つのは、板前でありラーメン職人でもある原田店主!

彼の作る究極の醤油ラーメンを求めて…
今まで、9回ほど店を訪ねているけど…
ネックなのは店へのアクセス!
和歌山県有田市に本店のある店で!
のぞみで新大阪からアクセスして、特急くろしおに乗車して行っても…
エアーで関空からアクセスしても、最寄り駅のJR紀勢本線(きのくに線)の箕島駅までは1時間30分はかかる。
そこにきて、駅から店までは、徒歩16分もかかるので…
訪問するのに、東京駅からでも、乗り替え時間を入れたら4時間半は優に超える…
さらに、平日でも行列ができる店なので、食べるまでに時間が掛かるし…
この店に行こうとしたら、一日がかり…
それに、ここに来たら、他店との連食もできない…
しかし、原田店主の作る「角長醤油『匠』」は、そうしてでも食べる価値のある一杯だと思う♪
ただし、こちら『なんばラーメン一座店』で提供されるのは「清乃和歌山ラーメン」に「清乃ブラック」!
「角長醤油『匠』」が提供されないのだけは残念( ´△`)
でも、「角長醤油『匠』」が美味しいので、いつも、こればかりで…
本店にもある「和歌山ラーメン」は食べたことがなかったし…
本店の「有田ブラック」をアレンジしたという『なんばラーメン一座店』オリジナルの「清乃ブラック」も、「有田ブラック」自体を食べたことがなかったので!
これはこれで、楽しみだけどね♪
というわけで、行列の最後尾に付いて待っていると…
かわいいスタッフの女子が近づいてきて、メニューを渡されて、注文を聞かれたんだけど…
レギュラーメニュー以外に「角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~」なんていう特別なメニューが50杯限定で提供されていた。
今日は「清乃ブラック」を食べるつもりで来たけど、こんなのがあったら、それにしちゃうよね♪


というわけで、「角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~」を彼女にお願いすると…
食券替わりの、メニュー名が書かれた手書きの紙が渡された。

少し待つうちに、順番がきて入店!
案内されたのは、真ん中に衝立のある大きなテーブル席で!
隣に座っていたのは、読売テレビの朝の人気番組「す・またん」の「森ちゃんの関西ラーメンファイル」でお馴染みの釈京子さん♪
「お久しぶりです!」

ご挨拶させてもらって、お話しをさせてもらっているうちに…
「角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~」がスタッフの人によって配ばれてきた。


イノブタを炭火焼きにしてた後に真空調理したと思われる炭火焼きレアチャーシューに味玉ハーフ、メンマ、九条ネギと…
こちら『清乃』のトレードマークになっている紅芯大根がトッピングされた美しいビジュアルの醤油ラーメン♪
まずは、スープをいただくと…
いつもは、醤油が香るのに…
今日は醤油とともに黒トリュフのフレーバーも香る♪
そして、麺を啜る度にトリュフが香ってきて…
香り高いスープで♪
これはこれで、いいとは思うけど…
この『なんばラーメン一座』は、インバウンド需要を30%見込んでいるというので…
それを意識したラーメンってことなのかな!?
でも、やっぱり、デフォの「角長醤油『匠』」の方がいいかな😅
それだけ、「角長醤油『匠』」は完成度が高いので、無理に香味油にトリュフオイルを使わなくてもいいような🤔
ただ、このスープ…
いつもだったら…
比内地鶏、紀ノ国地鶏、黒豚の動物系出汁のうま味に…
羅臼昆布、干し椎茸、本枯鰹に平子、いりこ、鯵の煮干しの魚介系出汁うま味がハーモニーを奏でるスープなのに…
今日は、動物系が強く出ていて!
個人的には、この動物系強めのスープ、好きかも♪
そこで、食べ終わった後に、原田店主に、そんな感想を話すと…
「黒トリュフは、オイルではなく、タレに入れています。」と話していたけど…
トリュフもタレに仕込むとは…
原田店主は、あれも、そして、あれさえもタレに仕込む、タレのマジシャンだったことを忘れていた😅
さらに、原田店主からは…
「大阪の水で仕込んだのは初めてで、どうなるかと思いましたが…」
「有田の水より、よく動物系の出汁が出ます。」
なんて話していたので…
「浄水じゃないんですか!?」と聞くと…
「僕は、ミネラルのある水がいいと思っているので、水道水の水を、そのまま、使います。」と話していて…
これを聞いて、美味しいスープを炊くためには、ミネラルが必要なんだということは、何となく、わかったような気がしたけど…
ただ、一方、『らぁめん矢 ロックンビリーS1』の嶋崎店主のように、純水にこだわってスープ作りをするラーメン職人もいるし…
それに、水と鶏で作ったスープはπウォーターで炊くと、クリアーになって美味しくなった。
しかし、水と煮干しで作ったスープは水道水じゃないとダメなんて話しを、どちらのスープのラーメンを出してる店主から聞いたことあるので…
水には、あまり詳しくはないので、わからないけど😅
水は、ラーメンのスープを炊く上で、重要なものなんだということだけは、よく、わかった。
そして、このスープに合わされた平打ちの中太縮れの麺がスゴかった!
プリップリでモッチモチの食感の麺で!

