| Home |
訪問日:2018年7月21日(土)

『麺や 福はら』で、無化調とは思えないうま味いっぱいの1周年記念限定の「特製濃厚つけ麺」をいただいて、次に向かったのが『中華そば 丸蔵』!
こちらの店は、横浜の味噌ラーメンの名店『拉麺 大公』出身の朝倉店主が大阪・長居に2月19日にオープンした店!
オープン5日目の2月23日の夜に伺って…
「長居で長居!」という、しょーもない駄洒落を言えば(笑)
550円のビールが400円になるという朝倉店主のTwitterのツイート通りの言葉を言って、お得にビールをいただいた後にに…
当時は、唯一の麺メニューだった「海老味噌」をいただいた。
あっさりとした味わいの「淡麗海老味噌ラーメン」という感じで!
出汁のうま味やコクで食べさせるスープの味噌ラーメンで、いいとは思ったけど…
「海老」ときて、「味噌」とくれば、大阪でも、東京でも、濃厚というイメージの方が強いと思われるので…
こってりとした味わいの「濃厚海老味噌ラーメン」は必要なんじゃないかと思ったし…
いかんせん、「海老味噌」一本では厳しいんじゃないかなとは思ったけど…
ただし、今後、3月を目処に「醤油ラーメン」を発売する予定と話していたし!
『拉麺 大公』だけではなく、『ラーメン星印』でも!
また、横浜で修業する前は大阪の有名店でも修業経験のある朝倉店主のことだから…
いろんなラーメンを作って楽しませてくれると思うし!
期待してますともブログに書かせてもらったところ…
有言実行で、その後、「醤油ラーメン」を出して!
しかも、これが、奈良の地鶏である「大和肉鶏」を使った醤油ラーメンということで!
これは『麺屋 一燈』出身で!
さらに、全国に3店しかない『麺屋 一燈』坂本店主公認の店として、大阪の近鉄今里駅周辺にオープンして、ブレイクしている『麺や 福はら』が使う地鶏と同じで!
関東の有名店で修業した大阪のラーメン店の店主2人が、同じ地鶏を使うというのも興味深いし!
これは食べに行かないと!
とは思いながらも…
大阪では、もっと、気になる新店がオープンしたり!
好みの店で、惹かれる限定が出されたりして…
大阪に行く機会があっても、なかなか訪問できずに、時ばかりが過ぎていった…
しかし、こちらの店では、さらに、新メニューとして、「鯛ラーメン」が発売されるようになって!
これが美味しいと評判で♪
さらに、サイドメニューで「大和肉鶏のタタキ丼」なるものが出されているのをTwitterを見て知って!
『麺や 福はら』で福原店主に盛られて、麺300gの「つけ麺」を食べた後だったけど(汗)
この機会を逃すと、また、次が、いつになるのかわからないので…
行ってみることに!
というわけで、『麺や 福はら』から大阪メトロ千日前線の小路駅まで歩いて…
なんば駅で御堂筋線に乗り換えて長居駅で下車して、関西スーパーの裏側に位置する店へとやって来たのは、午後の1時30分。
入店すろと、オープンキッチンの厨房には朝倉店主1人。
そして、厨房を囲むように造られたL字型カウンター席7席の店には、3人ほどのお客さんが着席して、ラーメンを食べていた。
「まいどー」
「ご無沙汰してました。」
朝倉店主に挨拶して…
メニューを見ると…
「醤油ラーメン」の他に「生姜醤油」ラーメンもあって!
限定で季節の「冷やし中華そば」も販売されていた。


ただ、目的は「鯛ラーメン」!
そして、何故か、この「鯛ラーメン」…
他のラーメンでは用意されていないのに…
「鯛ラーメン」のみ、おすすめセットというのが用意されていて!
「大和肉鶏のタタキ丼」とセットで注文すると100円お得だという!
さらに、「大和肉鶏のタタキ丼(小)」というのがセットにした場合に用意されていた。
ここに来たら、「鯛ラーメン」に「大和肉鶏のタタキ丼」も食べようと思っていた。
しかし、福原店主のつけ麺に使われた太ストレートの自家製麺が、量も300gあっただけではなく、小麦粉がギュッと詰まった麺で!
つけ汁も思った以上に重くて…
ご飯ものまではキツいかなと思ったら、この「大和肉鶏のタタキ」…
「丼」でなくても、単品でも食べられるようなので…
「鯛ラーメン」とともに、おつまみの「大和肉鶏の地鶏のタタキ」をオーダーすることに…
すると、まず、「鯛ラーメン」が作られて…
先に朝倉店主から出されると…

少し遅れて、「大和肉鶏の地鶏のタタキ」も出されて…
醤油、ニンニク、山葵の入った小皿も出された。


鶏ムネ肉のレアチャーシューに九条ネギ、アーリーレッド(紫玉ねぎ)、カイワレがトッピングされた…
汁だくのラーメン!


まずは、やや、濁りのある醤油ベースのスープをいただくと…
思った以上に濃厚で、真鯛のうま味いっぱいのスープで♪

最初、スープの濁った色を見て…
「鯛ラーメン」とは言っても、実際には、鶏白湯スープに真鯛から抽出した、うま味を重ねたラーメンかと思ったのに、感じられるのは鮮魚の真鯛のうま味のみ!
そこで、朝倉店主に確認したところ…
「水と鯛で作ったスープです。」という答えが返ってきたけど…
真鯛100%スープの淡麗な味わいの塩ラーメンは、何軒ものラーメン店でいただいている。
でも、真鯛100%で濃厚な味わいのスープというのも少ないし…
ちょっと、荒削りなところはあるけど…
でも、これだけ真鯛を感じさせてくれて…
コクがあって、うま味の強い美味しいスープは大阪にはなかったし♪
東京でも、私は『真鯛らーめん 麺魚』くらいしか知らない。
そして、このスープに合わされた麺は、以前にいただいた「海老味噌」にも使われていた麺かな!?
中細ストレートの麺は、プリモチな食感の加水率高めの麺で!

「海老味噌」のスープとも相性はよかったけど、この「鯛ラーメン」のスープとも、いい感じに絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれてよかったし♪
面白かったのは鶏ムネ肉の燻製レアチャーシュー!
スモーキーな薫香がよかったし♪

それに、独特のカタめの食感が個性的で!
こんなの初めて!
そして、アーリーレッドの甘味と辛味に…
シャリシャリとした食感がスープと合っていてよかったし♪
評判通り!
いや、それ以上に美味しい「鯛ラーメン」で、今日、無理して来た甲斐があった♪
なお、「大和肉鶏の地鶏のタタキ」は、フレッシュで!
地鶏らしい、やや、歯応えのある食感のもので!

