訪問日:2021年1月5日(火)

本日のランチは、仙台市若林区中倉の仙台バイパス沿いに2020年9月28日オープンした『そばの神田 町前屋 中倉店』へ!
昭和40年創業の立ち食いそば店の『そばの神田』は、『そばの神田 東一屋』として、立ち食いスタイルの店を仙台市内に5店舗構える他…
2018年9月1日に『そばの神田 町前屋』としてロードサイド型の大型店を多賀城にオープン!
こちらは、着席スタイルの店で!
その2店目となる店舗が、こちら『そばの神田 町前屋 中倉店』になる。
TwitterのTLにも上がってくる店で!
「早い!安い!旨い!」がモットー!
『そばの神田』の名前は以前から知っていた。
ただ、ロードサイド店まで展開しているのは知らなかったけど…
今日、仙台バイパスを車で走っていて、たまたま、見つけて!
気になったので、入ってみることにした。
「bp town中倉」の中にある店へと到着したのは11時50分。
ここの駐車場は有料だけど、30分以内なら無料!
店の左隣に『上海厨房 仙台中倉店』があって!
「台湾ラーメン」の幟があって、ちょっと、惹かれたけど…
初志貫徹で店頭へとやって来ると…
店の入口の左の壁にお品書きが貼ってあった。
何にしようか!?
今日も寒いので、「カレー南蛮」にしたいところだけど、それでは、こちらの蕎麦の味はわからないよね😓
やっぱり、「天ざる」かな!
蕎麦を食べるなら、さむくたって、やっぱり冷たい蕎麦じゃないと!
それに、天麩羅の実力もわかるし!
そして、これが590円という安さだし!
しかし、590円ミニ丼セットというセットメニューがあって、「ミニ小柱かき揚げ丼と蕎麦」のセットを見つけて悩んでしまった…
海老天も好きだけど、小柱のかき揚げが載った天丼も好きなので♪
とりあえず、入店してみると…
意外に空いている…
ネットの情報から、もっと、混んでいるのかと思っていたのに😅
まずは、店を入って、すぐ左に設置されていた2台の券売機で食券を購入する。
そして、この券売機はデジタルなタッチパネル方式のものが導入されていて!
右側の1台は、電子マネーにクレジットカードにも対応できて!
左の1台は5千円札に1万円札の高額紙幣も使える!
そして、メニューは、「おすすめ」、「丼と蕎麦セット」、「丼・カレー」、「蕎麦・うどん」、「トッピング・その他」と分かれているメニュータブの中からチョイスしていくんだけど…
種類がめっちゃ多いし!
事前に何を食べるか決めておかないといけないね😅
まず、「おすすめ」のメニュータブを選択してみると…
お目当ての「天ざる蕎麦」があった。

しかし、私がチョイスしたのは、その上にあった「鴨せいろ」!
鴨は大好物だし、「鴨せいろ」があるなら、無条件で、これにしちゃうよね♪
でも、「鴨せいろ」がメニューにあるとは😮
外にあったお品書きにはなかったのに…
おかしいなと思いながら席について、卓上にあったメニューを見てみると…
どうやら、「冬期限定」で提供されているようだった。

ただ、食券を買う過程で、2つのミスを犯してしまった。
1つは、このメニュー「鴨南蛮/鴨せいろ」となっていて…
これにタッチして、次の画面で、温かい蕎麦と冷たい蕎麦の何れかを選択しなければならなかったのに…
間違って温かいそばをチョイスしてしまったようで💦
さらに、次の画面で、蕎麦の量を聞かれて…
1.5玉にタッチしたつもりが、2玉にタッチしてしまって…
これは、すぐにわかったので…
戻って、1.5玉を選択し直そうと思ったけど…
戻り方がわからず😓
しかし、後ろにお客さんが並んでいたので、操作方法をスタッフの人に聞くのも躊躇われて、2玉のまま購入。
そうして、席について、食券に印字された番号がデジタル掲示板に表示されるのを待っていると…
わずか2分ほどで、できあがったようで…