食感は、今年の2月に『清乃』本店でいただいた麺と同じように感じられたし…
コシがあって!
小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
これって、自家製麺!?
先ほど『和海』で聞いた話しでは、ここでは、1日600人から700人のお客さんを見込んでいるとのことで…
自家製麺では、とても対応できないので、製麺所にレシピを渡して、製麺してもらっているということだったけど…
『清乃』ではどうなのか!?
原田店主に確認すると…
小麦粉の粉から製法、カンスイの量など、細かいところまで、こだわり抜いた麺は、再現性がスゴすぎる!
たぶん、これを聞かなかったら、絶対、自家製麺だと思っていたと思う。
トッピングされた大判で薄切りのイノブタの炭火焼きレアチャーシューは、香ばしくて♪
しっとりとしていて、味、食感ともバツグン♪
以前に本店でいただいたときには、大きくて、分厚いこともあって、イノブタ肉特有のワイルドな肉々しい味わいが、少し、苦手だったけど…
今日のは、まったく、そんなことを感じさせない美味しいチャーシューだったし♪

今日も堪能させてもらいました。
次回は「清乃ブラック」!
そして、もし、また、限定ラーメンをやるときには、「トリュフ仕立て」ではないノーマルな「角長醤油『匠』」でお願いします。
ご馳走さまでした。


メニュー:清乃和歌山ラーメン…880円/清乃和歌山ラーメン(チャーシュー少なめ)…800円/和歌山贅沢ラーメン…1080
清乃ブラック…900円
味玉子…100円/チャーシュー増し(10枚)…250円/RED(赤唐辛子)…50円/辛さ増し…50円/麺ダブル…150円/油かすダブル…200円/葱もりもり…180円
白ご飯…150円/チャーシュー丼…350円
【50杯限定】角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~…1000円
好み度:角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、6月7日オープンする家電量販店「エディオンなんば本店」の9階に誕生する「なんばラーメン一座」へ!
大阪・なんばの中心部に全国の人気ラーメン店9店が集結したラーメンテーマパーク!
今回、オープン前の本日6月5日に開催されるレセプションにご招待状いただいたので、お邪魔することにした。
なお、出店するのは、和歌山の『和 dining 清乃』 、兵庫の『らーめん専門 和海』という食べログ全国ラーメンランキングでもベストテンにランクインする関西の人気行列店2店!
さらに、京都の『麺屋 たけ井』は『別邸 たけ井』の名で、『麺屋 たけ井』とは違うメニュー構成で出店!
他に、北海道からは『らーめん 吉山商店』!
福岡からは『黒豚とんこつ 金田家』!
東京からは『せたが屋』が『せたが屋』と『ひるがお』の2ブランドで2店舗を出店!
地元・大阪からは、『吉み乃製麺所』と『自家製麺 魚坦々麺 陳麻婆豆腐 dandan noodles』という、ともに昨年オープンしたばかりの新しい店が出店する!



11時30分になる時刻にビル9階の「なんばラーメン一座」へとやって来ると…
関西各地の百麺人やコナモン協会の重鎮!
関西の有名ラーメンブロガーや新店ハンターさんもいて!
さらには、東京からラーメン評論家の御大も来場していた。
そうして、まずは、こちら『らーめん専門 和海 難波店』で店長を務めるカメちゃんが仕込みをして、今日が初のお目見えになる「塩らーめん」をいただいて…
次に向かったのは『和 dining 清乃 なんばラーメン一座店』!
バランス型の醤油ラーメンを作らせたら、この人の右に出るものはない…
それだけの腕前を持つのは、板前でありラーメン職人でもある原田店主!