でも、これが、また、よかったし!
噛む毎に、鶏肉のうま味がジュワッと感じられてよかった♪
でも、これは、こうして昼間、ラーメンのトッピングでいただくより…
夜、これをアテにビールを飲むのが最高かも♪
最後は、お腹いっぱいだったけど、スープが美味しかったから、すべて飲み干して完食♪
堪能させてもらいました。
次回は、大和肉鶏を使った「醤油ラーメン」を「大和肉鶏のタタキ丼」とセットで食べに来ます。
ご馳走さまでした。

メニュー:海老出汁
特製海老味噌…1050円/海老味噌チャーシュー…1000円/海老味噌味玉…880円/海老味噌…780円
鶏・豚スープ
特製生姜醤油…1020円/生姜醤油チャーシュー…970円/生姜醤油味玉…850円/生姜醤油…750円
特製醤油…1000円/醤油チャーシュー…950円/醤油味玉…830円/醤油ラーメン…730円
鯛出汁(数量限定)
鯛チャーシュー…1050円/鯛ラーメン…850円
おすすめセット
鯛ラーメンと大和肉鶏のタタキ丼…1300円/鯛ラーメンと大和肉鶏のタタキ丼(小)…1200円
トッピング
大盛…100円/チャーシュー…200円/味玉…100円
飯物
大和肉鶏のタタキ丼…550円/チャーシュー丼…300円/チャーシュー丼(小)…250円/TKG…170円/白ごはん…100円
おつまみ
大和肉鶏の地鶏のタタキ…450円/チャーシュー盛り合せ…500円
好み度:鯛ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺や 福はら』で、無化調とは思えないうま味いっぱいの1周年記念限定の「特製濃厚つけ麺」をいただいて、次に向かったのが『中華そば 丸蔵』!
こちらの店は、横浜の味噌ラーメンの名店『拉麺 大公』出身の朝倉店主が大阪・長居に2月19日にオープンした店!
オープン5日目の2月23日の夜に伺って…
「長居で長居!」という、しょーもない駄洒落を言えば(笑)
550円のビールが400円になるという朝倉店主のTwitterのツイート通りの言葉を言って、お得にビールをいただいた後にに…
当時は、唯一の麺メニューだった「海老味噌」をいただいた。
あっさりとした味わいの「淡麗海老味噌ラーメン」という感じで!
出汁のうま味やコクで食べさせるスープの味噌ラーメンで、いいとは思ったけど…
「海老」ときて、「味噌」とくれば、大阪でも、東京でも、濃厚というイメージの方が強いと思われるので…
こってりとした味わいの「濃厚海老味噌ラーメン」は必要なんじゃないかと思ったし…
いかんせん、「海老味噌」一本では厳しいんじゃないかなとは思ったけど…
ただし、今後、3月を目処に「醤油ラーメン」を発売する予定と話していたし!
『拉麺 大公』だけではなく、『ラーメン星印』でも!
また、横浜で修業する前は大阪の有名店でも修業経験のある朝倉店主のことだから…
いろんなラーメンを作って楽しませてくれると思うし!
期待してますともブログに書かせてもらったところ…
有言実行で、その後、「醤油ラーメン」を出して!
しかも、これが、奈良の地鶏である「大和肉鶏」を使った醤油ラーメンということで!
これは『麺屋 一燈』出身で!
さらに、全国に3店しかない『麺屋 一燈』坂本店主公認の店として、大阪の近鉄今里駅周辺にオープンして、ブレイクしている『麺や 福はら』が使う地鶏と同じで!
関東の有名店で修業した大阪のラーメン店の店主2人が、同じ地鶏を使うというのも興味深いし!
これは食べに行かないと!
とは思いながらも…
大阪では、もっと、気になる新店がオープンしたり!
好みの店で、惹かれる限定が出されたりして…
大阪に行く機会があっても、なかなか訪問できずに、時ばかりが過ぎていった…
しかし、こちらの店では、さらに、新メニューとして、「鯛ラーメン」が発売されるようになって!
これが美味しいと評判で♪
さらに、サイドメニューで「大和肉鶏のタタキ丼」なるものが出されているのをTwitterを見て知って!
『麺や 福はら』で福原店主に盛られて、麺300gの「つけ麺」を食べた後だったけど(汗)
この機会を逃すと、また、次が、いつになるのかわからないので…
行ってみることに!
というわけで、『麺や 福はら』から大阪メトロ千日前線の小路駅まで歩いて…
なんば駅で御堂筋線に乗り換えて長居駅で下車して、関西スーパーの裏側に位置する店へとやって来たのは、午後の1時30分。
入店すろと、オープンキッチンの厨房には朝倉店主1人。
そして、厨房を囲むように造られたL字型カウンター席7席の店には、3人ほどのお客さんが着席して、ラーメンを食べていた。
「まいどー」
「ご無沙汰してました。」
朝倉店主に挨拶して…
メニューを見ると…
「醤油ラーメン」の他に「生姜醤油」ラーメンもあって!
限定で季節の「冷やし中華そば」も販売されていた。


ただ、目的は「鯛ラーメン」!
そして、何故か、この「鯛ラーメン」…
他のラーメンでは用意されていないのに…
「鯛ラーメン」のみ、おすすめセットというのが用意されていて!
「大和肉鶏のタタキ丼」とセットで注文すると100円お得だという!
さらに、「大和肉鶏のタタキ丼(小)」というのがセットにした場合に用意されていた。
ここに来たら、「鯛ラーメン」に「大和肉鶏のタタキ丼」も食べようと思っていた。
しかし、福原店主のつけ麺に使われた太ストレートの自家製麺が、量も300gあっただけではなく、小麦粉がギュッと詰まった麺で!
つけ汁も思った以上に重くて…
ご飯ものまではキツいかなと思ったら、この「大和肉鶏のタタキ」…
「丼」でなくても、単品でも食べられるようなので…
「鯛ラーメン」とともに、おつまみの「大和肉鶏の地鶏のタタキ」をオーダーすることに…
すると、まず、「鯛ラーメン」が作られて…
先に朝倉店主から出されると…

少し遅れて、「大和肉鶏の地鶏のタタキ」も出されて…
醤油、ニンニク、山葵の入った小皿も出された。


鶏ムネ肉のレアチャーシューに九条ネギ、アーリーレッド(紫玉ねぎ)、カイワレがトッピングされた…
汁だくのラーメン!


まずは、やや、濁りのある醤油ベースのスープをいただくと…
思った以上に濃厚で、真鯛のうま味いっぱいのスープで♪

最初、スープの濁った色を見て…
「鯛ラーメン」とは言っても、実際には、鶏白湯スープに真鯛から抽出した、うま味を重ねたラーメンかと思ったのに、感じられるのは鮮魚の真鯛のうま味のみ!
そこで、朝倉店主に確認したところ…
「水と鯛で作ったスープです。」という答えが返ってきたけど…
真鯛100%スープの淡麗な味わいの塩ラーメンは、何軒ものラーメン店でいただいている。
でも、真鯛100%で濃厚な味わいのスープというのも少ないし…
ちょっと、荒削りなところはあるけど…
でも、これだけ真鯛を感じさせてくれて…
コクがあって、うま味の強い美味しいスープは大阪にはなかったし♪
東京でも、私は『真鯛らーめん 麺魚』くらいしか知らない。
そして、このスープに合わされた麺は、以前にいただいた「海老味噌」にも使われていた麺かな!?
中細ストレートの麺は、プリモチな食感の加水率高めの麺で!

