| Home |
2015.06.10
【新店】麺や なないち ~蕎麦屋の作る「月替わり醬油ラーメン」&「なないち塩ラーメン」~
訪問日:2015年6月10日(水)

本日のランチは、6月5日にプレオープンした新店の『麺や なないち』へ!
こちらの店は、阪急富田駅近くにあって、道路拡張工事のため閉店を余儀なくされた『蕎麦切り ほの香』の店主が始めたラーメン店!
『蕎麦切り ほの香』は、夜営業でラーメンを出していた店で!
蕎麦屋の作るラーメンには興味があったし!
新店ハンターのとよつねさんが訪問して!
「なないち塩ラーメン」を食べて!
4つ星の評価を付けていたので!
行きたいと思っていた♪
阪急京都線の茨木駅で下車して、店の前までやってきたのは11時40分過ぎ。
白い大きな暖簾を潜って入店すると…
お客さんは、カウンター席に2人とテーブル席に1組。
厨房には、後で、高橋さんというお名前だと知った店主さん1人と!
ホールには、最初は店主のお母さまかと思ったけど…
実はパートさんと後でわかった、品のいいご婦人が1人。
空いていたカウンター席について、メニューを見ると…
ラーメンは、おすすめと書かれた「なないち塩ラーメン」と「月替わり醬油ラーメン」の2種類のみ。

そして、プレオープン初日に訪問している新店ハンターのまーちんさんが、いつものように「やってもうた」していたサイドメニューの「ぷるぷる丼」もあったけど!
一昨日に高橋店主がTwitterでツイートしていた、昨日の夜営業から始まったはずの、牡蠣と帆立をタレに使った夜限定の「まぜそば」の記載はなし。
そして、パートの方から注文を聞かれて…
「おすすめは塩なんですよね?」と聞き返したところ…
「塩も醤油もどちらもおすすめです♪」と言う答えが返ってきたので!
「では、醤油で!」と注文を入れたんだけど…
こちらの「月替わり醬油ラーメン」は、メニュー名通り、月替わりで味を変えていく醬油ラーメンのようで!?
プレオープン期間は「アジ」となっていたんだけど?

果たして、この「アジ」とは?
「なないち塩ラーメン」のスープの説明の中に「鯵節」が使用されているとあったので…

この「鯵節」が、スープかカエシに使われているんだろうなとは思ったけど…
これについての説明はなく…
鯵煮干しが使われているかもしれないし?
鮮魚の鯵で出汁をとっているのかもしれない…
何れにしても、新店ハンターの皆さんは、まーちんさんもグッドさんも、そして、醤油ラーメンがお好きなとよつねさんまでも、揃って「なないち塩ラーメン」のレポばかりなので…
この「アジ」とは何かを探りながら「月替わり醬油ラーメン」の味をレポートしてみようと思う!
そんなことを考えているところに…
出来上がった「月替わり醬油ラーメン」が、お盆に載せられて、パートさんによって運ばれてきた。


着丼した瞬間から醤油が香る♪
醤油の色が濃い関東の蕎麦のかけつゆのようなスープをいただくと…
カエシの醤油の風味がとてもよくて♪
コクがあって、深みのある味わいで!
これは、しっかり寝かされて、角のない醤油のカエシが使われているからなんだろうと思われるけど!
如何にも、蕎麦屋の作ったラーメンって感じがするのがいい♪
出汁は、昆布に鰹節、鯖節に白口煮干し(いりこ)かな!?
それに、ムロ節が感じられて!
節のうま味の強いスープで!
魚介出汁の分厚い厚みが感じらてよかってし♪
反面、動物系は控えめ…
たぶん、動物系は、塩ラーメンと同じだろうから、豚骨が使われていて…
豚骨はゲンコツではなく、背骨が使われていると思うけど!?
そこで、高橋店主に…
「豚骨はゲンコツは使ってないですよね?」と探りを入れると…
「ええ、使っていません。」と答えがあったので…
「背骨ですか?」と重ねて聞いてみたところ…
「ええ、背骨を使っています。」と答えてくれたので、ここは予想通り!
それと、この高橋店主という人は、最初は、ちょっと、取っ付きにくそうに感じられたけど…
こうして、質問にも、ちゃんと答えてくれたし!
話してみると…
意外に気さくでいい人だった(笑)
なお、鯵は、スープからは感じられなかったので…
たぶん、「アジ」と言っているのはムロ節のことで!
「ムロ節」は室鯵の節のことだけど、単に「鯵節」と呼ばれることもあるので!
「アジ」は塩ラーメンにも使われている「鯵節」のことに間違いはないと思う!
ちなみに、「ムロ節」とは、名古屋で、きしめんや味噌煮込みうどんに使われるポピュラーな節で!
名古屋のラーメン店では、鯖節を使わずに、鯖節より淡くて甘みのある「ムロ節」を使う店も多々ある。
ともあれ、スープは魚介出汁が効かされた、厚みのあるスープでよかった♪
ただ、魚粉が使われていたのだけが…
粉っぽくて!
舌に残るので…
これだけ節のうま味の出たスープなので…
魚粉を入れる必要なんてないと思うんだけど(汗)
麺は、切刃18番だと想われる中太ストレートの麺が合わせられていて…
この醤油清湯のスープに合わせるには太すぎるような気もしたけど…

