fc2ブログ
訪問日:2009年5月25日(月)

つけめん 眞司 其の二-1

本日、草加駅近くにオープンした「つけめん 眞司 其の二」!

三郷にある「つけめん 眞司」の2号店になる!

以前に、1度だけ、三郷にある1号店にはお邪魔したことがあって、「つけめん」をいただいたことがある。

超濃厚な「つけめん」で…
ガツンとくる味わいはインパクトがあって、若い人受けする「つけめん」だと思った。

ただ、美味しいことは美味しいんだけど、このつけダレは、私にはやや濃厚すぎた…

しかし、「スープ割り」すると、飲みやすくなって…
味は絶品だったので…
次回は、ぜひ、「らぁめん」を食べてみたいと思った!

しかし、そう思いつつも…
車かバス便でしか行けない…
最寄り駅から店までのアクセスの悪さが、訪問を阻んだ!

そして、訪問できないまま、月日だけが過ぎた…

そんな「つけめん 眞司」が5月中旬!
草加に2号店を出すという情報が飛び込んできた!

しかも、駅近の絶好の場所にオープンするという!

これはありがたい!
「店は場所じゃない!」とは昔から言われているけど…
そんなことはない…

電車を使って行けて…
駅から徒歩圏内であって…
そして、もちろん、駅に近ければ近いほど…
有利に決まっている!

店は、駅に近い居酒屋などが並ぶ一角にあった!

ここらへんは、夜に人が集う…
夜の街って感じだな。

しかし、店に入っていくと、もう2時近くなのに、テーブル席にも、カウンター席にもお客さんが入っている。

まず、入口を入ってすぐ右に設置された券売機で食券を買う。

もちろん「らぁめん」を選択!
麺は、270gの大盛りに無料で増量できるけど、デフォルトでも180gの量があるので自粛!

つけめん 眞司 其の二-2

食券を片手に、席につこうとすると…

「お久しぶりです♪」
クリッとした目の美人女性からいきなり挨拶を受けた!

瞬時に、私も、この美人の女性が店主の奥様であることを思い出して…
「この度は、開店おめでとうございます!」
挨拶を返したけど…

驚いた!
まさか、覚えていてくれたとは!

なんか、とても幸せな気持ちになったよ!

そのやりとりを厨房の奥からじっとみていた人物がいた!
視線を感じて、そちらを見ると、髪を短く刈り込んだ男前の店主だった!

厨房には、他に男性1人!
客席ホール担当は、若い男女のアルバイト2人!

店主が厨房の男性に…
奥様が若い2人に…
OJTで仕事を覚えさせながら、調理、接客をこなしていた…

「らぁめん」ができるまで、目の前にあったメニューをみていたら…

つけめん 眞司 其の二-3

「眞司つけめん」1100円→「得つけめん」1000円
「眞司らぁめん」1050円→「得らぁめん」950円

チャーシュー3枚、味玉付き、それに海苔が増量された…
いわゆるトッピング全部載せが、前回訪問時よりそれぞれ、100円ずつ値下げされていた。

一方、小麦粉の値上げもあって、「つけめん」、「らぁめん」が50円アップされていたので…
一気に、400円あった価格が250円に大きく縮まったことになる!

私は、前回のブログでは、この400円の違いは大きすぎると書いた…
しかし、250円増しという価格は、逆に、高いどころか文字通り、得になった!

いろいろと店も勉強してきている。

さらに、「らぁめん」も大盛り無料!

「つけめん」だって…
普通盛りの220gを…
中盛り330gにしても…
大盛り440gにしても…
価格据え置きと…

量に関してのコストパフォーマンスは高いので…
ガッツリいきたい人には嬉しい店だよね!

そんなことを思っているところに、「らぁめん」ができて、奥様が手元まで運んできてくれた。

つけめん 眞司 其の二-4つけめん 眞司 其の二-5

あれっ!
味玉が入っている…
それに大きなチャーシューが2枚も!

注文した覚えはないので、奥様の顔を見たところ…

「サービスよ♪」

開店日にわざわざ遠くから来てくれたお礼だという……

私は、この店のために何かしたわけではないし…
反対にに、勝手なことばかり書いて…
迷惑をかけた覚えはあっても、感謝されることはないように思えるんだけど…

でも、せっかくの好意なので、感謝していただくことにした。

見るからにトロミのあるスープだ!
かなり、濃そう…

しかし…
スープを飲んでみると…
濃いことは濃いけど…
それほどでもない。

それより、豚骨の旨味がしっかりとスープに出ている。
そして、煮干しや鰹節の魚介系の旨味も!

これは…
美味しい!