「海老味噌」のスープとも相性はよかったけど、この「鯛ラーメン」のスープとも、いい感じに絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれてよかったし♪
面白かったのは鶏ムネ肉の燻製レアチャーシュー!
スモーキーな薫香がよかったし♪

それに、独特のカタめの食感が個性的で!
こんなの初めて!
そして、アーリーレッドの甘味と辛味に…
シャリシャリとした食感がスープと合っていてよかったし♪
評判通り!
いや、それ以上に美味しい「鯛ラーメン」で、今日、無理して来た甲斐があった♪
なお、「大和肉鶏の地鶏のタタキ」は、フレッシュで!
地鶏らしい、やや、歯応えのある食感のもので!

でも、これが、また、よかったし!
噛む毎に、鶏肉のうま味がジュワッと感じられてよかった♪
でも、これは、こうして昼間、ラーメンのトッピングでいただくより…
夜、これをアテにビールを飲むのが最高かも♪
最後は、お腹いっぱいだったけど、スープが美味しかったから、すべて飲み干して完食♪
堪能させてもらいました。
次回は、大和肉鶏を使った「醤油ラーメン」を「大和肉鶏のタタキ丼」とセットで食べに来ます。
ご馳走さまでした。

メニュー:海老出汁
特製海老味噌…1050円/海老味噌チャーシュー…1000円/海老味噌味玉…880円/海老味噌…780円
鶏・豚スープ
特製生姜醤油…1020円/生姜醤油チャーシュー…970円/生姜醤油味玉…850円/生姜醤油…750円
特製醤油…1000円/醤油チャーシュー…950円/醤油味玉…830円/醤油ラーメン…730円
鯛出汁(数量限定)
鯛チャーシュー…1050円/鯛ラーメン…850円
おすすめセット
鯛ラーメンと大和肉鶏のタタキ丼…1300円/鯛ラーメンと大和肉鶏のタタキ丼(小)…1200円
トッピング
大盛…100円/チャーシュー…200円/味玉…100円
飯物
大和肉鶏のタタキ丼…550円/チャーシュー丼…300円/チャーシュー丼(小)…250円/TKG…170円/白ごはん…100円
おつまみ
大和肉鶏の地鶏のタタキ…450円/チャーシュー盛り合せ…500円
丸蔵 (ラーメン / 長居駅、我孫子町駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:鯛ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2018年5月24日(木)

本日のランチは、まず、大阪・福島の「ふくろうじ商店街」というディープな飲食街にある『YAMACHAN』で、鮮魚の本鮪で出汁をとった「まぐろ潮らーめん」をいただいて…
次に向かったのが大阪・長居に一昨日の5月22日にオープンした新店の『かみなり中華そば店』!
こちらの店は、大阪・我孫子の人気行列店の『中華そば 閃』のセカンドブランドの店!
『中華そば 閃』の福井店主が作る煮干しがきかされた「醤油ラーメン」は大好きだし♪
過去に何度か限定で出された煮干しオンリーで出汁をとったアニマルオフの「niboshi soba」が絶品で♪
今まで大阪で食べたラーメンでは、個人的には一番好きなラーメンなので!
この2号店で出されるラーメンも期待できる♪
というわけで、午後一の仕事をこなして、大阪メトロ御堂筋線の長居駅へ!
そうして、駅4番出入口を出て、あびこ筋をあびこ駅方面に徒歩3分ほどの距離にある店へとやって来たのは、午後の2時10分になる時刻!
すると、店頭には『中華そば 無限』に『ばっこ志』の同業のラーメン店2店からの開店祝いの花!

入店すると、店内にも開店祝いの胡蝶蘭がいっぱい咲き誇っていて!
いつも思うことだけど、開店祝いの、この華やかな雰囲気がいいよね♪


なんて思いながら、お花に見とれていると…
「イチエさん!」と声が掛かった。

声を掛けてきたのは福井店主で!
「開店おめでとうございます。」と言って、挨拶を交わすと…
福井店主から…
「閃とはコンセプトの違うラーメンを出そうと思いました。」
「どんなラーメンを出すか、ご存じですか?」というので…
「永福町大勝軒!」と答えると…
「えっ!何でわかったんですか(;゚∇゚)?」
そう言って、驚いていたので…
「とよつねさんが、レセ(レセプション)で食べて、ブログに豚清湯に、煮干し、鰹節、鯖節のスープと書いていたし…」
「ラーメンの画像を見ると、チャーシューは違うみたいだったけど、なるとが載るラーメンのビジュアルから、たぶん、そうなんじゃないかなと思ってました。」
「その後、食べログにアップされた、ステンレスのトレーに載せて提供されるスタイルを見て、自信が確信に変わりました。」と言うと…
「流石です。」と話し…
「それなら、ぜひ、大勝軒流で、生たまごにつけて食べてみてください。」と言うので…
券売機で「ワンタンメン」と「生たまご」の食券を買って、福井店主に渡すと…

券売機を指差しながら…
「最初は、普通盛の麺の量を(永福町大勝軒と同じ)大盛の量で行こうかと思いました。」
「でも、ここ(長居)では、どうかなと思って、並盛にしました。」
「どう思われます?」と聞かれて…
「並盛って、麺1玉140gですよね?」
『永福町大勝軒』系の店御用達の「草村商店」の麺の量がそうだったので、そう言うと…
「150gです。」という答えがあって、さらに…
「三河屋製麺を使っていますので…」ということだったけど…
『永福町大勝軒』のデフォルトの麺の量は麺2玉280gと多い!
そして、価格もトッピングのないデフォルトの「中華麺」で1,130円する。
個人的には、麺1玉140gで十分。
デフォルトの麺の量を1玉にして、その分、価格を下げてもらいたいし…
その上で、有料で、中盛(麺1.5玉)、大盛(麺2玉)の設定をすればいいと思っているので…
それに、実際にそうしている『永福町大勝軒』系や『永福町大勝軒』インスパイアの店もあるので…
普通盛150gで、ぜんぜん、いいと思うし…
それに、780円という価格で販売できるのもいいと答えて…
さらに…
でも、どうせやるなら、『永福町大勝軒』に『永福町大勝軒』系列店はもちろんのこと、『永福町大勝軒』インスパイアの店でも、必ず使っている「草村商店」の麺を使用すればいいのに…
「草村商店」の麺は、『永福町大勝軒』系の店でした食べたことはないけど…
食べ慣れてしまったせいか『永福町大勝軒』系の「中華そば」は、やっぱり、「草村商店」の麺で食べたかったので…
でも、『閃』の麺が「三河屋製麺」だから、同じ麺を使いたかったのかなと思ったので…
福井店主に…
「やるなら、麺も草村商店にすればよかったのに…」と言うと…
「草村商店にも見積りをとったんですけど、高いんですよ…」ということで…
関西で、まったく流通していない麺を、わざわざ取り寄せるのは、コストも掛かるので…
難しいのかな…
なお、こちらの店は、カウンター6席と4人掛けのテーブル席が3卓もあって…
最大18人のお客さんを収容できる。
しかし、私が入店したのが、14時過ぎの遅い時間だったこともあって、店には、お客さんが1人だけ…
それで、こうして、立ち話をすることができたんだけど!
こちらの店は、厨房がハーフクローズドのキッチンになっていて…
さらに、厨房の入口にも暖簾が掛けられて、中がブラインドなので…
客席からラーメンを作るのを観察できないのと…
ラーメンができるのを待つ間や食べている間に福井店主と会話することができないのが、ちょっと、残念(>_<)
そうして、少し待つうちに、完成した「ワンタンメン」とトッピングの「生卵」が『永福町大勝軒』系の店同様、ステンレスのトレーに載せられて、スタッフ人によって運ばれてきた。
豚モモ肉のチャーシュー、メンマ、刻みネギ、なるとにトッピングしたワンタンが載せられた、シンプルな見た目の「ワルタンメン」!