食べてみると…
石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの蕎麦のような食感の麺で!
コシがあって!
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味がよく感じられて!
この麺、最高!
そこで、高橋店主に、麺の感想を話したところ…
「これは、ラーメン屋さんが普通は使わない特別な小麦粉を使って、知り合いの製麺所の製麺機を使って製麺した麺なんです。」と笑顔で話してくれて!
「でも、少し、太すぎたかもしれません。」と言うので…
「18番ですよね?」と聞くと…
「ええ、そうです。」
「18番です。」と答えがあったので…
「確かに、醤油で清湯だったら、22番を合わせることが多いと思いますけど…」
「このスープは、出汁が分厚いから、18番でも合ってるし!」
「18番なのに、これだけ加水率の低い麺を使う店は、関西では知らないし、関東でも、横浜にある店一軒くらいしか知りません。」
「いいと思いますよ♪」と話したところ…
「加水率は28%です。」
「確かに、醤油には合っているんですけど…」
「塩には、もっと細い方がいいかなと思ってます。」なんて言うので…
「だったら、麺帯はいっしょで、塩は22番か24番にすればいいんじゃないですか?」と話したところ…
「そうですね。」と言っていたので…
麺は、もしかすると、細麺に変更されるかもしれない。
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは…
どちらも、なかなかの逸品で♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感だったのがよかったし
豚肩ロース肉のチャーシューは、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだったし!
穂先メンマもやわらかくて、シュクシュクとした食感がよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感が、箸休めにちょうどよかったし!
ハーフサイズの煮玉子は、味玉ではなく、ただの茹で玉子だったけど…
デフォルトで半玉入って、価格は750円だから、贅沢を言っちゃいけないよね。
スープも麺も具もよくて、なかなかのラーメンだとは思ったけど!
魚粉だけが余計だったかな…
すごく、惜しい気がしたので、高橋店主に…
「スープに節のうま味が、しっかり出ているんだから、魚粉は要らないんじゃないですか?」とズバリ指摘!
そして…
「塩にも魚粉を使っているのですか?」と聞くと…
「いいえ、使っていません。」と話し…
「塩も醤油もスープはいっしょです。」等と言っていたので…
ということは、塩スープは、「昆布・鯵節・煮干・帆立出汁に豚骨出汁を合わせたスープ」と解説されていたので!
「昆布と鯵節、煮干」は共通で、スープで出汁をとって!
「帆立」は、醤油ラーメンには感じられなかったので…
塩ラーメンのカエシの中に使われて!
醤油ラーメンは、鯵節が、さらに使われたいうことになりそうだけど…
そして、醤油ラーメンに私が感じた鰹節に鯖節は、魚粉によるものと言うことになってしまうけど…
ここら辺も解明するため!
また、魚粉の有無でどう感じが違うかも知りたかったので!
本来は、清湯スープのラーメンだったら、塩、醤油の準で食べるのが普通で!
順番が逆になってしまったけど、塩ラーメンも追加でいただくことにした。
そうして、出来上がってきた「なないち塩ラーメン」は、具も麺も「月替わり醬油ラーメン」といっしょで!
違うのはスープの色と魚粉の有無。