しかし、慣れない厨房で、初日から、これだけ旨味のあるスープをつくるとは…
奧さまに…
「美味しい!」
「初日から、これだけのスープができるなんて…」と…
スープの感想を口にしたところ…

「美味しい!いただきました♪」
厨房の中の店主に笑顔で伝えると…
店主もこちらを見て笑顔!

サービスしてくれたから、お世辞で言ったんじゃない!

「中華蕎麦 とみ田」並の粘度のあるスープは…
濃いのに、クドくは感じず、美味しくスープをいただける。

しかし、このスープには原価がかかっていそう…
そう思って、店主に質問したところ…

「今日の開店に向けては、トラック2台分の動物系材料を注文しましたから…」
「さすがに多すぎて、1台は帰ってもらいましたけど…」

どんだけ多くの材料を使っているんだ!
しかし、これも、このスープを飲めば、大量の材料を使わなくれば出し得ない出汁の旨味が実感できると思う。

そして、麺がまたよかった!
中太ストレートの麺は、モチモチとした食感の麺で、小麦粉の旨味も感じられる…
まるで、自家製麺のような麺だった!

これはいい!
どこの製麺所の麺を使ってるのだろう!?

そんな思いを抱いていたところ…
店主から…

「麺…どうでした!?」と聞かれて…
「自家製麺のよう…」と答えたところ…

「実は、自家製麺なんですよ!」と…
店主から、思ってもみなかった言葉が返ってきた…

今日、はじめて、自分のつくった麺をお客さんに出したという。

10kgミキサー付きの製麺機を購入!
昨年の9月から、毎週火曜日の定休日を利用して製麺の勉強をした…

そして、やっと、納得できるものができるようになったと…

機械はスペースの関係から三郷の店に置いて、製麺を行い…
当面は、この2号店でのみ自家製麺を出す予定であることを話してくれた。

しかし、自家製麺に切り替えてきたとは…


「実は、丸に、この麺を食べさせたところ、『これは美味い!』と言ってくれて、それで自信がついた!」と語る…

「丸」とは、東京・田町にある「らーめん 丸」の店主のことで…
おそらく、日本一ドロドロの濃い「つけめん」を食べさせる店として有名!

そして、この「らーめん 丸」の店主夫夫妻は、こちらの店のご夫妻と親しくお付き合いされていて…
「らーめん 丸」の開店前には、三郷の店を手伝っていたこともあるくらいの仲!

たから、開店祝いの花も「らーめん 丸」から届いていたというわけ…

つけめん 眞司 其の二-6

話を麺に戻す…

この「らーめん 丸」絶賛の自家製麺は…
「らぁめん」用は、切り刃16番の刃物を使ったストレートの中太麺…
「つけめん」用は、8番の刃で切られた幅3.75mm×厚さ2mmの平打ち麺…

この2つの麺を使い分けるというんだけど…
切り刃16番の麺は、モチモチとした食感からも、「つけめん」に使えそうで…

今度、「つけめん」を食べるときは、ノーマルな選択の他に、この「ラーメン」用の麺を組み合わせるのも面白そうだ!

半熟に茹でられた味玉は、黄身が流れ出さない理想的な茹で加減でよかったし…
チャーシューも、メンマも美味しくいただけた!
そして、柚子の皮の爽やかな香りもいい!

思った以上に美味しい「ラーメン」で、特にスープはよい出来と思ったんだけど…
店主に言わせると、まだ濃厚さが足りないと…

三郷の店のものは、こんなもんじゃない!
もっとドロドロだと…

私は、自分の嗜好からすると、これくらいがベストなんじゃないかと意見は述べさせてもらったけど…

店主もドロドロの「こってり」路線でいくのか?
この程度で止めておくべきか?
迷っているようだった…

ただ、今日は用意はされてはいなかったけど、「あっさり」味の「らぁめん」も置くつもりらしいので…
「こってり」と「あっさり」でメリハリをつけるのもいいかもしれない!

次回来たときにはどうなっているのか!?
楽しみが増えた♪

つけめん 眞司 其の二-7

住所:埼玉県草加市氷川町2149-20
電話:048-924-3000
営業時間:11:00~14:30/18:00~23:00 ※スープ終了次第閉店
定休日:火曜
アクセス:東武伊勢崎線・草加駅西口から線路沿いを松原団地駅方面へ。徒歩2分


メニュー:得つけめん(チャーシュー3枚・半熟玉子・のり増し)…1000円/つけめん…700円
※ 並(220g)、大(330g)、特(440g)同額

得らぁめん…950円/らぁめん…700円
得あっさりらぁめん…950円/あっさりらぁめん…700円
※ 並(180g)、大(270g)同額

まぜそば(汁なしらぁめん)…750円
※ 並(220g)、大(330g)同額

おじやセット(らいす×生玉子)…200円


好み度:らぁめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/697-2db8d2ad