まずは、『永福町大勝軒』系の「中華そば」としては、やや、濃いめの色合いの醤油スープをいただこうとして…
手が止まった。

というのも、『永福町大勝軒』系の「中華そば」であれば、香味油にカメリアラードが使われていて…
熱々のスープを、このスープ表面を覆うカメリアラードが閉じ込めて…
知らずに口にしてしまうと…
嫌というほど、口の中を火傷してしまうので(汗)
そこで、恐る恐る、息を吹き掛けて、用心深く、スープに口をつけると…
熱くない(笑)
でも、本家ほどの熱さはなかったけど、スープは十分に熱々だったし!
本家同様、カメリアラードが使われていて、こへがスープにコクを与えていたし♪
これは、これで、よかった♪
そして、これについては、食べ終わった後に福井店主から…
「カメリアラードの量を控えめにしたんですけど…」
「もっと多い方がよかったてすか?」と聞かれて…
「大勝軒っぽくするなら、もっと、熱したラードを使うべきかもしれないけど…」
「知らずに火傷するお客さんもいるし、これでいいんじゃないですか。」と答えさせてもらうと…
うんうんと頷いていたけど…
後で思えば、デフォルトは、これにして…
「ラード多め」のリクエストに応えてもらえると…
もっと、らしくなるので、いいかもしれない。
そして、スープは、豚骨清湯ベースのスープに九十九里他の産地違いの背黒を何種類かと、やはり何種類かの瀬戸内いりこをきかせて!
さらに、鰹と鯖節でバランスよく仕上げたといった味わいで!
背黒のうま味に特有のビターな味わいも出ていたし!
いりこのうま味に甘味も感じられて♪
煮干しが主役とはいえ、鰹節に鯖節のうま味も入れられていて…
『永福町大勝軒』系らしい味わいに仕上がっている♪
違いは、カエシが濃いめなことかな…
でも、私は『永福町大勝軒』系のデフォルトの味わいより、「スープ濃いめ」の味わいか好みだし♪
それに、何より、本家に比べても引けを取らないほどの美味しいスープで!
これを関西で食べられるのは、めっちゃ嬉しい♪
麺は、『中華そば 閃』で「醤油ラーメン」に使われている切刃20番の太くも細くもない中庸な太さのストレート麺ではなく…
切刃22番の中細ストレート麺だったので…

『閃』の「塩ラーメン」用に使われている…
そして、あのニボラーの聖地とも言われている『中華ソバ 伊吹』や『中華ソバ 伊吹』の三村店主の二番弟子にあたる、『麺や 而今』のゆうき店長が、木金土に出す「ニボってる」ラーメンにも使われている…
カタくて歯切れのいい、ザクパツの食感の低加水麺かと思ったのに…
違ったヽ(´Д`;)ノ
つるシコの食感の中加水麺で!
清湯スープの醤油ラーメンだったら、どんなスープにも合いそうな麺で…
無難な麺で、いいとは思うけど…
ただ、このスープには、やっぱり、「草村商店」が合うんだよね…
そうして、ある程度、食べ進めたところで、卵を溶いて…
ラーメンのスープを少し入れて…
『永福町大勝軒』おすすめの「卵つけ麺」スタイルで食べてみると…
これは、これで、味変してくれて、面白かったし♪

トッピングされたワンタンは、てるてる坊主型の肉ワンタンが3個入っていて!
肉餡は小さめ!?

というか、皮が大きいのかな!?
生姜風味の肉餡もジャーシーな肉のうま味が感じられてよかったけど…
皮のチュルチュルとした食感が最高だったので♪
後で福井店主に、そんな感想を話すと…
「たんたん亭が使ってるワンタンの皮を大栄食品から取り寄せてますから♪」
なんて話していたけど…
『たんたん亭』といえば、「ワンタンめん」が超有名な店で!
こちらの店出身の「たんたん亭系」と呼ばれる『かず屋』にミシュランのビブグルマンにも掲載されている『八雲』なども有名!
そんな店で使われるワンタンの皮を取り寄せているとは…
でも、それだったら、少しコストが掛かっても、麺も「草村商店」にしてもらえたらいいと思うんだけどね(笑)
豚モモ肉のチャーシューは、サイドが焼かれて仕上げられた一品で!
やや、歯応えのある食感のものだったけど…

肉質のいい豚肉が使われていて!
噛む度に、肉のうま味を感じる絶品のチャーシューで♪
これは、完全に本家超えしている。
というか、『永福町大勝軒』系の店のチャーシューは、味はもう一つなので、比べものにならないほどの美味しさ♪
しかし、このチャーシュー!
間違いなく国産のSPFだよね♪
そう思って、これも福井店主に確かめると…
「閃と同じ、無菌の国産SPFを使用してます。」と話していたけど…
このチャーシューは、トッピングして食べてもいいし!
単品で、ビールのアテに食べても最高だと思うので♪
今は昼営業だけだけど…
夜営業が始まったら、また、ぜひ、来てみたい♪
さらに、ポキポキとしたメンマも食感が最高で!
これもビールのアテにして食べたい一品だったし♪

焼くのに10分ほどかかってしまう厚皮の餃子も!
モチモチとした皮の美味いの餃子だと話していたので!
次回、来るのは、やっぱり、夜営業が始まってから♪
その頃には、今日は券売…機のボタンに×マークのついていた「つけそば」が始まるかもしれないし…
そうして、最後はスープが美味しかったから、先ほど『YAMACHAN』で、「まぐろ潮らーめん」に「中落ち丼」も食べてきたというのに、すべて飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。



メニュー:中華そば(並)…780円/ワンタンメン…930円/チャーシューメン…1000円/チャーシューワンタンメン…1150円/玉子付き中華そば…830円/メンマ付き中華そば…930円
中華そば(大)…980円/ワンタンメン(大)…1130円/チャーシューメン(大)…1200円/チャーシューワンタンメン(大)…1350円/玉子付き中華そば(大)…1030円/メンマ付き中華そば(大)…1130円
かみなり手造り餃子(5コ)…450円/ふつうのカレーライス(小)…370円/かみなりメシ…320円/白ご飯…180円
生たまご…50円/ネギ…50円/のり…100円/メンマ…150円
好み度:ワンタンメン+生たまご
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、まず、大阪・福島の「ふくろうじ商店街」というディープな飲食街にある『YAMACHAN』で、鮮魚の本鮪で出汁をとった「まぐろ潮らーめん」をいただいて…
次に向かったのが大阪・長居に一昨日の5月22日にオープンした新店の『かみなり中華そば店』!
こちらの店は、大阪・我孫子の人気行列店の『中華そば 閃』のセカンドブランドの店!
『中華そば 閃』の福井店主が作る煮干しがきかされた「醤油ラーメン」は大好きだし♪
過去に何度か限定で出された煮干しオンリーで出汁をとったアニマルオフの「niboshi soba」が絶品で♪
今まで大阪で食べたラーメンでは、個人的には一番好きなラーメンなので!
この2号店で出されるラーメンも期待できる♪
というわけで、午後一の仕事をこなして、大阪メトロ御堂筋線の長居駅へ!
そうして、駅4番出入口を出て、あびこ筋をあびこ駅方面に徒歩3分ほどの距離にある店へとやって来たのは、午後の2時10分になる時刻!
すると、店頭には『中華そば 無限』に『ばっこ志』の同業のラーメン店2店からの開店祝いの花!