彼の作る究極の醤油ラーメンを求めて…
今まで、9回ほど店を訪ねているけど…
ネックなのは店へのアクセス!
和歌山県有田市に本店のある店で!
のぞみで新大阪からアクセスして、特急くろしおに乗車して行っても…
エアーで関空からアクセスしても、最寄り駅のJR紀勢本線(きのくに線)の箕島駅までは1時間30分はかかる。
そこにきて、駅から店までは、徒歩16分もかかるので…
訪問するのに、東京駅からでも、乗り替え時間を入れたら4時間半は優に超える…
さらに、平日でも行列ができる店なので、食べるまでに時間が掛かるし…
この店に行こうとしたら、一日がかり…
それに、ここに来たら、他店との連食もできない…
しかし、原田店主の作る「角長醤油『匠』」は、そうしてでも食べる価値のある一杯だと思う♪
ただし、こちら『なんばラーメン一座店』で提供されるのは「清乃和歌山ラーメン」に「清乃ブラック」!
「角長醤油『匠』」が提供されないのだけは残念( ´△`)
でも、「角長醤油『匠』」が美味しいので、いつも、こればかりで…
本店にもある「和歌山ラーメン」は食べたことがなかったし…
本店の「有田ブラック」をアレンジしたという『なんばラーメン一座店』オリジナルの「清乃ブラック」も、「有田ブラック」自体を食べたことがなかったので!
これはこれで、楽しみだけどね♪
というわけで、行列の最後尾に付いて待っていると…
かわいいスタッフの女子が近づいてきて、メニューを渡されて、注文を聞かれたんだけど…
レギュラーメニュー以外に「角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~」なんていう特別なメニューが50杯限定で提供されていた。
今日は「清乃ブラック」を食べるつもりで来たけど、こんなのがあったら、それにしちゃうよね♪


というわけで、「角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~」を彼女にお願いすると…
食券替わりの、メニュー名が書かれた手書きの紙が渡された。

少し待つうちに、順番がきて入店!
案内されたのは、真ん中に衝立のある大きなテーブル席で!
隣に座っていたのは、読売テレビの朝の人気番組「す・またん」の「森ちゃんの関西ラーメンファイル」でお馴染みの釈京子さん♪
「お久しぶりです!」

ご挨拶させてもらって、お話しをさせてもらっているうちに…
「角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~」がスタッフの人によって配ばれてきた。


イノブタを炭火焼きにしてた後に真空調理したと思われる炭火焼きレアチャーシューに味玉ハーフ、メンマ、九条ネギと…
こちら『清乃』のトレードマークになっている紅芯大根がトッピングされた美しいビジュアルの醤油ラーメン♪
まずは、スープをいただくと…
いつもは、醤油が香るのに…
今日は醤油とともに黒トリュフのフレーバーも香る♪
そして、麺を啜る度にトリュフが香ってきて…
香り高いスープで♪
これはこれで、いいとは思うけど…
この『なんばラーメン一座』は、インバウンド需要を30%見込んでいるというので…
それを意識したラーメンってことなのかな!?
でも、やっぱり、デフォの「角長醤油『匠』」の方がいいかな😅
それだけ、「角長醤油『匠』」は完成度が高いので、無理に香味油にトリュフオイルを使わなくてもいいような🤔
ただ、このスープ…
いつもだったら…
比内地鶏、紀ノ国地鶏、黒豚の動物系出汁のうま味に…
羅臼昆布、干し椎茸、本枯鰹に平子、いりこ、鯵の煮干しの魚介系出汁うま味がハーモニーを奏でるスープなのに…
今日は、動物系が強く出ていて!
個人的には、この動物系強めのスープ、好きかも♪
そこで、食べ終わった後に、原田店主に、そんな感想を話すと…
「黒トリュフは、オイルではなく、タレに入れています。」と話していたけど…
トリュフもタレに仕込むとは…
原田店主は、あれも、そして、あれさえもタレに仕込む、タレのマジシャンだったことを忘れていた😅
さらに、原田店主からは…
「大阪の水で仕込んだのは初めてで、どうなるかと思いましたが…」
「有田の水より、よく動物系の出汁が出ます。」
なんて話していたので…
「浄水じゃないんですか!?」と聞くと…
「僕は、ミネラルのある水がいいと思っているので、水道水の水を、そのまま、使います。」と話していて…
これを聞いて、美味しいスープを炊くためには、ミネラルが必要なんだということは、何となく、わかったような気がしたけど…
ただ、一方、『らぁめん矢 ロックンビリーS1』の嶋崎店主のように、純水にこだわってスープ作りをするラーメン職人もいるし…
それに、水と鶏で作ったスープはπウォーターで炊くと、クリアーになって美味しくなった。
しかし、水と煮干しで作ったスープは水道水じゃないとダメなんて話しを、どちらのスープのラーメンを出してる店主から聞いたことあるので…
水には、あまり詳しくはないので、わからないけど😅
水は、ラーメンのスープを炊く上で、重要なものなんだということだけは、よく、わかった。
そして、このスープに合わされた平打ちの中太縮れの麺がスゴかった!
プリップリでモッチモチの食感の麺で!