クリアーではなく、やや、濁りの出ているスープをいただくと…
帆立!帆立!帆立!
まず、帆立貝の貝出汁のうま味がやってきて!
次に昆布と節のうま味!
そして、白口煮干しのうま味も感じる。
スープが同じだから、当たり前かもしれないけど…
こちらも、魚介が強くて!
反面、動物系は弱め!
しかし、魚粉は使われていないのに…
鯵節の他に鰹や鯖の節のうま味が感じられたんだけど!?
でも、こちらの塩スープも、めっちゃ美味しくて♪
出汁のうま味がより強く感じられて、個人的には、こちらの方が好みかな♪
それと、こちらも出汁の厚みがよく感じられるので!
麺は、この切刃18番の中太ストレートの麺のままでもいいような気もしたけど…

総評としては、どちらのスープも期待以上に美味しくて、クオリティの高いスープで、よかったと思うし!
麺が最高で、具も秀逸!
そして、醤油と塩を食べ比べて、わかったことは…
醤油には、蕎麦屋らしいコクと深みのあるカエシが使われていて!
カエシは、断然、醤油の方がいい♪
しかし、やはり、魚粉は不要…
それに、醤油のカエシに入っていた鯵節は、塩の帆立のような存在感を示してくれなかったので…
「月替わり醬油ラーメン」は、カエシに入れる魚介の変更をする、グランドオープンからの新たなバージョンに期待したい。
それと、グランドオープンからは、高橋店主が手打ちする蕎麦も提供したいとはなしていたので!
こちらにも期待♪
グランドオープンしたら、ぜひ、また、来てみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン…750円
大盛…+100円
ライス…100円/ぷりぷる丼…350円
好み度:月替わり醬油ラーメン(アジ)
なないち塩ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、6月5日にプレオープンした新店の『麺や なないち』へ!
こちらの店は、阪急富田駅近くにあって、道路拡張工事のため閉店を余儀なくされた『蕎麦切り ほの香』の店主が始めたラーメン店!
『蕎麦切り ほの香』は、夜営業でラーメンを出していた店で!
蕎麦屋の作るラーメンには興味があったし!
新店ハンターのとよつねさんが訪問して!
「なないち塩ラーメン」を食べて!
4つ星の評価を付けていたので!
行きたいと思っていた♪
阪急京都線の茨木駅で下車して、店の前までやってきたのは11時40分過ぎ。
白い大きな暖簾を潜って入店すると…
お客さんは、カウンター席に2人とテーブル席に1組。
厨房には、後で、高橋さんというお名前だと知った店主さん1人と!
ホールには、最初は店主のお母さまかと思ったけど…
実はパートさんと後でわかった、品のいいご婦人が1人。
空いていたカウンター席について、メニューを見ると…
ラーメンは、おすすめと書かれた「なないち塩ラーメン」と「月替わり醬油ラーメン」の2種類のみ。

そして、プレオープン初日に訪問している新店ハンターのまーちんさんが、いつものように「やってもうた」していたサイドメニューの「ぷるぷる丼」もあったけど!
一昨日に高橋店主がTwitterでツイートしていた、昨日の夜営業から始まったはずの、牡蠣と帆立をタレに使った夜限定の「まぜそば」の記載はなし。
そして、パートの方から注文を聞かれて…
「おすすめは塩なんですよね?」と聞き返したところ…
「塩も醤油もどちらもおすすめです♪」と言う答えが返ってきたので!
「では、醤油で!」と注文を入れたんだけど…
こちらの「月替わり醬油ラーメン」は、メニュー名通り、月替わりで味を変えていく醬油ラーメンのようで!?
プレオープン期間は「アジ」となっていたんだけど?