入店すると、店内にも開店祝いの胡蝶蘭がいっぱい咲き誇っていて!
いつも思うことだけど、開店祝いの、この華やかな雰囲気がいいよね♪


なんて思いながら、お花に見とれていると…
「イチエさん!」と声が掛かった。

声を掛けてきたのは福井店主で!
「開店おめでとうございます。」と言って、挨拶を交わすと…
福井店主から…
「閃とはコンセプトの違うラーメンを出そうと思いました。」
「どんなラーメンを出すか、ご存じですか?」というので…
「永福町大勝軒!」と答えると…
「えっ!何でわかったんですか(;゚∇゚)?」
そう言って、驚いていたので…
「とよつねさんが、レセ(レセプション)で食べて、ブログに豚清湯に、煮干し、鰹節、鯖節のスープと書いていたし…」
「ラーメンの画像を見ると、チャーシューは違うみたいだったけど、なるとが載るラーメンのビジュアルから、たぶん、そうなんじゃないかなと思ってました。」
「その後、食べログにアップされた、ステンレスのトレーに載せて提供されるスタイルを見て、自信が確信に変わりました。」と言うと…
「流石です。」と話し…
「それなら、ぜひ、大勝軒流で、生たまごにつけて食べてみてください。」と言うので…
券売機で「ワンタンメン」と「生たまご」の食券を買って、福井店主に渡すと…

券売機を指差しながら…
「最初は、普通盛の麺の量を(永福町大勝軒と同じ)大盛の量で行こうかと思いました。」
「でも、ここ(長居)では、どうかなと思って、並盛にしました。」
「どう思われます?」と聞かれて…
「並盛って、麺1玉140gですよね?」
『永福町大勝軒』系の店御用達の「草村商店」の麺の量がそうだったので、そう言うと…
「150gです。」という答えがあって、さらに…
「三河屋製麺を使っていますので…」ということだったけど…
『永福町大勝軒』のデフォルトの麺の量は麺2玉280gと多い!
そして、価格もトッピングのないデフォルトの「中華麺」で1,130円する。
個人的には、麺1玉140gで十分。
デフォルトの麺の量を1玉にして、その分、価格を下げてもらいたいし…
その上で、有料で、中盛(麺1.5玉)、大盛(麺2玉)の設定をすればいいと思っているので…
それに、実際にそうしている『永福町大勝軒』系や『永福町大勝軒』インスパイアの店もあるので…
普通盛150gで、ぜんぜん、いいと思うし…
それに、780円という価格で販売できるのもいいと答えて…
さらに…
でも、どうせやるなら、『永福町大勝軒』に『永福町大勝軒』系列店はもちろんのこと、『永福町大勝軒』インスパイアの店でも、必ず使っている「草村商店」の麺を使用すればいいのに…
「草村商店」の麺は、『永福町大勝軒』系の店でした食べたことはないけど…
食べ慣れてしまったせいか『永福町大勝軒』系の「中華そば」は、やっぱり、「草村商店」の麺で食べたかったので…
でも、『閃』の麺が「三河屋製麺」だから、同じ麺を使いたかったのかなと思ったので…
福井店主に…
「やるなら、麺も草村商店にすればよかったのに…」と言うと…
「草村商店にも見積りをとったんですけど、高いんですよ…」ということで…
関西で、まったく流通していない麺を、わざわざ取り寄せるのは、コストも掛かるので…
難しいのかな…
なお、こちらの店は、カウンター6席と4人掛けのテーブル席が3卓もあって…
最大18人のお客さんを収容できる。
しかし、私が入店したのが、14時過ぎの遅い時間だったこともあって、店には、お客さんが1人だけ…
それで、こうして、立ち話をすることができたんだけど!
こちらの店は、厨房がハーフクローズドのキッチンになっていて…
さらに、厨房の入口にも暖簾が掛けられて、中がブラインドなので…
客席からラーメンを作るのを観察できないのと…
ラーメンができるのを待つ間や食べている間に福井店主と会話することができないのが、ちょっと、残念(>_<)
そうして、少し待つうちに、完成した「ワンタンメン」とトッピングの「生卵」が『永福町大勝軒』系の店同様、ステンレスのトレーに載せられて、スタッフ人によって運ばれてきた。
豚モモ肉のチャーシュー、メンマ、刻みネギ、なるとにトッピングしたワンタンが載せられた、シンプルな見た目の「ワルタンメン」!


まずは、『永福町大勝軒』系の「中華そば」としては、やや、濃いめの色合いの醤油スープをいただこうとして…
手が止まった。

というのも、『永福町大勝軒』系の「中華そば」であれば、香味油にカメリアラードが使われていて…
熱々のスープを、このスープ表面を覆うカメリアラードが閉じ込めて…
知らずに口にしてしまうと…
嫌というほど、口の中を火傷してしまうので(汗)
そこで、恐る恐る、息を吹き掛けて、用心深く、スープに口をつけると…
熱くない(笑)
でも、本家ほどの熱さはなかったけど、スープは十分に熱々だったし!
本家同様、カメリアラードが使われていて、こへがスープにコクを与えていたし♪
これは、これで、よかった♪
そして、これについては、食べ終わった後に福井店主から…
「カメリアラードの量を控えめにしたんですけど…」
「もっと多い方がよかったてすか?」と聞かれて…
「大勝軒っぽくするなら、もっと、熱したラードを使うべきかもしれないけど…」
「知らずに火傷するお客さんもいるし、これでいいんじゃないですか。」と答えさせてもらうと…
うんうんと頷いていたけど…
後で思えば、デフォルトは、これにして…
「ラード多め」のリクエストに応えてもらえると…
もっと、らしくなるので、いいかもしれない。
そして、スープは、豚骨清湯ベースのスープに九十九里他の産地違いの背黒を何種類かと、やはり何種類かの瀬戸内いりこをきかせて!
さらに、鰹と鯖節でバランスよく仕上げたといった味わいで!
背黒のうま味に特有のビターな味わいも出ていたし!
いりこのうま味に甘味も感じられて♪
煮干しが主役とはいえ、鰹節に鯖節のうま味も入れられていて…
『永福町大勝軒』系らしい味わいに仕上がっている♪
違いは、カエシが濃いめなことかな…
でも、私は『永福町大勝軒』系のデフォルトの味わいより、「スープ濃いめ」の味わいか好みだし♪
それに、何より、本家に比べても引けを取らないほどの美味しいスープで!
これを関西で食べられるのは、めっちゃ嬉しい♪
麺は、『中華そば 閃』で「醤油ラーメン」に使われている切刃20番の太くも細くもない中庸な太さのストレート麺ではなく…
切刃22番の中細ストレート麺だったので…