食感は、今年の2月に『清乃』本店でいただいた麺と同じように感じられたし…
コシがあって!
小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
これって、自家製麺!?
先ほど『和海』で聞いた話しでは、ここでは、1日600人から700人のお客さんを見込んでいるとのことで…
自家製麺では、とても対応できないので、製麺所にレシピを渡して、製麺してもらっているということだったけど…
『清乃』ではどうなのか!?
原田店主に確認すると…
小麦粉の粉から製法、カンスイの量など、細かいところまで、こだわり抜いた麺は、再現性がスゴすぎる!
たぶん、これを聞かなかったら、絶対、自家製麺だと思っていたと思う。
トッピングされた大判で薄切りのイノブタの炭火焼きレアチャーシューは、香ばしくて♪
しっとりとしていて、味、食感ともバツグン♪
以前に本店でいただいたときには、大きくて、分厚いこともあって、イノブタ肉特有のワイルドな肉々しい味わいが、少し、苦手だったけど…
今日のは、まったく、そんなことを感じさせない美味しいチャーシューだったし♪

今日も堪能させてもらいました。
次回は「清乃ブラック」!
そして、もし、また、限定ラーメンをやるときには、「トリュフ仕立て」ではないノーマルな「角長醤油『匠』」でお願いします。
ご馳走さまでした。


メニュー:清乃和歌山ラーメン…880円/清乃和歌山ラーメン(チャーシュー少なめ)…800円/和歌山贅沢ラーメン…1080
清乃ブラック…900円
味玉子…100円/チャーシュー増し(10枚)…250円/RED(赤唐辛子)…50円/辛さ増し…50円/麺ダブル…150円/油かすダブル…200円/葱もりもり…180円
白ご飯…150円/チャーシュー丼…350円
【50杯限定】角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~…1000円
関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、大阪難波駅、近鉄日本橋駅
好み度:角長醤油『匠』 ~トリュフ仕立て~

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2019年6月5日(水)

大阪・なんばの中心部に6月7日オープンする家電量販店「エディオン」の旗艦店「エディオンなんば本店」!
その9階に全国の人気ラーメン店9店を集めたラーメンテーマパーク「なんばラーメン一座」が誕生する。
出店するのは、和歌山の『和 dining 清乃』 、兵庫の『らーめん専門 和海』という食べログ全国ラーメンランキングでもベストテンにランクインする関西の人気行列店2店!
さらに、京都の『麺屋 たけ井』は『別邸 たけ井』の名で、『麺屋 たけ井』とは違うメニュー構成で出店!
他には、北海道から『らーめん 吉山商店』!
福岡からは『黒豚とんこつ 金田家』!
東京からは『せたが屋』が『せたが屋』と『ひるがお』の2ブランドで2店舗を!
地元・大阪からは、『吉み乃製麺所』と『自家製麺 魚坦々麺 陳麻婆豆腐 dandan noodles』という、ともに昨年オープンしたばかりの新しい店が出店する!
6月7日のオープンに先駆けて、本日6月5日に「エディオンなんば本店」オープンを記念したレセプションが開催されて!
「エディオン」から招待状が届いたので、行ってみることに♪



そうして、11時30分になる時刻に会場入りすると…
まず、発見したのが、食いしん坊ブロガーのやまちゃん!
次に、岐阜のかずさん、京都の八朔さん他2人の濃ゆいメンバーさん🤣
さらに、コナモン協会の重鎮・PAPUAさんに秀太さん、新店ブロガーのとよつねさん他の御一行😅
それと、らの道プロデューサーのシナさんに読売テレビ「すまたん」でお馴染みの釈京子さんもいて♪
東京からはラーメンデータバンクの大崎さんも来場していた。
そんな中、すでに『和 dining 清乃』で2杯食べている、かずさんと(笑)
他の皆さんは1杯ずつだと言う八朔さん他2名のメンバーさんとともに…
彼らは2軒目!
私は、これが1軒目の店として向かったのが『らーめん専門 和 海 難波店』!
麺メニューは、『和海』を代表する「塩らーめん」!
さらに、こちら『難波店』オリジナルの「和海醤油」の2種類!