果たして、この「アジ」とは?
「なないち塩ラーメン」のスープの説明の中に「鯵節」が使用されているとあったので…

この「鯵節」が、スープかカエシに使われているんだろうなとは思ったけど…
これについての説明はなく…
鯵煮干しが使われているかもしれないし?
鮮魚の鯵で出汁をとっているのかもしれない…
何れにしても、新店ハンターの皆さんは、まーちんさんもグッドさんも、そして、醤油ラーメンがお好きなとよつねさんまでも、揃って「なないち塩ラーメン」のレポばかりなので…
この「アジ」とは何かを探りながら「月替わり醬油ラーメン」の味をレポートしてみようと思う!
そんなことを考えているところに…
出来上がった「月替わり醬油ラーメン」が、お盆に載せられて、パートさんによって運ばれてきた。


着丼した瞬間から醤油が香る♪
醤油の色が濃い関東の蕎麦のかけつゆのようなスープをいただくと…
カエシの醤油の風味がとてもよくて♪
コクがあって、深みのある味わいで!
これは、しっかり寝かされて、角のない醤油のカエシが使われているからなんだろうと思われるけど!
如何にも、蕎麦屋の作ったラーメンって感じがするのがいい♪
出汁は、昆布に鰹節、鯖節に白口煮干し(いりこ)かな!?
それに、ムロ節が感じられて!
節のうま味の強いスープで!
魚介出汁の分厚い厚みが感じらてよかってし♪
反面、動物系は控えめ…
たぶん、動物系は、塩ラーメンと同じだろうから、豚骨が使われていて…
豚骨はゲンコツではなく、背骨が使われていると思うけど!?
そこで、高橋店主に…
「豚骨はゲンコツは使ってないですよね?」と探りを入れると…
「ええ、使っていません。」と答えがあったので…
「背骨ですか?」と重ねて聞いてみたところ…
「ええ、背骨を使っています。」と答えてくれたので、ここは予想通り!
それと、この高橋店主という人は、最初は、ちょっと、取っ付きにくそうに感じられたけど…
こうして、質問にも、ちゃんと答えてくれたし!
話してみると…
意外に気さくでいい人だった(笑)
なお、鯵は、スープからは感じられなかったので…
たぶん、「アジ」と言っているのはムロ節のことで!
「ムロ節」は室鯵の節のことだけど、単に「鯵節」と呼ばれることもあるので!
「アジ」は塩ラーメンにも使われている「鯵節」のことに間違いはないと思う!
ちなみに、「ムロ節」とは、名古屋で、きしめんや味噌煮込みうどんに使われるポピュラーな節で!
名古屋のラーメン店では、鯖節を使わずに、鯖節より淡くて甘みのある「ムロ節」を使う店も多々ある。
ともあれ、スープは魚介出汁が効かされた、厚みのあるスープでよかった♪
ただ、魚粉が使われていたのだけが…
粉っぽくて!
舌に残るので…
これだけ節のうま味の出たスープなので…
魚粉を入れる必要なんてないと思うんだけど(汗)
麺は、切刃18番だと想われる中太ストレートの麺が合わせられていて…
この醤油清湯のスープに合わせるには太すぎるような気もしたけど…