『閃』の「塩ラーメン」用に使われている…
そして、あのニボラーの聖地とも言われている『中華ソバ 伊吹』や『中華ソバ 伊吹』の三村店主の二番弟子にあたる、『麺や 而今』のゆうき店長が、木金土に出す「ニボってる」ラーメンにも使われている…
カタくて歯切れのいい、ザクパツの食感の低加水麺かと思ったのに…
違ったヽ(´Д`;)ノ
つるシコの食感の中加水麺で!
清湯スープの醤油ラーメンだったら、どんなスープにも合いそうな麺で…
無難な麺で、いいとは思うけど…
ただ、このスープには、やっぱり、「草村商店」が合うんだよね…
そうして、ある程度、食べ進めたところで、卵を溶いて…
ラーメンのスープを少し入れて…
『永福町大勝軒』おすすめの「卵つけ麺」スタイルで食べてみると…
これは、これで、味変してくれて、面白かったし♪

トッピングされたワンタンは、てるてる坊主型の肉ワンタンが3個入っていて!
肉餡は小さめ!?

というか、皮が大きいのかな!?
生姜風味の肉餡もジャーシーな肉のうま味が感じられてよかったけど…
皮のチュルチュルとした食感が最高だったので♪
後で福井店主に、そんな感想を話すと…
「たんたん亭が使ってるワンタンの皮を大栄食品から取り寄せてますから♪」
なんて話していたけど…
『たんたん亭』といえば、「ワンタンめん」が超有名な店で!
こちらの店出身の「たんたん亭系」と呼ばれる『かず屋』にミシュランのビブグルマンにも掲載されている『八雲』なども有名!
そんな店で使われるワンタンの皮を取り寄せているとは…
でも、それだったら、少しコストが掛かっても、麺も「草村商店」にしてもらえたらいいと思うんだけどね(笑)
豚モモ肉のチャーシューは、サイドが焼かれて仕上げられた一品で!
やや、歯応えのある食感のものだったけど…

肉質のいい豚肉が使われていて!
噛む度に、肉のうま味を感じる絶品のチャーシューで♪
これは、完全に本家超えしている。
というか、『永福町大勝軒』系の店のチャーシューは、味はもう一つなので、比べものにならないほどの美味しさ♪
しかし、このチャーシュー!
間違いなく国産のSPFだよね♪
そう思って、これも福井店主に確かめると…
「閃と同じ、無菌の国産SPFを使用してます。」と話していたけど…
このチャーシューは、トッピングして食べてもいいし!
単品で、ビールのアテに食べても最高だと思うので♪
今は昼営業だけだけど…
夜営業が始まったら、また、ぜひ、来てみたい♪
さらに、ポキポキとしたメンマも食感が最高で!
これもビールのアテにして食べたい一品だったし♪

焼くのに10分ほどかかってしまう厚皮の餃子も!
モチモチとした皮の美味いの餃子だと話していたので!
次回、来るのは、やっぱり、夜営業が始まってから♪
その頃には、今日は券売…機のボタンに×マークのついていた「つけそば」が始まるかもしれないし…
そうして、最後はスープが美味しかったから、先ほど『YAMACHAN』で、「まぐろ潮らーめん」に「中落ち丼」も食べてきたというのに、すべて飲み干して完食♪
ご馳走さまでした。



メニュー:中華そば(並)…780円/ワンタンメン…930円/チャーシューメン…1000円/チャーシューワンタンメン…1150円/玉子付き中華そば…830円/メンマ付き中華そば…930円
中華そば(大)…980円/ワンタンメン(大)…1130円/チャーシューメン(大)…1200円/チャーシューワンタンメン(大)…1350円/玉子付き中華そば(大)…1030円/メンマ付き中華そば(大)…1130円
かみなり手造り餃子(5コ)…450円/ふつうのカレーライス(小)…370円/かみなりメシ…320円/白ご飯…180円
生たまご…50円/ネギ…50円/のり…100円/メンマ…150円
かみなり中華そば店 (ラーメン / 長居駅、我孫子町駅、あびこ駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5
好み度:ワンタンメン+生たまご

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2018年2月23日(金)


今夜、大阪入りして、ホテルにチェックインする前に向かったのが『中華蕎麦 丸蔵』!
こちらの店は、大阪の長居に2月19日にオープンした新店で!
横須賀から横浜に移転した味噌ラーメンの名店『拉麺 大公』出身の朝倉さんという方が開業した店!
『拉麺 大公』は、行ってみたいと思いながら未訪…
名物の「焼き味噌」ラーメンは食べたことがないけど(汗)
しかし、『拉麺 大公』の葉山店主と仲のいい『ラーメン星印』の沖崎店主と『地球の中華そば』の樋上店主の作るラーメンは、どちらも、めっちゃ美味しくて、めちゃめちゃ好みなので…
きっと、美味しい味噌ラーメンが食べられるはず♪
というわけで、地下鉄御堂筋線の長居駅で下車。
関西スーパーの裏側にある店へ夜の8時50分になる時刻に入店すると…
厨房を囲むように造られたL字型カウンター席7席で営業していた店には5人のお客さんが着席していて…
この時間で、オープンしたばかりの新店にしては流行ってる♪
左奥の席が空いていたので、めっちゃ狭い空間を…
「すいません!」と声をかけながら蟹歩きで歩いて席へとついて(汗)
朝倉店主に…
「長居で長居(笑)」と言ってビールを注文!
これは、朝倉店主が自身のTwitterで、そう言えば550円のビールが400円になるとツイートしていたので♪
さらに、何かアテになるものはないか聞いてみると…
「チャーシューならあります。」と言うので…
お願いすると…
すぐにビールが出されて!
少し遅れて、カットしたチャーシューが入った丼も出された。


そして、このカットチャーシューをアテにビールをグビッといけば…
至福のとき…
そして、『拉麺 大公』のこと…
さらに、『ラーメン星印』や『地球の中華そば』のことなど切り出すと…
『拉麺 大公』で修業したきっかけやエピソードなどを話してくれて…
さらに、『拉麺 大公』を卒業した後に『ラーメン星印』の厨房にも入って勉強させてもらった話しなども聞かせてもらったけど…
『ラーメン星印』の沖崎店主は、あのラーメンの鬼と呼ばれた故人・佐野実さんの弟子で、店では『支那そばや』譲りのラーメンを出す店なので…
もしかしたら、そんな『支那そばや』ライクな醤油ラーメンや塩ラーメンが、何かの機会で食べられるかも!?
そうして、この後、お客さんが来店して、ラーメンの注文が入ったので!
私も、現在、唯一の麺メニューである「海老味噌」をいっしょに作ってもらうようお願いすると…


少しして、2個作りされた「海老味噌」が完成して出された。
大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューに万能ネギ、玉ねぎ、カイワレがトッピングに載る味噌ラーメン!