「塩らーめん」には、本店同様、鶏ムネ肉と鶏モモ肉のレアチャーシューだけがドサッとトッピングされる「鶏塩らーめん」に!
デフォで入る鶏ムネ肉と鶏モモ肉と豚バラ肉の3種のチャーシューが1枚ずつではなく、2枚ずつトッピングされる「塩ミックス」もラインナップされていたけど、今日はデフォの「塩らーめん」と「和海醤油」のみの提供!
スタッフの人から注文を聞かれて、オーダーしたのは「塩らーめん」!
こちらの店限定というのも、ちょっと魅力だったけど、やっぱり、『和海』と言ったら「塩らーめん」なので♪
入店して、スタッフの人からテーブル席に案内されて…
ラーメンができるのを待つ。
厨房には、こちらの店の店長を任されたカメちゃん!
サポートには木下店主がついていた!

さらに、本店のアイドルで、超美人のなおちゃんもいて♪
こちら『難波店』のスタッフに、『和海』名物の「ふわ玉」の作り方をOJTで教えていた。
席を立って、厨房に近寄ると…
「今日のスープは薄いです。」
「豚チャーシューも、味が濃くて…」
「厳しく書いてやってください。」
いきなり、木下店主から、そんな厳しい言葉があったんだけど😅
こちらの店のスープは、この厨房で、カメちゃんが炊いたもので!
チャーシューも、ここで、カメちゃんが作ったもの!
でも、そんなことを言うものだから…
カメちゃんが真剣にラーメンを作る様子を激写しようとしたのに…
これでは、カメちゃん、苦笑せざるを得ないよね🤣

そうして、少し待つうちに、まず、完成した「塩らーめん」が3つ運ばれてきて…
その一つが私のもとに!

さらに、続けて、「和海醤油」も完成して!
この一つが、隣の席に座った八朔さんのもとに!

そして、この「和海醤油」のスープを八朔さんのご厚意によって、味見させていただいたんだけど…
以前に、本店でレギュラーメニューで出していた「醤油らーめん」ではなかった。
思った以上にカエシが濃いめで…
塩分濃度もあるスープだし!
仄かな酸味も感じられて…
鶏と昆布のうま味が出た、この味わいは…
「麺屋 丈六」の「中華そば」リスペクト!?
木下店主も好きな裏なんばにある名店の味わいを彷彿とさせる味わい♪
でも、この東大阪のプチご当地ラーメンである「高井田系ラーメン」風のラーメンを、木下店主の信念である無化調で作り上げたということ!
でも、それなのに、めっちゃ美味しい😋
そして、供された「塩らーめん」は、鶏ムネ肉と鶏モモ肉のレアチャーシューと豚バラ肉のチャーシューの3種のチャーシューが載せられて…
水菜、刻みネギ、車麩がトッピングされたラーメン!
まずは、木下店主の最高傑作であり、『和海』を全国に知らしめた、この「塩らーめん」のスープを、カメちゃんが、どう作り上げたのか!?
スープを見る限りは、スープ表面に膜が張られて、『和海』らしい、濃厚鶏清湯魚介のスープに見えるけど…
そんな濁りのある清湯なのに白湯にも見えるスープをいただくと…
鶏ガラメインにゲンコツも入れて炊いているはずのスープは…
鶏出汁のうま味は、そこそこで!
それに対して、ゲンコツが、やや、強めに出ているように感じられたかな…
魚介系は、いりこが強めに感じるのもいっしょだったし!
もう少し鶏出汁のうま味が強かったら、もっと厚みのある味わいに感じられたのかもしれないし…
そこが、木下店主がスープが薄いと感じた理由なのかな!?
でも、それでも、『和海』らしい、うま味とコクのある味わいに仕上がっていて♪
これは、おそらく、本店の塩ダレを、そのまま、使ったので、そう感じられたのかもしれないけど…
このカメちゃんの作ったスープは、十分すぎるほど美味しいし♪
及第点を上げていいスープのように感じられたし…
大行列に長時間並ばないと食べられない『和海』のラーメンが、こうして、ストレスなくいただけるというのは、とても嬉しい♪
それと、問題の豚バラ肉のチャーシューは、確かに、味濃いめには感じられたものの…
でも、味付けはバッチリ決まっていたし♪