食べてみると…
石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの蕎麦のような食感の麺で!
コシがあって!
のど越しのいい麺で!
小麦粉のうま味がよく感じられて!
この麺、最高!
そこで、高橋店主に、麺の感想を話したところ…
「これは、ラーメン屋さんが普通は使わない特別な小麦粉を使って、知り合いの製麺所の製麺機を使って製麺した麺なんです。」と笑顔で話してくれて!
「でも、少し、太すぎたかもしれません。」と言うので…
「18番ですよね?」と聞くと…
「ええ、そうです。」
「18番です。」と答えがあったので…
「確かに、醤油で清湯だったら、22番を合わせることが多いと思いますけど…」
「このスープは、出汁が分厚いから、18番でも合ってるし!」
「18番なのに、これだけ加水率の低い麺を使う店は、関西では知らないし、関東でも、横浜にある店一軒くらいしか知りません。」
「いいと思いますよ♪」と話したところ…
「加水率は28%です。」
「確かに、醤油には合っているんですけど…」
「塩には、もっと細い方がいいかなと思ってます。」なんて言うので…
「だったら、麺帯はいっしょで、塩は22番か24番にすればいいんじゃないですか?」と話したところ…
「そうですね。」と言っていたので…
麺は、もしかすると、細麺に変更されるかもしれない。
トッピングされた鶏と豚の2種類のチャーシューは…
どちらも、なかなかの逸品で♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感だったのがよかったし
豚肩ロース肉のチャーシューは、肉のうま味の感じられる美味しいチャーシューだったし!
穂先メンマもやわらかくて、シュクシュクとした食感がよかったし♪
小松菜のシャキシャキとした食感が、箸休めにちょうどよかったし!
ハーフサイズの煮玉子は、味玉ではなく、ただの茹で玉子だったけど…
デフォルトで半玉入って、価格は750円だから、贅沢を言っちゃいけないよね。
スープも麺も具もよくて、なかなかのラーメンだとは思ったけど!
魚粉だけが余計だったかな…
すごく、惜しい気がしたので、高橋店主に…
「スープに節のうま味が、しっかり出ているんだから、魚粉は要らないんじゃないですか?」とズバリ指摘!
そして…
「塩にも魚粉を使っているのですか?」と聞くと…
「いいえ、使っていません。」と話し…
「塩も醤油もスープはいっしょです。」等と言っていたので…
ということは、塩スープは、「昆布・鯵節・煮干・帆立出汁に豚骨出汁を合わせたスープ」と解説されていたので!
「昆布と鯵節、煮干」は共通で、スープで出汁をとって!
「帆立」は、醤油ラーメンには感じられなかったので…
塩ラーメンのカエシの中に使われて!
醤油ラーメンは、鯵節が、さらに使われたいうことになりそうだけど…
そして、醤油ラーメンに私が感じた鰹節に鯖節は、魚粉によるものと言うことになってしまうけど…
ここら辺も解明するため!
また、魚粉の有無でどう感じが違うかも知りたかったので!
本来は、清湯スープのラーメンだったら、塩、醤油の準で食べるのが普通で!
順番が逆になってしまったけど、塩ラーメンも追加でいただくことにした。
そうして、出来上がってきた「なないち塩ラーメン」は、具も麺も「月替わり醬油ラーメン」といっしょで!
違うのはスープの色と魚粉の有無。


クリアーではなく、やや、濁りの出ているスープをいただくと…
帆立!帆立!帆立!
まず、帆立貝の貝出汁のうま味がやってきて!
次に昆布と節のうま味!
そして、白口煮干しのうま味も感じる。
スープが同じだから、当たり前かもしれないけど…
こちらも、魚介が強くて!
反面、動物系は弱め!
しかし、魚粉は使われていないのに…
鯵節の他に鰹や鯖の節のうま味が感じられたんだけど!?
でも、こちらの塩スープも、めっちゃ美味しくて♪
出汁のうま味がより強く感じられて、個人的には、こちらの方が好みかな♪
それと、こちらも出汁の厚みがよく感じられるので!
麺は、この切刃18番の中太ストレートの麺のままでもいいような気もしたけど…

総評としては、どちらのスープも期待以上に美味しくて、クオリティの高いスープで、よかったと思うし!
麺が最高で、具も秀逸!
そして、醤油と塩を食べ比べて、わかったことは…
醤油には、蕎麦屋らしいコクと深みのあるカエシが使われていて!
カエシは、断然、醤油の方がいい♪
しかし、やはり、魚粉は不要…
それに、醤油のカエシに入っていた鯵節は、塩の帆立のような存在感を示してくれなかったので…
「月替わり醬油ラーメン」は、カエシに入れる魚介の変更をする、グランドオープンからの新たなバージョンに期待したい。
それと、グランドオープンからは、高橋店主が手打ちする蕎麦も提供したいとはなしていたので!
こちらにも期待♪
グランドオープンしたら、ぜひ、また、来てみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン…750円
大盛…+100円
ライス…100円/ぷりぷる丼…350円
好み度:月替わり醬油ラーメン(アジ)