「鴨せいろ」を取りに行くと…
お盆の上に載せられていたのは「鴨南蛮」だった😓


冷たい蕎麦を温かいつゆにつける「鴨せいろ」を食べたかった…
でも、自分のミスだから仕方ないよね😅
でも、これだから、デジタルの券売機は嫌いなんだよね💔
それに、蕎麦の量も多すぎたし😓
しかし、これ以上にガッカリだったのは蕎麦の上に載せられた鴨ロース🦆
まったく、レア感はないし…

スライサーで極薄にカットされた合鴨のムネ肉はペラッペラ😫
食べても、鴨なのか鶏なのか、何の肉なのか!?
それどころか、肉なのかどうかもわからない食感のもので…
鴨肉のうま味は皆無…
まあ、この立ち食いそばのチェーン店で、期待はしてなかったけどね…
ただ、東京の立ち食いそばチェーンの「小諸そば」で食べたときは、もっと肉の厚みもあったし、鴨肉のうま味も感じられたのに…
蕎麦も真っ白な蕎麦の中にホシが入るという不思議な蕎麦で!
ホシ入りの蕎麦を作ったら、こんなことはあり得ないので…

もちろん、人工的に作られたものだろうけど…
まるで、スーパーで販売されている茹で麺のように感じてしまったのは私だけだろうか!?
蕎麦が白いのは更科かというと!?
そうではなく、これは、小麦粉によるもので!
温かいそばなので、わかりにくいけど…
蕎麦の風味は感じられず😓
蕎麦粉の割合は何割くらいなんだろうか?
立ち食いそばチェーントップで、仙台にも進出している『ゆで太郎』では同割り!
蕎麦粉と小麦粉の割合は50:50!
2位の『名代 富士そば』は蕎麦粉40%!
蕎麦屋といったら、二八そばとか十割そばというのが一般的であり伝統的なもので…
これは、蕎麦粉の比率が80%に100%のそばということになるけど…
立ち食いそばチェーンの場合、コストを下げるために、原価が蕎麦粉の半分以下の小麦粉の使用比率が高くなってしまう傾向があって…
店によっては2割…
中には1割という…
果たして、これを蕎麦といっていいのかというものを出している店もあるようで…
では、こちらの店の蕎麦は、どれくらいなんだろうか?
後で、店のホームページをチェックしたところ…
「そばの神田は、厳選したそば粉を原材料とした自家製生そばと…」などと書かれていて…
まるで、蕎麦粉だけで作ったかのようにも取れるような書き方をしていて、蕎麦粉の割合には言及していなかったけど…
推測するとしたら、以前にいただいた『小諸そば』や『ゆで太郎』に比べても、蕎麦っぽさは感じられなかったので…
おそらく、『富士そば』同等の40%以下なんじゃないかと思うけど…
かけつゆも、ホームページによると…
「毎日削る枕崎産鰹節・鯖節からとるだしに追いかつおをした温だれ・冷やだれ…」となっていたけど…
枕崎産鰹節が1㎏いくらするのか!?
店によっても使う鰹節のグレードも違うけど、3,500円とか…
一流店だと1㎏5,500円もする鰹節を使っているので…
とても、こんな価格でなんて販売できない…
それに、このかけつゆからは、そういった高級な鰹節の風味は微塵も感じられず…
それどころか、鰹や鯖のエキスが使われているような、自然ではない、人工的な味に感じられて…
それに、カエシの味わいも淡すぎて…
これは、麺の量か多すぎて、茹で汁がかけつゆに多く入ってしまったことも原因かもしれないけど…
この一杯を「鴨南蛮」と言うのは…
ちょっと、納得がいかないかな…
こんなことを書くと…
立ち食いそば屋で、何を言っているのかとお叱りを受けそうだけど😓
これで価格は680円。
蕎麦2玉にしたので140円増しにはなってはいるけど…
そんなことを言うと…
価格面でも…
個人店で「鴨南蛮」を食べたら、この2倍はするというのに…
この価格で「鴨南蛮」が食べられるのに文句あるのかと言われてしまいそうだけど…
でも、美味しかったら、この2倍、3倍したとしても、そちらを私は選択する。
それに、これが「早い!安い!旨い!」ならば評価する。
しかし、「早い!安い!旨くない!」では😓
さらに言ってしまうと、個人的には「早い!安くない!不味い…」では…
無料の「揚げ玉」を入れて、完食を目指したけど…
今回だけは、無理があった(-"-;A ...アセアセ
立ち食いそばのロードサイド店で食べたこと自体が間違いだった。
今後は、どんなに忙しくても、この店だけではなく立ち食いそばチェーンにも、『小諸そば』以外には行くことはないと思う…
メニュー:丼と蕎麦セット
天丼と蕎麦…790円/カツ丼と蕎麦…790円/カツカレーと蕎麦…790円/カレーライスと蕎麦…690円