他の鶏ムネ肉と鶏モモ肉のレアチャーシューは、本店で食べるクオリティのものができていて!
これは、ぜひ、トッピングして「鶏塩らーめん」で食べたいと思わせる逸品に仕上がっていたし♪
麺は、つるモチ食感の切刃16番の中太ストレート麺で!
本店のものに比べると、ちょっと食感がソフトなのと…
小麦粉の味わいが違うかなという印象…
そこで、あとで、木下店主に確かめたところ…

本店の自家製麺のレシピを製麺所に渡して、作り上げた麺ということだったけど…
同じ小麦粉を使って、同じレシピで製麺していても、マシーンが違うし…
製麺する人や環境が違うので…
まったく同じものにはならないもんなんだね…
ただ、この後、『和 dining 清乃』で食べた麺は、同じように店の自家製麺のレシピをもとに製麺所が作り上げたものということだったけど…
聞かなかったら、自家製麺だと思う、高いクオリティのものだったので!
もう少し、工夫すると、麺も、さらによくなって!
スープ、麺、具とも完璧な『和海』の「塩らーめん」になると思う♪
なんてことを思いながら、食べ進めているところに、登場したのは、なおちゃん!
名物サイドメニューの「ふわ玉丼」を持って現れると…

「これ、スタッフに練習で作らせたものです。」
「よかったら、試食して、感想をお聞かせください。」
美人のなおちゃんに。そんなこと頼まれた男たちはデレデレで…
皆、喜んで食べていたけど🤣
大食漢の皆さんは、何てことないかもしれないし😅
実際、1日で9店を制覇して、10杯のラーメンと1杯のつけ麺を食べたかずさんは、もちろん、余裕で食べていたけど…
この後、『清乃』と『たけ井』で食べるつもりだったので😅
それに、『和海』に行っても、今まで、まったく食べたことがなかったし…
サイドメニューを食べるくらいなら、絶対、もう一杯、ラーメンを食べた方がいいと考えてしまう人なので( ̄▽ ̄;)
でも、初めて食べた「ふわ玉丼」は、ふわトロ玉子と甘味のあるチャーシューの味付けが、とてもよくて!
これをセットで、必ず注文するお客さんがいるのがよくわかる!
人気のサイドメニューだというのがよくわかった♪
そうして、最後は、この後、最低でも2杯は食べるつもりだけど…
こんな美味しいスープを残すわけにはいかないので…
最後の一滴まで残すことなく完食♪
カメちゃん、美味しかった♪
7日のオープン日に8日、9日の土日は、めちゃめちゃ混雑することが予想されるけど…
いっぱいいっぱいにならずに、一杯一杯、時間がかかってもいいから丁重に作って、『和海』の味を大阪のお客さんに伝えて欲しい!
頑張ってください。
ご馳走さまでした。


メニュー:塩らーめん…890円/和海醤油…890円/鶏塩らーめん…1100円/塩ミックス…1100円
ふわ玉丼…390円/鶏卵かけ御飯…350円/卵かけ御飯…250円/白御飯…200円
〆の鶏炙り御飯…250円/〆のチャーシュー御飯…250円/替え玉…150円
好み度:塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
文字色

大阪・なんばの中心部に6月7日オープンする家電量販店「エディオン」の旗艦店「エディオンなんば本店」!
その9階に全国の人気ラーメン店9店を集めたラーメンテーマパーク「なんばラーメン一座」が誕生する。
出店するのは、和歌山の『和 dining 清乃』 、兵庫の『らーめん専門 和海』という食べログ全国ラーメンランキングでもベストテンにランクインする関西の人気行列店2店!
さらに、京都の『麺屋 たけ井』は『別邸 たけ井』の名で、『麺屋 たけ井』とは違うメニュー構成で出店!
他には、北海道から『らーめん 吉山商店』!
福岡からは『黒豚とんこつ 金田家』!
東京からは『せたが屋』が『せたが屋』と『ひるがお』の2ブランドで2店舗を!
地元・大阪からは、『吉み乃製麺所』と『自家製麺 魚坦々麺 陳麻婆豆腐 dandan noodles』という、ともに昨年オープンしたばかりの新しい店が出店する!
6月7日のオープンに先駆けて、本日6月5日に「エディオンなんば本店」オープンを記念したレセプションが開催されて!
「エディオン」から招待状が届いたので、行ってみることに♪