クラシックな札幌味噌ラーメンとは程遠い…
切り立ったラーメン丼のデザインも含めて、お洒落なビジュアルのラーメン♪
まずは、海老香るスープをいただくと…
海老と味噌の風味が口の中にふわっと広がって♪
海老は甘海老と思われるけど!?
海老の甘味と味噌のうま味で食べさせる美味しいスープに仕上がっている♪

ただ、卓上のPOPにも「あっさり鮮魚ラーメンです。」とあった通り…
サラッとした粘度のないスープで!
海老も味噌もバランスよく配合されていて、これはこれでいいと思う。
でも、それぞれがそう強く主張しているわけではないので、ちょっと、もの足りなさを感じるお客さんもいるんじゃないかな…
大阪でも、東京でも、「海老」ときて、「味噌」とくれば…
濃厚というイメージの方が強いと思われるので…
それに、朝倉店主は、海老が好きだと話し!
大阪では、あまり味噌ラーメンをやる店が少ないので、それで、『拉麺 大公』に志願して修業させてもらったと話していたので…
それからすると、この、あっさりとした味わいの「淡麗海老味噌ラーメン」だけで勝負するというのは、難しいものがあるような…
海老と味噌にこだわるなら…
こってりとした味わいの「濃厚海老味噌ラーメン」は必要だと思うし!
そうでなければ、修業先の「焼き味噌ラーメン」をリスペクトしたラーメンも用意した方がいいように思えた。
麺は、梅ヶ枝製麺所に特注して作ってもらったという中細ストレート麺で…
プリモチ食感の加水率高めの麺は、あっさりとした味噌味のスープと適度に絡んで、美味しく食べさせてくれるのがいい♪

大判の豚肩ロースのレアチャーシューは、燻製されているようで!
スモーキーな香ばしい香りがよかったし♪

刻みタマネギの甘味と辛味がスープと合っていて!
シャリシャリとした食感もよかった♪
スープが美味しかったから、味噌ラーメンでスープを飲み干すことなんてないのに…
今夜は、すべて飲み干して完食♪
味噌ラーメンといったら、味噌ダレにラード、ニンニクで食べさせる店が多くて…
味は濃いけど、味は単調な店も多々ある…
そういう意味では、出汁のうま味やコクで食べさせる、このスープはいいとは思うけど…
でも、いかんせん、「海老味噌」一本では厳しいと思う…
ただし、今後の予定としては…
3月を目処に「醤油ラーメン」を発売ということで!
これは、これで、また、別の楽しみがあるけど…
味噌のラインナップを今後、どうしていくかも気になる…
でも、『拉麺 大公』だけではなく、『ラーメン星印』でも!
また、横浜で修業する前は大阪の有名店でも修業経験のある朝倉店主のことだから、いろんなラーメンを作って楽しませてくれると思うし♪
期待してます♪
ご馳走さまでした。


メニュー:海老味噌…780円
麺大盛り(1.5玉)…100円
ごはん…100円/TKG…200円
チャーシュー(数量限定)…250円
好み度:海老味噌
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



今夜、大阪入りして、ホテルにチェックインする前に向かったのが『中華蕎麦 丸蔵』!
こちらの店は、大阪の長居に2月19日にオープンした新店で!
横須賀から横浜に移転した味噌ラーメンの名店『拉麺 大公』出身の朝倉さんという方が開業した店!
『拉麺 大公』は、行ってみたいと思いながら未訪…
名物の「焼き味噌」ラーメンは食べたことがないけど(汗)
しかし、『拉麺 大公』の葉山店主と仲のいい『ラーメン星印』の沖崎店主と『地球の中華そば』の樋上店主の作るラーメンは、どちらも、めっちゃ美味しくて、めちゃめちゃ好みなので…
きっと、美味しい味噌ラーメンが食べられるはず♪
というわけで、地下鉄御堂筋線の長居駅で下車。
関西スーパーの裏側にある店へ夜の8時50分になる時刻に入店すると…
厨房を囲むように造られたL字型カウンター席7席で営業していた店には5人のお客さんが着席していて…
この時間で、オープンしたばかりの新店にしては流行ってる♪
左奥の席が空いていたので、めっちゃ狭い空間を…
「すいません!」と声をかけながら蟹歩きで歩いて席へとついて(汗)
朝倉店主に…
「長居で長居(笑)」と言ってビールを注文!
これは、朝倉店主が自身のTwitterで、そう言えば550円のビールが400円になるとツイートしていたので♪
さらに、何かアテになるものはないか聞いてみると…
「チャーシューならあります。」と言うので…
お願いすると…
すぐにビールが出されて!
少し遅れて、カットしたチャーシューが入った丼も出された。


そして、このカットチャーシューをアテにビールをグビッといけば…
至福のとき…
そして、『拉麺 大公』のこと…
さらに、『ラーメン星印』や『地球の中華そば』のことなど切り出すと…
『拉麺 大公』で修業したきっかけやエピソードなどを話してくれて…
さらに、『拉麺 大公』を卒業した後に『ラーメン星印』の厨房にも入って勉強させてもらった話しなども聞かせてもらったけど…
『ラーメン星印』の沖崎店主は、あのラーメンの鬼と呼ばれた故人・佐野実さんの弟子で、店では『支那そばや』譲りのラーメンを出す店なので…
もしかしたら、そんな『支那そばや』ライクな醤油ラーメンや塩ラーメンが、何かの機会で食べられるかも!?
そうして、この後、お客さんが来店して、ラーメンの注文が入ったので!
私も、現在、唯一の麺メニューである「海老味噌」をいっしょに作ってもらうようお願いすると…


少しして、2個作りされた「海老味噌」が完成して出された。
大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューに万能ネギ、玉ねぎ、カイワレがトッピングに載る味噌ラーメン!


クラシックな札幌味噌ラーメンとは程遠い…
切り立ったラーメン丼のデザインも含めて、お洒落なビジュアルのラーメン♪
まずは、海老香るスープをいただくと…
海老と味噌の風味が口の中にふわっと広がって♪
海老は甘海老と思われるけど!?
海老の甘味と味噌のうま味で食べさせる美味しいスープに仕上がっている♪

ただ、卓上のPOPにも「あっさり鮮魚ラーメンです。」とあった通り…
サラッとした粘度のないスープで!
海老も味噌もバランスよく配合されていて、これはこれでいいと思う。
でも、それぞれがそう強く主張しているわけではないので、ちょっと、もの足りなさを感じるお客さんもいるんじゃないかな…
大阪でも、東京でも、「海老」ときて、「味噌」とくれば…
濃厚というイメージの方が強いと思われるので…
それに、朝倉店主は、海老が好きだと話し!
大阪では、あまり味噌ラーメンをやる店が少ないので、それで、『拉麺 大公』に志願して修業させてもらったと話していたので…
それからすると、この、あっさりとした味わいの「淡麗海老味噌ラーメン」だけで勝負するというのは、難しいものがあるような…
海老と味噌にこだわるなら…
こってりとした味わいの「濃厚海老味噌ラーメン」は必要だと思うし!
そうでなければ、修業先の「焼き味噌ラーメン」をリスペクトしたラーメンも用意した方がいいように思えた。
麺は、梅ヶ枝製麺所に特注して作ってもらったという中細ストレート麺で…
プリモチ食感の加水率高めの麺は、あっさりとした味噌味のスープと適度に絡んで、美味しく食べさせてくれるのがいい♪