ミニカツ丼と蕎麦…690円/ミニカツカレー丼と蕎麦…690円
ミニえびかき揚げ丼と蕎麦…590円/ミニ小柱かき揚げ丼と蕎麦…590円/ミニとりそばろ丼と蕎麦…590円/ミニ焼き鳥温玉丼と蕎麦…590円/ミニ豚生姜焼き丼と蕎麦…590円/ミニカレー丼と蕎麦…590円/ミニとろろぶっかけ丼と蕎麦…590円/ミニ海苔おかか丼と蕎麦…590円
丼・カレー
天丼…590円/カツ丼…590円/カツカレー…590円/カレーライス…390円
ミニカツ丼…390円/ミニカツカレー丼…390円
ミニえびかき揚げ丼…290円/ミニ小柱かき揚げ丼…290円/ミニとりそばろ丼…290円/ミニ焼き鳥温玉丼…290円/ミニ豚生姜焼き丼…290円/ミニカレー丼…290円/ミニとろろぶっかけ丼…290円/ミニ海苔おかか丼…290円
蕎麦・うどん
天ざる蕎麦…590円/肉蕎麦…500円/【冬期限定】鴨南蛮/鴨せいろ…540円/冷やし南高梅おろし蕎麦…520円/冷やし薬味蕎麦…520円/えびかき揚げ蕎麦…490円/小柱かき揚げ蕎麦…490円/野菜かき揚げ蕎麦…460円/ゲソかき揚げ蕎麦…490円/春菊かき揚げ蕎麦…460円/ごぼうかき揚げ蕎麦…460円/カレー南蛮…490円/スタミナ蕎麦…480円/かけ蕎麦…360円/ざる蕎麦…360円
トッピング・その他
えびかき揚げ…130円/小柱かき揚げ…130円/ゲソかき揚げ蕎麦…130円/えび天…130円/肉…130円/野菜かき揚げ…100円/春菊かき揚げ…100円/ごぼうかき揚げ…100円/とろろ…100円/だいこんおろし…100円/ほうれん草…100円/いか天…100円/ちくわ天…100円/いなり(2ケ)…100円/お子様セット…290円
好み度:鴨南蛮
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市若林区中倉の仙台バイパス沿いに2020年9月28日オープンした『そばの神田 町前屋 中倉店』へ!
昭和40年創業の立ち食いそば店の『そばの神田』は、『そばの神田 東一屋』として、立ち食いスタイルの店を仙台市内に5店舗構える他…
2018年9月1日に『そばの神田 町前屋』としてロードサイド型の大型店を多賀城にオープン!
こちらは、着席スタイルの店で!
その2店目となる店舗が、こちら『そばの神田 町前屋 中倉店』になる。
TwitterのTLにも上がってくる店で!
「早い!安い!旨い!」がモットー!
『そばの神田』の名前は以前から知っていた。
ただ、ロードサイド店まで展開しているのは知らなかったけど…
今日、仙台バイパスを車で走っていて、たまたま、見つけて!
気になったので、入ってみることにした。
「bp town中倉」の中にある店へと到着したのは11時50分。
ここの駐車場は有料だけど、30分以内なら無料!
店の左隣に『上海厨房 仙台中倉店』があって!
「台湾ラーメン」の幟があって、ちょっと、惹かれたけど…
初志貫徹で店頭へとやって来ると…
店の入口の左の壁にお品書きが貼ってあった。
何にしようか!?
今日も寒いので、「カレー南蛮」にしたいところだけど、それでは、こちらの蕎麦の味はわからないよね😓
やっぱり、「天ざる」かな!
蕎麦を食べるなら、さむくたって、やっぱり冷たい蕎麦じゃないと!
それに、天麩羅の実力もわかるし!
そして、これが590円という安さだし!
しかし、590円ミニ丼セットというセットメニューがあって、「ミニ小柱かき揚げ丼と蕎麦」のセットを見つけて悩んでしまった…
海老天も好きだけど、小柱のかき揚げが載った天丼も好きなので♪
とりあえず、入店してみると…
意外に空いている…
ネットの情報から、もっと、混んでいるのかと思っていたのに😅
まずは、店を入って、すぐ左に設置されていた2台の券売機で食券を購入する。
そして、この券売機はデジタルなタッチパネル方式のものが導入されていて!
右側の1台は、電子マネーにクレジットカードにも対応できて!
左の1台は5千円札に1万円札の高額紙幣も使える!
そして、メニューは、「おすすめ」、「丼と蕎麦セット」、「丼・カレー」、「蕎麦・うどん」、「トッピング・その他」と分かれているメニュータブの中からチョイスしていくんだけど…
種類がめっちゃ多いし!
事前に何を食べるか決めておかないといけないね😅
まず、「おすすめ」のメニュータブを選択してみると…
お目当ての「天ざる蕎麦」があった。