そうして、11時30分になる時刻に会場入りすると…
まず、発見したのが、食いしん坊ブロガーのやまちゃん!
次に、岐阜のかずさん、京都の八朔さん他2人の濃ゆいメンバーさん🤣
さらに、コナモン協会の重鎮・PAPUAさんに秀太さん、新店ブロガーのとよつねさん他の御一行😅
それと、らの道プロデューサーのシナさんに読売テレビ「すまたん」でお馴染みの釈京子さんもいて♪
東京からはラーメンデータバンクの大崎さんも来場していた。
そんな中、すでに『和 dining 清乃』で2杯食べている、かずさんと(笑)
他の皆さんは1杯ずつだと言う八朔さん他2名のメンバーさんとともに…
彼らは2軒目!
私は、これが1軒目の店として向かったのが『らーめん専門 和 海 難波店』!
麺メニューは、『和海』を代表する「塩らーめん」!
さらに、こちら『難波店』オリジナルの「和海醤油」の2種類!

「塩らーめん」には、本店同様、鶏ムネ肉と鶏モモ肉のレアチャーシューだけがドサッとトッピングされる「鶏塩らーめん」に!
デフォで入る鶏ムネ肉と鶏モモ肉と豚バラ肉の3種のチャーシューが1枚ずつではなく、2枚ずつトッピングされる「塩ミックス」もラインナップされていたけど、今日はデフォの「塩らーめん」と「和海醤油」のみの提供!
スタッフの人から注文を聞かれて、オーダーしたのは「塩らーめん」!
こちらの店限定というのも、ちょっと魅力だったけど、やっぱり、『和海』と言ったら「塩らーめん」なので♪
入店して、スタッフの人からテーブル席に案内されて…
ラーメンができるのを待つ。
厨房には、こちらの店の店長を任されたカメちゃん!
サポートには木下店主がついていた!

さらに、本店のアイドルで、超美人のなおちゃんもいて♪
こちら『難波店』のスタッフに、『和海』名物の「ふわ玉」の作り方をOJTで教えていた。
席を立って、厨房に近寄ると…
「今日のスープは薄いです。」
「豚チャーシューも、味が濃くて…」
「厳しく書いてやってください。」
いきなり、木下店主から、そんな厳しい言葉があったんだけど😅
こちらの店のスープは、この厨房で、カメちゃんが炊いたもので!
チャーシューも、ここで、カメちゃんが作ったもの!
でも、そんなことを言うものだから…
カメちゃんが真剣にラーメンを作る様子を激写しようとしたのに…
これでは、カメちゃん、苦笑せざるを得ないよね🤣

そうして、少し待つうちに、まず、完成した「塩らーめん」が3つ運ばれてきて…
その一つが私のもとに!

さらに、続けて、「和海醤油」も完成して!
この一つが、隣の席に座った八朔さんのもとに!

そして、この「和海醤油」のスープを八朔さんのご厚意によって、味見させていただいたんだけど…
以前に、本店でレギュラーメニューで出していた「醤油らーめん」ではなかった。
思った以上にカエシが濃いめで…
塩分濃度もあるスープだし!
仄かな酸味も感じられて…
鶏と昆布のうま味が出た、この味わいは…
「麺屋 丈六」の「中華そば」リスペクト!?
木下店主も好きな裏なんばにある名店の味わいを彷彿とさせる味わい♪
でも、この東大阪のプチご当地ラーメンである「高井田系ラーメン」風のラーメンを、木下店主の信念である無化調で作り上げたということ!
でも、それなのに、めっちゃ美味しい😋
そして、供された「塩らーめん」は、鶏ムネ肉と鶏モモ肉のレアチャーシューと豚バラ肉のチャーシューの3種のチャーシューが載せられて…
水菜、刻みネギ、車麩がトッピングされたラーメン!
まずは、木下店主の最高傑作であり、『和海』を全国に知らしめた、この「塩らーめん」のスープを、カメちゃんが、どう作り上げたのか!?
スープを見る限りは、スープ表面に膜が張られて、『和海』らしい、濃厚鶏清湯魚介のスープに見えるけど…
そんな濁りのある清湯なのに白湯にも見えるスープをいただくと…
鶏ガラメインにゲンコツも入れて炊いているはずのスープは…
鶏出汁のうま味は、そこそこで!
それに対して、ゲンコツが、やや、強めに出ているように感じられたかな…
魚介系は、いりこが強めに感じるのもいっしょだったし!
もう少し鶏出汁のうま味が強かったら、もっと厚みのある味わいに感じられたのかもしれないし…
そこが、木下店主がスープが薄いと感じた理由なのかな!?
でも、それでも、『和海』らしい、うま味とコクのある味わいに仕上がっていて♪
これは、おそらく、本店の塩ダレを、そのまま、使ったので、そう感じられたのかもしれないけど…
このカメちゃんの作ったスープは、十分すぎるほど美味しいし♪
及第点を上げていいスープのように感じられたし…
大行列に長時間並ばないと食べられない『和海』のラーメンが、こうして、ストレスなくいただけるというのは、とても嬉しい♪
それと、問題の豚バラ肉のチャーシューは、確かに、味濃いめには感じられたものの…
でも、味付けはバッチリ決まっていたし♪