なないち塩ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<中華ソバ 伊吹【八拾】 ~九十九里特撰背黒の大羽、中羽、小羽を使った「中華ソバ」~ | Home |
ラーメンzikon 而今【弐】 ~『麺や 而今』のサードブランドの店で「たまり醤油の極み煮干しそば」~>>
喰い道楽
こんばんは
本日(6/29)なないちを訪問してきました。
まっしろな気持ちで行こうとw、一期一会さんの記事を読まずです。
私、深くまで舌が肥えてませんので、ぼんやりとした感想になるかもしれません。
まず、麺ですが、普通のより短いですよね。
隣のお客さんが、ズバズバ音を立てまくって食べておられたので、えらいズバズバ立てる人やなぁって思ってましたが、短い分、一吸いで口に飛び込んで来るからやと分かりました。
私も、音たてて食べるのが好きなので、隣のお客さんとズバズバ音を共演してました。
個人的には、加水率の低い麺は苦手なのですが、麺が出汁に絡むと言うよりは、食べてる内に麺が出汁を吸ってる感じで、これは美味しいと思いました。
出汁も、まろやかで、確に魚粉が邪魔かもしれませんが、私には、ちょうど良い感じでした。
小松菜は、ちょっとえぐみがあるので私には、少し合わないかな・・っとも。
本当なら、塩も追加で頼みたかったんですが、健康上の都合でw諦めました。
良いお店のご紹介、ありがとうございました。
本日(6/29)なないちを訪問してきました。
まっしろな気持ちで行こうとw、一期一会さんの記事を読まずです。
私、深くまで舌が肥えてませんので、ぼんやりとした感想になるかもしれません。
まず、麺ですが、普通のより短いですよね。
隣のお客さんが、ズバズバ音を立てまくって食べておられたので、えらいズバズバ立てる人やなぁって思ってましたが、短い分、一吸いで口に飛び込んで来るからやと分かりました。
私も、音たてて食べるのが好きなので、隣のお客さんとズバズバ音を共演してました。
個人的には、加水率の低い麺は苦手なのですが、麺が出汁に絡むと言うよりは、食べてる内に麺が出汁を吸ってる感じで、これは美味しいと思いました。
出汁も、まろやかで、確に魚粉が邪魔かもしれませんが、私には、ちょうど良い感じでした。
小松菜は、ちょっとえぐみがあるので私には、少し合わないかな・・っとも。
本当なら、塩も追加で頼みたかったんですが、健康上の都合でw諦めました。
良いお店のご紹介、ありがとうございました。
2015/06/29 Mon 23:08 URL [ Edit ]
> 喰い道楽さん
コメントありがとうございます。
> 個人的には、加水率の低い麺は苦手なのですが、麺が出汁に絡むと言うよりは、食べてる内に麺が出汁を吸ってる感じで、これは美味しいと思いました。
> 出汁も、まろやかで、確に魚粉が邪魔かもしれませんが、私には、ちょうど良い感じでした。
加水率28%という…
関西には、ほとんどない低下水麺ですので…
違和感があったかも」しれません。
でも、個人的には、かなり好みの麺でした♪
> 小松菜は、ちょっとえぐみがあるので私には、少し合わないかな・・っとも。
> 本当なら、塩も追加で頼みたかったんですが、健康上の都合でw諦めました。
私は、小松菜の食感も好きですけど!
ちょっと、癖がありますよね…
今回は塩の方がよかつたと思いましたけど…
来月はどうなるかわかりませんし…
店主は、来月はアゴか煮干しのカエシにすると言っていたので!
こちらも楽しみです♪
コメントありがとうございます。
> 個人的には、加水率の低い麺は苦手なのですが、麺が出汁に絡むと言うよりは、食べてる内に麺が出汁を吸ってる感じで、これは美味しいと思いました。
> 出汁も、まろやかで、確に魚粉が邪魔かもしれませんが、私には、ちょうど良い感じでした。
加水率28%という…
関西には、ほとんどない低下水麺ですので…
違和感があったかも」しれません。
でも、個人的には、かなり好みの麺でした♪
> 小松菜は、ちょっとえぐみがあるので私には、少し合わないかな・・っとも。
> 本当なら、塩も追加で頼みたかったんですが、健康上の都合でw諦めました。
私は、小松菜の食感も好きですけど!
ちょっと、癖がありますよね…
今回は塩の方がよかつたと思いましたけど…
来月はどうなるかわかりませんし…
店主は、来月はアゴか煮干しのカエシにすると言っていたので!
こちらも楽しみです♪
2015/07/01 Wed 22:57 URL [ Edit ]
| Home |