しかし、私がチョイスしたのは、その上にあった「鴨せいろ」!
鴨は大好物だし、「鴨せいろ」があるなら、無条件で、これにしちゃうよね♪
でも、「鴨せいろ」がメニューにあるとは😮
外にあったお品書きにはなかったのに…
おかしいなと思いながら席について、卓上にあったメニューを見てみると…
どうやら、「冬期限定」で提供されているようだった。

ただ、食券を買う過程で、2つのミスを犯してしまった。
1つは、このメニュー「鴨南蛮/鴨せいろ」となっていて…
これにタッチして、次の画面で、温かい蕎麦と冷たい蕎麦の何れかを選択しなければならなかったのに…
間違って温かいそばをチョイスしてしまったようで💦
さらに、次の画面で、蕎麦の量を聞かれて…
1.5玉にタッチしたつもりが、2玉にタッチしてしまって…
これは、すぐにわかったので…
戻って、1.5玉を選択し直そうと思ったけど…
戻り方がわからず😓
しかし、後ろにお客さんが並んでいたので、操作方法をスタッフの人に聞くのも躊躇われて、2玉のまま購入。
そうして、席について、食券に印字された番号がデジタル掲示板に表示されるのを待っていると…
わずか2分ほどで、できあがったようで…

「鴨せいろ」を取りに行くと…
お盆の上に載せられていたのは「鴨南蛮」だった😓


冷たい蕎麦を温かいつゆにつける「鴨せいろ」を食べたかった…
でも、自分のミスだから仕方ないよね😅
でも、これだから、デジタルの券売機は嫌いなんだよね💔
それに、蕎麦の量も多すぎたし😓
しかし、これ以上にガッカリだったのは蕎麦の上に載せられた鴨ロース🦆
まったく、レア感はないし…

スライサーで極薄にカットされた合鴨のムネ肉はペラッペラ😫
食べても、鴨なのか鶏なのか、何の肉なのか!?
それどころか、肉なのかどうかもわからない食感のもので…
鴨肉のうま味は皆無…
まあ、この立ち食いそばのチェーン店で、期待はしてなかったけどね…
ただ、東京の立ち食いそばチェーンの「小諸そば」で食べたときは、もっと肉の厚みもあったし、鴨肉のうま味も感じられたのに…
蕎麦も真っ白な蕎麦の中にホシが入るという不思議な蕎麦で!
ホシ入りの蕎麦を作ったら、こんなことはあり得ないので…