他の鶏ムネ肉と鶏モモ肉のレアチャーシューは、本店で食べるクオリティのものができていて!
これは、ぜひ、トッピングして「鶏塩らーめん」で食べたいと思わせる逸品に仕上がっていたし♪
麺は、つるモチ食感の切刃16番の中太ストレート麺で!
本店のものに比べると、ちょっと食感がソフトなのと…
小麦粉の味わいが違うかなという印象…
そこで、あとで、木下店主に確かめたところ…

本店の自家製麺のレシピを製麺所に渡して、作り上げた麺ということだったけど…
同じ小麦粉を使って、同じレシピで製麺していても、マシーンが違うし…
製麺する人や環境が違うので…
まったく同じものにはならないもんなんだね…
ただ、この後、『和 dining 清乃』で食べた麺は、同じように店の自家製麺のレシピをもとに製麺所が作り上げたものということだったけど…
聞かなかったら、自家製麺だと思う、高いクオリティのものだったので!
もう少し、工夫すると、麺も、さらによくなって!
スープ、麺、具とも完璧な『和海』の「塩らーめん」になると思う♪
なんてことを思いながら、食べ進めているところに、登場したのは、なおちゃん!
名物サイドメニューの「ふわ玉丼」を持って現れると…

「これ、スタッフに練習で作らせたものです。」
「よかったら、試食して、感想をお聞かせください。」
美人のなおちゃんに。そんなこと頼まれた男たちはデレデレで…
皆、喜んで食べていたけど🤣
大食漢の皆さんは、何てことないかもしれないし😅
実際、1日で9店を制覇して、10杯のラーメンと1杯のつけ麺を食べたかずさんは、もちろん、余裕で食べていたけど…
この後、『清乃』と『たけ井』で食べるつもりだったので😅
それに、『和海』に行っても、今まで、まったく食べたことがなかったし…
サイドメニューを食べるくらいなら、絶対、もう一杯、ラーメンを食べた方がいいと考えてしまう人なので( ̄▽ ̄;)
でも、初めて食べた「ふわ玉丼」は、ふわトロ玉子と甘味のあるチャーシューの味付けが、とてもよくて!
これをセットで、必ず注文するお客さんがいるのがよくわかる!
人気のサイドメニューだというのがよくわかった♪
そうして、最後は、この後、最低でも2杯は食べるつもりだけど…
こんな美味しいスープを残すわけにはいかないので…
最後の一滴まで残すことなく完食♪
カメちゃん、美味しかった♪
7日のオープン日に8日、9日の土日は、めちゃめちゃ混雑することが予想されるけど…
いっぱいいっぱいにならずに、一杯一杯、時間がかかってもいいから丁重に作って、『和海』の味を大阪のお客さんに伝えて欲しい!
頑張ってください。
ご馳走さまでした。


メニュー:塩らーめん…890円/和海醤油…890円/鶏塩らーめん…1100円/塩ミックス…1100円
ふわ玉丼…390円/鶏卵かけ御飯…350円/卵かけ御飯…250円/白御飯…200円
〆の鶏炙り御飯…250円/〆のチャーシュー御飯…250円/替え玉…150円
関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、大阪難波駅、近鉄日本橋駅
好み度:塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