大判の豚肩ロースのレアチャーシューは、燻製されているようで!
スモーキーな香ばしい香りがよかったし♪

刻みタマネギの甘味と辛味がスープと合っていて!
シャリシャリとした食感もよかった♪
スープが美味しかったから、味噌ラーメンでスープを飲み干すことなんてないのに…
今夜は、すべて飲み干して完食♪
味噌ラーメンといったら、味噌ダレにラード、ニンニクで食べさせる店が多くて…
味は濃いけど、味は単調な店も多々ある…
そういう意味では、出汁のうま味やコクで食べさせる、このスープはいいとは思うけど…
でも、いかんせん、「海老味噌」一本では厳しいと思う…
ただし、今後の予定としては…
3月を目処に「醤油ラーメン」を発売ということで!
これは、これで、また、別の楽しみがあるけど…
味噌のラインナップを今後、どうしていくかも気になる…
でも、『拉麺 大公』だけではなく、『ラーメン星印』でも!
また、横浜で修業する前は大阪の有名店でも修業経験のある朝倉店主のことだから、いろんなラーメンを作って楽しませてくれると思うし♪
期待してます♪
ご馳走さまでした。


メニュー:海老味噌…780円
麺大盛り(1.5玉)…100円
ごはん…100円/TKG…200円
チャーシュー(数量限定)…250円
丸蔵 (ラーメン / 長居駅、我孫子町駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
好み度:海老味噌

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.09
【新店】北海道ラーメン はる
訪問日:2012年1月9日(月)

昨年の12月1日にオープンした新店の『北海道ラーメン はる』!
札幌のラーメン店で修行した店主が、地元・大阪で開業した店!
地下鉄御堂筋線の長居駅が最寄り駅になる店を訪れたのは午後の1時44分。
入店すると、お客さんの姿はなかった。
でも、こんな時間だから、無理もないか…
カウンターだけの席の真ん中辺りの席に座って、少し悩んで注文したのは、メニュー先頭にあった「醤油ラーメン」!


「北海道ラーメン」と言ったら、単純に思い浮かぶのが味噌ラーメン!?
しかし、札幌は確かに味噌ラーメンの本場かもしれないけど…
旭川といえば醤油ラーメンだし、函館は塩ラーメン!
それに、札幌だって、元々は醤油ラーメンが主流だったしね!
だから、メニューの一番下位に持ってきていた「味噌ラーメン」は最初からパス!
自信があったら、普通は一番上に持ってくるだろうし!
悩んだのは、「醤油ラーメン」にするか「昔醤油ラーメン」にすべきか?
でも、メニュー先頭に「醤油ラーメン」を持ってきているのは、やはり、一番のおすすめだからそうしているのだろうと考えた!
そうして、出来上がってきた「醤油ラーメン」!


しかし、果たしてこれは札幌醤油ラーメンなのだろうか?
スープ表面に浮かぶ多目のラードは、それっぽい!
でも、ちょっとスープの色が淡いような気もするし…
決定的に違うように感じられたのは麺!
麺は白っぽいウェーブがかった中太麺が使われていて…
伝統的に使われる黄色い色した中太縮れの麺ではなかった…
スープをいただくと…
この豚骨ベースのスープからは、味は札幌醤油ラーメンらしさは感じられたけど…
ただ、札幌醤油ラーメンにしては薄味すぎたし!
もうひとつスープにうま味が出ていなかったように感じられた…
そして、札幌からわざわざ取り寄せている「さがみ屋製麺」の麺!
この低加水の麺は、味、食感とも悪くはなかった。

チャーシューにメンマも、デフォルトで半玉入る味玉も普通に思う美味しかった!
ただ、スープも麺は…
大阪では、美味しい味噌ラーメンを食べさせてくれる店にまだ、巡りあっていない…
そこに、北海道で修行して北海道のラーメンを美味しい大阪に持ち込んできてくれた店ができたと聞いて…
かなり期待していたんだけど…
ただ、もしかしたら、今日のスープがブレていたのかもしれないので…
もう一度行って、確かめる必要があるかもしれないな!

メニュー:醤油ラーメン…700円/魚介醤油ラーメン…750円/昔醤油ラーメン…650円/味噌ラーメン…750円
醤油つけ麺…700円/魚介醤油つけ麺…750円
餃子…200円/チャーシュー丼…350円/山わさび飯…250円/ライス…150円(平日昼2時までライス無料)
好み度:醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の12月1日にオープンした新店の『北海道ラーメン はる』!
札幌のラーメン店で修行した店主が、地元・大阪で開業した店!
地下鉄御堂筋線の長居駅が最寄り駅になる店を訪れたのは午後の1時44分。
入店すると、お客さんの姿はなかった。
でも、こんな時間だから、無理もないか…
カウンターだけの席の真ん中辺りの席に座って、少し悩んで注文したのは、メニュー先頭にあった「醤油ラーメン」!


「北海道ラーメン」と言ったら、単純に思い浮かぶのが味噌ラーメン!?
しかし、札幌は確かに味噌ラーメンの本場かもしれないけど…
旭川といえば醤油ラーメンだし、函館は塩ラーメン!
それに、札幌だって、元々は醤油ラーメンが主流だったしね!
だから、メニューの一番下位に持ってきていた「味噌ラーメン」は最初からパス!
自信があったら、普通は一番上に持ってくるだろうし!
悩んだのは、「醤油ラーメン」にするか「昔醤油ラーメン」にすべきか?
でも、メニュー先頭に「醤油ラーメン」を持ってきているのは、やはり、一番のおすすめだからそうしているのだろうと考えた!
そうして、出来上がってきた「醤油ラーメン」!


しかし、果たしてこれは札幌醤油ラーメンなのだろうか?
スープ表面に浮かぶ多目のラードは、それっぽい!
でも、ちょっとスープの色が淡いような気もするし…
決定的に違うように感じられたのは麺!
麺は白っぽいウェーブがかった中太麺が使われていて…
伝統的に使われる黄色い色した中太縮れの麺ではなかった…
スープをいただくと…
この豚骨ベースのスープからは、味は札幌醤油ラーメンらしさは感じられたけど…
ただ、札幌醤油ラーメンにしては薄味すぎたし!
もうひとつスープにうま味が出ていなかったように感じられた…
そして、札幌からわざわざ取り寄せている「さがみ屋製麺」の麺!
この低加水の麺は、味、食感とも悪くはなかった。

チャーシューにメンマも、デフォルトで半玉入る味玉も普通に思う美味しかった!
ただ、スープも麺は…
大阪では、美味しい味噌ラーメンを食べさせてくれる店にまだ、巡りあっていない…
そこに、北海道で修行して北海道のラーメンを美味しい大阪に持ち込んできてくれた店ができたと聞いて…
かなり期待していたんだけど…
ただ、もしかしたら、今日のスープがブレていたのかもしれないので…
もう一度行って、確かめる必要があるかもしれないな!

メニュー:醤油ラーメン…700円/魚介醤油ラーメン…750円/昔醤油ラーメン…650円/味噌ラーメン…750円
醤油つけ麺…700円/魚介醤油つけ麺…750円
餃子…200円/チャーシュー丼…350円/山わさび飯…250円/ライス…150円(平日昼2時までライス無料)
好み度:醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

| Home |