もちろん、人工的に作られたものだろうけど…
まるで、スーパーで販売されている茹で麺のように感じてしまったのは私だけだろうか!?
蕎麦が白いのは更科かというと!?
そうではなく、これは、小麦粉によるもので!
温かいそばなので、わかりにくいけど…
蕎麦の風味は感じられず😓
蕎麦粉の割合は何割くらいなんだろうか?
立ち食いそばチェーントップで、仙台にも進出している『ゆで太郎』では同割り!
蕎麦粉と小麦粉の割合は50:50!
2位の『名代 富士そば』は蕎麦粉40%!
蕎麦屋といったら、二八そばとか十割そばというのが一般的であり伝統的なもので…
これは、蕎麦粉の比率が80%に100%のそばということになるけど…
立ち食いそばチェーンの場合、コストを下げるために、原価が蕎麦粉の半分以下の小麦粉の使用比率が高くなってしまう傾向があって…
店によっては2割…
中には1割という…
果たして、これを蕎麦といっていいのかというものを出している店もあるようで…
では、こちらの店の蕎麦は、どれくらいなんだろうか?
後で、店のホームページをチェックしたところ…
「そばの神田は、厳選したそば粉を原材料とした自家製生そばと…」などと書かれていて…
まるで、蕎麦粉だけで作ったかのようにも取れるような書き方をしていて、蕎麦粉の割合には言及していなかったけど…
推測するとしたら、以前にいただいた『小諸そば』や『ゆで太郎』に比べても、蕎麦っぽさは感じられなかったので…
おそらく、『富士そば』同等の40%以下なんじゃないかと思うけど…
かけつゆも、ホームページによると…
「毎日削る枕崎産鰹節・鯖節からとるだしに追いかつおをした温だれ・冷やだれ…」となっていたけど…
枕崎産鰹節が1㎏いくらするのか!?
店によっても使う鰹節のグレードも違うけど、3,500円とか…
一流店だと1㎏5,500円もする鰹節を使っているので…
とても、こんな価格でなんて販売できない…
それに、このかけつゆからは、そういった高級な鰹節の風味は微塵も感じられず…
それどころか、鰹や鯖のエキスが使われているような、自然ではない、人工的な味に感じられて…
それに、カエシの味わいも淡すぎて…
これは、麺の量か多すぎて、茹で汁がかけつゆに多く入ってしまったことも原因かもしれないけど…
この一杯を「鴨南蛮」と言うのは…
ちょっと、納得がいかないかな…
こんなことを書くと…
立ち食いそば屋で、何を言っているのかとお叱りを受けそうだけど😓
これで価格は680円。
蕎麦2玉にしたので140円増しにはなってはいるけど…
そんなことを言うと…
価格面でも…
個人店で「鴨南蛮」を食べたら、この2倍はするというのに…
この価格で「鴨南蛮」が食べられるのに文句あるのかと言われてしまいそうだけど…
でも、美味しかったら、この2倍、3倍したとしても、そちらを私は選択する。
それに、これが「早い!安い!旨い!」ならば評価する。
しかし、「早い!安い!旨くない!」では😓
さらに言ってしまうと、個人的には「早い!安くない!不味い…」では…
無料の「揚げ玉」を入れて、完食を目指したけど…
今回だけは、無理があった(-"-;A ...アセアセ
立ち食いそばのロードサイド店で食べたこと自体が間違いだった。
今後は、どんなに忙しくても、この店だけではなく立ち食いそばチェーンにも、『小諸そば』以外には行くことはないと思う…
メニュー:丼と蕎麦セット
天丼と蕎麦…790円/カツ丼と蕎麦…790円/カツカレーと蕎麦…790円/カレーライスと蕎麦…690円
ミニカツ丼と蕎麦…690円/ミニカツカレー丼と蕎麦…690円
ミニえびかき揚げ丼と蕎麦…590円/ミニ小柱かき揚げ丼と蕎麦…590円/ミニとりそばろ丼と蕎麦…590円/ミニ焼き鳥温玉丼と蕎麦…590円/ミニ豚生姜焼き丼と蕎麦…590円/ミニカレー丼と蕎麦…590円/ミニとろろぶっかけ丼と蕎麦…590円/ミニ海苔おかか丼と蕎麦…590円
丼・カレー
天丼…590円/カツ丼…590円/カツカレー…590円/カレーライス…390円
ミニカツ丼…390円/ミニカツカレー丼…390円
ミニえびかき揚げ丼…290円/ミニ小柱かき揚げ丼…290円/ミニとりそばろ丼…290円/ミニ焼き鳥温玉丼…290円/ミニ豚生姜焼き丼…290円/ミニカレー丼…290円/ミニとろろぶっかけ丼…290円/ミニ海苔おかか丼…290円
蕎麦・うどん
天ざる蕎麦…590円/肉蕎麦…500円/【冬期限定】鴨南蛮/鴨せいろ…540円/冷やし南高梅おろし蕎麦…520円/冷やし薬味蕎麦…520円/えびかき揚げ蕎麦…490円/小柱かき揚げ蕎麦…490円/野菜かき揚げ蕎麦…460円/ゲソかき揚げ蕎麦…490円/春菊かき揚げ蕎麦…460円/ごぼうかき揚げ蕎麦…460円/カレー南蛮…490円/スタミナ蕎麦…480円/かけ蕎麦…360円/ざる蕎麦…360円
トッピング・その他
えびかき揚げ…130円/小柱かき揚げ…130円/ゲソかき揚げ蕎麦…130円/えび天…130円/肉…130円/野菜かき揚げ…100円/春菊かき揚げ…100円/ごぼうかき揚げ…100円/とろろ…100円/だいこんおろし…100円/ほうれん草…100円/いか天…100円/ちくわ天…100円/いなり(2ケ)…100円/お子様セット…290円
好み度:鴨南蛮

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.01.02
マイ★ベストニューオープンラーメン店 10選|2020🍜

謹んで新春をお祝い申し上げます。
2020年は新型コロナウィルス感染症の発生により、未だかつて経験したことのない激動の一年となりました。
そんな中でも変わらずにブログに訪れていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
本年も皆様がご健勝でご多幸でありますよう、心よりお祈りしております。
2020年にニューオープンしたラーメン店の中から美味しかった店ベスト10を選んでみました🍜















































ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.01.01
マイ★ベストラーメン店 10選|2020🍜

謹んで新春をお祝い申し上げます。
2020年は新型コロナウィルス感染症の発生により、未だかつて経験したことのない激動の一年となりました。
そんな中でも変わらずにブログに訪れていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
本年も皆様がご健勝でご多幸でありますよう、心よりお祈りしております。
2020年に訪れたラーメン店の中から美味しかった店ベスト10を選んでみました🍜





関連ランキング:ラーメン | 志村坂上駅、志村三丁目駅、本蓮沼駅





関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他














関連ランキング:ラーメン | 河内小阪駅、河内永和駅、JR河内永和駅













関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅








ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今年も食べログユーザーから高い評価を集めた「食べログ ラーメン 百名店 2020」が発表された。
TOKYO・EAST・WESTの各エリアでラーメンの名店TOP100を選出。
「ラーメン WEST 百名店 2020」に選出された100店のうち、今年、新たに選出されたのは下記9店。











ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今年も食べログユーザーから高い評価を集めた「食べログ ラーメン 百名店 2020」が発表された。
TOKYO・EAST・WESTの各エリアでラーメンの名店TOP100を選出。
「ラーメン EAST 百名店 2020」に選出された100店のうち、今年、新たに選出されたのは下記9店。









ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
